IEEE802.11a(J52)対応製品のW52書き換えサービスは今月末(2011年5月末)まで2011年05月18日 00時00分00秒

IEEE802.11a(J52)とIEEE802.11a(W52)(W53)

今日はカメラネタでなくてすまん。あとで時間があったらカメラネタもアップしたい。

今日は無線LANの周波数変更絡みのファームウェアアップデートの話だ。無線LANのうち、5GHz帯を使うIEEE802.11aは、日本独自の周波数を使っていた(J52)。それが2005年に国際標準のW52の周波数に変更になった。
新5GHz帯対応 IEEE802.11aが変わる!
それ以降に販売されたIEEE802.11aの機器はW52のチャンネルにしか対応しないものになっていった。移行期は親機がW52のみで子機がJ52とW52の両対応となっていた。それ以前のものはJ52にしか対応していないので、通信できなくなるおそれがあった。それでファームウェアのアップデートでチャンネルの変更が可能なものについては、総務省の許可を取ってファームウェア書き換えでW52対応が可能な措置が取られた。

そのファームウェア書き換えの期限が今月末(2011年5月31日)に迫っているというのだ。
IEEE802.11a(J52)対応製品のW52書き換えサービス終了のお知らせ(NEC)

2005年5月に実施された省令改正により、無線LANの5GHz帯の周波数で使用していた日本国内独自の4チャネル(J52)が、諸外国で使用されているものと同じ割当の4チャネル(W52)に変更されました。
「J52」対応の既存製品は、2011年5月31日までの経過措置として、ファームウェアのバージョンアップによる「W52」への対応が認められています。

Atermシリーズの「J52」対応製品の「W52」への書き換えサービスは、2011年5月31日(火)午後12時をもちまして、終了させていただきます。 「W52」への書き換えをご希望される場合は、上記期日までに書き換えを行ってください。

我が家に最初に導入した無線LAN機器はNECのもので、それは暗号がWEPしかなかった時代に先駆けてWPA(AES)に対応していたのがNEC製の無線LANルーターであり、デフォルトで暗号化がされていて、可能な限り暗号強度の高い方式に自動的にアップしていくような仕組みがとられていたからだ。その機器が書き換えサービスの対象になっていたのだが、子機の方だけJ52とW52の両対応に書き換えたまま、親機の方はJ52のままで放置していた。親機の方はJ52かW52かどちらかにしかできないからだ(W52に更新した後にJ52に戻すことは出来ない、W52に更新するかJ52のまま使うかのいずれかしか選べない)。親機がJ52のままでも既に持っている子機で使う分には問題はないのだが、新しく子機を買い増しすると新しいものはW52にしか対応していないのでW52の電波が出ない親機とは通信できない。

去年買ったバッファローのポータブルWiFi DWR-PGがインターネット側に無線LANも選べて、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gに対応しているのだが、去年発売のものなので当然W52対応だ。それで家に持って帰ってきた場合に管理画面で付近の無線LANアクセスポイントを検索するとうちのIEEE802.11a(J52)が表示されない。周波数が違うのだから当然だ。それで忘れていたファームウェア書き換えを親機の方にも実施した。DWR-PGはいつでもどこでもWAN側(インターネット側)は無線LANを使わずに携帯電話の3G回線を使っているので、NEC製ルーターを特に書き換える必要はないのだが、やるならいまのうちということだ。来月になると書き換え用のパスワードが発行されなくなるので要注意だ。

他社製のIEEE802.11a対応ルータのファームウェア書き換えも同じ法律に基づいてやっているはずなので今月末までのはず。5GHz帯のチャンネル表示が34/38/42/46だとJ52だ。チャンネル表示が36/40/44/48になっていればそれはW52だ。親機(アクセスポイント:AP)をJ52からW52に書き換えするときに注意するのは、子機がW52に対応していること。古い子機でJ52にしか対応していない場合、親機をW52に書き換えると通信不可能になる。

【追記】
DWR-PGで付近の無線LAN親機(アクセスポイント:AP)が検索できるのはいいのだが、チャンネル表示があるといいなぁ。現状だと一覧ではチャンネルどころかIEEE802.11aなのかbなのかgなのかも分からないのだ。ESS-IDと暗号方式しか表示されない。混信を避けるためにもチャンネル表示があると便利だ。
【追記ここまで】

コメント

_ ノーネームしたん ― 2011年05月18日 23時08分11秒

出来るだけ無線乱は使いたくないのです(泣)、某国製の”実験機材”でいつの間にか入りたい放題にされてる場合も・・、とか、聞くとどんな規格でもいずれは・・、
まあ・・そんな事言ってると携帯電話も使えないんですが(泣)。

ここに書きますが

>デジカメWatchの記事は「単焦点レンズ」のことを「固定焦点」って書いてますね。「固定焦点」って普通はフォーカシングが出来なくてどこかの距離に固定されていることを言うんだと理解していましたが。固定焦点だとレリーズタイムラグも少ないんではないかと期待してしまいますね。

確かに単焦点と固定焦点は違和感が・・、
35㎜でフォーカシングしないタイプの奴でも良いですよねぇ・・迷いまくって合わないAFの糸色望的な情けなさは・・もう・・。

>このカメラは型落ちで5000円とかにはならないような気が…。かなり切り詰めてる感じですから。

処分で大量に(泣)、たしか去年末に”ゲ”の奴が3000円とかで売ってたような・・、型遅れで未使用中古扱いだったのかも知れませんが・・、何かに改造用に・・とか思いましたが、どうせ接着でばらせないんでしょうから買いませんでしたが・・。

>>このハニワ像で型を取って紙粘土で量産し、各地にそっと置いてくるのです・・、
>見つけた人にはなにかメリットが欲しいですね。紙粘土に小さなメロディーカード用のチップを埋め込んで、「ニコンは絞り環なくなさいで!レンズには距離環も付けてよ!」とつぶやきまくるとか(笑)。誰も取りに行かないですね…。

Haniwa像もらえるだけでメリットです(笑)、
ただし・・某社の工作員が先に見つけて電子レンジでチンしておいて・・物言わぬHaniwa氏像になっており(泣)。

>ホンダの「無限」みたいな会社を作って、ゴト氏を社長に。Gタイプレンズに絞り環付けたり、ペンタミラーのカメラにペンタプリズム載せたり、スクリーンの特性を明るいレンズ用に変えて、内蔵露出計のアルゴリズムもそのスクリーン用に調整したり、Ai非対応ボディをAi対応にしたりとかああ夢が広がりまくりんぐ…。

そして・・フクシマにも突入出来る異常なほど丈夫なロボット付きのカメラ(あくまでもカメラにロボットが付いている)が開発されて・・ゴト社長の命令でフクシマを収束させる為にロボット軍団が大井から分列行進を・・、しかし・・ロボットが後進して行く方向が何故か永田町とか霞ヶ関で・・、
ゴト氏は何を企んでいるのか・・

_ Haniwa ― 2011年05月19日 08時39分39秒

ノーネームしたん様
私もなるべく無線LANは使いたくない派です。以前記事にしたことがありますが、APを拾って回って位置情報とMACアドレスをデータベース化しているサービスがいくつかあります。ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2007/11/13/1906685 MACアドレスが分かれば引っ越ししても居場所が分かる可能性がありますね。

無線LANは侵入の危険性もありますね。一応出来るだけの対策はしていますが、なるべく必要時以外は無線LAN親局(AP)の電波を出さないようにしています。以前は完全に停めていたのですが、WiFiルータの使用を開始したり、携帯もWiFi接続が出来る機種になったので、家でもときどき無線LANを使うようになっています。空いている5GHz帯のIEEE802.11aを使える子機がもっと多いといいのですが。IEEE802.11aは屋外使用が禁じられているからというのもあるんでしょうね。

単焦点と固定焦点の用語の違いを分かっていない記者が書いているんでしょうかねぇ。ズームレンズが当たり前になって訳が分からなくなっているのかも知れませんね。バリフォーカルレンズとズームレンズの違いもアレな人なのかも分かりませんね。

迷いまくって合うのに時間が掛かった挙げ句全然違うとこにフォーカスしているのに比べたら、極小センサーでパンフォーカスというのはよい選択かもしれませんね。でもプロクサー内蔵で、ストラップが距離指標を兼ねていて近接撮影も可能とかだと1万5千円ぐらいでも結構売れるかもしれません。それで画素が少なくてノイズの少ないセンサーだったりしたらもう…。

>”ゲ”の奴が3000円とかで売ってたような・・
そうですか、買ってしまいそうな値段ですね。ばらせなくても箱に入れてライトボックスの上に置いて「フィルムスキャナ」とか(笑)。AC電源が使えてUSBケーブルで動画がモニターできれば監視カメラ代わりとか。

>Haniwa像もらえるだけでメリットです(笑)、
>ただし・・某社の工作員が先に見つけて電子レンジでチンしておいて・・物言わぬHaniwa氏像になっており(泣)。
紙粘土の下にはアルミフォイルが仕込まれており、電子レンジ程度ではびくともしないHaniwa像を量産し、カメラ屋さんの店頭に置いてくるのです。「ニコンは絞り環なくなさいで!レンズには距離環も付けてよ!」という声が「ベンベニード、ベンベニード、オソーシキシヨー、オソーシキシヨー」に混じって…。

>しかし・・ロボットが後進して行く方向が何故か永田町とか霞ヶ関で・・、
>ゴト氏は何を企んでいるのか・・
ロボットによるクーデターですね(泣)。革命委員会には田中長徳氏や赤城耕一氏、リチャード・クー氏などそうそうたるメンバーが…と思いきやそれもロボットだった…。いったいなにをするのが目的なのか…。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)