Nikon F100にあやしい単3電池 ― 2011年05月09日 00時00分00秒
コメント欄で、このところ身内のアマチュアスポーツ写真をニコンF100にAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW> (Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>)とKenkoのデジタルテレプラスPRO300 1.4x DGXをつけて撮っている話は少し書いた。デジタルテレプラスPRO300だとテレコン使用時にボディ内AFモーターでオートフォーカス(AF)が可能なので便利なのだ。1.4倍のテレコンで画質もそんなに悪化していない。親指AFで撮っている。2倍テレコンのTC-201Sを使うときは、F3 + MD-4にしている。TC-201Sはマニュアルフォーカスになってしまうのだが、F100だとファインダーでピントの山の見え方がもう一息だからだ。
それで、F100には単3形エネループを入れて使っていた。最初MB-15に単3形エネループ6本を入れて撮っていたが、どうも重くて疲れるし、コマ速があがるなどのメリットもないので、このところはMB-15は使わずにF100本体に単3形エネループを4本入れて使っていた。
エネループは、メモリ効果をあまり気にしなくて済むのでいつも継ぎ足し充電をしている。それでF100の電池残量表示が半分になった状態とか見たことがなかった。いつも満タンマークだった。
何本かフィルムを撮った後に急にAFが効かなくなった。ファインダー内のAF表示は三角を示していて合焦していないことは明白なのだが、親指でAFボタンを押しても動かない。M-Aリングを1往復させてみたが変わらない。テレコンとレンズ両方の脱着ボタンを押してレンズやテレコンを回転させてCPU接点を接触し直してみたら、一瞬AFが動作するが、またフォーカスエイドになってしまう。それでボディ上面の液晶を見ると初めて電池マークが半分になっている。電池切れか。予備電池を捜したが持ってくるのを忘れたようだ(カバンにエネループ4本を入れっぱなしだったはずだが、ノラ猫対策の超音波用に使ってしまったようだ)。そうこうしているうちにシャッターも切れなくなってしまった。液晶になにも表示されなくなってしまった。F100に単3形ニッケル水素電池の場合、電池半分マークが出るや否や電池終了になってしまうようだ。
仕方ないので、近くで電池が売っていないか探しにいったらすぐの場所に小さなスーパーマーケットがあり、単3形電池の在庫があった。その時買ったのが上の写真の電池である。NEW LEADERと書かれた中国製の電池でEXTRA HEAVY DUTYとか書かれているが、アルカリ電池なのかマンガン電池なのかも分からない。
とりあえずそれで1本フィルムを撮って巻き戻しをしたら、なんだか頼りない巻き戻し音だ。大丈夫なのか。頼むぜ。フィルム交換をしてさらに撮っていたら、なんだかミラーの戻りが遅いというか表示のシャッタースピード以上に暗転時間が長いことがある。1/1600秒とかなのになんで1/15秒みたいな感じなんだ。場合によっては1/2秒みたいな感じのときもある。電池マークを確認したが満タン表示だ。しかし、これしか電池ないし、この1本で撮影は終わりそうなのでなんとか持ってくれないと困る。なんとか最後まで電池は持って、撮影終了。電池マークは満タンのまま。ちゃんと写ってるんだろうな。ネガだから露出オーバーはいいとしても、ほとんど被写体ブレとかは勘弁して欲しい。シャッターの開閉は正常だったと信じたい。【追記:2011年5月12日】あやしい電池のニコンF100ちゃんと写っていた ― 2011年05月12日【追記ここまで】
それで、NEW LEADER電池を検索したら、サイトが見つかった。
香港新利達電池實業有限公司柱式高?化?炭性電池 R6P R03P
のR6P PVCのものが買った単3形電池のようだ。Zinc-Chloride Battery AA Size (PVC Jacket)とあるのでアルカリ電池ではなく、マンガン電池のようだ。これは家でリモコン用に使うようにしよう。
2011.3.11の大震災以来、関東地方ではいまだに電池が不足気味で、単1電池は売っていないし、単2電池はお一人様1パックとかだし、売っている電池の銘柄もパナソニックなどの有名ブランドではないものが多い。単3形は最近は比較的普通にあるが、今回のように見たことのないようなブランドの電池の場合も多い。いつになったら普通に電池が買えるようになるんだろう。まあエネループの予備を持っていかなかった私が悪いのだが。
【追記】
ニコンF100の使用説明書を確認したら、使用可能な電池は本体の場合(MS-12使用時)単3形アルカリ電池または単3形リチウム電池各4本のみとなっている。別売のMS-13を使用するとCR123AまたはDL123Aも使用可能になる。また、MB-15使用時には単3形アルカリ電池、単3形リチウム電池または単3形ニッケル水素電池各6本と【追記:2011年5月10日】ニッケル水素電池MN-15*【追記ここまで】が使用可能。標準のMS-12使用時に単3形マンガン電池や単3形ニッケル水素電池を使うのは仕様外の使い方ということになる。
【追記:2011年5月10日】*MB-15に単3形ニッケル水素電池6本は使用説明書に書いていませんでした。ごろ猫様ご指摘ありがとうございました。【追記ここまで】
コメント
_ まあがいあ ― 2011年05月09日 13時35分50秒
_ やまろ ― 2011年05月09日 20時19分16秒
F90Xも、ニッケル水素では残量表示はアテにならないですね。
満タン表示からいきなり点滅に、そして少したつとまた満タン表示に戻ります。交換タイミングが分からないですね(汗
さすがにD300ともなると、そういう怪しい表示はないですが、逆にバッテリが持ち過ぎて、バッテリの存在を忘れてしまうくらいです。そしていつの間にか内部のリチウムイオンに切り替わっています。
うちは震災前にエネループとパナのニッケル水素は大量にあったので、今のところ電池で苦労はしていないですね。
単1~3何でも使える懐中電灯もあります。しかもフジの製品だったり。
_ ノーネームしたん ― 2011年05月09日 22時24分29秒
某国製は時々不良品が一本位混じっているとかもあるみたいですが・・。
エネ∞使用時の電残量は・・勘を鍛えて(泣)。
>2011.3.11の大震災以来、関東地方ではいまだに電池が不足気味で
まだ店頭に出ないですか、もうフィルム使用時の時はF-3を使うという事で・・、まあF-3でも電池は要りますが・・アレは入手可能でしょうし。
ここに書きますが
>富士やコダックがもしフィルムをやめてしまった後に同じようなレベルのフィルムが出るのは色んな意味で難しいでしょうね。そういう意味でも富士やコダックにはフィルムを続けて欲しいです。
そこで株主を焚き付けるのです、株主提案でお金になりそうな物は全部換金せよ!、と命令を出してもらう事により・・未公開データも製法も「買ってあげましょう」と株主総会の前で演説すれば一発で・・、
まあ・・フィルム事業を辞める事が無い方が良いのでしょうが、非常手段として・・。
>浜岡原発、停まりそうですね。株主に説明が…って活断層が動いて福島第一原発みたいなことになったらその方が株主に損害を与えるという発想はないんでしょうか。
一応抵抗はしましたよ~、という姿勢を見せる為に一晩考えました・・、とか、
まあ之で安心でも無いのは地震の揺れ対策で止めると言ってるのではなくて、津波対策とか言ってますから・・、揺れ対策はどうなるのか・・、伊方原発は・・文殊は・・、
そして何故か原発銀座で少しお漏らしをしてますが・・、事故が起きてる時に一体どうなってるのか・・。
>まずあたりが停電してからヘリコプターが着陸するみたいですから、いきなり誰かがドアを叩いても大丈b…あっ真っ暗に(嘘)。
大丈夫です!、真っ暗になって隊員が突入前に閃光でピカッと明るくなって・・と。
>>ただ断線よりも雨水でショートしない様にしないと・・。
>ですね。ノラ猫に線を引きちぎられる可能性が一番高いような…。あっ、何もないです。
シリコーンとかで防水とか・・、純正アダプターの防水方が判ればマネ出来るのでしょうが・・、まあ夏のHaniwa家の電力不足停電でハニワニワノラ猫夏祭りが突然開催され・・、Haniwa氏が会社から帰ると・・、庭で・・
かなしい~風景が~ぽぽぽ~ん・・と・・
_ Haniwa ― 2011年05月10日 08時36分37秒
MS-12にエネループで問題なく使えますね。電池残量表示がうまくいかないだけのような気がします。
やっぱり5,6本で交換しないといけないんですね。調子に乗ってバシバシ撮っていたのですっかり忘れていました。ボディ内AFモーターでAF動作しまくりも電池減る原因だったんでしょうね。
種別をちゃんと書いておいて欲しいですよね。どうやら「アルカリ」って書いてなければマンガン電池という判断でよさそうです。そのお店ではこの電池しか置いてなかったので選択の余地はありませんでしたが。
■ やまろ様
予備に3セットということは全部で最低4セットですか。それぐらいの用意がないといけないですね。
ニッケル水素電池はもともとの電圧が低くて、動作最低限度の電圧と近すぎてうまく表示できないのかもしれませんね。わたしも何本か撮ったら予備のエネループに交換するようにします。
D300、最近気になっています…。F100に1.4倍テレコン常用ならDXでいいのではないかと(本命はFXですが…)。デジタルテレプラスPRO300 1.4× DGXはときどきAFが暴れますし(泣)。電池長持ちのデジカメはそれだけでも優位です。電池なくなった電気カメラほど情けないものはないですから。
わたしも必要なエネループは用意してあったのですが、なかなか単1単2が出回らないので、ノラ猫対策用超音波発生器の電池をスペーサーと単3エネループで置き換えましたのでちょっとギリギリな感じですね。以前使っていた三洋やSONYのニッケル水素電池ならいっぱいありますが、メモリ効果とかいざ使おうと思ったら残量が…の不安があるのであんまり使いたくないですね。なるべく使い切ってから充電するようにはしていましたが。
単1から単3まで何でも使える製品っていいですよね。SONYの防災ラジオでもそういうのがありました。あとはソーラーの充電器が欲しいです。
_ Haniwa ― 2011年05月10日 09時04分58秒
1本ずつ測ってみましたがすべて同じ値で、使用後の状態の無負荷で1.35V、10Ωの内部抵抗ありの状態で1.0Vでした。バラツキはなさそうです。この電池、異常に軽いので容量がないんじゃないかと思います。4本で約60gですので、1本15gです。
F100でエネループの残量がなくなったのは初めてでした。普段はMFレンズが多いので、ケンコーのテレコンとボディ内AFモーター使用の望遠ズームで何本もフィルム撮るのはいままでと使い方が違いましたね。フィルム5本ぐらいで次のセットと交換するようにします。
単1電池は本当に見ないですね。単2は時々見かけますが、パナソニックのものとかはあんまりないです。そのうえ購入量の制限があります。スペーサーですらお一人様何個の制限ありです。仰るようにF3で撮ればいいんですよね。MD-4付けて撮ると姿も音も目立ちますが…。
>株主提案でお金になりそうな物は全部換金せよ!
本当に写真フィルムをやめるときが来たら、その技術を必要とする会社が買えるように売って欲しいですね。でも映画用のフィルムとかまだ続きますから、フィルム製造のノウハウを手放すとは思えないですね。
浜岡原発、津波対策しか言わないのがちょっと心配ですね。直下型の揺れにはどうするのか、「想定外でした」で日本の周囲を住めない場所にするんですかねぇ(泣)。お漏らしはいまなら大きなニュースにならないので「漏らすなら今のうち…」とか(泣)。全ての原発を停止して廃炉にすべきです。原発推進派は福島第一原発の敷地内に住んでくれ~(泣)。
>大丈夫です!、真っ暗になって隊員が突入前に閃光でピカッと明るくなって・・と。
ニコンのスピードライトはタイムラグも少なくて閃光時間が短くて良いな、と(違)。
>まあ夏のHaniwa家の電力不足停電でハニワニワノラ猫夏祭りが突然開催され・・、Haniwa氏が会社から帰ると・・、庭で・・
>かなしい~風景が~ぽぽぽ~ん・・と・・
Haniwa家の前にバスが横付けされ「避難は2,3日だから」とノラ猫の退去が始まります(泣)。
_ ごろ猫 ― 2011年05月10日 20時58分16秒
ttp://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f100/spec.htm
こないだ素のF4にエネループ入れたら半押しタイマーが1秒程度しか効かず。撮影自体はできたんですが…
F4Sだとニッカド対応でエネループも普通に使えるということで、MB-21を入手してしまいました。
こうしてアクセサリー沼にはまっていくんですね。
_ Haniwa ― 2011年05月10日 21時16分01秒
訂正ありがとうございます。使用説明書をよく読みましたらご指摘の通りです。本文を訂正しておきます。ありがとうございました。
F4Sだと切り替えスイッチがあるんでしたっけ。ニコンアクセサリー沼ですね。
_ とんかつ ― 2011年05月10日 22時45分23秒
ああ、全国で2人確認。電圧を計る人。
実は、うろたえた・・テスターで計ると・テスターがイカレテいました。テスターは、LR44二個です。変えた後、ボタン電池の電圧計ったら、LR,,SRとも1.33Vから1.58V・
なんか、あほらしい。そんなことまでしっちゃってね。
全部の電圧計りましたが、全部ばらばら。
ビック・カメラに単一、単二たくさんあります。
そうそう、F4のロックぼたん。あんなにダイアルが多いのにロックがなかったら。はにわさまもG1のきゃっぷ取り忘れうのでしょう?F3とF4でAi連動レバー戻すの忘れて、上がりのフィルムを見て・・ああ・
ぴーーカンの時、見れないんだ・・
それと、この前の(ツゥレト、ラジウス(がそりん焜炉)ランタン)もある。山に行く時に当たり前のものが、非常のものなですね。
カラビナ付けて、(おお、とんかつおれは現場監督だからプカプカ浮いててもお前の○3より)・・
現場監督の中古探した・・無い。
_ とんかつ ― 2011年05月11日 23時09分36秒
LR44と4LR44とSR44を探していました。毎日飲みすぎると、後から見ると説明が必要です。以下訂正。
テスターで計るつもりでいたのに、テスターの電池が切れていました。
LR44は、定格1.5V SR44は、定格1.55Vです。
FとSR-T101は、MR9を使います。水銀電池の代わりがあります。
ですが、カメラから外して電圧を計ったら、個々でバラバラでした。当たり前なのにこのあたりから、酔いがまわった。皆さまごめん。
ビック・カメラ池袋西店には、マンガンとアルカリのパナソニックや富士通のものがあります。今日も昼休みに確認しました。でもLR44と4LR44がない・・・・わからん・
F3や他のメーカーのフィルムカメラには、本人の意思とは別にダイアルが動いてしまうものが有ります・・失敗になるのです。
だから、F4のロックは私としては肯定的です。酔いの時でも手がすべって設定が動いたという、とても悔やむ失敗がないのです。
だから、ひっくり返していうと、Ai連動ピンの失敗があります。
正しいのは、(ツェルト、ラジウスはラジュースのどちらかです。ホワイトガソリンを使う携帯焜炉です。今はガスボンベを使う焜炉が主流です。ただしガスボンベが使えずメシが食えなくなった時があり、ガソリンラジュースを使います。私のランタンは、ガスボンベを使うタイプです)
彼は、現場監督にカラビナとザイルを付けてカメラを確保していました。悔しくて忘れられずに、書きこんじゃった・
でかい内臓ストロボとコニカには珍しい解像重視な描写だから、ボロボロになり、使い倒して絶命する運命だと思います。
自分の舌足らずをお詫びします。
_ Haniwa ― 2011年05月12日 08時27分18秒
電池の電圧測る人は全国で600万人(Haniwa推計)いると思いますよ(笑)。
テスターにも電源要るんですよね。普段は忘れていますが。
LR44などのボタン電池って、ブランドものでもバラツキがあると思います。私もLR44やSR44が思ったよりも早く亡くなったので測ったら1個だけ電圧が低かったとか何度かあります。
ビックカメラには単1単2たくさんありますか。今度池袋で調達します。池袋東口ビックはたまにいくんですが西口も寄るようにします。池袋はあの自由通路がちょっと嫌なんですね。ヨドバシとかホームセンターとか近所のスーパーとか、どうも私が行くタイミングで売り切れているような(泣)。見つけたら少しずつ買うとかそういう方向で備蓄していきます。
F4はロックボタン多いんですよね。賛否両論ありますが、ダイヤルのクリックの強さとか機能によってロックありなしは変わってきますから難しいです。CONTAX G1のキャップはBiogon T* 21mm F2.8のときだけ忘れます。外部ファインダーなのでファインダー内の露出表示でキャップありに気づかないんです。レンズ先端にセンサーがあってキャップ警告がで出るカメラもありますが、レンズ交換式ではあんまり聞かないですよねぇ。
Ai連動レバー倒し忘れは…(泣)。私はAiしか使えないカメラがいくつもありますから、Aiか改造Aiレンズしか買わないようにしています。でもNikkor-S Auto 58mm F1.4は欲しいですね。
初代GR DIGITALに関してはピーカンのときはノーファインダーとほとんど同じですね。何とかして欲しいです。モニターだけ良いものに交換してくれるとか言われたら何万か出してしまいそうです(笑)。
山用品は昔から非常用にいいと言われていましたね。アウト仲間もあんまり使わないようなアウトドアグッズとか高価なアウトドアグッズを買うときに「災害時に活躍するから」と言い訳にしていました。まあ要するにそのグッズが欲しいだけなんですが(笑)。
現場監督は防水でプラスチック製なので中の空気で浮きますね。フロートは不要のカメラです。水中撮影はできない仕様ですが。
F3のダイヤル類で勝手に動いたことはないですね。F3はマニュアル露出で使うことが多いですが、シャッタースピードが知らない間に変わっていたこととかないです。使う人の持ち運び方によっても変わってくるので、キヤノンのようにロックあり改造サービスとかあると選べていいかもしれませんね。
私も学生時代からガスボンベ派(EPIガス)です。周りはみんなガソリンストーブ派でしたが。バイクツーリングだとガソリンストーブがいいようにも思えるのですが、マルチフューエルタイプでないと自動車用ガソリンを使えないですし、ホワイトガソリン使用推奨というものが多いので、最初からEPIガスです。ガソリンストーブがガスに比べて値段が高かったというのもあります。EPI用のは岩谷プリムスや他のものと接続口が同じなので共用できるみたいですね。
そうなんです、現場監督は解像度重視で細部がよく写るレンズなんですね。Nikkorファンとしてはすんなり入れるレンズです。現場のものを写すことを目的としていますから、近接時に像面が平坦なのも優れています。あれでISO感度が手動設定できて、AFが半押しでレンズ駆動ならCONTAX Tシリーズを越えるのになぁと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ニッケル水素は終わり間近に急に電圧が落ちるみたいですもんね
いつも5~6本撮ったら充電して、他に使ってるエネループとローテーションして使ってます
でも外観でアルカリかマンガンかわからない電池って困りますね