カメラマガジンno.15 フィルムで味わう憧れのレンズ ― 2011年06月20日 00時00分00秒
えい出版社のエイムック「カメラマガジンno.15」が今日発売のようだ。まだ買っていないのだが、表紙は田中長徳氏がマンハッタンでモノクロ撮影したもののようだ(フランクマンハッタン計画)。この表紙だけで買う気になっている。
@chotokutanaka
chotokuカメラマガジン15号届く。表紙はあたしがこの三月に万八反で撮影したモノクロネガのスキャンデータから。これが 1mbと言えば皆驚くに違いない。カメラもレンズも有り合わせで充分だ。あたしたしの意見じゃない。 スーザンゾンタクが言ってる。
http://twitter.com/#!/chotokutanaka/status/81604748725321728
6月17日 Mobile Webから
そして、内容も「フィルムで味わう憧れのレンズ」というのがいい。デジタルカメラになってから、「レンズの味」がなくなる方向に設計されるようになり、またボディによって同じレンズの写りが違うので、もうレンズの描写の違いを楽しみたいのならフィルムカメラを使うしかないと思うようになっているからだ。
【目次】フォクトレンダー ノクトン35mmF1.2 アスフェリカルVMⅡ Bologna/加納 満
コシナの新レンズ
フォクトレンダー ノクトン35mmF1.2 アスフェリカルVMⅡ
カールツァイス ディスタゴンT* 1.4/35 ZF.2/ZE
ファインダーの美学
フィルムで味わう憧れのレンズ
レンズの魅力
レンズは写真を変える
レンズ交換のギミックを愉しむ
レンズタイプを読み解く
My favorite Leica Lenses 光を描くライカレンズ 初めて夢中になったズミルックス35/セイケ トミオ
フジフイルム GF670W Professional
珍しさ博物館級! 一桁ナンバーのライカMP「MP-9」
(以下略)
6月20日(月)発売「カメラマガジンno.15」表紙&目次
いいねぇ、チョートク先生のBiogonとモノクロのマンハッタン作品も楽しめるから、今日帰りにカメラマガジン買う予定。
コメント
_ ぶれげ ― 2011年06月20日 21時49分17秒
_ WANI ― 2011年06月20日 22時33分38秒
ふっふっふ・・・、そうか私の土日の新潟での撮影が快調だったのはぷれげ様のF3完治協賛だったのですな・・・(w。
2日間でカラー・モノクロ22本・・・ただ今地道に現像中です・・・。
ほとんどカモメ他鳥の写真・・・ちょびっとSLと夕日・・・。
撮ればいいってもんじゃありませんが私の場合は多いほど楽しめたバロメーターなのでそれで良いのです(w。
しかしまさかニコノスで9本も撮るとは思わなかった・・・(w。
2日続けて防波堤に登って撮っていましたが2日目の日の出直後から登っていたら釣り人に昨日も来てたよねと声を掛けられて漁船が戻ってくるのを待ってますと話したら釣りしてる人より辛抱強いね~と感心されちゃいました・・・(^^;。おかげで網を曳いて戻ってくる漁船に群がるカモメのカットを撮れました。
初夏の澄んだ海に穏やかな風が吹く中へ響くF2のシャッター音とMD-2の巻き上げ音は最高でした(w。
_ ノーネームしたん ― 2011年06月20日 23時06分20秒
もう読みましたか?。
>フィルムで味わう憧れのレンズ
レンズの味はフィルムで味わうのが一番安定でしょうねぇ・・、デジタルカメラはボディによってかなり違いが・・、
ああ・・CCD機のD-200の後継機でも出ないかなぁ・・と、FXサイズで・・。
>田中長徳氏がマンハッタン
超徳大先生の”マンハッタン計画”も良いですねぇ、
で・・超徳大先生の
2011年6月14日 (火)雑司ヶ谷の共食い系看板
のブログの写真の看板も気になるなぁ、コレもマンハッタンに・・
ここに書きますが
>エネループをずらっと並べたノートPCとかよさそうですね。やっぱりリチウムイオン電池の方がいいんですかねぇ。エネループが
びっしり入ったUPSとか是非サンヨーから。
中国製か何かの” i ” 何とかの奴で(9800円位の)8本位単三を入れる奴が有った様な・・、まあ・・あのPC自体が・・9800円位でしたから・・良さそうかどうかは・・推して知るべし・・。
>まあ人工甘味料を使うことによるデメリットを上回るメリットがある場合にのみ…という感じでしょうかねぇ。糖尿病の方が利用されるとか。
糖尿ならしょうがないですねぇ・・、まあ糖尿でももっと安全な甘味料使うんでしょうが、確かサッカリンはヨウ素のうがいの奴に入ってた様な・・、そう言えば飲んだ人も居ましたよねぇ・・311以降・・。
_ ぶれげ ― 2011年06月20日 23時30分12秒
私は何もお力になれていないかもしれませんが、快調に撮影でき、素敵な写真も撮影できたとのことで私も嬉しいです。励ましの言葉ありがとうございますm(__)m
>2日間でカラー・モノクロ22本
す、凄いです!!私は土曜日午前中は講義で、日曜日は1日D700でスタジオ撮影していたのですが、言い訳してみても全然足りてないですね^^; F2を使いこなしているWANI様に触発されて、また撮影したくなってきました。
これからも精進致します!
_ Haniwa ― 2011年06月21日 08時54分03秒
おお、もう読まれましたか。実は昨日帰りに買えませんでした(泣)。今日買います。
このレンズはどんな感じかな、というのはまさにフィルムカメラに残された特権ですね。
F3P再修理終わりましたか。よかったですね。快調なF3Pでがんがん撮ってくださいな。
■ WANI様
>2日間でカラー・モノクロ22本・・・ただ今地道に現像中です・・・。
うはっ、最近一度にそこまでは行かないですね。たまにヨドバシの窓口でどかっとそれぐらいフィルムを出している人を見かけますが。感服しました。
日本海側の穏やかな防波堤上、いいですねぇ。今年のトレンドは色んな意味で日本海側ですね。ああ「きたぐに」や「日本海」も乗りたいです。旅のお伴はF3+Ai Nikkor 35mm F2Sで。
■ ノーネームしたん様
>もう読みましたか?。
昨日買えなかったんですよ(泣)。
レンズの味といいますか描写傾向を楽しむのはやっぱりフィルムですね。デジタルだとボディとの「相性」がありますし、35mmフルサイズでないものも多いですし。
CCDの方がいいんでしょうか。D200出はじめの頃縞々がかなり問題視されていましたが…。
ttp://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-d8a7.html
の写真ですか。外国人写真家が感激する雑司ヶ谷ですか。ゾウシガヤ・ビオゴン計画も始めますかねぇ。都電荒川線の写真ばっかりになったりして(笑)。
エネループが100本ぐらい入ったやつとかサンヨーが気合いで作って欲しいです(笑)。
ヨウ素のうがい液にサッカリン入ってるんですか。飲むものではないということでOKなんですかねぇ。3.11震災後にヨウ素のうがい液が品切れになってましたよ。このあいだ知り合いのお医者さんに会ったときに聞いた話ですが、福島第一の爆発映像をみてすぐに出入りの薬業者にヨウ素剤を頼んだらその時点で「もうない」と言われて入手できなかったと言っていました。話を戻しますが、サッカリンもアレですが、清涼飲料水に入っているアスパルテームも私はアレだと思っているので、身内のこどもたちには「カロリーゼロ系のジュースは飲むな、普通の糖分入ったジュースを飲め」と言っています。
_ とんかつ ― 2011年06月21日 21時08分51秒
みなさま
ふっふっふ・・・ そうか日曜の末っ子の(15)バスケの試合を屋内でさくさく撮れたのは、ぶれげ様のご利益だったんだ。
記念になりました。 再修理 やるじゃん・
WANIさま、電源どんだけつかいましたかしら?
_ とうほく人 ― 2011年06月21日 23時20分43秒
VMレンズが使えるSLRカメラ、ってのはやはりフランジバックの問題で駄目なんでしょうね・・・。
ところで教育テレビで先日やっていた「地球ドラマチック」で100年前と比較したカラコルムの氷河の撮影、というのをやっていたのですが。
その写真家の人がしきりにフィルムの良さを強調しておりました。「緊張感がある」とか「構図に気を遣うので好きだ」とか、1時間番組のなかで多分計5分位はフィルムの話でした。
とはいえしっかりD3らしきカメラを使っておりましたが。
といっても35mmではなくカラコルムの山奥でシノゴです・・・どんだけ度胸あるのでしょうか。私には無理です。
最後はデジタルデータで保存するのですが、そこは研究ということでご愛嬌。
_ ぶれげ ― 2011年06月22日 17時27分24秒
いえいえ、私など何もお力になれず、ただこれからもフィルムを使っていく事くらいしかできませんm(__)m
それにしても皆様撮影が捗ったとのこと、嬉しいです。
話は変わりますが、私のF3は他のプレスとシャッターロックの方向が逆(つまりノーマルF3と同じ) なのがちょっと気になります。滅多に使わないので構わないのですが、このようなものもあるのかご存知でしょうか。
_ ぶれげ ― 2011年06月22日 20時01分21秒
一緒に並品のオートニッコールの24ミリのグリスアップもお願いしたのですが、「新しいものを買ったほうがいい」と言われてしまいました。やるとしたら再修理は無しと誓約書を書く必要があるらしいのでやめました。何度も再修理を頼んでいるのでブラックマークが付いたのでしょう…。取り敢えず24ミリは売って、オールドニッコールに手を出すのは止めようと思います…。
_ Haniwa ― 2011年06月23日 00時23分12秒
バスケですか。屋内でアマチュアだと照明もアレですからなかなか難しい撮影ですよね。暗い体育館とかうらめしいです。でもサクサク撮れたとのこと。喜ばしい限りですね。
■ とうほく人様
やっと今日と言いますか昨日買いました。まだ読んでません(泣)。
VMレンズはミラーアップしてなんとか使える感じですかねぇ。いまミラーアップできる機種ってどのくらいあるんでしょうか。
「地球ドラマチック」の情報ありがとうございます。再放送がありますね。
>2011年 6月27日(月)午前 [(日)深夜] 0:00~0:44
>カラコルム 氷河を撮る ~写真が語る100年の変化~
ttp://www.nhk.or.jp/dramatic/
録画予約しました。楽しみです。
■ ぶれげ様
ピントが出ていませんでしたか。ニコン大丈夫ですかねぇ。私もF100でピントが出ずに再修理したことがありますが。
グリスアップ拒否とは珍しいですね。理由をお聞きになりましたか?もしかしたらヘリコイド摩耗でグリスアップしても精度が出ないのかもしれません。以前新宿SCで聞いた限りでは、レンズの清掃とグリスアップはどれだけ古くても極めて特殊な構造の場合を除いて今後も可能と言っていました。貼り合わせレンズの剥がれとかは貼り直しは無理と言っていましたが。
再修理でブラックリストということはないと思います。どちらかというと一度で直せない方がブラックです(泣)。レンズで「グリス切れ」というものは、グリスが切れてからどれだけ酷使されたかが分からないので私は安くても買わないようにしています。
Nikkor 24mmはAi以降が劇的に描写がよくなっているはずです。
_ WANI ― 2011年06月23日 01時01分42秒
何事もマイペースで、まずは当人が良ければそれで良しです。
今回22本撮ってもF2で撮ったのは13本・・・ボディは2台だったのと連写はしないので巻き戻しまでやっても電池交換は不要でした。この電池も既に大分前から使ってますがそろそろ換え時が来そうな雰囲気です。普通のアルカリ電池ですが国内メーカー製のなのでぁゃしぃ感じのでは無いです(w。MD-2の動作が鈍くなり始めたらその電池は目覚まし時計かTVのリモコンとかに流れていきます。最後はフィルム干す時の錘になって沢山溜まったら処分です。
>以前新宿SCで聞いた限りでは・・・
私もネジが回って分解できれば対応できると聞きました。シリーズEの35mmF2.5を今年の一月に清掃・グリスアップに出して戻った時は絶妙のネットリ感だったのですがほとんど使わずに置いておいたらまたヘリコイドの具合が・・・。一応修理後6ヶ月以内なのでSCに持っていって見ますが、もう何度やっても同じだろうと言う事ならあきらめます。
他に早く出したいのがNikkor-S Auto 50mmF1.4・・・。分解できなくて駄目と言われないかドキドキものな位距離環のネジの周りの塗装の痛みがあって・・・。しかし私の手持ちで一番古いレンズだと思うのでまだ使いたいんですよね。単層コートのおかげで逆光では派手なフレアですごい画が撮れてしまいますが(w。
Nikon じゃない Nippon Kogaku Japan の刻印に古いせいなのか距離目盛りがメートルしか無いこのレンズ・・・何か手放せないんですよね。
しかしやはりニコノスで9本撮ったのは自分でも意外でした・・・。やっぱり80mmF4が使い易いのと、我慢しきれずに中古を買ってしまったLW-Nikkor28mmF2.8で35mmでは狭いと思っていた制約から解放されたせいでしょうね・・・。この先はF2を2台よりはF2とニコノスVのコンビネーションが多くなりそうです。
_ ぶれげ ― 2011年06月23日 02時31分08秒
24ミリレンズは若干のガタがあると言われました。しかし、その他にもトルクはしっかり残っているとか、正常な感触だとか、修理するとヘリコイドが重くなる等色々言われました。私にはスカスカにしか感じませんし、早く回せばキーキーなりますが…大体修理してもらってガタの無くなった50ミリは当初もっとガタがありました…。そして、手持ちの50ミリとのトルク差が大きくて使いにくい事を伝えたら誓約の件を言われたのでした。つまりヘリコイドの磨耗なのでしょうかね。「修理しないのはベターではなくベストです。窓口の総意です。」とまで言われると、悲しいですがレンズが駄目なのでしょう。「こんなこと滅多に言わないんですけどね」と言われましたが、私も初めてです(泣)
Haniwa様のおっしゃる通り、(もし今後ニッコールを買うことがあるとすれば)グリスが抜けているレンズには手を出さないようにします。
_ Haniwa ― 2011年06月23日 08時33分54秒
いえいえ達人の域に達しているかもです。
モータードライブは案外本数撮れますよね。かえってF100などのAFカメラの方が本数撮れなかったりします。
パワーのいるものからそうでないものへの電池の流れがありますよね。うちも最後はリモコンか時計に行きますね。
レンズのグリスって不思議で、使わないでいると感触が変わりますよね。ニッコールレンズのグリスの感触って様々で、また使っていると抜けてきたりしますが、定期的なメンテナンスが前提になっているのかもしれませんね。
Nikkor-S Auto 50mmF1.4、いいですね。うちにはもっと後期のS.Cのものがありますが作りも良くて写りも意外と現代的でびっくりです。梅鉢デザインのピントリングや絞りリングがいいですよねぇ。
ニコノスの80mmってピント合わせるのが難しそうですが、うまく写せたときははまりそうですね。ついに陸上専用LWニッコールを手に入れられましたか。おめでとうございます!\(^o^)/ これは数が少ないんだそうですね。以前は人気が無くて中古カメラ店にずっとあったのを覚えています。
■ ぶれげ様
F3P再々修理とは…。F3はミラーズレとか聞いたことがないので珍しいですね。どうしたことか。
グリス抜けのまま使ってヘリコイドが摩耗しているのか単にグリス抜けただけに留まっているのかは、私には分からないので手を出さないのが賢明だと思います。ガタの大小も判断基準になるのかわからないです。ガタがあること自体危ないタマだと思います。
>早く回せばキーキーなりますが…
これはかなりヤバそうです。グリスが抜けているのにヘリコイドが重いのは摩耗ではなくてショック品の可能性がありますね。その辺はちゃんと聞けば教えてくれるはずです。相手によっては本当のことを言うと「オレがレンズ落としたと言うのかーっ」とか逆ギレされるかもしれないので(笑)最初は遠回しに言うかもしれませんが、穏やかに聞けば修理不能の理由は詳しく教えてくれますよ。
グリス抜けだけでなくて、作動の渋いものは目で見て分からない程度に変形している可能性があります。そういうのはジャンクとして売られていてジャンクであることを納得の上で買う場合以外は手を出さない方がよさそうです。
内部を開けてみて選べるものではないので、なるべくきれいで作動に引っかかり等が無く異音がないものを選ぶようにしています。保証のあるお店で買うとリスクを減らせると思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
コメントくださった皆様と、そしてニコンに本当に感謝です。