Rolleiモノクロフィルムがフジヤカメラでばら売り中 ― 2011年04月11日 00時00分01秒

木箱に入ったセット売りしかなくて結局国内代理店が輸入をやめてしまったRolleiモノクロフィルムだが(ローライフィルム製造終了&コダックBW400CN 135-24、E100VS-220、T-MAX 100情報(追記あり) ― 2011年01月12日参照)、東京・中野のフジヤカメラで一部がばら売りされているようだ。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/022/004/X
現在売られているのは、Rollei RETRO 400S (135/120)とRollei RETRO 80S (135/120)の4種類だ。価格は、Rollei RETRO 400S (135-36)が1本税込600円、Rollei RETRO 400S (120)が1本税込630円、Rollei RETRO 80S (135-36)が1本税込650円、Rollei RETRO 80S (120)が1本税込680円だ。
モノクロフィルムとしてはやや高めの価格だが、試しに使ってみたい人にはありがたいばら売りだ。最初からこうやって売ればよかったのに。
あと、あんまり売れない種類のフィルムだとは思うが、Rolleiモノクロフィルムで特色のあったのは、Rollei PAN 25やRollei R3やRollei ORTHO 25やRollei INFRAREDだったので、それらの方が興味がある。フィルムはナマモノだからこういうマイナーな種類のフィルムの在庫は抱えたくないのだとは思うが、扱って欲しいなぁ。
【追記】
データシートは製造元と思われる(※)maco社の直販サイト(macodirect)にある。
Rollei Ortho 25 Data sheet PDF (662 KB)
Rollei Retro 400S Datasheet PDF (301 KB)
Rollei Retro 80S Datasheet PDF (1.2MB)
※なお、Rollei_RETRO80Sのデータシートには、”Produziert von Agfa-Gevaert N.V. • B-2640 Mortsel • Made in Belgium”と書いてある。
【さらに追記】
Rollei Retro 400S Developing Chart (PDF 37KB)
どこかにデータシートの一覧を置いておいてくれよ…。あと、リンク先のデータシートが英語だったりドイツ語だったりとか…。
【さらにさらに追記】
Rolleiモノクロフィルム製品マニュアル(PDF 251KB 駒村商会)
↑PDFになってはいるが、画像ファイルのようだ(テキストの埋め込みがない)。何のためにPDFにしているのか?フィルムの性能はともかくとして、製品情報がぐだぐだだなぁ…。
コメント
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2011年04月12日 00時10分06秒
_ Haniwa ― 2011年04月12日 09時42分23秒
Rolleiフィルム日本登場時から、消耗品のフィルムがどうして木箱にはいっているのか分かりませんでした。パトローネに入ったまま現像から帰ってくるAPSならまだ分からないでもないですが(それでも保管に邪魔ですし、過剰な包装です)。木箱売りが基本にしたくても最初はお試しパックとか作るもんだと思いますよ。私は今回のRolleiフィルムの顛末で駒村商会に不信感を持ちましたね。まあ駒村商会のものを今後も買う機会はたぶんないでしょうけど。
カメラ店のフィルム売り場の冷蔵庫は夜もちゃんと通電しているのか、とか悩み出すと夜も眠れませんが(言い過ぎ)。ヨドバシは夜も冷やしていると言ってましたが。まあ暑いところに置かなければいいんですよ。夏は計画停電はやめて、各所に節電やお休みを依頼する方向のようですが。3時間とかの停電の方がかえって困る工程もあるようですから。レンズのガラスを溶解中とかフィルムの乳剤を作っている途中で3時間電気来ないと全部パアになってしまうような。
ザウルスのヒンジはいまのところ壊れてはいませんが、弱点であることには変わりないですね。ザウルスフォンとかの商標を申請したとかニュースになっていましたが、はやく出して欲しいです。Android Zaurus Phoneとか。
>もう少し目の付け所がHaniwaさんの様に3箇所(左右両目とおでこ)なら・・
三ツ目がとおる、ですか。普段はおでこの目を隠すために「肉」と書いたシールを貼っています(違)。
昨日の夜の雨で少し放射線量が上がりましたが、またちょっと下がりましたね。微減傾向ではあります。
>普通・・炉を直接確認できないと見通しも何も出せないですよ。
ここはノラ猫軍決死隊がちょっと見てきてくだされ(泣)。もんじゅのクレーン引き上げは6月にやるんですかねぇ。フクシマがもう少し落ち着いてからでは駄目なんでしょうか(泣)。知り合いは以前から「文殊菩薩の名前を騙る不遜な行為」と言ってましたが。
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2011年04月12日 23時04分39秒
なぜ木箱なんですか?。
紙の箱では駄目なんですか?。
とか・・レン砲氏に仕分けされるのです・・、でも何故木箱なのか・・謎ですね。
>レンズのガラスを溶解中とかフィルムの乳剤を作っている途中で3時間電気来ないと全部パアになってしまうような。
作ってるものが”ぱ~”になる位なら良いのですが・・、機械の途中でガラスとかが固まったり・・、最悪な状況も有るかと(泣)、まあ多分独自で発電機を付けたりして生産を・・。
>ザウルスフォンとかの商標を申請したとかニュースになっていましたが、はやく出して欲しいです。Android Zaurus Phoneとか。
他社に発売されないように商標を出しておいただけ・・と、言う事も有りますから・・、いっそHaniwa氏のザウルスに電話機能(有線固定の)を付けてザウルスフォ・・
>昨日の夜の雨で少し放射線量が上がりましたが、またちょっと下がりましたね。微減傾向ではあります。
このまま少なくなってくれれば・・、しかし冷却で漏れて行く水は・・、
そういえば昔何かの本(原発推進派?だったか)に書かれていましたが、海に特殊な布とかを垂らしておくと、その布にウラン(今回の事故関係なく、海には微量にウランがある)が吸着されるとか、そういうのが研究されてたとか有ったような・・、
その布に吸着されたウランを集めて燃料にするとか書かれてましたが・・実用化はしたんでしょうかねぇ・・。
>ここはノラ猫軍決死隊がちょっと見てきてくだされ(泣)。
せわしなく防護服を着たノラ猫がパイプをフクシマに運んでいるなぁ・・と、TVでみていると、ハニワニワのほうでも地中からパイプが・・、
何故かそのパイプから・・生暖かい風が・・、TVでは炉をベントしていると・・、Haniwaさん・・パイプに近づいて見て下さい・・
>知り合いは以前から「文殊菩薩の名前を騙る不遜な行為」と言ってましたが。
仏教○隊ブッ○マンよりマシかと・・、
ttp://www.kawachi.zaq.ne.jp/buddha/buddahman-n1.htm
主動力:信仰エネルギー転換炉×2
なにやら・・ 危険な・・
_ Haniwa ― 2011年04月13日 10時33分14秒
またケータイの緊急地震速報が鳴りました(泣)。
木箱、かっこいいんですが必然性がないですよねぇ。レン砲氏でなくても仕分けしたくなります。そもそもフィルム10本で1箱ですからヘビーユーザーは木箱が家に溜まって家族から色々言われそうです。まあこどもの宝箱とかにすればいいんでしょうけど、たくさんあってもねぇ…。
たしかに停電で途中で固まって詰まったりしたら被害甚大です。これから工場向けにガスタービン発電機とか売れるんでしょうね。
ザウルスフォンなどは商標取られないように念のためだと思いますが、Zaurusのクラムシェル型のキーボード付きスマートフォンがあればなぁと思いますよ。
>いっそHaniwa氏のザウルスに電話機能(有線固定の)を付けてザウルスフォ・・
有線固定だと外に出られないじゃないですか(泣)。ザウルスの裏面にG'zOne TYPE-Xを両面テープで貼付けてザウルスフォンにします(泣)。
ウラン吸着布とかあるんですか。実用化途上でもいいですから、たくさん吸着しておくれ…。
>せわしなく防護服を着たノラ猫がパイプをフクシマに運んでいるなぁ・・と、TVでみていると、ハニワニワのほうでも地中からパイプが・・、
>何故かそのパイプから・・生暖かい風が・・、TVでは炉をベントしていると・・、Haniwaさん・・パイプに近づいて見て下さい・・
ハニワニワ周辺だけ異常に放射線量が高く…。こうなったらセシウム温泉とかストロンチウム温泉とか経営してやるぅ…(泣)。
>仏教○隊ブッ○マンよりマシかと・・、
>ttp://www.kawachi.zaq.ne.jp/buddha/buddahman-n1.htm
全然仏像っぽくないデザインが泣けますね。
>大仏教戦艦ダイガラン
>本編には登場しないが内部には88人の僧侶が勤務しており、各部に設けられた信仰エネルギー受信装置の調整を行っている。ブッダロボ変形後は極めて危険性が増大するが、>志願僧たる彼らはいつでも信仰に殉じる覚悟である。
>画像→ttp://www.kawachi.zaq.ne.jp/buddha/daigaran.png
さらに泣けてきます…。
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2011年04月13日 22時29分18秒
Haniwa氏「息子よ!、お前にこの木材で出来た宝箱をあげよう。」
息子「わ~い、おじさん(!?)ありがとう、中に入れる宝もちょうだい。」
Haniwa氏「・・やっぱりこの箱は他のフィルムを入れて保存する箱にするので・・あげない・・。」
>これから工場向けにガスタービン発電機とか売れるんでしょうね。
売れてますよねぇ・・、レンタルするのが安いのか・・買った方が安いのか、悩んでるんじゃ無いかと、ガスタービンだとクリーンエネルギーでは無いんですが、福島の汚染地帯に菜種とかを植えて核を吸着させるのが有るとか、その油で発電を・・。
>ハニワニワ周辺だけ異常に放射線量が高く…。こうなったらセシウム温泉とかストロンチウム温泉とか経営してやるぅ…(泣)。
いきなり営業停止で・・、温泉施設を作るのに汚金を投入したのに・・、Haniwa家は大借金で・・、しかも汚染吐き出すパイプを町内会に見つかって・・
>本編には登場しないが内部には88人の僧侶が勤務しており、各部に設けられた信仰エネルギー受信装置の調整を行っている。ブッダロボ変形後は極めて危険性が増大するが、>志願僧たる彼らはいつでも信仰に殉じる覚悟である。
何だかヤバイですねぇ・・、殉じる覚悟が有るのならフク○マを何とか収束させて日本を救って下さい(泣)。
_ Haniwa ― 2011年04月14日 10時03分59秒
>息子「わ~い、おじさん(!?)ありがとう、中に入れる宝もちょうだい。」
安いフィルムカメラを与えて未来の銀塩フィルム消費者育成を。
クリーンかどうかよりもまず安定して生産できるかどうかですよね。原発という危ういものに頼った結果一時的にCO2排出量が増えても仕方ないです。落ち着いてからほかのクリーンな発電方法にシフトすればいいんです。放射性物質をフィルタリングできるような装置ってどのくらいするんですかねぇ。被災地の瓦礫処理問題とかありますから気になります。菜種で吸着は是非やって欲しいですね。
>いきなり営業停止で・・
ええー、源泉掛け流しがウリなのに(泣)。
>汚染吐き出すパイプを町内会に見つかって・・
文句言う人の家にこっそり配管します(泣)。
>殉じる覚悟が有るのならフク○マを何とか収束させて日本を救って下さい(泣)。
ですね。このブッダロボでフクシマの炉を直接…。
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2011年04月15日 00時31分07秒
CO2を水に溶かして炭酸飲料とかに出来れば一石二鳥だったのですが・・工業排出のCO2は無理・・と、
やはり・・猫糞発電を・・。
>放射性物質をフィルタリングできるような装置ってどのくらいするんですかねぇ。
ttp://www.oribe-seiki.co.jp/kinkyu.html
これで・・なんとか。
>被災地の瓦礫処理問題とかありますから気になります。
埋めるしか・・、発電所に持って行ってコンクリートで一緒に(怖)。
>文句言う人の家にこっそり配管します(泣)。
配管作業するだけでもイヤです(泣)、
そういえば汚染水処理して炉に戻して冷却に使う施設を作るのに何ヶ月もかかるとか、しかもフランス企業に依頼するんですよねぇ・・、いままで事故に対して何の備えもしてなかったのが完全に露呈しまくりで・・何の為の専門組織だったのか・・、
よく対応が後手後手とかマスコミが言ってますが・・何の備えもして無いと言う事が前提なら、非常に良く対応できている方ですよ・・、本来は何かの対応(今回は事故)をするときは3年ぐらい前から想定・装備・訓練、をしないと対応なんか無理です、3年前までの普段の行いが今問われている・・と、言う事です、
まあ・・原子炉作って以来・・3年前まで駄目だった・・と・・。
_ Haniwa ― 2011年04月15日 10時09分10秒
たしかに飲料に使うのはちょっとアレですね。猫糞発電とかソーラー発電とかもっと色々やってみる価値はありますね。ソーラー発電で、電力会社に売る形ではなくて自己完結型のものが欲しいです。屋根の上全部ソーラーパネルにして、床下に電池を敷き詰めるとか。
イスラエル製簡易テントシェルターですか、高いですがよさそうですね。しかしこんなところに入らなければならない事態にはなって欲しくないですねぇ。避難する方のものではなく、被災地の瓦礫処理などで放射性物質が最終的に分離できれば復興が進むんじゃないかなぁ、と。分離しても結局どこかにまとめて置いておくことにはなるんですが、拡散し続けるよりは全然マシです。川崎で瓦礫処理するのはやめてほしいです。運び出し始めたらみんなで道路に寝転んで阻止したいですね。天安門みたいに轢かれたりはしない…はず…。
ttp://takedanet.com/2011/04/post_29f3.html
>配管作業するだけでもイヤです(泣)、
配管作業はノラ猫軍で(泣)。
>まあ・・原子炉作って以来・・3年前まで駄目だった・・と・・。
3年前といいますと、共産党が福島第一原発の問題点を国会で指摘して、東電に申し入れした後ですね。
ttp://d.jcpdan.com/wp-content/uploads/2011/03/110322yoshiiQA164.pdf
ttp://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
東電は無視していたようで少しは準備したんですかねぇ。指摘を受けてちゃんと対応していれば地震関係に専念できたものを…。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
普通考えますよねぇ・・、普通の人はいきなり自分の気に入らないフィルムかも知れない物を大量に買いたくないのに・・そんなに・・。
>フィルムはナマモノだからこういうマイナーな種類のフィルムの在庫は抱えたくないのだとは思うが、扱って欲しいなぁ。
そういえば冷蔵庫とかで保存のフィルムは夏の関東の停電とかはどう乗り切るのか・・、それだけの為に太陽電池で動くシステムを作るのは大変なんでしょうが・・なんとか家の人を騙して・・。
ここに書きますが
>タッチパネルなのであんまり硬いガードとか付けられないような気がします。やっぱりクラムシェルがいいですよ。Linux Zaurusは液晶モニターが裏返ってタッチパネルのみでも使えるんですよ。ああいうスマートフォンが欲しいです。どうしてシャープは過去の遺産をあちこちに散らかすのかなぁ。目の付け所が違うからなんでしょうか(泣)。
折りたたむヒンジの部分が弱いのも改善して欲しいのです(泣)、
シャープはなんでなんでしょう・・、もう少し目の付け所がHaniwaさんの様に3箇所(左右両目とおでこ)なら・・
>関東地方南部も放射線量は変わっていないですね。事故前の平常時の2倍ぐらいで安定しています。でも逆に言うと、ヨウ素131の半減期8日過ぎても下がっていかないのは、まだまだヨウ素131が次々と飛んできているのか、もっと半減期の長いものがずっとあるんじゃないかとかやや心配ですね。内部被爆も心配です。
今もでてるんでしょうねぇ・・、まあ海に流れた高濃度のアレの状況を考えるとまあ・・、
何とか止めないと遺憾のでしょうが、普通・・炉を直接確認できないと見通しも何も出せないですよ。