携帯電話G'zOne TYPE-X内蔵のカメラ ― 2011年03月28日 00時00分00秒
少し前にCASIOのau向け携帯電話(フィーチャーフォン)のG'zOne TYPE-Xに機種変更した話は既に書いた。
結局、G'zOne TYPE-Xに機種変更 ― 2011年02月23日
それで、そのG'zOne TYPE-X内蔵のカメラは1,295万画素/CMOSで、4,128×3,096ピクセルのデジタル画像を撮影できる。このケータイ内蔵デジカメはどのくらい使えるのか。GR DIGITAL(初代)が813万画素なので、画素だけでいえばG'zOne TYPE-Xの方が高画素だ。
一番上の写真は東北関東大震災の2日後の日曜日に奈良・東大寺の大仏殿をG'zOne TYPE-Xで撮影したものである。露出がややオーバー目であったり、ラチチュードが狭い感じがするが、そこそこ見栄えのする写りだ。
だが、PCのモニターで等倍鑑賞すると細部がちゃんと写っていない。レンズのせいなのか、ノイズリダクションのせいなのか、ぴりっとしない。なんか無駄にファイルサイズが大きくて情報量が伴っていない感じ。ただ、撮影時に露出補正をしてリサイズすればそれなりに見られる画像にはなるし、ブログに状況説明するぐらいなら十分すぎる性能だ。ただ、ラチチュードの狭さはいかんともしがたい。
そして、おもしろいことに、このG'zOne TYPE-Xのデジタル画像をEPSON PX-G930プリンタでL判プリント(エプソン写真用紙)すると、GR DIGITAL(初代)の画像をプリントするよりも見栄えのするプリントになる。EPSON PX-G930は東洋人の人物の顔がやや土気色にプリントされる傾向がある。それが、G'zOne TYPE-Xのデジタル画像だとマゼンタの乗った健康的ないい感じにプリントされるのである。明暗差のないところではG'zOne TYPE-Xの内蔵カメラは結構使えそうだ。G'zOne TYPE-Xには赤外線送受信機能があるので、microSDカードを抜き差ししないでSHARP ZAURUSに画像データを送れる。ザウルスからのブログ更新に便利そうだ。G'zOne TYPE-XはBluetoothも対応しているので、PCにBluetoothアダプタを付けて転送も可能だ。
ただ、G'zOne TYPE-XのカメラはAFが遅く、またいつシャッターが切れたかのタイミングも分かりにくいので、この携帯電話のカメラを常用しようという気にはならない。
あと、動画機能はVGA(640×480)で撮影可能。GR DIGITAL(初代)は、QVGA(320×240)なので、動画はG'zOne TYPE-Xの方が初代GR DIGITALよりもきれいだ。
それから、G'zOne TYPE-Xには手ブレ補正機能が付いているのだが、これを動画の時に「オート」にしておくと、画面をパンしたときに引っかかるような動きになってしまう。パンして画面が動いているのを手ブレだと認識して補正しようとするのだが、補正限界が来るとぱっと画面が飛んでしまう。そこでまた補正しようとして限界が来るとまた画面が飛ぶということが繰り返されて、パン画像がカクカクする。手ブレ補正は「オート」と「オフ」しかないので、オフにした。画面を動かさずにずっと同じところを手持ちで撮るときには手ブレ補正が効いていい感じに撮れるのだが…。
あと、G'zOne TYPE-Xの動画は音が硬い。マイク兼用のスピーカーが防水スピーカーだからだと思われる。音がよければ動画専用機としてG'zOne TYPE-Xを使うこともできたのだが、残念。
ということで、G'zOne TYPE-Xがあればほかにデジカメは要らないということにはならない。しかし、この1,295万画素ってなんとかならんのか。無駄にファイルサイズが大きい。GR DIGITALの方が細部まできちんと情報があるのにファイルサイズが小さい。
【関連追記:2011年4月12日】
災害時も心強いタフネスケータイ(法林岳之氏:ケータイWatch)
コメント
_ やまろ ― 2011年03月28日 21時21分23秒
_ ノーネームしたん ― 2011年03月29日 00時37分03秒
>奈良・東大寺の大仏
そう言えば鎌倉の大仏さんは免震構造だとか・・、機能したんでしょうか?。
>東北関東大震災
今回は”関東”は無かったらしい・・とか、ある人に聞いたのですがほんとうでしょうか?、もうこれ以上は揺れないでいいですから・・静かに・・。
ここに書きますが
>猫の額のハニワニワを貸してあげるから切腹せよ、与○野大臣。
こらっ!、切腹は遺憾です!、処刑場所がハニワニワなら猫糞を使用した刑で・・、糞で生き埋めとか(泣)。
>津波対策を指摘されていたのに無視して稼働し続けた責任者は裸足で原子炉建屋の作業を…(泣)。
あちこちの専門家から色んな指摘がなされているにもかかわらず・・、
よ~しっ!、こうなれば酒を飲んで10式戦車を運転するとあちこち被害が出るとの指摘にを黙殺した上で、遺憾な人たちの家に出陣です!、
昔”馬鹿が戦車でやってくる”という映画が有りましたが・・、
”アホが10式戦車でやってくる”を撮影です、
とりあえずHaniwa氏には戦車長として乗り込みを命じます・・、Haniwa氏に赤紙が行くので召集に応じるように(泣)。
_ Haniwa ― 2011年03月29日 08時49分15秒
以前使っていた携帯電話のカメラは150万画素でしたので、1300万画素だとびっくりの画質ですね。タイムラグを除けばこれで満足する人もいると思います。
仰しゃるように、私も500~600万画素もあれば十分で、その分ラチチードや高感度のノイズの少ない方に力を入れて欲しいですね。このケータイのカメラはかなりノイズリダクション効いていると思います。
PX-G930、色の調整は諦めています。印刷する際のアプリケーションによる違いが大きいです。Nikon View 6で印刷していた時は、他のプリンタでも暗く印刷されていたのですが、VewNX2やPhotoshop Elementsからプリントすればモニターと違いが少ないことに気づきました。
あと、PX-G930はインク食いです。電源を入れるたびにインクが減るので電源入れっぱなしです。こんなご時世に申し訳ない感じです。プリント結果は、地味めですがちゃんと色の違いや階調の出る好みの方向です。
_ Haniwa ― 2011年03月29日 09時05分02秒
わたしもこんなケータイに1300万画素も詰め込まないでもっと余裕のある素子にすれば、防水なのでこれ1台で出掛けるのも可能なのに惜しいです。
オバマ氏の抹茶アイスで有名な鎌倉の大仏は免震なんですか。あとで調べてみます。大昔の津波で大仏殿が流されてそれ以来今の露座のようです。ロザとか聞くとグリーン車なのか?と思ってしまいますが。
関東も毎日揺れていますが、関東が震源のものはすくないようです。それがいいのか悪いのか…。
>与○野大臣。 糞で生き埋めとか(泣)。
ハニワニワの猫糞は免震構造ということが分かりましたので、与○野大臣を埋めると地震が来た時に困るので却下です。やはり切腹で亡骸は与謝野昌子の故郷の大阪境に…。
>”アホが10式戦車でやってくる”を撮影です、
>とりあえずHaniwa氏には戦車長として乗り込みを命じます・・、
制服は「アホ」と書いた金太郎前掛けだけでしょうか(泣).まずは10式戦車で富士の演習場に行き、かつてオフロードバイクに乗っていたときに苛めてくれた74式にお礼参りです(泣)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
個人的にはせいぜい500万画素あれば十分ですが、もうそういう画素のセンサ自体があまり製造されていないようですね。
PX-G930ユーザーでしたか。
実はG920のジャンクを拾ってきているので、今メインのPM-980Cのインクの在庫がなくなったら、G920をメンテナンスして使おうと考えているところです。
ただ、G900系は、インク配色が特殊で色を出すのが難しいと聞いています。いかがでしょうか?