X線フィルム撮影画像に黒点が発生する現象について2011年04月20日 00時00分01秒

もう2週間も前にこんなアナウンスが富士フイルムから出ていた…。
X線フィルム撮影画像に黒点が発生する現象について(富士フイルム)

X線フィルム撮影画像に黒点が発生する現象について

2011年4月5日

富士フイルム株式会社

お客さま各位

平素は富士フイルム製品をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。

2011年3月22日付の当社サイトにて、FCR画像に黒点が発生する現象についてお知らせいたしましたが、当社医療用X線フィルムを使用した撮影画像におきましても、福島第一原子力発電所の事故の影響と推察される黒点発生の報告が1件ありました。そこで、黒点発生の推定原因と、発生が懸念される場合の対処方法につきまして、以下の通りお知らせいたします。

1.現象
医療用X線フィルムを使用した撮影画像に、小さな黒点がランダムに発生することがあります。

2.推定原因
微弱な放射線を発する微小な放射性物質でも、カセッテの表面、あるいは内部の増感紙またはX線フィルムに付着した状態で長時間おかれますと、増感紙を介してX線フィルムが感知し黒点が発生することがあります。(フィルム撮影での長時間露光に相当します。)

今回の報告は、発生時期、発生地域から、福島第一原子力発電所の事故により放出された極めて微弱な放射性物質を、増感紙を介してX線フィルムが検出したものと推察されます。

3.黒点発生が懸念される場合の対処方法
黒点の発生が懸念される場合には、X線フィルムをカセッテに装てんする前に、カセッテの表面および内部の増感紙の表面をクリーニングしてご使用いただきますようお願いいたします。

また、X線フィルム、カセッテ、増感紙の保管につきましては、外部からの異物が付着しないように、保管場所や環境などに留意いただきますようお願いいたします。

なんだか大変な世の中になってきたなぁ。未露光のフィルムを道路の端っこの砂が溜まっているところに放置したら被ったりして…。特にブローニーやシートフィルムなんか分かりやすいかも。ああ嫌だ嫌だ。

コメント

_ とんかつ ― 2011年04月20日 22時30分03秒

Haniwaさま

皆で、横に並んでパトローネにフィルムをつめていたら、閃光とともに巻いたフィルムがだめに・・

そうそう、フジのGW店頭で見ました278,000でした。手に手を取って機械メーカーから一歩引いて、色だしに尽力したのに、デジになるやいなや、そこんところまで持っていかれた富士の無念を思います。のみならずモクロ・モードでモノクロまでもっていかれた。化粧品の広告は多いですが、今まで遠慮していたフジノンの気持ちを察しました。アスティアモードのある128,000円のデジタルは、店頭のデモいじりました。ファインダーなかなかでした。ついてたフジノン、クラッセのフジノン、GWのフジノン、NHKのフジノン。あなた達が作らないなら、まっとうなものは自前で用意できるぜ。

そんな心意気を感じます。銀塩立体粒子メーカーがんばれ!

_ ノーネームしたん ― 2011年04月21日 00時48分22秒

>なんだか大変な世の中になってきたなぁ。

3・11の前までこんなアホな状況はだれも予想しなかったのです・・、

核爆発で”電子部品機器危機”も北○鮮とか・・ノラ猫軍によって作り出されるかもしれませんよ~、と、メカニカルフィルムカメラの登場を・・あっ!無理ですか(泣)。

>もう2週間も前にこんなアナウンスが富士フイルムから出ていた…。

何処かのTVでもやってたような・・、
医者「Haniwaさん、このフィルム持って窓際に10秒立って下さい・・。」
Haniwa氏「はいっ・・10秒経ちました・・。」
    そして・・現像後。
医者「ああ・・良く写ってますね、Haniwaさん、健康そのものですよ・・、念のために2日後に再検査しますが・・あっ、その時に御家族を連れて来て下さい。」
と・・

>未露光のフィルムを道路の端っこの砂が溜まっているところに放置したら被ったりして…。

まあ・・大丈夫でしょう・・、よほどアレに近寄らないかぎりは・・。

ここに書きますが

>先日も、フィルムはOMデジタルはニコンという人が「なんでニコンは絞り環なくすんですかねぇ。新しいレンズをニコンのフィルムカメラで使えないじゃないですか。私はフィルムはオリンパスだから割 り 切 れていますが。」と言っていました。ニコンフィルムカメラ沼にご招 待できた人を逃しているような気が…。

逃しまくってますよ・・、いますねぇ・・残念ながら、
どれ位人数いるか解りませんが、けっこうな数で・・、開発方針に反するのでメーカーはまあ・・無視するしかないのでしょう、活断層有るけど・・某施設を作りたいので無視の様に・・。

>砂利置き場が高島屋に化けたのは事実ですね。今の相鉄の本線は相模川で取った砂利を横浜の方に運ぶ線だったようですから。

Haniwa氏が利用する高○屋は狸が化けていて・・、
Haniwa氏「ああ、○島屋の食堂で食べる”お子様ランチ”は最高や~。」
Haniwa家の近所の人A「又Haniwaさんが狸にばかされているぞ・・。」
Haniwa氏の近所の人B「ああ、いつもノラ猫に食べさせられている物と大して変わらないので放置で・・。」
と・・。

>ニコノスのような家なら…カメラと違って室内にカ ビ 生 えそうですが…。

原発事故の汚染も中に入れない”ニコノ巣住宅”、
ただし・・ドアを閉めると空気も入らないので・・。

>故障しないですし、値段は安いですし、儲 け るところが少ないですね。資本主義の欠点ですねぇ。気化熱を利用するクーラーこの夏大ブ レ イ ク…なわけないですか…。

メーカー頼りにならないのなら自作するしかないですね・・、まあ冷却効果の程は・・正に焼け石に水かも・・

_ Haniwa ― 2011年04月21日 09時43分29秒

■ とんかつ様
>皆で、横に並んでパトローネにフィルムをつめていたら、閃光とともに巻いたフィルムがだめに・・
フィルムがダメになるだけじゃなく、そこにいた人皆が…(泣)。

GF670W、できれば買ってあげたいですが全然そんな余裕ないですね(泣)。2011年発売のフィルムカメラですから大事にしてあげたいですね。富士フイルムは頑張っているんですが、なんかもうひとつ消費者に伝わってこないんですね。とっととフィルムから足を洗ってデジタルイメージング企業になりたいという方向とフィルムも大事にしたいという方向とが引っ張り合ってどっちつかずなような気が…。銀写真プリントの優位性や重要性をきちんと宣伝して、フィルムとデジタルも適材適所だと言えばいいんですよ。なんだかもごもごした感じがします。

フジノンレンズのよさも前面に出して宣伝すべき時が来たんだと思いますよ。そこでFinepix S5 Proの後継機をFXフォーマットで出して、ニコンFマウントのAF-S Dレンズをフジノンブランドで出すのです(笑)。

■ ノーネームしたん様
レントゲン写真に放射性物質が写り込むなんて悪夢ですね。

>核爆発で”電子部品機器危機”も北○鮮とか・・ノラ猫軍によって作り出されるかもしれませんよ~、と、メカニカルフィルムカメラの登場を・・あっ!無理ですか(泣)。
富士フイルムから出すのは無理なような。ニコンも水戸ニコンが…。コシナOEMのFM10のファインダーとか色々なところを改善してFM5とか。

>あっ、その時に御家族を連れて来て下さい。
家族が呼ばれるということは…(泣)。「天王寺動物園にいますので往診お願いできますか?」(泣)。

Youtubeに東京・杉並のベランダに溜まった砂でかなりの放射線量が表示されているところが映ったものがありました…(泣)。

ニコンは絞り環無くしてでも客層を入れ替えたいんだと思いますよ。うるさいニコ爺・ニコ婆・ニコ兄・ニコ姉を排除してぽんぽん新製品を買い換えてくれる人に。だから「ニコの巣」に繋がるニコノスも製造中止です(泣)。でもそれだったらキヤノンの方がいいなぁ。自民党みたいな菅政権が要らないのと同じで、キヤノンみたいなニコンは要らないんですよ。

>Haniwa氏「ああ、○島屋の食堂で食べる”お子様ランチ”は最高や~。」
何年前か忘れましたが、「お好み食堂」が廃されて、個別のお店がいくつかに変わりました。客単価は上がったのかもしれませんが、私は近寄らなくなりました。私のような人間が近寄らなくなったので目的達成でしょうね(泣)。もう狸にばかされることもないですね(泣)。

>原発事故の汚染も中に入れない”ニコノ巣住宅”、
>ただし・・ドアを閉めると空気も入らないので・・。
ニコ爺(婆・兄・姉…)を隔離する「ニコの巣」(泣)。中にはNikon S3Mが置いてありニコ爺(婆・兄・姉…)ホイホイになっているとか…(泣)。

どこかのNPOあたりが非電化冷蔵庫自作用のキットとか発売してくれないですかねぇ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)