KODAK DCS-100, 1ST DIGITAL NIKON F32011年04月04日 00時00分00秒

KODAK DCS-100, 1ST DIGITAL NIKON F3

Nikon Rumorsに、ニコンF3ベースのデジタルカメラKODAK DCS-100がeBayに出品されているとでていた。
This is the digital Nikon F3 everybody wants(nikonrumors.com)参照
KODAK DCS-100, 1ST DIGITAL NIKON F3, SHIPPING WORLDWIDE(ebay.com)参照

KODAK DCS-100, 1ST DIGITAL NIKON F3

Nikon Rumorsのタイトルには”This is the digital Nikon F3 everybody wants”なんて書いてあるが、こういうデジタル一眼レフが今の技術で欲しいねぇ。もちろんフォーマットはFXフォーマット(35mmフルサイズ)で。このKODAK DCS-100って1991年発売で1280 x 1024-pixel CCD登載だったようだ。131万画素だ。いまだったらD700の素子あたりを積んで欲しいなぁ。

eBayでの開始価格はUS $749.95で安いんだか高いんだか分からない。

【関連追記:2011年4月6日】
コダック、初期のデジタルカメラを日本カメラ博物館に寄贈(デジカメWatch)

コメント

_ Roberto ― 2011年04月04日 16時33分38秒

F3デジタル、、、最高ですね。
こういう方向で進まなかったのは、やはり新しいカメラを売るためでしょうか。

ライカR用のDMRを探しています。見つかっても買えませんが。

_ 片戸郁也 ― 2011年04月04日 21時23分04秒

F3ネタとあっては食いつかないわけには、パクっ( ^o^)っ

しかしゴっついですねぇ。
今なら1/3くらいの薄さになるかしら。
バッテリーはやっぱりパトローネ型のリチウムイオン充電池で。
理想はMD-4から供給、、、どうやって給電するのかって?
そりゃF3の中の小人さんが(+_+)\(BAKI

_ まあがいあ ― 2011年04月04日 21時36分54秒

昔パトローネからフィルムを伸ばしたようなデジタルパックみたいのが
ありましたよね
30万画素くらいだったような気がしますけど

_ WANI ― 2011年04月04日 21時38分55秒

フッフッフッ・・・以前の迷いのあった私ならF2にもこういうのあったらなぁ・・・と思ったでしょうが今の私には・・・んなもんイラン・・・。

それよりも富士フイルム工場放出品の100ft巻きの機械の完動品、保守部品多数付きが出品されたら募金を募って富士フイルムに寄贈してネオパンの100ft缶の再開を・・・。

_ ノーネームしたん ― 2011年04月04日 22時38分01秒

搭載チップも大きいなぁ・・、えらくバッテリー食うんでしょうねぇ・・、
今のデジタル一眼レフで裏蓋を付け替えて最適な撮像素子(高画素数優先とか高感度優先)を選ぶ事が出来ます・・と、いうコンセプトのFマウントの奴を作って、
コッソリ流用してF・F-2・F-3とFM用に付けられるのを作る・・とかは・・。

ここに書きますが

>わたしもそう思いました。なんだか合併後はコニカはなかったかのような感じで気分悪いです。AGFAもKodachromeも兼好で…。

きっと最初から合併後に・・ねぇ(泣)。

>最初に爆発したときに解説していた東大の先生が「もともと水素がでて爆発したときに壊れやすいように作ってあるのでこれで設計通りです」なんて言ってましたが、あの壊れ方はちょっと違うんじゃないかと素人は思いますよねぇ。

某号機の奴は・・なんだか・・、まあ海に汚染水意図して流すしかなくなった時点でどう取り繕っても駄目なんですが・・、海を汚すとイカ娘が怒りにくるぞ・・。

_ Haniwa ― 2011年04月05日 08時23分26秒

■ Roberto様
新しいカメラを売るというのもあるんでしょうけれども、専用設計にする方が便利だからでしょうね。技術が枯れてきたら、こういう方向のものも出して欲しいです。20年前でできたのですから、いまの技術でいろいろできるはずです。

ライカR用のDMRって高価ですよねぇ。高価でも存在するというのがいいですね。ライカらしいです。

■ 片戸郁也様
ありがとうございます。

カメラ部分はF3そのままですから意外と薄いようにも思えます。付属部分があってシステムとしてはごついですが。

電源はこの手のMFカメラの方が融通が効きますね。カメラ自体に必要な電気がわずかですから。MD-4と同じデザインでなかにデジタル処理部分とリチウム電池が入っているとかいろいろ考えられそうですね。

■ まあがいあ様
ありました。IMAGEK EFS-1 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980213/pma_2.htm ですね。

結局発売にならなかったと聞いています。98年当時で35mmフルサイズCMOSですから、発売されていたらおもしろかったでしょうね。

今の技術なら可能なんだと思いますが、コストに見合わないんでしょうね。

■ WANI様
うーむ、もう一息でしたか。まあこういう改造が流行って中古市場にあるF3が皆改造されてしまっても困りますから、皆が欲しがらない方がフィルム派にはいいのかもしれません。

>富士フイルム工場放出品の100ft巻きの機械の完動品、保守部品多数付きが出品されたら
故障して困って100ft缶をやめたそうですから、完動品の放出はないかもですね。故障した100ft巻き機が放出されたら救出して皆の英知で補修して富士フイルムに寄贈とか。年に数回ボランティアで分解修理をする、とか。あとはコダックにネオパン送って巻いてもらうとか。

■ ノーネームしたん様
バッテリーは食いそうですね。

>コッソリ流用してF・F-2・F-3とFM用に付けられるのを作る・・とかは・・。
兼好にやってもらうのです。あるいは製造委託先の中○で同じユニットを使ったMFフィルムカメラ用ユニットが平然と売られる、とか。

だからコニカはミノルタと合併なんかしちゃいけなかったんだよぅ…。
えがみ様のサイトによれば(ttp://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-03-27)、AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDの特許はコニカミノルタとニコンの共同出願のようですね。24mm F1.4に絞り環がないのは、旧ミノルタαの伝統を受け継いでいるから、とか(泣)。

意図的に海水に流しちゃったようですね…。はやくイカ娘に登場してもらってすべての原発を廃炉に…。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)