ユーエヌから角型フードが2011年8月に発売か2011年05月27日 00時00分01秒

ユーエヌ、FinePix X100向けの49mm径フードアダプター(デジカメWatch)の記事を見ていたら、最後の方に角型フードの写真があって、「2011年8月発売予定の角フードを装着」とある。

角型フードと言えば、ドイツ製のHamaの角型フードがディスコンになったらしく、もう国内で売っていないし、ドイツのHamaのサイトにも掲載されていない。

そこにユーエヌから角型フード!ありがたい。できれば55mm径のも出してくだされ。そして加工のしやすいプラスチック製だといいなぁ。値段も安めでお願いしたい。高価な金属製とかだとつぶしが効かないのであんまり売れないぞ(笑)。わたしゃCONTAX G用のBiogon T* 21mm F2.8用のフードに使いたいのだ。62mm径のもあれば、Ai Nikkor 20mm F2.8S用にも買うぞ。46,49,52,58,62mm径ぐらいは揃えて欲しい。

【追記:2011年9月25日】
ユーエヌ、37mm/46mm/49mm対応のクラシカルな角形フード(デジカメWatch) ― 2011年09月25日
37mm、46mm、49mmしかないそうだ。残念。

コメント

_ Roberto ― 2011年05月27日 19時33分38秒

49mmですか、OMとミノルタに使えます!
ライカのアングロン用フードに似ていてカッコイイ!この形ならプラスチックでしょうね。
しかしねじ込みでどうやって水平を決めるんだろう?

_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2011年05月27日 22時08分37秒

>ドイツ製のHamaの角型フードがディスコンになったらしく

Hamaokaもディスコンにして欲しい・・。

>46,49,52,58,62mm径ぐらいは揃えて欲しい。

確かに出して欲しい、角型で統一・・とか良さそうなんですが・・あまり大きいとアレなので・・、付けてみて似合う物を重点的に(泣)。
まあ金属でも良いんですが、プラも軽くていいですねぇ。

ここに書きますが

>漁業者が気の毒なことなのはもう前提で、それは何らかの形で補償するとして、~釣って検査して検出されたら東電か国が買い取るとかそういう形にすべきです。

安全です・・と、言ってる人に食べさせる用(泣)と、検査用で・・。

>買い取った後どう処理するのかが難しいですね。キャットフードにしてハニワニワ付近のノラ猫に…(泣)。ああそんなことしたらハニワニワに放射性物質が集まりそうな…(泣)。

糞をベリリウム製の容器に入れると臨海します(泣)、徐々に濃縮されますから知らない間にノラ猫の糞を食べさせられているHaniwaさんの体でも濃縮して・・、Haniwa氏の会社の健康診断でレントゲンが真っ黒に写り・・

>たくさんの種類の放射性物質が出ているのに、測定している種類は少ないみたいですね。測定はしているけど公表していないんですかねぇ。全部すぐに公表すべきですね。ともかく情報公開です。菅直人はもともと情報公開に消極的でしたから困ったものです。

元市民運動化なのに・・、市川房枝氏のクローンを作って管氏を監視・監督させるのです・・、
測定結果も第三者機関で計ってもらえば良いんですよ・・、IAEAにやってもらって、北○鮮に「日本もIAEAを受け入れてるんだ」という圧力をかけるのです、
まあ・・意に介さないでしょうが(泣)。

_ とんかつ ― 2011年05月27日 23時58分41秒

Haniwaさま

こんばんは

お茶の時とか、語らいの時とかの話。
小西六はM型バヨネットのレンズを作りましたが、最後まで特殊ガラスは使わなかった。

ミノルタは最初は妖しいが、出した時はおお。
SRT-101は、最初の分割測光(2分割)だけど、半分空の時とか助かったな。それと、MDがシャッター優先と絞り優先と最初。オートロッコールからMDロッコールまでX-700まで3台で、すべて使えます。にコんはあわてます。TC-1でまたやられます。

にコんのマウウント不変なんておかしい。使えないレンズが多いから中古屋にあふれる。そにーはヘキサーとロッコールを手に入れて、なおかつライカにこてんこてんにやられた過去があるから同じスペックのアルファレンズを自信を持って出すのだろう。その時に近い将来のことを予測したのだ。だからそにーのマウウントはあの時から変わらないのだ。ツァイスは、コンデジにテッサーは使うなと言い、そにー用のレンズはライカのDNAを持つ技術人に負けるわけにはいかない。異様にでかい。
F3のO.Hのきっかけはね・ミノルタのメーターの表示と違いがあったことと、巻き戻しクランクの下の部分が損傷を受けたためです。(F3の弱点HaniwaさまH・P参照)

薄桃色(ローズピンク)のばらを撮った・あなどれないヘキサノン・・お茶のめないか。

角型フード楽しみですね。

_ Haniwa ― 2011年05月30日 09時44分06秒

皆様、お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ Roberto様
プラスチック製だとうれしいですね。Hamaのように24mm対応という絶妙の画角ならなおうれしいです。

ねじ込み式でねじ込んだ後もフードが自由にクルクル回るようなものがありますね。でもそうだとすると、使用中に斜めになったりしてレンジファインダーとか外部ファインダーで気づかずにケラレ写真増産とかなりそうです。Hamaのようなクランプ締め込み式だといいんですが…。締め込み式は少し径の太いレンズやフィルターで使えないという欠点がありますが。その場合径の細いフィルターを付けてからフードを付けるとか工夫が要りますね。いずれにしても楽しみな角型フードです。

■ ノラ猫軍大将山本ミケ六閣下
>Hamaokaもディスコンにして欲しい・・
ハマオカのみならず国内の全原子炉を廃炉に。ハマオカは中華料理店にして、原子力推進派や20mSV/年で安全などと言う方々をお招きして、暫定規制値ぎりぎりの食材を使った料理でおもてなしです(泣)。是非お子さんやお孫さんもご一緒に(泣)。温泉に入って帰れます(泣)。

Hamaの角型フードもっと買っておけばよかったと思いました。たしか1680円とかでしたから、今考えると安いです。Hamaの角型は49、52、55mmしかなかったですから、46mmと58mmと62mmが欲しいですねぇ。プラスチック製だと超広角レンズなどに流用するときに削ったりしやすいのでいいんですよ。

>安全です・・と、言ってる人に食べさせる用(泣)と、検査用で・・。
検査用は低くて、安全派に食べさせる用は高いんですか(泣)。

>糞をベリリウム製の容器に入れると臨海します(泣)
デーモン・コアですか。マイナスドライバーを間に挟んで調節しながら測定とかもう信じられないようなリスキーな実験方法で(泣)。バケツで臨界とかいまだに伝統を受け継いでいるんでしょうね(泣)。

>Haniwa氏の会社の健康診断でレントゲンが真っ黒に写り・・
タングステンの肌着を着ていますので(笑)。

>元市民運動化なのに・・、市川房枝氏のクローンを作って管氏を監視・監督させるのです・・、
市川房枝氏のDNAはどこじゃ~。

IAEAはちゃんと市民が安全なような立場に立ってくれますかねぇ。ちょっと心配です。でも、いろいろな測定数値が公表されるのはよいことです。

_ Haniwa ― 2011年05月30日 10時10分01秒

お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

■ とんかつ様
そうですね、コニカのKMマウントのレンズは往年のライカレンズのような設計・描写でしたね。デジタルの特性に合わせなくて済んだいい時代でした。

ミノルタは、レンズはニコンとは違った柔らかい階調豊富な良さがありましたよね。ニコン、コシナとともにガラス溶解から完成品レンズまでを作ることができる希少な会社でした。X-700は21世紀までマイナーチェンジで販売されていましたね。ミノルタは案外義理堅いところがあったのです。

ニコンはとりあえず嵌るということを「不変」と言っているんでしょうね。嵌るけど、使えない、機能制限があるというのが多すぎますね。一般人に勧めにくいマウントだと思います。私も昔からニコンやライカって絶対的なユーザー数が少ないのに、中古屋さんにはタマ数が多くて面白いなぁと思っていました。たしかに互換性の低いレンズは安く売られていますね。

最近、以前ミノルタCLEとレンズ3本、ヤシコン159MMを使っていたという人に会いました。小さなお子さんがいらっしゃるのに、iPhoneでしか写真は撮らないようになっていました。「iPhoneの画質って携帯電話のなかではいい方ですものね」と言いましたら首を横に振って笑いながら「いやいやフィルムと比較に及びません」と。「もうこれでいいんです。これで撮れる範囲内でしか撮りません」と。私なんかよりもカメラに凝っていた人が、写真趣味をやめてお子さんをiPhoneでしか撮らないとか残念です。ミノルタも京セラもカメラ事業をやめてしまったのがショックだったようです。デジタルカメラの方に引き寄せられなかった現行メーカーはどう思うんでしょうね。ヲタが来なくなってしめしめという感じですかねぇ。バイク業界の行く末のようなものをカメラ業界に感じますね。

F3の巻き戻しクランク基部に損傷を受けましたか。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/accessory/AS-7_AS-17.html
ガラス製のFREがアキレス腱らしいですね。

Hexar RFとヘキサノン28mm 35mm 50mmは欲しいなぁと思いますね。Hexar RFはよく中古で出ていますが、レンズはあまりでないですね。名玉を手放さないんでしょうか。

フィルムで撮った透明感や色の階調のよく出た花のクローズアップ写真をみますと、まだまだフィルムの存在意義もあるなぁと思いますね。

_ ぶれげ ― 2011年05月30日 14時52分12秒

記事とは関係ないのですが、F3のアキレス腱情報ありがとうございます。もう古い機種ですので気を付けなければ。
私のF3など液晶が残念なことになっておりまして、保証期間内なので先日基盤ごと交換してもらいました。しかしそれに加えてプレビュー釦錆で動きが渋く、感度ダイヤルの透明カバーが曇っていて数字が見えないというアレな個体でした(泣)
結局現在自費でニコンにオーバーホールにだしております。
ぼろぼろのカメラですが、カメラのオーバーホールは初めてなので結果が楽しみです。

_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2011年05月30日 22時01分11秒

>ハマオカは中華料理店にして、原子力推進派や20mSV/年で安全などと言う方々をお招きして、暫定規制値ぎりぎりの食材を使った料理でおもてなしです(泣)。是非お子さんやお孫さんもご一緒に(泣)。温泉に入って帰れます(泣)。

そういえば盗伝の社長は震災当日奈良に奥さんと旅行だったとか・・、
関西で仕事していたと言ってたのに・・何でごまかしたんでしょう?、普通の休みの旅行とか、仕事ついでの旅行ならごまかさなくても・・、勿論震災後も旅行続けるなら遺憾ですが・・、
奈良で”お水取り”ですか・・、汚水なら福一に嫌なほど有るので幾らでも取って下さい・・、
そう言えばHaniwa氏も奈良に・・まさか・・

>プラスチック製だと超広角レンズなどに流用するときに削ったりしやすいのでいいんですよ。

そうですねぇ、ルーターとかでカットしたりも出来ますし・・、まあ・・金属でも分厚くない物なら無理に加工を(泣)。

>バケツで臨界とかいまだに伝統を受け継いでいるんでしょうね(泣)。

あの時も想定外の手順で加工したので・・と、言ってましたねぇ・・、
そんな想定外な手順の加工が出来る・・と、いう時点で問題だったのですが・・。

>市川房枝氏のDNAはどこじゃ~。

今の政界には・・、
絶滅危惧種として登録されます・・、
絶滅危惧と言えば東電の資産の尾瀬の心配とか有るみたいですが・・尾瀬は個人とか企業から基金を募って国に買い取らせれて管理すれば・・、
そうだっ!環境を守る”海シェパード”にお金出してる企業なら喜んで尾瀬基金に賛同してくれるでしょう(笑)、さあ・・お金ちょ~だ~ぃ。

>IAEAはちゃんと市民が安全なような立場に立ってくれますかねぇ。

原発に反対してお金出してもらえなかった様な大学とか、研究者に”無理やり”予算を付けるようにして・・計測と住民の健康調査を・・、
ただし・・東京に有る某大学以外で・・

_ Haniwa ― 2011年05月31日 08時26分28秒

■ ぶれげ様
私もFREの話は雑誌の受け売りなんです(笑)。F3は修理が5年延長になりましたから少し安心ですね。

私のF3も中古購入後の点検で「現在は規定値が出ているが、オーバーホールと液晶の交換した方がいい」とニコンSCで勧められたので、当時オーバーホールに出しましたよ。同じく基板ごと交換でした。交換後は液晶がすごくくっきり濃いです。

オーバーホールに出す前と出した後では、巻き上げがスムーズになった気がしました。ニコンのこの時代のカメラは何度もオーバーホールすることが前提に作られているので、オーバーホールして安心してがんがん使えるようになりますよ。

次はF3アクセサリー沼へどうぞ(笑)。

■ ノラ猫軍大将山本ミケ六閣下
>関西で仕事していたと言ってたのに・・何でごまかしたんでしょう?、普通の休みの旅行とか、仕事ついでの旅行ならごまかさなくても・・
それは「奥さん」が奥さんじゃなかった、とかかもしれません(笑)。えーと、週刊誌の方追加取材お願いします(笑)。まあ東電社長のプライベートには興味ないですが。

>そう言えばHaniwa氏も奈良に・・まさか・・
実は私が社長と逢瀬を重ねていました(違)。いえいえ、震災当時はちゃんと関東にいましたよ。関西に行ったのは福島第一原発が爆発したあとです。

UNの角型フード、楽しみですねぇ。UNさん、対応径を増やすのをよろしくお願いします。

原子力業界の想定ってどういう思考なのか常人の理解を超えていますね。

市川房枝クローン作戦を展開したいですね。各選挙区にすべて市川房枝氏のクローンを擁立します。ああ逆に民主主義が危なくなりそうな気が…。それでところどころに羽柴秀吉誠三氏のクローンも擁立しておきます(笑)。

そうですね、尾瀬は東電所有でした。尾瀬も心配ですが、わたしはauユーザーですので、東電所有のKDDI株が変なところに買われないかが心配です。トヨタあたりが全部買い取って欲しいです。京セラもKDDIの大株主ですが、京セラよりもトヨタでお願いします…。

>原発に反対してお金出してもらえなかった様な大学とか、研究者に”無理やり”予算を付けるようにして・・計測と住民の健康調査を・・、
>ただし・・東京に有る某大学以外で・・
京大原研とか中部大学に膨大な予算が…。東大はほっといてもものすごく予算が付くのでここはレンホー氏が「仕分け」を(泣)。

_ ぶれげ ― 2011年05月31日 12時44分09秒

>F3は修理が5年延長になりましたから少し安心ですね。
私のF3はPなので、今年6月末でOHできなくなってしまうようなのです。基盤から違うようで、交換されたものは紫色の防湿剤らしきものが塗りたくってありました。そのほか分解図を見ますと色々異なる個所があり、単純にノーマルのパーツを流用というわけにもいかなそうな感じです。
次回以降不具合があった場合は○ィートスさんあたりにお世話になることになるかもしれません。新宿のサービスでF3を持っていくと嫌がりますが、D700を持っていくと嬉々としてやってくれるので、補修期間関係なく認定店に持って行ったほうがいいような気もしています・・。
つぶれて数字が合わなくなった指標や、曇って見えない窓など、調子の悪いパーツを交換してほしいとお願いするだけで「機能に関係ない外装パーツは交換できません」と十回以上聞かされて睨まれるとげんなりしてしまいます。
>次はF3アクセサリー沼へどうぞ(笑)。
私のF3 にはK型のきれいなスクリーンが入っていたのですが、とりあえず予備のものがほしいです。
F3に使えるMF用スクリーンはあっても高いですよね(泣)

_ Haniwa ― 2011年05月31日 13時49分02秒

ぶれげ様
F3Pでしたか。仰るようにムックの分解写真などをみますと、ノーマルとかなり違うようですね。

しかし、新宿のSCはそんなに雰囲気悪くなっていますか。そういえば今年に入ってからF3は新宿に持って行っていないですね。

数字が合わなくなった指標や曇ったカバーなども交換してくれないんですか。あと5年パーツ製造無しに修理を維持するためなんでしょうが、ちょっと酷いですね。そのぶんだと調子の悪くないF3をオーバーホールに持っていくと「オーバーホールの必要なし」とか言って追い返されそうですね。外装も含めた場合ニコンカメラの修理実績のある修理屋さんの方がいいのかもしれませんね。

スクリーンはアクセサリー大粛正のころにニコンダイレクトで残っているものを買いまくりました。使いもしないG2型とかH2型とかどうするんだという感じです。K型など実用性の高いものは早々となくなりましたから、私も1個しか持っていません。K型B型E型J型あたりはあるといいですね。P型が好みの人も多いですが、私は斜めスプリットは使いにくいのでK型の方が好きです。

最近80-200mm F2.8 + TC-201S用にK型からJ型に替えました。F5.6だとスプリットが翳るんです。

以前は我楽多屋さんのスクリーンコーナーにF3のK型B型あたりは1000円ぐらいでごろごろあったのですが、最近はあんまりないようですね。まめに回れば出てくるかもしれません。
ボディが激安になってきていますから、変に高いスクリーンだけを買うよりも、スクリーン付きでボディ買った方がいいかもしれませんね。B型の入ったF3HPとE型の入ったF3アイレベルという具合に増殖させていくとか(笑)。

_ ぶれげ ― 2011年05月31日 15時29分56秒

新宿のSCは雰囲気悪くなっているといいますか、係の方によって対応が全然ちがうと感じています。
書き方が悪かったのですが、結果的に数字が合わなくなった指標や曇ったカバーなども交換してくれることになりました。
しかし、まずそれらの交換してほしい部品リストを見せると「もう外装部品は全くありません」と言われました。そのあとどうして交換したいのか詳しくいちいち説明した結果、しぶしぶ奥に持っていって確認してくれました。それまでに何度も件のセリフを言われます。
30分後、今度はプレビュー釦錆は前面カバーと一体パーツで、錆
は機能に問題がないから交換不可能と言われました。そこで、何度も錆で動きが渋いことを伝えます。それまでにまた何度も件のセリフを言われます。
最後に、圧板のスレから酷使されていると思われるので、一応シャッターを交換してもらえるように頼みました。しかし、これも現在動いているので不可能だと言われました。
結局交換は前述の二ヶ所のみ。ここまでで一時間以上。本当に疲れました。
>「調子の悪くないF3をオーバーホールに持っていくと「オーバーホールの必要なし」とか言って追い返されそう
残念ながら、私はそのように感じてしまいます。
>スクリーンはアクセサリー大粛正のころにニコンダイレクト
で残っているものを買いまくりました。
うらやましいです!あまり実用性の高いもの
でなくても、予備があると気持ちが全然違いますよね。それより、たくさんあるので集めたくなります(笑)
K型B型E型あたりは本当に欲しいです。P型は使った事はありませんが、私も斜めスプリットが使いにくいような気がします。
>最近80-200mm F2.8 + TC-201S用にK型からJ型に替えまし
た。
こういう使いこなしかたがカッコいいです!最近のカメラは汎用性が高いのか、こういう事はできないのが残念です。
我楽多屋さんのスクリーンコーナーの情報ありがとうございます。行ったことがなかったので、近いうちにパトロールしてみます。
スクリーン目的のF3、思わず笑ってしまいました。ちょっと可哀想ですが現実的かもしれないですね。しかし私の場合修理してあげたい病が発症してしまうので、危険かもしれません。

_ WANI ― 2011年06月01日 00時14分02秒

新宿SC・・・気に食わんですね。
私もつい先日ニコノスVの巻き戻しクランクの不具合とW-NIKKOR35mmF2.5のオーバーホールに行きましたがとりあえず無難な対応だったのですがぷれげ様の場合はかなりストレスが溜まる対応だった様で・・・。

ニコノスの修理ではレンズの前面保護ガラスがさすがに25年物だと傷が目立ってきたので交換の指定をしましたが、これは特にブツブツ言われる事はありませんでした。
確かに機能的に問題の無い部分を交換指定すると有償修理でも断られる事があるのは聞いた事があります。確かサービス修理規定でも部品交換の要否はメーカー側が判断するとなっている事が多いかと思います。シャッターユニット交換とかだとどうなんでしょうね。使い込まれている様子だからいっそ交換・・・私もそういう依頼をしてしまいそうですが現状で正常だと断られるんですね。COOLSCAN4000EDの動作不良でオーバーホールと現象指定で修理したときには再現せずでも「見込み交換」で基盤類そっくり入れ替えられちゃいましたが・・・(w。元々の見積もりで基盤交換になっていたので費用は見積もりを少し超過してましたが謎の「調整」と言う項目で差し引かれて見積もり範囲内に収まっていました。

何か新宿SCに時々行くと感じられるのは古いカメラ持っていくと歓迎されてない感じがします。
昔は取説を再発行の名目で無償でくれましたが中学生が行ってF2の説明書が欲しいと言っても丁寧に応じてくれてF2PhotomicSとEEコントロールユニットDS-2の取説は無いのでF2のとDS-12のでいいですかと言った具合で無いよで終わりな素っ気無い対応もされなかったですけど、今は順番待ちの間にカウンターを観察していると面倒臭そうな反応をありありに示す事を結構見かけますね。しょっちゅう行って観察していればどのおっちゃんにそういう傾向があるとか、こっちのおっちゃんは愛想がいいとか見えてきそうですが。

あ、あとP型を常用していますが十字線が便利な方が理由で斜めスプリットは意外と肝心なときに使い難いです。しかしたまたまE型を買う時に一緒に買ったのですがほとんど使わず25年経ってました(w。今じゃヤ△オクではコレクターズアイテム化しているのかF2でもF3でも高くなりますね。
F2用のスクリーンは85年頃の価格で\2,000-だったはずですが・・・コレクターは怖いです(^^;。出品する側が定価の倍くらいで値付けしてたりしますしね。
最近のぶったまげはニコノスのレンズのフード・・・。確か300円とかそんな値段だったのですが1000円とかなっててそれに入札する輩も・・・。あ~買っておいて良かったと思ってしまいます。

_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2011年06月01日 00時25分19秒

>それは「奥さん」が奥さんじゃなかった、とかかもしれません(笑)。

多分奥さんでしょう・・、奥さんで無ければ秘書とか女性社員とかと表現しますよ(泣)。

>原子力業界の想定ってどういう思考なのか常人の理解を超えていますね。

福井の関西電力でも津波の表現のある古文書が・・しかも同じ時期の記録と推定されるのもが2冊見つけてるのに・・、”想定外”というより”想定内”の”事象”でも、都合の悪い物は”想定したく内”です・・、
なんだか3~4歳の子供の感覚の様な気が・・、そんな3~4歳の子供に原発運用させてるのかと思うと(泣)・・。

>それでところどころに羽柴秀吉誠三氏のクローンも擁立しておきます(笑)。

今度選挙のある時はHaniwa氏が”大塩平八郎”の名前で立候補です、
落選すると乱を起すので有権者は怖がって票を入れます(泣)。

>トヨタあたりが全部買い取って欲しいです。京セラもKDDIの大株主ですが、京セラよりもトヨタでお願いします…。

トヨタ辺りは世界市場を失うので尾瀬を変な開発とか出来ないでしょうからねぇ・・、キョーセラは・・カメラ部門を見ていると・・ねえ・・(泣)。

>京大原研とか中部大学に膨大な予算が…。東大はほっといてもものすごく予算が付くのでここはレンホー氏が「仕分け」を(泣)。

官僚の政策に逆行する研究は逆風が・・、政策を是とする研究結果しか出さない灯台など要らないのです・・、航空関係の研究を残して”仕分け”で・・。

仕分けと言えば”円満ロッカー内○雄也氏”、樹○ 希林さんも困ってましたねぇ・・、”法廷も冨○カラーで写そう”・・とかは怒られるので・・

_ ぶれげ ― 2011年06月01日 02時33分35秒

>WANI様

ニコノス等のオーバーホール情報ありがとうございます。
やはり受付の方で対応が全然違うのでしょうね。以前FM3Aを持っていった時の担当の方は昔使っていたモノクロフィルムの話をしてくれたり、新型フルサイズ機の要望を聞いてくださったりしました。先日のレンズグリスアップの時の担当の方は、微妙なトルクのムラを再修理扱いで治してくれました。(これに関しては清掃後にレンズ後玉に汚れと大量のゴミがあり再再修理になっておりますが、担当の方は関係ないです。)
それが今回の方には指標がずれていても「目盛りがどっちに寄っているかわかるなら自分で脳内補正すれば?」みたいな対応をされてしまって憤慨したのでした。あまり悪くは言いたくないですが、学生なのでバカにしてるのかと思ってしまいます。
今回の担当の方は以前FM3Aのファインダーの傾きの修理を頼んだ時も「中級機の傾きは直せない。そういうの直すなら一桁じゃないと。」みたいに言っていたと記憶しています。その時に頼んだ外装交換も高圧的に断られ、嫌な気持ちになりながら結局○ィートスさんで修理しました。同じことを伝えるにも、言い方というものがあるのではないでしょうか。
みんながみんな酷いわけではないと思います。でも、対応や修理状況から、ニコンはフィルムカメラをやめたいように感じてしまいました。

_ Haniwa ― 2011年06月01日 08時24分38秒

■ ぶれげ様
やはり係の方によって違いますか。実は私はここ数年いつも同じ人に当たっているんです。たまたまなのだと思いますが。その人の場合、失礼な物言いはしませんし、微妙な話題(笑)にも触れないようにしているような感じですね。

プレビューボタンの交換を断られたら、「動きが渋くないように錆を落としてくれ」と言うしかないですねぇ。シャッターの交換は精度が出ていたら断られると思います。オーバーホールすればきちんと使えるというアテがあってのことだと思います。F3のような横走りのシャッターは、いまの縦走りでユニットとなっているのと違って、ばらして部品交換(たとえば幕交換やスプリング交換など)して精度を出すことが可能なので、なおさら全部交換は断られやすいと思います。

最初から交換希望リストを出さずに、まずは気になる箇所と現象だけを指摘して「オーバーホールしたいので点検見積りをお願いします」と言って、見てもらいます。それで部品交換希望の箇所が見積りに上がってなかったら、手元でリストを見ながら、たとえば「プレビューボタンは部品交換しないでもちゃんと動くようになりますか?」などと交渉してみるのはどうでしょう。動いているから部品交換はしないというのと、部品交換せずに規定内の動作するように整備可能だというのと、この渋いままで規定内だというのとでは、全然違いますよね。前二者ならいいですが、最後のは困ります。部品交換に拘っていると思わせると損です。

ばらして組み直すだけのオーバーホールなら、すんなり受け付けてもらえると思いたいです。

スクリーンは必要なものだけを買っていたのですが、アクセサリー大粛正でなくなってしまいそうでしたので、今は使わないけれども将来撮影対象が変わったら困るなぁと思って超望遠用のD型とか天体用のC型とかから買いました。調子に乗ってH型とかG型とか買ってしまいましたが(笑)。

そうですよねぇ、使うレンズによって撮影対象によってスクリーンが交換できるのが、万能カメラである一眼レフの良さや楽しみ方でしたから、スクリーンが手に入りにくいのは困りますね。K,B,E,J,Pぐらいは揃えたいところです(って多すぎですか-笑)。スプリット好きの方ならA,Lも必要ですか(笑)。

スクリーンなどの小物のアクセサリーは我楽多屋さん以外に中古カメラ市で見つかりやすいです。中古カメラ市は激安ではないですが、まとまって見られるので、値段と程度を見比べて選べますね。

スクリーン目的でボディ買うのも、以前なら変でしたが、こんな価格ですから、アリだと思います。F3が増えて困るかもしれませんが(笑)。修理したい病は、いいことだと思いますが、お財布と相談して。F3の場合ノーメンテでも致命的な故障は少ないですから、少しずつ修理していくのもいいかもしれませんね。最後の方は部品がなくなってしまうかもしれませんが。

_ Haniwa ― 2011年06月01日 08時56分38秒

■ WANI様
あれですかねぇ、わざとシャッター壊してから持っていくとか(笑)。それで修理不能ですとか言われてしまったりとか(泣)。

保護ガラスは撮影にもろに影響しますから、傷の具合で交換してくれるんでしょうね。「撮影に支障があるから○○して欲しい」というスタンスが大事なんだと思いますが、ぶれげ様の場合、曇った透明カバーや文字の消えた指標とかも断られていますからちょっと酷いなぁと思います。

COOLSCAN 4000 EDで基板交換はよかったですね。ニコンの場合、見積りは超過しないようになっているみたいですよ。一旦この金額でと提示した以上、あとからもっと掛かりましたというのは、見積りが見積りになっていないことになりますから。だから大抵は見積額は多めに出ています。部品交換しなくて済みそうだけれども部品交換も含めて見積りが出て、結局部品交換なしで安く帰ってくるというのが多いです。

昔の新宿SCいいですね。中学生に優しいSC。素晴らしいです。しかしその優しい対応がデジカメ買ってくれない人を作ってしまったので反省しているとかじゃないですか(笑)。私もニコンのカメラレンズが好きだから、できれば新しいレンズも買ってあげたいのですが、絞り環が…。ボディも新しく買えということなんでしょうが、そうはいかない理由がたくさんあります。こういう対応を続けていていいのかなぁと思いますよ。どうせ部品保有期間は何年かしたら終わってしまうんですから、内心は快く思っていなくても、その期間内は愛想良く対応してもいいと思いますけどねぇ。北風と太陽を想起します(笑)。

特定の窓口の人だけが対応悪いんならまだいいのですが、会社の方針としてそういう風に変わったのならちょっと困りますね。私がここ数年当たっている人の対応が変わっていたら、会社全体でそういう対応になったんだと理解するようにします(笑)。

P型は十字線がいいですよね。私もそれでしばらく使っていたのですが、斜めスプリットは水平垂直のものに正確に合わせるにはカメラを傾ける必要があって使いづらいのでやめました。スプリットは大口径レンズの開放付近などで正確に合わせたいときしか使わないので。K型やJ型に十字線を入れたものがあればいいんですが。

すみません、F3のスクリーンに関してはコレクターになっています(笑)。コンプリートしていないのでコレクターではないと自分では思っているのですが、使っていないものをたくさん持っているので、一種のコレクターですね(笑)。実用性の高いものはヨドバシで、あんまり使わないものは末期にニコンダイレクトで買いました。もちろん、1種類1個ずつです。

オークションはどうしても欲しい人が買いますから、高くなることは往々にしてありますね。ニコンのアクセサリーは以前はかなり長くラインナップしていたのですが、最近は種類も少なく、すぐにディスコンになりますから、必要になる可能性があれば買っておくしかないですね。こういうところからコレクターへの道が開けているんですかねぇ(笑)。

_ Haniwa ― 2011年06月01日 09時15分18秒

■ ノラ猫軍大将山本ミケ六閣下
いや、奥さんに泣きついて「あっちとは解消するから、お前だったと言うことにしておいてくれ~」とか(笑)。秘書とか女性社員と書いてあると妄想かき立てますから(笑)。

>”想定内”の”事象”でも、都合の悪い物は”想定したく内”です・・、
本当にそうですよね。それで福島がこういう事態なのに各地の原発で結構事故が起こっているんですよねぇ。「いまなら公表しても目立たないぞ」みたいな感じですかねぇ(泣)。

3,4歳の子どもがプラレールで遊ぶような感覚で(泣)。あ~脱線だぁ、暴走だぁ、みたいな(泣)。「ボクは悪くないモン」(泣)。

>今度選挙のある時はHaniwa氏が”大塩平八郎”の名前で立候補です、
>落選すると乱を起すので有権者は怖がって票を入れます(泣)。
大量のクローンが全国で立候補です(笑)。クローンは大塩平ハニ郎とか(笑)。

そうなんですよ、京セラはあっさり売却しそうなんで、トヨタで東電所有のKDDI株を買い取って欲しいです。尾瀬もトヨタで。レース場にされたりして(笑)。

大学というところは、実用になるか現在の政策に沿っているかに関係なく学問的な興味からあらゆる方向に自由に研究するからこそ、結果として役に立つものが出てくるのです。結果として役に立たないように見えても、長い目で見て役に立つかもしれません。役に立たなくてもいいのです。そういう意味では灯台も仕分けでなくなってはいけないんですが、予算の配分などは、政策と切り離す必要がありますね。

>仕分けと言えば”円満ロッカー内○雄也氏”、樹○ 希林さんも困ってましたねぇ・・、”法廷も冨○カラーで写そう”・・とかは怒られるので・・
しばらく見ない内に死神博士みたいになっていますね(笑)。でも当時の死神博士って黒髪だったんですよねぇ。

_ Haniwa ― 2011年06月01日 09時34分05秒

■ ぶれげ様
やっぱり担当者が悪かったんですかねぇ。F3オーバーホールの時に、シャッターダイヤルのズレを直してもらいましたよ。分解するんだから組み立てるときに調整すればいいわけで。ちょっとずれているだけでも使いにくいことがあります。今回の担当者は東電に出向してもらって「修行」してもらいたいですね(笑)。東電の悪い伝統を受け継いでニコンに戻ってきても困りますが。

学生だからとか社長風だからとかそういうので対応を変えているとしたら、ますます最低ですね。中級機のファインダーの傾きですが、程度問題ですね。ある程度以上の傾きだと直してもらわないと。許容範囲がフラッグシップと中級機で違うのは分かりますが、あんまり酷い場合は直すべきです。中級機だと調整不可能なので、そういうのは初期不良でしか対応しないということなんですかねぇ。要するに交換しかない、と。最初のオーナーが傾きに気がつかなければ、もうそのままなんですかねぇ。中級機はスクリーンも結構アバウトに入りますから、E型などで水平がアテにならないことはあります。でも枠が傾いてると困りますよねぇ。

フィルムカメラもMFレンズもやめたいんでしょうね。それでアクセサリー大粛正があったのだと思いますよ。古い機種のアクセサリーを残しておくと、まだまだフィルムカメラ使う人が残りますし、新規参入する人まででますからね。でも、まだフィルムカメラもMFレンズも残してくれていますし、古いレンズのメンテナンスも部品交換を伴わなければ受け付けてくれるので、まだニコンは評価できると思います。

ニコンがどういう方向に向かうかはともかくとして、ユーザーが嫌な気持ちになるような対応をする職員はきちんと指導するなり粛正するなり(笑)して欲しいですね。

_ ぶれげ ― 2011年06月01日 09時59分35秒

Haniwa様
Haniwaのおっしゃる通りだと思います。修理の頼み方も考えなければなりませんね。その他にも沢山のためになる情報、本当に感謝です!
そして、記事と関係のない話題で書き込んでご迷惑をおかけしましたm(__)m

_ Haniwa ― 2011年06月01日 10時15分40秒

ぶれげ様
ユーザーの方が気を使って修理をお願いしないといけないなんて、なんか違っているように思いますが、フィルムカメラを使い続けるという目的達成のためには仕方ないんですかねぇ。

いえいえ、このブログは掲示板設置していないので、いいのですよ。他の方からも色々な情報を戴いて参考になりました。ありがとうございます。

_ ぶれげ ― 2011年06月01日 13時01分48秒

先ほど書き込んだ文章で敬称が抜けている部分がありました。正しくは「Haniwa様」です。すみませんm(__)m
Haniwa様のおかげで冷静になりました。4日に修理完了予定ですので、今まで以上にフィルムを使っていきたいです!

_ Haniwa ― 2011年06月01日 13時35分33秒

ぶれげ様
ご丁寧にありがとうございます。気づいてなかったです。

嫌な目に遭ったかもしれませんが、ここでめげてはフィルム弾圧派(そんなのあるのか分かりませんが-笑)の思う壺です(笑)。フィルム撮影を楽しみましょう。F3Pのファインダーでピントの浅い写真撮影が捗りますよ。

_ WANI ― 2011年06月01日 21時22分51秒

>フィルム弾圧派

そんな悪の集団が・・・ぷれげ様、蹴散らしてやりましょう(w。F3Pのチタンペンタカバーで側頭部一撃です。私はニコノスVを頭頂部に叩きつけます(w。

そういえば新しいポートラ160を試さないとならんですな・・・と思ったらまだビックカメラの通販サイトではNCが付くのしか売ってませんでした・・・。もうちょっと待って店頭へ行ってみますかね。6月の18、19日に新潟へ羽越線を走るC57を撮りに行くので手に入ればその時に使ってみたい気もします。C57撮るのはモノクロですが(w。

_ とんかつ ― 2011年06月01日 22時50分10秒

haniwaさま

こんばんは・あれこの前と同じか

納品書
060-1009182-01
お客様指示内容
①オーバーホール
②イルミ点灯しない
③ISOダイアル部がたつき
④高速シャッター精度ずれ

処置内容
①オーバーホールいたしました。前板分解清掃及び各部注油、電気回路点検調整 各精度点検調整 各接点部点検清掃調整 各作動部点検清掃調整
②イルミネーター点灯不具合のため関連部を調整いたしました。
③破損のため補正ダイアルを交換いたしました。
④シャッター精度不具合のためシャッター機構部を調整いたしました。破損のため外装部品を交換しました。

交換部品
シュー座 1
表示部カバー 1

最初にO・Hと告げて、それから個々の不具合を伝えるとよいと思う。デジのほうが得意な人と、まだ何も言わないのにお城付きのFを取り上げてシャッターを切りまくる55~59の受付の人もいる。SCでも今までニコンのどこをこなしていたかでそれぞれの思いのある機種があると思う。

まだ一般修理なのだから、呪文のようにO・Hと伝えて必ずどこか気になるところがありますかと聞かれる その時に伝えるのです。

重修理になった時と、限定修理の記載があったら、O・Hと言い換えるのですよ。(受付期間内なら)

ニコンのロゴの下にペンタでかばわれている、イルミの点灯カバーを変えたようなどだけどペコペコ、てかてかのF3がもどった。こんなに(2本の基軸)がだめでも治しますというシップはまだあります・

巻き上げレバーも記載はないけど替わっていた。てかり具合でわかるもん。

水沈で前板交換の時は、5万円かかったっけ・
O・Hなら、2万円と少しですみますよー

_ WANI ― 2011年06月02日 00時53分38秒

そう言えば私もOHに出すときはみなさんの言うようなやり方ですね。
点検をお願いして精度が出てない様ならオーバーホールしたいと言ってます。最も部品交換は無いボディですから、必ず調整で治る保障は無い、部品交換が必要な不具合が見つかっても直せない、最悪修理中に破損があっても保障できないと言った事がさらっと言われますが・・・(w。

あと指定修理の場合は見積もり限度額を告げています。そうすると見積もり段階でその予算内で考えられる部品交換を盛り込んでくれる様で、大抵はその範囲内で安く収まります。超えてしまっても先のお話の様に謎の「調整」で差っ引いてくれますね。恐らく落下させたのに申告しないで出して修理段階で明らかにショック品だから重修理となるなんて事でもなければニコンの見込み違いとして面倒見てくれるんでしょうね。

ボディのOHは一般修理扱いで17000円程の工賃に交換部品代ってのが基本料金ですね。F2でもニコノスでも一緒でした。
ちなみにニコノスのレンズの前面保護ガラスの部品代は3180円、Oリングは110円のを2個、OHの工賃は6000円程と他のMFの35mm短焦点レンズとかと変わりませんでした。ニコノスのレンズだからと特別高い事は無いようです。当然水圧検査もちゃんとやってくれます。
ニコノスVのオーバーホールをしようと思ったらボディと35mmレンズで25000円程度からと言う事ですね。確かボディは分解に伴っていくつか外装部品を交換しないとならない箇所がある様で数百円の部品代は発生したはずです。つまり部品が無くなるとOHできないのかも・・・。但し機構部のOリング交換のために分解する為かもしれませんね。

さて、次はニコノスの80mmF4のOHと保護ガラス交換が・・・。この80mm、実は海岸でカモメを撮るのに重宝します。頭上を通過するカモメを直上で捉えると雲の具合次第ですが吸い込まれる様な奥行き感が得られる感じがします。105mmとかでF2で撮るとこうは行かないと言うのが面白いです。

_ Haniwa ― 2011年06月02日 22時23分32秒

お返事が遅れてすみません。

■ WANI様
いえ、あまりに新宿SCの当該担当員の対応がアレなので、そんな悪の集団構成員なのかなぁと思いまして(笑)。じゃ、私はMD-4の角で加勢します(笑)。

New PORTRA160、私も数日前にヨドバシで見たときはまだ入ってなかったですね。このところ、身内のアマチュアスポーツ写真は富士Superia Extra 400で撮っています。ちょっと彩度が高いですが、カラーバランスはいい感じです。Kodak SUPER GOLD 400よりも少し高いですが、粒状性はスペリアエクストラの方が良いようです。

羽越線のC57撮影ですか。いいですね。走っているC57って幼少の頃京阪100年号を撮ってから撮影していません。何年前やねん(笑)。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2008/10/03/3796293

■ とんかつ様
詳細なご報告ありがとうございます。

F3のイルミネーターってすぐに接触悪くなりますよね。あんまり使わないですが、バッテリーの残量の指標になります。

>重修理になった時と、限定修理の記載があったら、O・Hと言い換えるのですよ。(受付期間内なら)
オーバーホールのついでに故障箇所を直す方がなぜか安いんですよね。不思議ですが、ニコンは精密機械メーカーとしてオーバーホールこそが基本だと思っているんでしょうね。

巻き上げレバーも替えてくれるんですね。あれはプラスチックなのでF4のようなてかりがでますよね。

水沈でも5万円で完動品になるというのもある意味すごいですよね。

修理依頼の極意伝授ありがとうございます。

_ Haniwa ― 2011年06月03日 08時22分51秒

昨日は途中で力尽きてしまいました。m(_ _)m

■ WANI様
まずは点検でニコンの見解を聞くということですね。そうですね、補修用部品のない製品は、そういった念を押されますね。念を押されますが、修理拒否をしないところがニコンの偉いところだと思います。また補修用部品がなくても分解清掃ぐらいなら可能なように作ってあるところも偉いと思います。

私は見積り限度額は使ったことがなかったです。高額になりそうなときは、一旦見積りだけを出してもらってからゴーサインを出すようにしていました。たいていは覚悟していた金額以内なのでそのまま修理に入ってもらいますが。見積り限度額は単に上限というのではなく、そういう配慮をしてくれるんですね。今度利用してみます。

ニコノスの場合水圧検査してくれるのに料金が同じというのがいいですね。時計の場合だとダイバーは別料金とか多いです。

ああまたニコノス欲しくなってきました。35mm F2.5は名玉の光学系ですし。

ニコノスと80mmで直上のカモメを撮るなんてすごいです。AFカメラでもそう簡単にはいかないと思いますよ。ああニコノスの季節ですよねぇ。

_ WANI ― 2011年06月03日 09時43分20秒

昔ミノルタにX-700の修理を出した時には見積もりはあまり細かくなく、一般修理とか重修理の区分の他は細かな部品交換の見積もりなんて皆無で見積もり限度額を定めて工場で診断後に正式見積もりが来て進行するか取りやめるか、限度額はそのやりとりを略すための事前指定みたいな感じでした。
その頃ニコンに有償修理を出した事は無かったのですが、今の見積もりと修理の実績での「調整」の仕方は結構ニコンには不利なんじゃないかなぁと思ったりします。まぁ、部品の無いカメラでも応じられる限りと言う事からもニコンとしては自分の所の製品を永く使ってもらいたいと言う現われで保守は単なる商売では考えないと言う事だと思いたいです。
見積もりでは交換する予定でも実際はしないで済む事はしないで費用は抑える、少しでも早く返さないと困るだろうと余計な時間のかかる見積もり・回答のやり取りはニコンが損をする可能性があっても・・・という事だと今の所は勝手に信じています。

_ Haniwa ― 2011年06月03日 10時30分20秒

WANI様
そうですよね、他の家電製品などでもそのミノルタのような方式ですね。ニコン方式は開けてみないと分からないような場合はかなりニコン側が不利になりそうですが、ニコンの良心だと思うようにしています。

修理可能だとしても時間が掛かったら撮影に支障がでるだろうという、いかにもニコンらしい発想なんだなと思っています。以前F-501のシャッター幕が開かなくて調整で戻ってきてすぐにまた開かなくなったときには新宿の窓口の人は大変恐縮してこのカメラが再修理で使えない間に撮影予定がないか心配していました。撮影予定があるけど他にニコンカメラがないとか言ったら何かカメラを貸してくれたんでしょうかねぇ(笑)。

最近の製品だとだんだと修理の工程も簡素化されていますから、こういうニコン式のやりとりも変わっていくかもしれませんね。

_ ぶれげ ― 2011年06月03日 21時38分18秒

皆様、沢山のアドバイスありがとうございました。本日F3がOHからかえってきました。
ストラップがニコン巻きじゃなくなってきた位は笑えたのですが、お願いした箇所がなおっていないと思える部分が結構ありまして少し落ち込んでいます。きっとニコンの精度に関して期待が大きすぎたのでしょう、これが仕様の範囲なのかもしれません。グリップも内側が剥がれかけた元々の汚いものでパコパコしますし、ファインダーもゴミが増えたとまで感じます。シャッターボタンの劣化したゴムは交換してもらえなかったのですが、受け取り時「シャッターボタンのゴムがちぎれる事が多いんですよ」と言われたのがトドメでした(泣)
製品に対する情熱を感じてデジタルまでニコンにしたのですが、メモリーカード蓋のギシギシ音も仕様といわれてしまうD700まで売って、C社でも良い気がしてきました。ピントリングがライカと同じ回転方向ですし(苦笑)

_ とんかつ ― 2011年06月03日 23時42分09秒

Haniwaさま
皆さま

うっかりしていた。F3のPだったか。プレス(メディア)用に改造していたから、そりゃパーツないや。しかもF4が出てF3Pは中古市場に一斉に放出。NASA仕様のパーツないのと一緒。ノーマルのF3かせいぜいハイ・アイポイントなら良かったのにね。だからノーマルのF3を購入してO・Hだしてごらん。D700までなんて思いこまないでサ。

_ ぶれげ ― 2011年06月04日 01時47分00秒

プレスはやはりパーツがないのでしょうか…。
取り敢えず現在シャッターボタンのゴムはあるらしいです。また、グリップのゴムはノーマルと同じだからオーバーホール時に交換するものと思いこんでおりました…。
しかし、私が落ち込んでいるのはそれよりも、シャッタースピードダイヤル、フィルムカウンター、露出補正目盛り全てが指標とずれて返ってきたことなのです。露出補正目盛りなと、点と点の真ん中にありどちらなのか全然わかりません(泣)しかも感度目盛りはクリアパーツの内側の感度指標にグリスのようなものが付着したままで、200の数字が見えません。
私より年上のカメラですから綺麗な外観などは求めていないです。寧ろぼろぼろなのがカッコいいとまで思っていたのですが、信頼していたニコンのメカ精度とオーバーホールの質がここまで悪いという事にショックを受けたのでした。

_ Haniwa ― 2011年06月04日 06時26分39秒

ぶれげ様
それはもう一度SCに持っていった方がいいと思います。
指標のズレはおかしいです。撮影に支障が出ます。

ファインダーの「ごみ」についてはそのまま受け取ってはいけなかったです。受取時に「このファインダーのゴミは取れないんでしょうか?」と言ってもう一度見てもらうべきでした。ゴミであればきれいになって返ってくるはずです。ゴミでない場合は説明してくれます。考えられるのは、スクリーンの傷やペンタプリズムの反射面の剥がれなどです。受取時に納得のいく説明を受けるべきです。

他の外装については、微妙なところだと思いますが、上記2点についてはもう一度聞いてみる必要があります。

以上取り急ぎ。

_ ぶれげ ― 2011年06月04日 13時23分31秒

何度も申し訳ありません。
埃はブロアーでとれました。そういう
細かいことがチェックできないほど忙しいのかもしれませんね。
最後に修理の結果快調になったとの報告をさせていただいて
終わりにしようと思ったのですが、違う方向になってしまいま
した。一応連絡してみたら不具合とのことでしたが、クレー
マーみたいで嫌な気持ちです。しかもゴム部は最初に言えば
交換できたそうです。もう何が正しいかわかりませんorz
雰囲気を悪くしまして、本当に申し訳ありませんでした、

_ Haniwa ― 2011年06月04日 13時43分42秒

ぶれげ様
ご報告ありがとうございます。

なんかニコン駄目ですね。そういえば私のF100も1回でAFズレ直らなかったです。こういうのはクレーマーではないですよ。雰囲気も悪くなってませんよ。めげずに愛用してくださいな。

最後に、一言。
ニコン、しっかりしろ!


他の戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m

_ Haniwa ― 2011年06月04日 23時09分45秒

■ とんかつ様
F3Pの補修用部品の状況はどうなんでしょうね。F3アイレベルやF3HPよりも先に生産終了になっていれば、部品保有期限も早く来ますよね。こんどニコンのSCに行ったときに聞いてみようかなぁ。その質問したら急に相手の態度が変わったりして(泣)。

■ ぶれげ様
C社はC社で色々苦労があるらしいですから、せっかくD700もお持ちでしたら、ニコンで行きましょうよ。

おそらく悪い担当者に当たってしまったんでしょうね。なんとかして交換する部品を減らそうとする悪の手先の(笑)。それで通常なら交換するか聞いてもらえるような部品まで交換指定無しにされてしまったんでしょうね。やはりフィルム弾圧派は存在するのかっ(笑)。

埃はブロアで取れて良かったです。ファインダー光学系に傷があったら写りには影響しないとしても結構大変ですから。

それにしても窓口担当者といい、整備担当者といい、ちょっとだらしないですね。そういえば私もニコンでは↓こんな目に遭ってました。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2006/04/05/316459
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2007/07/06/1628657
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2007/07/23/1675146
いまに始まったことではないですね。

_ とんかつ ― 2011年06月04日 23時33分29秒

Haniwaさま
ぶれげさま
今年のはじめからのコメント欄を、再読しました。

結論を言うと、やめてキャノンをどうぞ・・
あなたは学生のようです。FM3Aもお持ちですね。D700もお持ちですね。それでたまたまF3Pも購入された。

FM3Aは中級機なのですか?

どれか1個を手に入れるまで紆余曲折があるのです。
きちんと直したいところは言いなさい。自分で伝えることができないのは、あなたが未熟だからです。

デジタルでいくか、フィルムを使うのか・・

私は、フィルム。単焦点。マニュアル。スタンスを決めないとどこにいっても同じさ。

_ とんかつ ― 2011年06月04日 23時58分49秒

追伸
F3Pのパーツ厳しい。ユニットの交換でなくビスとかワッシャー、防塵、防滴とかで大変厳しい基準があります。
昔年、寝食をともにしましたから。自分用には今ので充分。三脚たてて燕とるか・

C61撮りたかった人、多いと思います。

_ Haniwa ― 2011年06月05日 00時10分04秒

とんかつ様
私もニコンに失望してキヤノンに乗り換えようと思ったことは何度かあります。まあ全部売り飛ばしても買い換えられるだけの金額になりませんからアレなんですが(笑)。フィルムで撮り続けるのならニコンは悪くないです。

まあ、若い人をそんなに責めないで(学生だから若いとは限りませんが)。直したいところをきちんと紙に書いて持っていったらコテンパンにやられたんだと思いますよ。相手が悪かったと思います。たぶん、フィルムユーザーを快く思っていないとか、外装をきれいにしてオークションで利ざやを稼ぐ輩だと思われたとか、なにか悪意があるような対応ですね。安心してちゃんと使えるように直したいというよりは外装をきれいにしたいだけの人のように受け取られる言動は気を付けた方ががいいですよね。

フィルムもデジタルも使うのもアリだと思いますよ。ばっさりデジタルに行かないだけ見込みあると思います。そういう見込みある若い人を優しくサポートできないニコンのSCは駄目ですね。まあニコンにとっては見込みあるどころか癌なのかもしれませんが。

私も基本はフィルムですし、単焦点です。でもF100でズームでAFで撮ることもあります。そういう撮り方はデジタルにしたいと思うこともあります。悩むところです。どうでもいいといったらアレですが、身内以外の人にあげるような写真はデジタルでいいように思えます。でも身内や大事な人の写真はフィルムで残したいです。周りがデジタルでバシバシ撮って簡単に配布している中で、フィルムで厳選して撮ってそれをスキャンして配るのはきついです。皆がその苦労が分かるわけでもなく、色味や階調などの違いに気づくわけでもないです。そういう中でフィルムやフィルムカメラのよさに気づいた人を大事にしていきたいですね。

_ Haniwa ― 2011年06月05日 00時14分14秒

とんかつ様
>F3Pのパーツ厳しい。ユニットの交換でなくビスとかワッシャー、防塵、防滴とかで大変厳しい基準があります。
ああ、わたしもF3Pが欲しくなって来るじゃないですかぁ(笑)。

_ ぶれげ ― 2011年06月05日 03時21分39秒

>とんかつ様
FM3AはFM2等と同じクラスの中級機という認識で、カメラの
事が何もわからない中最初に購入いたしました。今でも中級
機と思っておりますが、間違っていましたか?
またD700は、フィルムでは私の腕や財力では不可能と思われ
る撮影の為に最近購入したものです。激しい動きにMFでピン
トを合わせ続けたり、一度に1000枚を越えるような撮影をマ
ニュアル単焦点のフィルムカメラで行うことは(私には)ちょっ
と現実的ではありません(泣)また、基本的に写真もデジタル
画像以外は使用できないような状況です。
F3は、散歩スナップ用途に使うF3を探している時にたまたま
面白いシリアルナンバーのものを見つけたため購入しまし
た。D700は少し重いですからスナップに向きませんし、普段
の撮影はフィルムで行いたいと考えいます。つまり私にとっ
て用途が違う別物という認識です。
また、とんかつ様のようにどちらかを切り捨てられる程その
道を極める事ができておりません。デジタルもフィルムも両
方使える今ですので、どちらも所有しておりました。スタン
スを決める事ができず、申し訳ありません。
また、修理に関してうまくいかなかったのは私のコミュニ
ケーションに問題があったのでしょうね。私なりに転売屋で
はないと理解してもらえるよう頑張ったつもりでした。しか
も外装交換をお願いしたといっても、ぼろぼろのカメラのゴ
ム部分と不具合のある小物のみです。大体今どきF3など売っ
てもOH代にもなりません(泣)
おっしゃる通り、キヤノンを購入したほうが良いのかもしれ
ませんね。
詳しい情報やアドバイスありがとうございます!

_ とんかつ ― 2011年06月05日 06時32分05秒

Haniwaさま
ぶれげさま

おはようございます。
FM3Aは、位置ずけとしては、newFM2の後継かもしれません。ただし中級かいなかは、本で学ぶスペックと解説と少し違うと思います。私は、じんわり36枚を撮るのが精一杯で、1000枚の画像の成り立ちがありません。ポートレートも撮れたと思ったらおしまいなので8枚くらいでおしまいの時もあります。

若いフィルムを使う意思のある青年が、メンテナンスの起因で1人離れていく現実は寂しい。

_ Haniwa ― 2011年06月05日 08時31分32秒

■ ぶれげ様
私もFM3Aは中級機だと思っています。中級機とはなにかという定義が問題ですね。AFカメラの場合、フラッグシップ、高級機、中級機、普及機(廉価機)というラインナップの時代がしばらく続きました。フィルム機の場合、フラッグシップ、中級機、廉価機の3段階ぐらいでしょうか。AFの中級機よりはMFの中級機の方が上のような感じですね。まあこういう分類に拘っても仕方ないですが。ニコンではフラッグシップとそれ以外とで扱いが違うことがありますね。

D700をお使いの理由は非常によく分かります。同じような理由でD700欲しくて、でも買えないオッサンがここにいます(悲)。

ショットだけは安価に撮れる(トータルで安価かは微妙)、高感度に優れているといった、デジタルカメラならでは機能と、色の具合や階調や微妙な質感描写に優れていて安価に手軽に一定レベルのプリントが得られるフィルムとの使い分け、はある意味理想です。うらやましいですよ。

転売屋に間違われたのかは私が勝手にそう思っただけです。転売して儲かるのかも知りません。ともかくもニコンSCでの窓口担当の対応はちょっといかんなぁと思いますね。シャッターボタンのゴムぐらい換えてやれよと思いますね。いじわるですよねぇ。

まあ1回で思ったようには修理があがってこないシステムなんだと思うようにすれば腹も立たないかもしれません(笑)。そんなやり方でいいのかとは思いますけどね。1回で懲りた人はもう二度とニコン製品を使わないでしょうし、2回3回とやりとりすればニコン側のコストが増えるだけです。そういう意味で、修理部門の効率やユーザーの印象を左右する窓口担当ってものすごく重責なんですよ。ニコンでちゃんとフィードバックして欲しいですね。

キヤノンに行くのもアリだと思いますが、フィルムでも撮り続けてくださいな。

■ とんかつ様
おはようございます。FM3Aは、3段階で言えば中級機ですが、AF機のランクで言えば高級機に当たるかもしれませんね。NewFM2よりも値段が上がってますし。

私もばしゃばしゃ撮るのはあんまり好きではないです。でも世の中の撮り方が変わってきているんですよ。カメラに合わせて撮り方が変わる、それもありだと思いますが、従来の撮り方をする人が非難されたり嫌がらせを受けるような世の中は尋常じゃないですね。

気持ちよくサポートを受けられるような会社であって欲しいですね。無理なものは無理と断るのは当たり前ですが、相手によって修理可能な箇所が変わったりちゃんと情報を伝えてもらえないとか良くない対応ですね。ましてやファインダーの埃が取れていないというのはちゃんと修理しているのか心配になります(実際にダイヤルズレなどちゃんと修理されていなかったようですし)。フェロー(元ゼネラル)後藤氏は喝を入れてくだされ。

_ WANI ― 2011年06月05日 19時23分21秒

人それぞれの撮影スタイルに写真の楽しみ方があるのですからいいんじゃないですか?人に迷惑を及ぼさなければ(w。

カメラを何台持とうが、フィルム・デジタル使い分けだろうがそれがその人の求めている作品作りに合っていれば問題無いんだと思います。

私の場合はややこしいデジタルカメラの操作(に限らず複数のカメラの操作を使い分ける煩わしさ)に振り回されたくないのと慣れきったF2を手放す理由が無いのでF2しか(といいつつニコノスも使いますがw)使わないですが。

_ Haniwa ― 2011年06月06日 08時27分39秒

WANI様
そうですね、他人の迷惑にならなければどんな機材でどんな撮り方しようと自由ですね。

その人の作品作りに合っていればいいですし、趣味ですから合っていなくてもいいんでしょうね。そんな機材でそれを撮るか?みたいに他人は思っても本人がそれで満足ならそれでいいのだと思います。

ニコンF2を使ったら他のカメラを使いたくなくなるのだと思いますよ。タイムラグや精度、ファインダーのピントの切れ、耐久性など、どれをとっても新しいカメラに負けてないですもの。

デジタル一眼レフカメラや最近のAFフィルムカメラは、なにもしないで撮るにはかえってシンプルな操作です。ただ、なにか自分で設定を変えて撮ろうとすると面倒なことはあります。マニュアル露出など、1段ずつのシャッタースピードと絞り環で適当なところで合わせるので十分なのに、シャッタースピードも絞りも1/3段ずつで設定可能だと、とっさに合わせるのに時間が掛かります。AEで撮っていてもあらかじめMの設定を撮影条件に近い数値にしておかないと困りますね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)