アサヒコムの「被災地に石油を運べ!」の写真クオリティが高い ― 2011年04月13日 00時00分01秒
アサヒコムに「被災地に石油を運べ!」という写真が掲載されているのだが、どの写真も普通の新聞写真のレベルを超えて作品レベルになっている。かなり時間を掛けて撮影していると思われる。
被災地に石油を運べ!(写真特集)
被災地へ石油を運べ JR貨物奮闘(記事詳細)
国鉄色の機関車がタンク車を引っ張っている写真が多数掲載されている。なんだかかっこいいなぁ。DD51もいいし、銀色ステンレス車体のEF81 300番台とかローズピンクのEF81とか萌え萌えですな。
コメント
_ WANI ― 2011年04月13日 12時49分53秒
_ とうほく人 ― 2011年04月13日 15時25分19秒
ガソリン事情も改善してきましたし、正直、行きたいですねぇ。とはいえ仕事の事情もあり、被災者の方への罪悪感もあり・・という心境です。
震災数日は本当に「吉幾三状態」でした。要するにテレビもねえ、ラジオもねえ、車もそれ程走ってねぇ・・。
ところでFOCUSの復刊号を見たところ、心打たれる写真が数多くありました。何と説明してよいか難しいのですが・・・。良い意味で空気感がない、というのも変なのですが。
Haniwa様も読んでおられれば・・・皆、デジカメで撮影されているようですが。
_ WANI ― 2011年04月13日 20時08分34秒
とうほく人様・・・それを言ってしまっては・・・。
_ ノーネームしたん ― 2011年04月13日 22時11分47秒
>どの写真も普通の新聞写真のレベルを超えて作品レベルになっている。
趣味ですねぇ・・、もしかしたらHaniwa記者の生霊が・・。
鉄路と道路、後・・海路と空路でもバンバン物資を運んで下され・・。
ここに書きますが
>50分の電源断で済んで本当によかったです。また冷却不能でさらに溶けました…とかだともう…。余震の震源が南に下がってきているので予断を許しませんね。
時間が経つほど冷えますから少し水が入らない位なら・・と、そう思いたいですが、中で燃料(もう燃料”棒”では無いかも(泣))がどういう状態なのか・・それによるんですよねぇ・・、再臨海とか無いようにして欲しいですが・・。
>都内の帰宅難民対策って随分前から言われているのに、よその地震であんなのだと、直下型が来たらもう…。上からガラスが降ってきたらと思うと、ヘルメット被って歩きたい気分ですね。ヘルメット被って電車乗ったら変ですよねぇ。鉄道会社の添乗ならありえますが。ヘルメットに、Haniwa Construction、略してハニコンって書いておきますか。
ヘルメットでなく”蟹の爪兜”で防御です(笑)、旗印も付けるのです!、
「風評に惑わせられるな!」「ニ○ンは絞りリングを新型レンズに付けろ!」「東北の物産を買おう!」等・・。
道が凸凹で後帰宅難民とかだとキツイでしょうね・・、歩く・・というか、乗り越えるだけでも大変な道になったりしたらもう・・、
こうなれば小型テントも持って痛禁です!。
>なにやっても立地が悪いから駄目なんですかねぇ。外部電源が東北電力頼みなので、もう少し予備の電源が欲しいところです。
そんな事は無いんですが・・、”よく軟弱地盤なので危険”とか書いてしまうアホな雑誌が有りますが、建物と工法、杭とかの作り方とか・・色んな条件で危険かどうかは変わります、
原発もちゃんと下を(地盤を)調べて対応すれば良かったんでしょうねぇ・・、まあ・・関西の某TVの某教授のあの告白だと・・
>軽水炉だと狭いとはいっても…。放射性ストロンチウム90が30km越えた場所から検出されていますし
本格的な(よくハ○オカで起こると恐れられている)事故だと”その程度”と・・言い切れる程の酷さなんですよ、だから怖いのですが、
そういえばチュウ~ブ電力が関東に電気送る・・とか言ってますが、それよりもハマ○カを止めた方が日本のためになるかも・・。
_ Haniwa ― 2011年04月14日 09時27分34秒
懐かしの機関車が大活躍ですから、現鉄ヲタだけでなく鉄分が少しある人や昔鉄道少年だったような人も行くんじゃないですかねぇ。重要性を見直されると思いますよ。電力もそうですが、二重化していないと何かあったときに大変なことに。日本海縦貫ルートがあったから東北地方にいちはやく石油が届いたのですから。
そうですね、日本海沿いの塩害でぼろぼろになったEF81が今でも走っているのはもともとそういう条件で走ることを想定していたんでしょうね。
EF81 300番台はこどものころ図鑑でよく見ました(笑)。憧れのステンレス車体。そんなオッサンが引き寄せられていると想像します。まあ南海電車のステンレスカーでそんなにステンレス車体は珍しいわけではなかったのですが。
>>・・・只の鉄道写真ですね・・(笑)。
>とうほく人様・・・それを言ってしまっては・・・。
朝日新聞の人が喜びます(笑)。
■ とうほく人様
>・・・只の鉄道写真ですね・・(笑)。
そうなんです、只の鉄道写真。しかし、新聞社でこういう鉄道写真になっているのは珍しいです。とりあえず機関車がタンク車牽いている絵があればいいわけで、撮影地とかあんまり選ぶ理由がないです。しかし、この特集の写真はちゃんといい絵になるようなロケ地を選んで撮られています。撮影者が仕事と趣味をごっちゃに…(笑)。あとで鉄道写真集として出版する意図があるんじゃないかと思います。
仕事の事情はともかく、被災者の方への罪悪感はもたなくていいのだと思います。撮影に行く時間をなにか被災者のために使えるのならそちらの方がいいと思いますが、そうでないならなるべく普通の生活をして普通に消費するのがいいのだと思います。とは言うものの私もちょっと消費は落ちていますが。帰りにヨドバシ寄ろうと思っていても余震があったりしてまっすぐに家に帰ったりしていますから。写欲も少し落ち気味です。そんなときに石油列車。おお撮りたいと思って撮りに行ける人はどんどん撮りに行くのがいいのだと思います。マナーを守って沿線の住人に迷惑を掛けないようにして。
関東でも震災後しばらくして車は少なかったですよ。ガソリン温存のためでしょうね。ガソリンスタンドへの渋滞はありましたが、それ以外の車は走っていない感じでした。震災後初めて雨が降った日などは、誰も外を歩いていないし車も走っていない状況でした。電気ガス水道がちゃんと通じていたのでとうほく人様のところとは比較してはいけないんでしょうけれども。生活が変わってしまったのは事実だと思います。
FOCUS、見てみます。写真雑誌の復権につながればいいですね。報道写真はデジカメでも仕方ないです。報道写真こそデジカメという感じですから。趣味の人はのんびりフィルムでいきましょう。
_ Haniwa ― 2011年04月14日 09時52分00秒
DD51かっこいいです。塗装が昔のままのがいいです。
趣味と仕事をごっちゃにしているといいますか役得といいますか…。うらやましい(笑)。
ぐるっと日本海縦貫で青森から太平洋側へ回るルートがあったからこそすぐに石油を被災地に運べたので、もっともっと頑張って欲しいですね。
いまごろ自家発電機を高いところに移してとか電源車をとか言っていますね、地震が起こってから何日経っているのか…。まだまだ大きな余震はあるでしょうから、これ以上悪化しないように対策をお願いしたいです。
蟹の爪兜はあまりにも目立ちすぎます(泣)。
>旗印も付けるのです!、
>「風評に惑わせられるな!」「ニ○ンは絞りリングを新型レンズに付けろ!」「東北の物産を買おう!」等・・。
「ただちに原発停止を!」「ハマオカはすぐに止めろ!」とかも。
会社のロッカーにトレッキングシューズを置いておくという人もしますね。ツェルトというビバーク用の小型テントがあるのですが、コンパクトで値段も高くないので持っておいて損はないかもです。自立するドーム型テントではなく、昔風の三角テントなので設営にちょっとコツが要りますが慣れれば大丈夫です。日帰り登山でこれで命拾いした人は多いです。もう毎日登山するような装備で痛勤を…。「お前は会社に何をしに来ているのだ」という冷たい視線は無視で…。
地盤を調べても、津波対策とかを総合的にこうなってああなった場合でもさらにそれがあるみたいな何重もの対策を怠るような企業では期待できませんよね。原発の場合はなにかあったらもうどうしようもないですし、影響範囲や影響する時間が桁違いなので念には念を入れる必要があったはずです…(泣)。
チューブ電力は東電に電気送らなくてもいいからハマオカをすぐに止めろと金太郎前掛け一丁でアピールしてきます(泣)。これを機に日本中を60Hzにしてしまうとか…。地上波アナログ放送の廃止よりも混乱しそうですが、いま50Hz60Hz自動切り替えでない家電品ってどのくらいありますかねぇ。家電は大丈夫でも産業用の機械で色々問題がありますかねぇ。
_ WANI ― 2011年04月14日 10時01分28秒
ここが大事ですが鉄ヲタ君達には参ります。沿線はもとより駅構内での傍若無人ぶり・・・。そもそも鉄道好きが乗車マナーからしてなってないですから。
なんてここでブツブツ言う事ではないですね。
私も「普通に生活を送る」という事にはHaniwa様と同感です。
3月の最後の土日に新潟、4月の土日はこれまでに浜名湖と松本の方へF2を担いで行って来ました。写真を撮りたくても撮れない方も多いだろうに、撮れる身にある私は今の平穏な生活に有難みを感じつつ撮りたい物を撮れる時に撮る事に徹しています。
あと旅行に行った先々でコンビニの募金箱に小銭ですが放り込んで回ってます。朝飯はパンと缶コーヒーで300円位なのに買い物したお釣りの500円玉がチャリ~ンと入っていく具合です(^^;。
ちょうどカラーネガフィルムの残りも少なくなりSUPERGOLD400を40本とGOLD100を20本調達したのでGWに向けてバリバリ撮って行こうと思います。
TRI-Xも残り少ないので次の100ft缶を調達しないと・・・。あとネオパン100もとうとう使い切りそうなのでT-MAX100を試してみないとならないですなぁ・・・。
あ~冬も忙しかったですが春も忙しいなぁ・・・。
_ Haniwa ― 2011年04月14日 10時33分02秒
鉄道に限らず、撮影でマナー悪い人は相変わらず多いですね。観光地で三脚広げてなかなか撮り終わらない人とか。駅構内での傍若無人ぶりは他者が目に入ってないんですかねぇ。学校の休み時間のようなノリです。あと、車で撮影地に行く人は駐車場に車を停めて欲しいですね。近くに駐車場がなければ遠くの駐車場に停めて徒歩で撮影地に行くべきです。できれば鉄道で撮影地に行って欲しいです。
なにか直接被災者にできることがあればいいのですが、そうはいかないのであればもう普通にするしかないです。普通にする場合に少しでも被災地方面に役に立つような方を選択するとか。その都度募金はいいですね。最近募金箱を盗む輩がいるようで、そんなに窮した人を作り出した政治や社会をたださなければいけないのに、現政権は…。
震災でフィルム消費が落ちてディスコンが増えてしまったら困るので、私もなるべくたくさん撮るようにしたいです。普段使わないフィルムも買って試してみたりして少しでも選択肢を維持したいです。
_ WANI ― 2011年04月15日 13時13分17秒
先に来た者勝ちルールも程々にしてもらいたい時があります。
鎌倉方面なんか紫陽花のシーズンはいい場所に三脚構えて傘差してずっと動かない奴とかいますからね。次々とやって来た人がみんなカメラ用意して待ってても他の人なんかお構いなしで構わないのが写真愛好家と呼ばれる方々の暗黙ルールらしいです(-_-;。
私みたいに自分にも他人にも傘は邪魔だからと雨合羽にニコノスで紫陽花撮ってて、他に撮りたそうな人がいるとハイどうぞと避けてると相手がえ?って感じに驚いた顔される事があります。雨合羽にニコノスが異様で驚かれたのか譲られると思わなくて驚かれたのかどちらなのか気になります。
今年の紫陽花は鎌倉方面は避けて地元の相模線の線路脇の紫陽花を撮ってみようかなぁ・・・。
_ Haniwa ― 2011年04月15日 22時18分30秒
他の人に同じ構図で撮られたくないからずっとその場所を押さえているとか聞いたことがあります。たしかにそんな感じで撮影するでもなくずっとそこにカメラ載せた三脚立てているだけなんですよ。何枚もばしばし撮ってるんなら仕方ないなとも思いますが、撮影せずに三脚広げてるんですね。善意に撮れば光線待ちなのかもしれませんが、もし前述のケチな根性でやってるんなら、「写真愛好家」をまとめて○○の炉心に…(泣)。若い人でそういう人は見かけたことがないですね。
>雨合羽にニコノスが異様で驚かれたのか譲られると思わなくて驚かれたのかどちらなのか気になります。
雨合羽にニコノスが異様だったんだと思います(笑)。紫陽花の時期の鎌倉ってちょっとアレな雰囲気なんですよねぇ。私も現場監督でさっと撮ってさっと帰ります。
そうなんですよ、別に鎌倉の紫陽花だけが素晴らしいわけではないです。地元に素晴らしい紫陽花があるはずです。わたしも他を探してみます。
_ WANI ― 2011年04月16日 17時58分38秒
うげ・・・そう言うのいたら嫌ですね。光線待ちにしてもその間他の人に撮らせない様な態度は参りますね。幸い私が光線待ちまでして撮る場所はいつもの新潟の外れの港位なので朝から日が沈むまで昼寝も交えながら粘っても釣り人の邪魔だけしない様に気をつけていれば写真を撮りに来る人はだ~れもいないです(^^;。
一番気を使うのはやはり鎌倉方面ですね。江ノ電撮っても紫陽花撮っても人が多いので・・・。稲村ガ崎の海岸へ出ても砂浜で三脚を立ててるおじさんからあんちゃんまでちょこちょこいるのと富士山狙いの爺さんはまず動かないのでそろそろ富士山も霞んで見え難くなってきた位の時間に行ったりしてます。そして夕方が近くなって稲村ガ崎公園に影富士を狙って爺さんが終結し始めた頃に撤収・・・。あの集団のキチガイっぷりも何度か観察しましたが飽きました。結論はあの集団に混じって同じ類に思われるまでして富士山を撮るつもりはない・・・です。
あ~愚痴っぽくなってしまいました・・・。
今年も場所はともかく雨合羽にニコノス・・・さらに今年はSB-105で日中シンクロして紫陽花の紫を鮮やかに出せないかチャレンジです。さすがに今までは感電が怖くてスピードライトは使えませんでしたがようやくSB-105を入手したので慣れないスピードライト撮影に挑んでみます。
これで異様度300%増(当社比)で半径20m以内に近寄ってくる人もいないでしょう・・・(^^;。あ、これじゃ人様の撮影に迷惑か・・・。
_ Haniwa ― 2011年04月18日 10時32分23秒
皆が撮りたそうにしているのに三脚広げて何をするでもなく平然としているんですよ。自分がそこで撮る気がなくてもその状況は見ていて気分悪いですよ。怖いおにいさん連れて行って集金させればいいんですかねぇ(笑)。
富士山狙いのお爺さんは日参していますので、関わると色々と…。私も見かけたら遠巻きにして逃げます(笑)。一度捕まって小一時間蘊蓄をエンドレスに…(泣)。私の老後は若い人を捕まえてフィルムの功徳をエンドレスに説法…(泣)。ネバ~エンディングスト~リィ~♪(泣)
SB-105いいですね。SB-105ってカニの腕のような気がして仕方ないです。できれば2本つけて欲しいです(笑)。
旧型のSB-103については以下のリコール(SB-105と交換)が掛かってますね。
ttp://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2000/sb103_info.htm
>これで異様度300%増(当社比)で半径20m以内に近寄ってくる人もいないでしょう・・・(^^;
なにせアームが長くて遠目に見ても分かりますからね(笑)。前述のマナーの悪い輩にはSB-103にニッケル水素電池を入れて水素爆(以下自粛)…。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
日本海縦貫ルートは物流の大動脈ですからこれで世間も羽越本線の重要性を少しは見直してくれるでしょう・・・な訳ないか。
EF81は元々日本海縦貫ルートのために開発された様な機関車ですから北陸、信越、羽越本線辺りが一番似合うのですよ・・・きっと。
300番台が応援に来ているので鉄ヲタホイホイ状態になっている様ですが、鉄ヲタ君には涎垂物のネタでしょうね。