富士 SUPERIA X-TRA 400まとめ買い ― 2011年03月31日 00時00分00秒
このところ、コダックのPORTRAばかり使っていて以前よりもフィルム代が掛かっている。以前はDNP CENTURIA 400やその前はKonica(Konicaminolta)JX400などを使っていたので値段が倍以上になっている。廉価フィルムとしてはKodak Super GOLD 400も悪くはないのだが、人物の肌の描写があんまり好みではない。それでどうしてもPORTRA 400NCを使ってしまっていた。
そこで以前一度だけ使ってみて好印象だった富士フイルムのSUPERIA X-TRA 400を少しまとめ買いしてみた。パッケージには「自然な色再現 肌色なめらか」とある。私の好みの方向じゃないか。おまけに安い。ヨドバシカメラで135-36枚撮 10本パックが¥3,750 (税込)だった。ちなみにKodak Super GOLD 400 135-36 10本パックはさらに安く¥3,080 (税込)となっている。しばらく色々使ってみよう。富士のフィルムだが、現像はコダックに出すつもり。SUPERIA X-TRA 400が気に入ったら、30本パック¥9,180 (税込) を買ってみよう。
【関連追記:2022年9月15日】
写ルンですシンプルエースの作例 ― 2011年08月23日
SIGMA 30mm F2.8 EX DN 交換レンズ実写ギャラリー(デジカメWatch) ― 2012年03月13日
富士フイルムがSUPERIA X-TRA400(36EX)を復活 ― 2022年09月13日
富士フイルムSUPERIA X-TRA400(36EX)には原産国表示なし ― 2022年09月15日
コメント
_ ノーネームしたん ― 2011年04月01日 01時39分40秒
_ ガチャ×2 ― 2011年04月01日 05時42分21秒
ヨドバシのブローニーの値段の上がり方が半端ないです。
エイプリルフールネタだと言ってよ(T_T)
_ Haniwa ― 2011年04月01日 09時06分11秒
今フィルム手に入らなくて困っている人はいないでしょうから、SUPERIA X-TRA買いだめしても怒られないと思います。
>色々使った挙句、散華して亡くなったフィルムが懐かしくなるパターンにならない事を祈る
やっぱりコニカほっぺにチュッ(Konica PORTRAIT 400同等)が最高によかったと思いますよ。最後はヨドバシにもなくなって「赤ちゃん本舗」にまで買いに行きましたから。ほかにはPKRですね。嗚呼…。
>自分好みのフィルムを探す旅に天竺まで逝くのです。
天竺でコダクローム発見!とか。でも現像が…(泣)。
>芸術家が好みそうな・・、学術用には決して採用はされませんが(泣)。
ハニワカラーキット、蜷川さんとか佐内さんが使ってブームになったり…しないですね。
>セットの中古カメラとかを並べておいて、Haniwa氏をおびき寄せて・・爆発を(泣)、Haniwaホイホイと名付けたレンガ風の建物を・・。
そういえばゴキブリホイホイって赤レンガ倉庫に似ていますね。でも歴史的建造物をそんな風に使ってはいけません(泣)。それにHaniwaホイホイとか言っていたら間違って秋○宮殿下や妹さんの旦那の黒○さんが引っ掛かったりしたらどうするんですか。
>原発は水素爆発で上部が飛ぶ設計・・
本当にそういう設計だったんですかねぇ。なんか最悪の事態はまったく考えていない感じなので、たまたま安普請だっただけとか(泣)。
>コリドラス
マップカメラにそういうハンドルネームの方がいらしたような。うちのザリガニ君の水槽にはコリドラス用の砂が入ってますが、地震前も地震後もザリガニ君はなんの変化もないですね。
>街作りからして数十年安全対応していないという現状(泣)、駄目だコリャ・・と、ドリフの”怒りや”さんが天国で・・
カメラもレンズも原発もコストダウンで…(泣)。
■ ガチャ×2様
ブローニーってやっぱり需要激減なんですかねぇ。
>エイプリルフールネタだと言ってよ(T_T)
今日ヨドバシに行ったら、「フィルムの取り扱いは3月31日で終了しました。なお現像受付はは4月30日までと致します。」とか書かれていたりして。明日になって「エイプリルフールでした。てへっ」とか。エイプリルフールも悪い方に現実化しそうなものはやめてください(泣)。
_ Roberto ― 2011年04月01日 12時26分05秒
粒状性、階調の滑らかさなど。
でもそれだけが写真じゃないですよね。
粒状性が良いとは言えないNATURAがお気に入りです。ハイコントラストで低彩度って面白いです。
_ Haniwa ― 2011年04月01日 12時52分58秒
値段が違いますからPRO400と同じだったらPRO400売れなくなりますよね。値段が安いのに性能が同じなんて変なことをするのはコニカだけでした。PORTRAIT 400という高いフィルムをママさん用フィルムとして名前を変えて値段下げて売っていましたから(「ほっぺにチュッ」)。シェアの低いコニカだからできたんだと思います。
SUPERA X-TRA 400はとりあえず10本撮ってみてどうするか考えます。粒状性はいいにこしたことはないのですが、コニカのネガを長く使っていた立場からすると、ネガっでスキャンしたらざらざらで当然、という感じです。私は色味とか肌の感じの方が大事です。
NATURA1600もなくなって欲しくないフィルムの一つですね。ISO1600を謳うネガカラーはほかになくなってしまいましたから。ハイコントラストで低彩度、作品撮りに使えそうですよね。かつて人の気配があった寂しい光景などに合うような気がします。
_ ky_yaro ― 2011年04月04日 00時48分30秒
SUPERIA X-TRAいいフィルムですよね。
父親から譲ってもらったF-801にいつも入れて使ってます。
高校生の自分には安いし、そこそこきれいし、本当にありがたいフィルムです。
個人的に、写りは1度だけ使ったekter 100が1番好きですが。
あと、この前知ったのですが、三菱なんかもフィルムを海外で売ってるんですね。
このサイトで知りました
ttp://miraifilms.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=28596
奥の深いフィルムの世界にどっぷりはまってしまいました。 (^-^;)
ああ、貴重なお小遣いが・・・
_ Haniwa ― 2011年04月04日 13時21分26秒
コメントありがとうございます。
高校生ですか。頼もしいですね。若い人がフィルムを使ってくれると将来に向けて安心です。F-801はファインダーも見易くていいですね。私は長いことF-801のJ型スクリーンをF-501に爪を削って入れていました。ピントの山が見易くていいカメラだと思います。
Ektar100も微粒子でいいフィルムですね。私はあまり使いこなせていないのですが。
三菱のフィルムは昔はたしかコニカのOEMだったと記憶します。コニカミノルタがフィルムをやめてからもMade in Japanで三菱ブランドのフィルムがあるようですから、いまは富士フイルムのOEMなんでしょうね。OEM関係を突き止めるために色々使って違いを調べるというのも面白そうです。
富士の業務用フィルムはいまは中身がSUPERIA X-TRA 400らしいので、お小遣いを節約しつつフィルム写真をたくさん撮るには富士の業務用もいいかもしれません。わたしもSUPRIA X-TRAを使い切ったら業務用を買ってみます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
非常時の買占め行動はフィルムには適用されないのです!、気に入ったらドンドン買うのです・・。
>しばらく色々使ってみよう。
色々使った挙句、散華して亡くなったフィルムが懐かしくなるパターンにならない事を祈る(泣)。
発色とかの好みは人それぞれですからねぇ、自分好みのフィルムを探す旅に天竺まで逝くのです。
ここに書きますが
>>ハニワカラーキット
>現像するとC-41なのにコダクロームのように色素が盛り上がった謎の上がりになります(泣)。ICE使えない仕様です(泣)。カラーバランスは神のみぞ知る、と(泣)。
芸術家が好みそうな・・、学術用には決して採用はされませんが(泣)。
>>ドリフの舞台装置の様な・・、
>横浜・赤レンガ倉庫の中はお店が入っているのですが、あんまり私が利用したいようなお店はないので、ふだんは中に入らないですね。中が中古カメラ店ばかりだと入り浸るかもしれませんが…。
セットの中古カメラとかを並べておいて、Haniwa氏をおびき寄せて・・爆発を(泣)、Haniwaホイホイと名付けたレンガ風の建物を・・。
そう言えば原発は水素爆発で上部が飛ぶ設計・・、ドリフの爆発オチの後の様にすぐ片付けられればいいのでしょうが・・、次逝ってみよう・・と別の原発で又(泣)。
>液状化するところは調べれば分かっていて、~ハニワニワは今回は大丈夫でしたが、東海大地震や首都圏直下型に耐えるのかは分かりません。そういえば、ハニワニワ近辺のノラ猫が戻って来ていますね。
猫が戻って来たなら安心ですね(?)、自分の家の水槽のコリドラス(3cm位のナマズの一種)も普通におちついてますが・・阪神淡路の時は水槽の上の方をウロウロ泳いでましたねぇ・・、コリドラスがウロウロしだしたら・・
>昔「東京に原発を」という本がありましたが、本当に安全なら夢の島とかお台場に原発を作るのが理にかなっているはずです。代々木公園に原発があってもいいはずです。「原発にエサをやらないでください。困っています。」の貼り紙で…。
住んでいる人の人数が多いと避難が出来ないので遺憾なんですよ・・、少ない所だからシェルターに誘導も簡単に・・・出来るという、そういうメリットが有る・・はずなんですが、原発の有る街にシェルター等をあまり作ってないという・・、
街作りからして数十年安全対応していないという現状(泣)、駄目だコリャ・・と、ドリフの”怒りや”さんが天国で・・