コダックがマイクロフィルム事業の一部をEastman Park Micrographics社に売却2011年04月11日 00時00分02秒

ヨコハマビオゴンモノクロ計画その6:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE、+1段、Kodak 400TX(TRI-X) 、marumi DHG Super Protect、GG-1、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなしGEMなし)

コダックがマイクロフィルム事業の一部をEastman Park Micrographics社に売却 フィルムの供給、サービス、サポートはコダックが継続とのことだ。

2011年4月5日(現地時間) 米国 ニューヨーク州 ロチェスター発:イーストマン・コダック社は、Eastman Park Micrographics(以下、EPM社)へ、マイクロフィルム製品および機器事業の一部を売却しました。

EPM社(米国テキサス州ダラス本社)とその系列会社は、全米の登記所における歴史文書や記録類の保管、検索、復元に関連する商品およびサービス提供の分野において、確固たる実績を築き上げています。

今回の売却対象には、コダックが米国内で提供しているデータ変換サービス事業(米国ノースカロライナ州モンロー拠点)も含まれます。

一方、この契約には、コダックは今後もマイクロフィルムの製造と供給、ならびにマイクロフィルム機器向けの保守サービスの提供を、従来通り継続することが含まれています。

また、ビジネスソリューション&サービスグループの中核であるドキュメントイメージング事業は対象外であり、コダックではドキュメントスキャナー、キャプチャソフトウェア、インフォメーション キャプチャソリューションの提供およびサービスを従来通り行います。

コダック ドキュメントイメージング担当ゼネラルマネジャー トニー バーボーは、次のように述べています。

「EPM社とは長年にわたる交流がありますが、マイクロフィルム事業の売却において、これ以上の会社はなかったと思います。今回の契約締結では、コダックが引き続きメディア商品、定評のあるハイレベルのテクニカルサポートとサービスをこれまで通り提供することとなり、より好ましい結果となったと思います。マイクロフィルムは、貴重な記録を長期保管する方式として、他の追随を許さない製品です。 コダックはこの分野における先駆者でありつづけ、今後も生産体制を変えることなく、業界で幅広く支持されている厳格な品質基準に従いながら、従来通りマイクロフィルム製品を供給していきます」

EPM社CEO(最高経営責任者)ウィリアム(ソニー)オーツ氏は、次のように述べています。

「当社はマイクロフィルム事業に注力しており、長期的な成長の可能性を確信しています。マイクロフィルム事業のさらなる発展に向けた投資も惜しみません。コダックが確立した高い品質と満足度を、これからは当社からお客様にご提供できることを、とても光栄に思います」

コダックは「デジタルカンパニーへの移行」を完遂するため、主力以外の事業を売却して資金を調達するとの発表を行いましたが、今回の契約はその計画に沿ったものです。

この度の譲渡契約に伴い、米国のマイクロフィルム事業関連の従業員は、EPM社およびその系列会社へ異動となる予定です。なお、データ変換サービス事業は、従来通りノースカロライナを拠点で継続されます。今回の売却における金銭的条件は現在、未発表です。

今回の売却に際して、コダックはTM Capital社が投資顧問、Harter Secrest&Emery社が法律顧問を務め、EPMではGardere Wynne Sewell社が法律顧問を務めました。

「この契約には、コダックは今後もマイクロフィルムの製造と供給、ならびにマイクロフィルム機器向けの保守サービスの提供を、従来通り継続することが含まれています」という点では少し安心だが、次の文言が気になる。「コダックは『デジタルカンパニーへの移行』を完遂するため、主力以外の事業を売却して資金を調達するとの発表を行いましたが、今回の契約はその計画に沿ったものです。」なんだか、嫌な予感がするなぁ。

万が一にも「富士フイルム社とは長年にわたる確執がありますが、フィルム事業の売却において、これ以上の会社はなかったと思います。」とか言うのはやめてくれよなぁ。


写真は記事とは関係ない。
ヨコハマビオゴンモノクロ計画その6:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE、+1段、Kodak 400TX(TRI-X) 、marumi DHG Super Protect、GG-1、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなしGEMなし)

この建物は現役で使用中のようだった。

コメント

_ WANI ― 2011年04月11日 17時16分04秒

うう・・・確かに悪い方向に考えちゃう下りですね・・・。

何か次に使うのはイルフォードとかケントメアとか頭にちらついてきちゃいますね・・・。あ~DELTA3200を試してみようかと思いつつ何もしてないなぁ・・・。
とりあえず次のTRI-Xの100ft缶を買ってきますかね・・・。

うん、きっとモノクロフィルムはコダックの「主力」の事業ですよ。売却対象ではないです。
あ・・・カラーリバーサルとカラーネガは・・・・・・。

_ Haniwa@余震怖い ― 2011年04月11日 17時57分11秒

大きな余震が続いています。皆様お気を付けください。(>_<)

_ Haniwa ― 2011年04月11日 21時49分45秒

WANI様
なんだか地震酔いです。いつも揺れているような気がします。本当に小さな地震の時もありますが。気のせいの時もあります。

悪い方向に考えてしまいますよね。ILFORDならまだ続けられるんですかねぇ。DELTA3200、私もまだ使ってなかったです。

コダックの『デジタルカンパニーへの移行』って怖い文言です。フィルムってデジタルじゃないです。たとえ主力であってもデジタルでないものは…。それで、デジタルカンパニーのコダックはフィルム型のデジタルユニットを開発してくれるんですよね。それでデジタルデータからフィルムに焼いてくれる、と。ああそれだとフィルムの特性がでないですね(泣)。

_ とんかつ ― 2011年04月11日 22時16分49秒

Haniwaさま

ビッグ・カメラのコダックネガ、36枚プリントサービスセットは、今月29日から、980円になります。東口の激戦区のお姉さんより、西口の少し年上のお姉さんのほうが、こちらも気が楽だし、ついいろいろ聞いてしまう。

値上げでも富士にだすより、安いこと・・富士も印画紙が対応できなくなるまで、アナログプリントを受けていたことなどなど・・

今日の余震も大きかった。かの地で起きない事を・・

皆さま、どうぞお大事に・・

_ ノーネームしたん ― 2011年04月11日 23時49分48秒

>「コダックは『デジタルカンパニーへの移行』を完遂するため、主力以外の事業を売却して資金を調達するとの発表を行いましたが、今回の契約はその計画に沿ったものです。」なんだか、嫌な予感がするなぁ。

嫌な予感所か・・、
そうだっ!、いっそEMP社がコダクロームを生産販売現像するとか・・無理か・・。

>Haniwa@余震怖い

フクシマの原発狙いとか・・、なんでしょうねぇ・・いつ収まるのか・・、
東南海とかでもこんな事は無いらしいとか・・、
そう言えば東京とかの直下型は大丈夫なんでしょうかねぇ・・、東京は活断層ちゃんと調べたのでしょうか?、昔、東京は活断層あまり無いんですね、とか、ある人に聞いたら・・調べてないので見つかってない・・とか、そういう風に聞いたのですが・・ホントか?、ほんとなら怖すぎる。

>新宿エルタワー28階を階段で上るのはきついですねぇ。でも下のハローワークに行く人とエレベーターに乗り合わせることがなくなって気分的には楽かもしれません。

ハローワークの人はHaniwa氏がニ○ンに仕事をさせに行くのが分かってるのです・・、さあ・・雇用を守る為に絞りリングを付けたバージョンのレンズを国内改造で生産で・・。

>やっぱり大阪民国とか大阪人民共和国とか大阪連邦共和国とか…。まあ本音で話す社会ですからね。「ええかっこしい」や建前しか言わない人は嫌われますし~~まあ東京でも「本音」で話す痴事がいますが…。

嫌われるなんてそんな自虐的謙遜をしないで良いです(!)、
恥事は相変わらずですねぇ・・、2位3位の票を合わせると・・いゃ・・なんでも・・。
東京の政策は今までは官側の一極集中政策と合致していたので上手く行っただけで・・今回の東日本地震の事で見直しです、
集中であちこちに怒られてるのです、首都機能は日本4箇所位に分散しておいて欲しい・・。

>技術は高いんでしょうかねぇ。電源断たれたら危険になるというシステムはやめにしてほしいです。あれぐらいの揺れで最後の手段の非常電源に頼らないといけなくなってしまったのは非常にまずいです。そのあとがないですから。次の地震や大規模停電がいつ来るか分からないですから、即時停止処理に入って欲しいです。

アメリ○など何もも無くても小爆発です・・、日本がこんな事になってるなら気を付けるだろう・・、
Haniwa氏の言うとおりで・・幾ら技術が有っても限界が有りますからねぇ、
フクシマのあの辺りで地震が有りましたが、震源があの辺りなら見落としてるのでは・・とか思いましたが、どうなんでしょう・・、
もしかしたら直下型が先に来ていて・・運転中とかなら・・、
国家非常事態宣言が発令される”事象”だったとか、そういう事は無いんですかねぇ・・、もうこれ以上無関係の国民とか、事故対応に警察とか自衛隊とか消防とか下請け社員を酷い目にあわせない様に・・。

_ Roberto ― 2011年04月12日 08時25分48秒

フィルム製造も1社になってしまうと存続が危ういですね。
PORTRAもいいフィルムですが、最近はFUJIのPRO400とNATURAばかり使っています。
ミックス光源下での色の安定性はやはり第4の感色層をもつFUJIに一日の長があるように感じます。

_ Haniwa ― 2011年04月12日 08時45分00秒

■ とんかつ様
情報ありがとうございます。ビックカメラのコダック同時プリントパックも980円になりますか。同じ現像所ですからそうなりますよねぇ。若くても年上でも大丈夫です(何が?)。

そうですね、ケイジェイの同時プリントパックはかなり勉強しています。当地の富士のアナログプリントは末期はあんまり利用しませんでした。ちゃんと色が出せなくなっていたようです。特にかつての「リアラ仕上げ」を知るものとしては(それが検品強化だけのものだと知っていても)、もう富士には出せないですね。ケイジェイは、アナログプリントもデジタルプリントもぱっとみたところ分からないぐらいによく調整できていると思います。ただ、10年ぐらい前のアナログプリントに比べると質は低下していると思いますが。

今朝またちょっと大きなのが来ましたね。通勤通学時間帯を狙っているんでしょうか…。昨日に限ってカードサイズラジオを持っていくのを忘れてワンセグで情報得ました。

_ Haniwa ― 2011年04月12日 09時05分29秒

■ ノーネームしたん様
>そうだっ!、いっそEMP社がコダクロームを生産販売現像するとか・・無理か・・。
マイクロフィルムの生産はまだコダックがするというのは、フィルム製造は手放せないのか、それとも買い手側が「それは要らない」と主張したのか…。後者のような…(泣)。

今朝もまた大きめのがありました。フクシマの作業が中断するのでやめて欲しいです。昨日も外部電源喪失50分とか(泣)。

福島原発事故、チェルノブイリと同じ「レベル7」も=報道
ttp://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201104120019.html

東京も活断層ありますよ。立川断層と五日市断層。どちらも多摩地方ですね。都心部は調べていない可能性がありますね。横浜・川崎については地面を震動させて調べていましたよ。立川断層が横浜川崎まで伸びていないことが確認されています。
ttp://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/tachikawa/X0B3E100.pdf

天罰恥事再選されてしまいました。数々の差別発言や未訂正の誤認識・知識不足などが容認されたと本人は思ってしまうでしょうね(本人は差別とも誤認識・知識不足とも思っていないと思いますが…)。首都機能分散をもっと加速させる必要がありますね。それと3.11で露呈した帰宅難民対策も早急に。新宿区はあれだけの昼間人口を持っているのにちゃんと対策していなかったんですよね。

フクシマは外部電源以外にいまは電源ないんでしたっけ。もう、横に高台作って火力発電所立てておくれ。

直下型が来て運転中だったら日本は逃げるところがなくて終わってたでしょうね…。日本には原発向いていないというよりは、このような最悪の場合になった場合に手が付けられない、かつ人間の寿命の長さで始末が付けられないスケールのものは全世界でやめるべきです。

>事故対応に警察とか自衛隊とか消防とか下請け社員を酷い目にあわせない様に・・。
線量計とか各自に持たせてくだされ。食べものや睡眠をよく摂れる環境を整備してくだされ。

_ Haniwa ― 2011年04月12日 09時14分09秒

■ Roberto様
まだILFORD社Mako社などがありますが、大きな会社が1社だけになると危ういですね。

光源の色温度に左右されないのは圧倒的に富士の方がいいですね。ただ、コダックの方は色温度に左右されるのをわざと残しているのかもしれないとも思います。あんまり補正してしまうと不自然になるからです。また、西洋人とアジア人とでは色の見え方が違うのかもしれませんね。それと、アジア人は蛍光灯の涼しい色が好きですよね。ヨーロッパでは昔から暗い電球色が好まれています。

最終的には好みに関わってくるので、両社とも残って欲しいですね。

_ Roberto ― 2011年04月13日 08時27分11秒

そうですね、
日中でもPORTRAの暖かみのある色は魅力的です。
NCの柔らかい雰囲気もいいですね。 EKTARのシャープネスと彩度も独特。
ISO160以下はKODAKを使っています。 400はFUJI PRO。
PORTRA800も試しましたが、高感度フィルムは暗い室内の撮影が多くなるので、NATURAのほうが色が安定して使いやすい感じがしました。
いずれにせよ、選択肢があることがフィルムの楽しさですよね。

_ Haniwa ― 2011年04月13日 10時47分17秒

Roberto様
そうですね、高感度での撮影は光源の色温度が選べないわけで、そういう意味では富士の方がいいですね。

PORTRA 800は暖色系なのと粒状性がいいんですよね。富士のPRO800Zはヨドバシなどでも買えるようになりましたが、ちょっと寒色がちなんですね。NATURA1600は色は気にせずに暗いところでも撮れるのでいいですね。アンダーで黒の締まりがないところは、スキャン後にいじればいいですし。

PORTRA800の色転びはフィルムスキャナのROC(褪色補正)の一番弱いのを掛けると、不自然にはならずにカラーバランスが補正されます。NikonScan4だとReala Aceの緑かかったのに対してROC使うと飽和する色が出てきてデジタル臭くなってしまうんです。Reala Aceは手動でカラーバランス補正するようにしています。

スキャン後にデジタル処理前提だとなんのためにフィルムで撮っているのか謎ですが、やっぱりフィルムの階調とか色の出方とか粒状感など総合的なものの感触とかそういうのが違うんですよね。現像後にフィルムという形が残るのも大事ですし。テレビのコマーシャルがいまだにフィルムで撮られているのもそういう理由があるんだと思います。

選択肢が減らないように色々使ってみます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)