今日の新製品発表はペンタックスのミラーレス機らしい2011年06月23日 14時08分15秒

ペンタックス Q ダブルレンズキット ホワイト

今日の新製品発表はペンタックスのミラーレス機らしい。
ペンタックス Q ダブルレンズキット ホワイト 《近日発売予定》(カメラのキタムラ)

@camera_kitamura
カメラのキタムラ
【新製品】ついに来ましたペンタックスのミラーレス!byアオキ ペンタックス Q ダブルレンズキット ホワイト 《近日発売予定》カメラのキタムラネットショップ shop.kitamura.jp/GoodsPg/139314 via @camera_kitamura

https://twitter.com/#!/camera_kitamura/status/83761723257008128
PENTAX Q [ペンタックス キュー ホワイト レンズキット 標準単焦点レンズ 01 STANDARD PRIME 8.5mm F1.9]
特価:¥69,800 (税込)
【本日発表】「PENTAX Q/ペンタックスキュー」全く新しい小型一眼(yodobashi.com)
感度に強く高画質な「裏面照射型CMOSセンサー(1/2.3型)」を採用。 「PENTAX Q/ペンタックスキュー」新デジタル一眼システム(yodobashi.com)

センサー小さい(泣)。でも、超広角から望遠まで単焦点レンズを揃えたら萌えるかも…。

コメント

_ Roberto ― 2011年06月23日 16時05分43秒

スペックはともかく、デザインがトイカメラですねー。

_ 片戸郁也 ― 2011年06月23日 20時34分31秒

むうう、いよいよ110になってきた?
だったらせめて4/3センサーにすればいいのにぃ(泣)
焦点距離8.5mmで標準画角というのも違和感ありまくりですねぇ……(笑)

_ やまろ@長期出張中 ― 2011年06月23日 21時02分08秒

ちょっと高すぎるのが難点ですね。
せめて標準レンズ込みで5万円くらいじゃないと、こういうトイカメラチックがほしい層には厳しい物がありますね。

_ こんどう ― 2011年06月23日 22時30分29秒

後からピント合わせのできるカメラ
なんて技術が出てきました。
空間キャプチャというか、あくまでデータとして取っておいて、後からピント・被写界深度を調節できるものでしょうか。
写真はピントも大事でしょうが、それだけではないと思います。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/23/news099.html

_ ノーネームしたん ― 2011年06月23日 22時32分27秒

>センサー小さい(泣)。

おおっ!、やっとケンコーの奴が出たのですね・・えっ違う!?。
Q・・以前ニ○ンのミラーレスの奴の噂が出たりしたときにQシステムとか書いてなかったですかねぇ・・、まさかニコ○もコレのシステムで出すとか無いですかねぇ・・、
ペンタの今回発表のレンズが一吋撮像素子のイメージサークル持ってるなら・・もしかしたら・・とか思うのですが・・、いゃ・・ニコ○も1/2.3型撮像素子なんでしょうか・・、
もう少し大きい撮像素子で1/1.8型撮像素子とかでも1千万画素の奴なら・・とか思うのですが・・、高級コンパクトデジカメのレンズ交換可能版とか・・。

ここに書きますが

>>Haniwa氏が狂権国家”ニ○ン民主主偽人民狂環酷”(○は”ホ”という事で)を作るのです!、そしてHaniwa氏が”要請”を出すと・・いきなり全モデルにリングが・・。
>肩書きは「郡司いいんかい初期調」です(笑)。狂犬政治です(泣)。

えっ!狂うだなんてとんでもない!、Haniwa暑気長様は素晴らしい政治をなさっておられます(棒読み)、万セー×2!。

>なんか取って付けたような絞り環に見えましたので、プロの特権で改造してもらったのかと思いました(笑)。

構造的にNA○Aの依頼とかでも付けられないんでしょうねぇ、付けられるなら・・もうとっくに”マニア層”に付ける改造を高値で・・。

>スイスのシェルターはやり過ぎと思っていましたが、原子力発電所の事故を目の当たりにしたらもう全然やり過ぎじゃないですね。泥縄どころか、健康にはただちに影響しないとか言って縄をなうことすらしない状態ですから(泣)。

泥縄の泥にも線量計を・・、
汚染水の処理装置はバルブの開閉が逆の表示の取り付けで・・、
初心者の熱帯魚の水の濾過フィルター取り付け作業でももっとマシな・・、
いゃ・・多分慣れてない人にせかせて作業をさせてたんでしょうけどねぇ・・もう・・。

_ Haniwa@m(_ _)m ― 2011年06月24日 09時17分50秒

戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m

_ Haniwa ― 2011年06月26日 20時49分26秒

皆様、お返事が大変遅くなってしまいすみません。m(_ _)m

■ Roberto様
デザインはこなれていませんねぇ。グリップになんか丸い発光部みたいなのが埋め込まれているのもなんかイマイチです。どうせなら、悉くauto110に似せてもらいたかったです。でもデジタルだとあの形は無理かなぁ。

■ 片戸郁也様
えーっと4/3は私はそそらないです…。当初からセンサーサイズとフランジバックとマウントがすべて決まっていて、フォーマットの割りにレンズが大きいなぁと思っていたらマイクロ4/3が出たりとか(悪い意味での)予想通りの展開で賛成できません。私は非常に冷ややかに見ているマウントです。

いろんなサイズのセンサーがあってもいいと思いますが、Qマウントはセンサーが小さいですねぇ。レンズ交換式コンパクトデジカメですよね。被写界深度が深いのをどう活かすか、ですね。

■ やまろ様
私も高いと思いました。センサーサイズで値段が決まるわけではないですが、コンパクトデジカメからステップアップすると考えると写りが劇的に変わらないのに値段がちょっと高いですね。

トイレンズシリーズも、ニコンおもしろレンズ工房のようなおもしろさがありますが、まともに収差を補正したレンズをこの焦点距離で作るのは難しいので「トイレンズ」だと言い張って無理に出している感じがしないでもないです(笑)。でも「トイ」ではあっても単焦点レンズをラインナップしようという意気込みは偉いです。

_ Haniwa ― 2011年06月26日 21時21分01秒

皆様、お返事が大変遅くなってしまいすみません。m(_ _)m

■ こんどう様
情報ありがとうございます。

おお、空間キャプチャ、これぞデジタル画像の進む道、なんですかねぇ。以前私がデジタルカメラの連写野郎に違和感を抱いて、どうせなら5コマ/秒とかケチ臭い連写はやめて200コマ/秒とか1000コマ/秒とかにしてそこからスチルを切り出せばいいじゃんと言っていたものの空間版ですね。もうデジタルはこういうすべてをキャプチャする方向に行ってもらって、フィルムは従来の空間と時間を切り取るのと棲み分けができませんかねぇ(笑)。

■ ノーネームしたん様
トキナーとペンタックスってなんか協力関係なかったでしたっけ。これのデザインがさらに野暮ったくなってマウントがCマウントで出るのがケンコーのやつなんですよ(笑)。

ニコンがこのマウントを共有することは…ないと思います。Qマウントは電子接点が内部でこちら向きに大きく場所を取っている様など、決してニコンはやらないやり方ですね。あんなところに電子接点を付けてしまったら、Qマウントのままでもっと大きなセンサーを積んだりとか展開ができなくなります。センサーサイズはレンズのイメージサークルと関係ありますから変えないとしても、ほかに何かをしなければならないときに、あの場所は邪魔すぎです。ニコンはマウント開口部の大きさをスポイルするような接点類の配置はしませんよ。シャッタースピード優先化やプログラムオート化、Ai化やAF化の際のニコンFマウントの素晴らしき連動系を見てくださいよ。ですから1インチ版でQマウントはないと思います。もったいないマウントですね。

>えっ!狂うだなんてとんでもない!、Haniwa暑気長様は素晴らしい政治をなさっておられます(棒読み)、万セー×2!。
早く喜び組の美女を派遣してくだされ(笑)。

>構造的にNA○Aの依頼とかでも付けられないんでしょうねぇ、付けられるなら・・もうとっくに”マニア層”に付ける改造を高値で・・。
いやー、出来てもマニア層は相手にしたくないんじゃないでしょうかねぇ。カメラ業界は万能システムを避けて急速に「一般人」向け化しているような(ファインダーとか絞り環とか距離環とか…)。

>泥縄の泥にも線量計を・・、
なんか一定以下だと埋め立ててもいいとかあまりにもずさんといいますか、せっかく濃縮されて分離できたんだからフクシマに持って帰るのがいいんだと思うんですが…。

>初心者の熱帯魚の水の濾過フィルター取り付け作業でももっとマシな・・、
もとから逆に付いてたとか…。アクセルとブレーキが逆になってしまった車とかそんな感じの…(泣)。

_ せいじん ― 2011年06月27日 12時55分16秒

現物を見ないと何とも言えませんが、被写界深度も深そうなので
発売予定のPENTAX-03 FISH EYEを装着して、
ポケットに入る魚眼レンズ用カメラとして使ってみたいですね。

_ Haniwa ― 2011年06月27日 16時31分24秒

せいじん様
私も実物と画像を見ないことにはなんとも言えませんねぇ。

PENTAX-03 FISH EYEは「TOY」ではないので期待できますね。対角線画角160度というのがもう一息の感じがしますが。もともと被写界深度の深い魚眼レンズですから、これは近接してアップで撮ってなおかつ背景までばっちり写す目的に使えますね。昆虫写真とか。寝台列車の狭い寝台内で自己撮りとか(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)