2TBのHDDに換装完了2011年04月01日 00時00分00秒

EASEUS Partition Master Boot Mode

自宅のメインPCであるDELL Vstro 430のデータ用ドライブ(500GB)が、フィルムスキャンしたデータで空きが少なくなって来て、交換用のHITACHI DESKSTAR 0S03191 2TB non-AFT HDDを購入したことは既に書いた。
HITACHI DESKSTAR 0S03191 2TB non-AFT HDD購入 ― 2011年03月11日参照。

それでその週末に換装してフォーマットしてデータもコピーしておこうと思っていたのだが、東北関東大震災が起こってそれどころではなくなった。落ち着いてからも、なんだか電力事情がよくないので時間の掛かるフォーマットとかデータコピーとかする気にならなかった。お風呂やトイレの白熱電球はなんだか暗くて電圧が低そうだったし、データコピー中に不慮の停電があってコピー元コピー先ともHDDが駄目になりましたとか嫌だもの。UPS(無停電電源装置)とかあればいいのだが、UPSはバッテリーの寿命が来ると交換バッテリーが高いらしく結局UPSごと買い換えになるらしいので我が家ではUPSは導入していない。

それでようやくHDDを換装してフォーマットしてデータコピーが完了した。フォーマットはWindows XPのユティリティ(「マイコンピュータ」を右クリック→「管理」→「コンピュータの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」)からNTFSでプライマリパーティションとして作成した。HITACHI DESKSTAR 0S03191 2TB non-AFT HDDのフォーマットには約4時間半掛かった。

フォーマットが終了して、データをコピーする前に、仮想メモリをこのあたらしいHDD上にサイズ固定で作成した。

データのコピーはPCに玄続(クロツグ)KRHC-SATAIDEをつないでそこに前のHDDを接続して、EASEUS Partition Master 5.0.1Home Editionの「Copy Disk wizard」でコピーした。約440GBのデータなので、WindowsのExplorerは使わなかった。昔Windows MEでたくさんのデータをExplorerでコピーしていて途中でブルースクリーンになって泣きそうになったことが何度かあり、それ以来大量のコピーはExplorerは怖くて使っていない。時間も掛かりそうだし。EASEUS Partition Master 5.0.1Home EditionのCopy Disk wizardは4時間過ぎても95%までしか行かず、そのまま先に寝てしまった。朝起きたらPCがシャットダウンしていたので少しびびったが、起動すると一瞬WizardがSuccesfulとかなんとか表示されて(速くて読めなかった)再起動して普通に起動したので安心した。Copy Disk wizardはコピー先のファイルは全部消えるぞと警告があったのだが、先に作成しておいたスワップファイル(仮想メモリ)はちゃんと残っていた。

換装前のDドライブだったSeagate社製ST3500630AS(500GB)は、新品の時からアクセス時にバリバリ(ガリガリではない)音がするうるさいHDDだったのだが、こんどのHITACHI DESKSTAR 0S03191 2TB は静かだ。発熱もDESKSTAR 0S03191 2TBの方が低いような感じだ。さあこれで安心してフィルムスキャンができるぞ。

【追記】
震災で先送りになったPC関係のものとしては、セキュリティソフトがある。もう10年以上Norton Internet Securityを使ってきたのだが、それが震災後の日曜日に期限切れになることになっていた。その週末にヨドバシでパッケージ買って(*)インストールしようと思っていたら震災でそれどころではなくなってしまった。
* ノートンはオンラインで延長してはいけない。以後使うのをやめてもずっと何年もカードで決裁されてしまう。これは「シマンテックストア」という名前だが運営は「ソフトバンク・テクノロジー株式会社」という柔らか銀行子会社の所業。関わってはいけない。

仕方ないので、無料のMicrosoft Security Essentialsをインストールした。特に不満はないが、1日に3度くらい定義ファイルがアップデートされているらしいのに、ずっとPCを立ち上げていても取りに行ってくれない。下手すると丸1日古い定義のままということがある。手動で定義ファイルを取りに行くようにしている。不満点はそれぐらいか。あと、MSEにはファイヤーウォール機能はないので、Windows XP付属のファイヤーウォールを有効にした(Norton Internet Securityにはファイヤーウォールがあるので、XP付属のファイヤーウォールは無効にしていたため)。なんかもうMSEでいいかなという気がしてきた。
【追記ここまで】


今日はエイプリルフールですが、このブログではいままで一回もエイプリルフールネタをやっていないので、今回もマジネタです。すまんです。【追記】毎年面白いエイプリルフールネタをやっていたimpressも今年は「延期」なのだそうだ。http://www.watch.impress.co.jp/headline/uocchi11/。去年のネタはhttp://www.watch.impress.co.jp/headline/uocchi10/で。

ニッコール千夜一夜物語第四十六夜 Ai Zoom Nikkor 25-50mm F42011年04月01日 00時00分01秒

鍵(ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画その4):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE、+2/3段、marumi SUPER LENS PROTECT、GG-1、Kodak 400TX(TRI-X)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED (ICEなしGEMなし)

ニッコール千夜一夜物語~本格的広角ズームのはじまり~第四十六夜 Ai Zoom Nikkor 25-50mm F4がアップされた。

まず驚かされるのが歪曲収差の少なさである。最もたる型歪曲の大きい焦点距離25mmの広角側でも、単焦点レンズにひけをとらない。水谷さんは「ズームレンズだから」と妥協することなく、単焦点レンズと同じ基準で設計を進めていったのだろう。作例1はこのレンズの25mm側、絞りF8で撮影したものだが、半逆光のビル群をクリアーにとらえている。

そして広角側のフレアーの少なさとコントラストの高さが素晴らしい。2群ズームは、ズーム中に絞りを含む2群が動くため、原理的に広角側で明るく、望遠側で暗くなってしまう。そこでこのレンズでは、ズームで絞り径を変化させることでF4の明るさを維持しているのだ。光学的にはF2.8-4のレンズを絞って使っているようなものであるから、水谷さんも収差をまとめるのに苦労したことだろう。そして広角側では、この1段絞っている効果でぐっとフレアーが減り、コントラストが向上しているのである。

「まず驚かされるのが歪曲収差の少なさである」「単焦点レンズと同じ基準で設計を進めていったのだろう」、いいですな、こういう拘り。デジタルで使うから歪曲収差は撮影後に補正すればいいという最近のズームレンズ設計者に言って聞かせてくだされ。で、その基準となる単焦点レンズも新しいレンズは絞り環がない(泣)。

作例もデジタルカメラで撮った比率が高くなってきている。どのデジカメで撮っても同じ結果ならデジタルの作例でもいいんだが、できればフィルムで撮影してくだされ。ニコンの場合、Nikkorレンズは古いレンズでもフィルムカメラとFXデジタルカメラとで結果に違いが少ないという自信があるのだろうか。


鍵(ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画その4):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE、+2/3段、marumi SUPER LENS PROTECT、GG-1、Kodak 400TX(TRI-X)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED (ICEなしGEMなし)

NIKKORレンズの作例でなくてすまん。歪曲収差の極めて小さいBiogonで当てつけというわけではない。最近のニコンのズームレンズでもAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)のように歪曲収差の少ないズームレンズは存在した。

KODAK DCS-100, 1ST DIGITAL NIKON F32011年04月04日 00時00分00秒

KODAK DCS-100, 1ST DIGITAL NIKON F3

Nikon Rumorsに、ニコンF3ベースのデジタルカメラKODAK DCS-100がeBayに出品されているとでていた。
This is the digital Nikon F3 everybody wants(nikonrumors.com)参照
KODAK DCS-100, 1ST DIGITAL NIKON F3, SHIPPING WORLDWIDE(ebay.com)参照

KODAK DCS-100, 1ST DIGITAL NIKON F3

Nikon Rumorsのタイトルには”This is the digital Nikon F3 everybody wants”なんて書いてあるが、こういうデジタル一眼レフが今の技術で欲しいねぇ。もちろんフォーマットはFXフォーマット(35mmフルサイズ)で。このKODAK DCS-100って1991年発売で1280 x 1024-pixel CCD登載だったようだ。131万画素だ。いまだったらD700の素子あたりを積んで欲しいなぁ。

eBayでの開始価格はUS $749.95で安いんだか高いんだか分からない。

【関連追記:2011年4月6日】
コダック、初期のデジタルカメラを日本カメラ博物館に寄贈(デジカメWatch)

Carl Zeiss Camera Lens News No. 39にTessar特集2011年04月05日 00時00分00秒

液状化(横浜市西区南幸):GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/79sec、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

少し前にアップされたCarl Zeiss Camera Lens News No. 39にTessar特集が載っていた。
Tessar – History, Legend, Success
From the Series of Articl Names:Tessar by H. H. Nasse(PDF 1.93MB)

こういうのを見ると、ZFシリーズにTessarが欲しいなぁ。テッサータイプのAi Nikkor 45mm F2.8Pを持っているのだが、硝材とか絞りの位置とかニコンとツァイスでは色々違うので。最近ZF(ZF.2やZEも)シリーズの新しいレンズが出ていないので、手頃な値段でTessarを出して欲しい。絞ると焦点移動のあるままにするのか、Ai Nikkor 45mm F2.8Pのように焦点移動を被写界深度内に収める設計にするのかは、ツァイスにお任せする。


写真は記事と関係ない。液状化(横浜市西区南幸):GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/79sec、ISO64、-0.3EV、プログラムAE

2011.3.11の地震で横浜駅西口のダイエーのあたりは、ビルの根本が露出していた。左側がダイエー横浜西口店の建物、右側がプロントの入っていたビル。横浜市の防災情報マップで確認すると、この一角は液状化の危険ありとされていた。もともと横浜駅のあたりは明治になってから湾を埋め立てた土地なので色々とあるようだ(台風で浸水したりとか)。*横浜市民地震防災情報 「わいわい防災マップ」など「横浜市行政地図情報提供システム」はOperaでは作動しない

「NIKKOR」レンズが累計生産6,000万本達成2011年04月06日 00時00分00秒

横浜税関(ヨコハマビオゴンモノクロ計画その5):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8、F11AE、+2/3段、Kodak 400TX(TRI-X)、Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなしGEMなし)

ニコンの「NIKKOR」レンズが累計生産6,000万本を達成したそうである。
ニコンの「NIKKOR」レンズが累計生産6,000万本を達成(デジカメWatch)
ニコン一眼レフカメラ用「NIKKOR」レンズ、累計生産本数6,000万本を達成(nikon.co.jp)

2007年にニコン一眼レフカメラ用交換レンズ「NIKKOR」、累積生産本数4,000万本を達成 ― 2007年07月31日という記事を書いているのだが、もう6000万本なのか。

NIKKORレンズの累計生産本数は、2007年7月に4,000万本、2008年9月に4,500万本、2009年9月に5,000万本、2010年8月に5,500万本を達成。1年あまりで1,000万本を累計生産したことになる。

3000万本の記念品を2001年にもらったから、1000万本生産するピッチがすごく上がってきてるんだなぁ。その分絞り環のないレンズの占める割合が高まっているんだろうなぁ…(泣)。どのレンズが何万本なのか知りたいですな。まあここ最近の大半が18-55mmだろうとは思うが。かつてはシグマやタムロンのズームがセットになって売られていた分もいまは純正キットレンズがカバーしているのだろう。


写真は記事とは関係ない。横浜税関(ヨコハマビオゴンモノクロ計画その5):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 28mm F2.8Biogon 21mm F2.8、F11AE、+2/3段、Kodak 400TX(TRI-X)、marumi DHG Super Protect、GG-1Kenko L37 Super PRO、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなしGEMなし)【訂正】Biogon 28mm F2.8で撮ったものだと勘違いしていた。正しくはBiogon 21mm F2.8だ。画像に付いているキャプションは差し替えないと訂正できないのでそのままですまん。【訂正ここまで】【訂正その2】やっぱり一旦画像を削除してキャプションを直してアップし直した。画像のURLが変わってしまうが、写真は同じもの。【訂正その2ここまで】

NIKKORというかNikkorの作例でなくてすまん。

au IS05を家族に買わせようと画策中2011年04月07日 00時00分00秒

au IS05 (SHARP)

カメラ・写真の話題でなくてすまん。800MHz再編で来年夏に使えなくなるau携帯電話をG'zOne TYPE-Xに機種変更した話は既に書いた。
結局、G'zOne TYPE-Xに機種変更 ― 2011年02月23日
スマートフォンのIS03が気になっていたのだが、電池持ちとCメール送信とパケット通信のできないエリアの制限(「CDMA 1Xエリア (受信最大速度が144kbpsのエリア) では、パケット通信およびCメールの送信はできません。」)が引っかかって結局フューチャーフォン(ガラパゴスケータイ)のG'zOne TYPE-Xにしたのだった。IS03は4月14日にAndroid 2.2へバージョンアップするそうで、目出度くCメールとパケット通信のできないエリアの制限がなくなるようだ。
au、「IS03」をAndroid 2.2へバージョンアップ(ケータイWatch)

それで表題の通り、家族にSHARP IS03ではなくSHARP IS05を買わせようかと画策中だ。今家族が使用しているスライド式の携帯電話(新800MHZ対応済み)の液晶画面にクラックが入って広がってきているらしい。カバンの中で硬いものがピンポイントで液晶に当たったのだろう。それで機種変更をするしかなさそうなのだが、発売されたばかりのIS05という機種が目に付いた。最初からAndroid 2.2で、エリアマップでCメールとパケット通信のできないエリアの制限の書かれたところにもIS05の記載はない。IS05は最新機種なので記載漏れの可能性もあるのだが、IS03がバージョンアップで「CDMA 1Xエリア (受信最大速度が144kbpsのエリア) では、パケット通信およびCメールの送信はできません。」の制限がなくなったことから、IS05はおそらく最初からCDMA 1Xエリア (受信最大速度が144kbpsのエリア) での対応がなされているのだと思う(購入前に要確認)。
au IS03が人気だが… ― 2011年01月14日参照

しかも、このIS05のいいところは、カタログスペック上電池持ちが少しいいことだ。連続通話時間 (音声通話時)約450分 (日本国内使用時) 連続待受時間 約240時間 (日本国内使用時)となっている。G'zOne TYPE-Xの連続通話時間 (音声通話時) 約390分 (日本国内使用時)よりも長い。G'zOne TYPE-Xの連続待受時間が約390時間 (日本国内使用時)で連続待受時間はG'zOne TYPE-Xの方が長持ちだが。IS03は、連続通話時間 (音声通話時)約230分、連続待受時間約200時間 (日本国内使用時)なのだった。カタログ上待受時間がIS03よりも40時間長いのは大きい。少なくとも1日は余分に使えそうだ。

機能も、ワンセグ、おサイフケータイ、Wi-Fi (IEEE802.11b/g)、赤外線通信、グローバルパスポート CDMA、Eメール (…@ezweb.ne.jp)、GPS、Cメール(含緊急地震速報)、Bluetooth (ver. 2.1 + EDR)、タッチパネル (マルチタッチ)、モーションセンサー (6軸)、microUSB・microHDMIとガラケー(フューチャーフォン)の機能はほぼ全部盛り込まれている。いいなぁ。まあ私はZaurus + DWR-PG + b-mobile U300があるのでタフネスケータイG'zOne TYPE-Xで満足しているのだが。

さてカタログをもらってきて布教活動をせねば。問題はIS05もスライド式携帯電話と同じく液晶画面剥き出しなことだ。私がSHARP Zaurusに拘っているのもQWERTY配列のキーボードがあることと、クラムシェルタイプで、使わないときに液晶画面が内側に折りたたまれていることも大きい。G'zOne TYPE-Xも折りたたみ式でメイン液晶画面は折りたたまれているし。液晶剥き出しなことがIS05布教活動の最大の障壁かもしれない。あと、値段に負けて0円ケータイの可能性もある。さてどうなるか。【追記】そうだ思い出した、Androidスマートフォンは、Microsoft Office Outlookと同期するのにGoogleカレンダー経由でないとできないんだった。うーん、ハードル高いかも…。【追記ここまで】

ニッコールタンブラー 24-70 ニコンダイレクトで発売2011年04月07日 00時00分01秒

ニッコールタンブラー 24-70

おお、ついにキター!以前秋葉原でニッコールレンズ型のマグカップが売られていたが、口に付けるものでよく分からないメーカーの中国製だったので欲しかったが買うのはためらっていた。一眼レンズの飲料カップが再入荷、今度はニコンも(PC Watch)一眼レフファン必携!? カメラレンズ型マグカップ(ケータイWatch:本日の一品)参照。
今回ニコンダイレクトで「ニッコールタンブラー 24-70」としてきちんとしたものが売られるようだ。
ニッコールタンブラー 24-70(ニコンダイレクト)
【追記】上記PC Watchのサイトの製品を見ると秋葉原で売られていたものと同一品のように見える。PC Watchでは「もちろん、本製品もニコンとは無関係」と書いているのだが、ニコンと無関係なら商標やデザインなど色々問題が出てくるはずだ(まあそういうものも売られているのがアキバなのだが…)。元々ニコンの承認のもとに作られていた物かもしれない。【追記ここまで】

ニッコールタンブラー 24-70について

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDをモチーフにしたタンブラー。

色や形状(現寸サイズ)はもちろん、質感にもリアリティを追求しました。ご自宅やオフィスでお飲み物を入れてお使いください。

付属品
●キャップ
●巾着袋
●使用説明書
※化粧箱入り

ご注意
・本製品は完全密閉ではありません。
 持ち運ぶ際は、必ずフタをきっちり閉めて、横倒しや逆さにしないでください。
・レンズを模した形状のため、ご使用いただく際は、倒れないように十分にご注意ください。
・炭酸飲料や非常に高い温度の飲み物には使用しないでください。本体内の圧力が増し、中身がふきこぼれる危険があります。
・本製品は、外装の防水加工を施しておりません。
 外側は、乾いた布等でお拭きください。また、雨天時の屋外使用は避けてください。
 (銘板やゴム部分に水がかかると水分が残り、剥がれや曇りの原因になります。)
・直火、電子レンジ、オーブン、食器洗浄乾燥機でのご使用はおやめください。
・キャップはねじ込みタイプです。
・カメラには取り付けできません。
 (無理に取り付けようとするとボディーが破損する恐れがございますのでおやめください。)

完全密閉でないのは、水筒ではなくてタンブラーだから仕方ない。巾着袋がついて化粧箱入りってなんか過剰包装のような気もするが、贈り物とかなにかのコンペの賞品とかを想定してるんだろう。ニコ爺の父の日のプレゼントに、とか。それで「馬鹿もーん!絞り環が付いとらんじゃないかっ!」と一喝されるとか(泣)。

残念なのは「カメラには取り付けできません。(無理に取り付けようとするとボディーが破損する恐れがございますのでおやめください。)」という部分ですな。どうせなら取り付けできるようにして欲しかったぞ。カメラに取り付けた状態でビールを飲む、とかスリル満点じゃないか。今年の花見はこれで決まりだな。

【関連追記:2011年4月9日】
「ニッコールタンブラー 24-70」届いた! ― 2011年04月09日
「ニッコールタンブラー 24-70」出荷手配メールがキター! ― 2011年04月08日

「ニッコールタンブラー 24-70」出荷手配メールがキター!2011年04月08日 00時00分00秒

ニコン ニッコールタンブラー 24-70

昨日紹介した「ニッコールタンブラー 24-70」の『入金確認完了のお知らせ』メールがニコンダイレクトから今朝来て、引き続き『配送予定のお知らせ』メールが来た。

この度は、ニコンダイレクトをご利用頂きまして誠に有難うございます。

ご注文いただきました商品の出荷手配に入らせていただきます。
 以後のキャンセルはお受けできませんので、ご了承賜りますようお願い申し上げます。

尚、今般の地震・停電により、ご注文商品のお届けの確約と、
 配送日時のご指定につきましてご希望に沿えることが出来かねますこと、
 予めご了承賜りますようお願い申し上げます。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 【お届け予定日(最短)】
 発送日の翌日:本州
 発送日の翌々日:北海道・四国・九州
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おお、明日には届くかなぁ。楽しみ。最近ニコンの新品を買うのがこういうのしかないというのもちょっとアレだが…。アクセサリーもフィルターのL37cがなくなってプロテクトフィルターしかないので、最近はKenkoのL37 Super PRO買ってるし。

【関連追記:2011年4月9日】
「ニッコールタンブラー 24-70」届いた! ― 2011年04月09日
ニッコールタンブラー 24-70 ニコンダイレクトで発売 ― 2011年04月07日

「ニッコールタンブラー 24-70」届いた!2011年04月09日 00時00分00秒

ニコン「ニッコールタンブラー 24-70」

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDをモチーフにしたタンブラー、「ニッコールタンブラー 24-70」が届いた。

ニコン「ニッコールタンブラー 24-70」 + Nikon F100

一番上の写真のように不織布の巾着に入った状態でケースに入っていた。AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDは触ったことがないので思ったよりも小さい感じだ。軽いし。

ニコン「ニッコールタンブラー 24-70」底キャップLF-1もどきを外したところ

そして気になっていたカメラボディに装着できるのかなのだが、底キャップは外れる。外れるがLF-1と外観は似ていてもマウントはニコンFマウントではなかった。ネジになっていた。M42というわけではなく、水筒のキャップのような粗いネジだ。これだとニコンFマウントのカメラに無理に付けると壊れるわなぁ。どうせならここもニコンFマウントにして欲しかった。

あと、LC-77もどきの上のキャップはついつまんで外そうとしてしまうが、ここもねじ込みになっている。つまんでもつまみは引っ込まないからもっと力を入れてしまったりする。

それからニコンダイレクトさん、宛先を書いた張り付け伝票に「デジタルカメラ機器 取り扱い注意!!」って書くのはやめて。デジカメ買ったみたいに思われるじゃないか。不在中に家族が受け取ったらどうするんだ。どうせ中身と違うこと書くなら「フィルムカメラ在中 取り扱い注意! 放射線注意!」とか書いておくれ。

さて晩酌の用意を、夜桜じゃ。

【関連追記】
「ニッコールタンブラー 24-70」出荷手配メールがキター! ― 2011年04月08日
ニッコールタンブラー 24-70 ニコンダイレクトで発売 ― 2011年04月07日

ハッセルブラッド風ピンホールカメラ2011年04月11日 00時00分00秒

Pinhole Hasselblad KELLY ANGOOD

実際に撮影できるハッセルブラッド風ピンホールカメラのペーパークラフトがあるそうだ。
実際に撮影できるハッセルブラッド風ピンホールカメラのペーパークラフト(GIGAZINE)
K E L L Y A N G O O D 35mm Pinhole Hasselblad
http://www.kellyangood.co.uk/hasselblad.html

無料でペーパークラフトのPDFがダウンロードできるようだ。
http://www.kellyangood.co.uk/pinholehasselblad.pdf(PDFファイル・12.24MB)

これは楽しそうだなぁ。作例は光線漏れが結構あるが、工夫すれば光線漏れを減らせるのかなぁ。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)