Carl ZeissのサイトからZFレンズが消滅、ZE、ZF.2、ZAのみに ― 2011年04月15日 00時00分01秒
Carl Zeissの写真関係のサイトがリニューアルされた。
Carl Zeiss Camera Lenses
一眼レフ用の交換レンズのサイトでは、ZE、ZF.2、ZAレンズのみの表示になっている。
ZF.2レンズが出たときにZFレンズがどうなるのかはっきりとアナウンスがなかったが、予想通りZFは終了か。だったらZF.2にもカニの爪を付けるべきだろ。なにやってんだコシナツァイス。ZSの場合も告知無しにZKに移行したし、結局ZKマウントはやめてしまった。信用ならないな。
Carl Zeiss がCPU登載のZF.2レンズを発表、節操のなさに呆れた ― 2009年11月17日
高い値段で買ったDistagon T* 2/28 ZFだが、もう生産終了となればあと何年修理可能なのだろう。そういうメンテナンスなどの告知もはっきりしないのがコシナツァイスの難点だ。場当たり的な対応をしているとだんだんとファンをなくしていくことを知るべきだ。京セラのツァイス(ヤシコン)の方がその辺はきちんとしている。
コメント
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2011年04月15日 23時47分03秒
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2011年04月15日 23時53分24秒
ZFでた時にこうなるのは分かってましたが・・、
よ~し!、こうなればCPUと蟹のつめ付きのZF.3を作るのです!、
さあ・・長野独逸魂を見せるのです!、そして・・双眼鏡に搭載の機械式手ブレ防止のアレを搭載のレンズをZF.4で・・
_ Haniwa ― 2011年04月18日 08時36分51秒
>壁とか瓦に両面テープとかで貼り付ける曲がる奴を生産すれば世界中で売れますよ・・。
電気は溜めるのが難しいですが、家庭で使う分にはなんとかなるように思います。通勤はソーラースーツで充電するとか。
>猫のトイレの砂で汚染除去
その砂でハニワニワの放射性物質を除去、と思ったらノラ猫に糞尿されそうな気が…(泣)。
まあ会社自体でやる気はなかったんでしょうね。各自問題点を認識しつつも「俺の仕事じゃないし」「余計なこと言って左遷されたらたまらんし」みたいな感じかもしれません。
>そんな事故はあり得ない
ニコンでは、F5にはシャッター幕の開口を検出する装置まで付けて、未露光の失敗を防ぐ努力をしていたのに。シャッター幕開かない故障なんて滅多にないですよ。でもあったら、撮ったつもりで撮れていないという最悪の結果ですからね。事故があったら命に関わって世界中に迷惑掛ける原発がこれでは困りますね。
>電源も全然違う装置から供給ですから・・、コンユーター誤作動して開いてはいけないバルブを全開に・・そんなん怖すぎるでしょう・・。
誤動作はしていないのですがリモコンの操作を間違えてバルブ全開、という可能性もあり得ます…(泣)。
ZF.2出たときに想像したとおりですね。でもちゃんと告知しないというのはツァイスの悪い癖ですね。ツァイスって昔から色んなメーカーからツァイスのブランドで出させてはやめるというのを繰り返していますからね。コシナの「癖」とツァイスの「癖」があいまって作り散らかしたレンズ群になりつつありますね。
私はCPUは特に必要ないですが、あってもちゃんとAi方式を付けてくれるのならCPU付きでもいいです。カニの爪があればZF無くすのは仕方ないと思いますが、CPUつけてカニの爪無くすのはなんだかなぁと思いますね。でかいレンズに爪付けるだけやん。ここへ来てこのシリーズの正確は変わったんですよね。デジタルにも使えるMFレンズからデジタルを主体とした電気連動のMFレンズへ。製品写真のメインがZEになっているのも象徴的ですね。
>さあ・・長野独逸魂を見せるのです!、そして・・双眼鏡に搭載の機械式手ブレ防止のアレを搭載のレンズをZF.4で・・
もう普通にプラスチック鏡筒のAF-S VRのレンズにすればええやん(笑)。私は買いませんが(笑)。それだったらニコン純正買います。
_ Roberto ― 2011年04月18日 08時43分32秒
チェルノブイリの写真で有名な中筋さんの写真展、行きたいなあ...
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/culture/exib/20110418_440114.html
ラチチュードの関係でネガ撮影なんだそうです。
スキャンしてインクジェットとラムダでプリント。
確かに廃墟系の写真にはネガが向いているように思います。
カメラが何だか気になります。
_ Haniwa ― 2011年04月18日 10時48分26秒
情報ありがとうございます。
中筋さんってバイク雑誌「アウトライダー」のカメラマンだったんですね。以前買ってました。写真のきれいなバイク雑誌でした。懐かしいです。私がバイクに頻繁に乗っていたときは写ルンですを持って行っていたんですが。
廃墟の写真は富士の寒色系が冴えるネガフィルムが合うような気がします。
カメラはなんでしょうね。すぐに電池買えなさそうですから機械式カメラのような気もしますが、予備電池をたくさん持って行っているのかもしれませんね。
_ とう ― 2011年04月18日 17時53分17秒
修理に出したら勝手にCPU付きで帰ってくる、とかいうミラクルがあると面白いのですが・・・。買おう買おうと思い結局planar50mmf1.4しか買っておりません。RTSⅡ買って中古ヤシコン買った方が安い、という理由もありますが。
個人的にはテッサー45mmとか300mmとかバリオゾナーとか欲しいのですが。
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2011年04月18日 23時21分13秒
そういえば”山○電気”とかで停電でも100V機器使えるバッテリーを発売とか有りましたが・・電気消費の山を均すのには良いんでしょうが・・電気消費の効率は悪化しそうな・・、おまけにバッテリーのセルの寿命とか考えると・・ちょっと、
人工呼吸器とかを使う人には良いんでしょうが。
>>そんな事故はあり得ない
>ニコンでは、F5にはシャッター幕の開口を検出する装置まで付けて、未露光の失敗を防ぐ努力をしていたのに。シャッター幕開かない故障なんて滅多にないですよ。でもあったら、撮ったつもりで撮れていないという最悪の結果ですからね。
かってはそこまで考えてたんですよねぇ、今のニコ○は電子部品を強制的に故障させられるのは考慮外なんでしょうか・・、まあ・・考慮してたらGにする時にGで使えるMFフィルムカメラ作ってたんでしょうが・・。
>リモコンの操作を間違えてバルブ全開、という可能性もあり得ます…(泣)。
原子炉建屋の所に入れましたねぇ、中は・・まあ・・あんな事に・・。
>私はCPUは特に必要ないですが、あってもちゃんとAi方式を付けてくれるのならCPU付きでもいいです。
自分もそうなんですが・・CPU付けないとAi連動出来ないボディの機種は初心者は不便な事に、幅広いユーザーに買わせるのにはしょうがないでしょうから。
_ Haniwa ― 2011年04月19日 08時32分13秒
そうですね、光学系に変更がなくてコシナが杓子定規にならなければ、部品保有期間後もZFレンズの修理ができそうですね。ただ、光学系は同じでもCPU入れる関係でコバの形などが変わっていればZF.2のレンズパーツをZFの修理に使うことができなくなりますので、厳密には中の人でないと分からないですね。それに杓子定規になれば、ZFの製造終了から○年で切られてしまいますし。そういう情報をきちんと出して欲しいですね。
>修理に出したら勝手にCPU付きで帰ってくる、とかいうミラクルがあると面白いのですが・・・。
カニの爪は付いたままでCPU付きになって帰ってくるのなら、みんな用もないのに修理に出しますね(笑)。
中古ヤシコンと写りが変わらない、中古ヤシコンの写りの方が魅力のある場合などは、RTSIIと中古ヤシコンの方がいいですね。ヤシコンボディがもう少し信頼性高かったらなぁとは思いますが。コシナツァイスは値段高いのに、フードが逆付けできないとか、一部のフィルター付けるとフードが外せないとか、キャップのつまみが指滑る方向に筋が入っているとか、なんか間抜けなんですよね。詰めが甘いというかよく考えていないというか。
私もそろそろ新光学系が欲しいなぁと思います。Tessar 45mmとかが安価に出ればまた売れると思いますよ。テレテッサーシリーズ、バリオゾナーシリーズも欲しいですよね。
_ Haniwa ― 2011年04月19日 08時57分40秒
人工呼吸器使う人はなんらかの用意をしないといけない感じですね。計画停電ならそういう人を停電しない場所にあらかじめ連れて行けばいいんでしょうけど、いきなり停電した場合を考えるとなにかバッテリーが必要だと思います。
もう10年以上前ですが、F-501を長く使わないでいたら、シャッターが開かなくてフィルム1本写ってなかったことがありました。撮ったのは近所の猫ばかりだったのでまあ諦めがつくのですが。ハッ、もしや、ノラ猫軍…。
>まあ・・考慮してたらGにする時にGで使えるMFフィルムカメラ作ってたんでしょうが・・。
F6をお求めください…ということなんでしょうね。まあF100でもファインダーの見えを除けばほぼ代替可能ですが。
遠隔操作ロボット君、もっと色んな事ができるやつないんですかねぇ。こういうときのためにロボットってあるんじゃないですか。
CPUあってもいいですが、コシナツァイスの場合最初そんなものは要らないというスタンスで、EOS用の要望に対してもアダプターでZF使ってね、でしたからね。それでCPU付けたZF.2出したらカニの爪がないとか、もう一貫していないといいますか、ZE出した時点でMFフィルムカメラ向けというコンセプトを放棄したんですね。で、こんなにはやくデジカメが普及するとは思わなかった、と。ZFって何年前から出してたんだっけ?デジカメって2005年には普及してなかったっけ?という感じですね。極めていい加減です。
ファインダーがアレなデジタル一眼レフにはAFの効くレンズをお勧めします(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
安い太陽電池を製造する国策を・・、壁とか瓦に両面テープとかで貼り付ける曲がる奴を生産すれば世界中で売れますよ・・。
>避難する方のものではなく、被災地の瓦礫処理などで放射性物質が最終的に分離できれば復興が進むんじゃないかなぁ、と。分離しても結局どこかにまとめて置いておくことにはなるんですが、拡散し続けるよりは全然マシです。川崎で瓦礫処理するのはやめてほしいです。運び出し始めたらみんなで道路に寝転んで阻止したいですね。天安門みたいに轢かれたりはしない…はず…。
猫のトイレの砂で汚染除去とか塗料に入ってる物質で除去とか色々有るようですが・・。
>3年前といいますと、共産党が福島第一原発の問題点を国会で指摘して、東電に申し入れした後ですね。
>東電は無視していたようで少しは準備したんですかねぇ。指摘を受けてちゃんと対応していれば地震関係に専念できたものを…。
そうなんですが・・やる気が無いなら何を指摘されていても無理かと・・、
指摘の事実を認めてたら3年もあれば対策も対応も考えますよ、
汚染水を濾す必要性を認めればそういう装置を購入したり製造したりしますが、そんな事故は有り得ない・・で、そんな無駄な装置など購入しない、当然使う訓練もするわけが無い・・と、
無人の装置(電波コントロール式の)をなかなか入れないのも発電所側が誤作動起したりしないか確認できないんでしょう・・、
電源も全然違う装置から供給ですから・・、コンユーター誤作動して開いてはいけないバルブを全開に・・そんなん怖すぎるでしょう・・。