ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画その22011年03月24日 00時00分00秒

ほらないでください:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE +1段、marumi DHG Super Protect Filter、GG-1フード、Kodak 400TX(TRI-X)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED (ICEなしGEMなし)

ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画その2。象の鼻地区。象の鼻地区とは、象の鼻のような形をした横浜港の初期の防波堤である。1868年(明治元年)ごろにはこの写真の辺りまで防波堤が伸びていたようだ。
横浜市港湾局 横浜港 象の鼻地区(象の鼻パーク)


ほらないで下さい:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE +1段、marumi DHG Super Protect Filter、GG-1フード、Kodak 400TX(TRI-X)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED (ICEなしGEMなし)

たぶん元は「のぼらないで下さい」だったのだろう。故意に誰かが「の」と「ぼ」の濁点とを削ったようだ。

コメント

_ ノーネームしたん ― 2011年03月25日 00時58分01秒

>象の鼻地区

チェルノブイリの象の足・・いゃ・・今はあまりもアレですね。

>ほらないで下さい

ノラ猫軍がこの下を掘ってHaniwa家まで続くトンネルを作ろうとしたので止めて下さい・・と、
そういえば横浜は掘ったら昔のレンガとかで作った街が出てくるんじゃ・・、外国の船に水を給水していた水槽とかも有るんじゃないかと、
中を見てみると・・ノラ猫が集団で屯していて・・

>>「兄ちゃんそんなん気にしなやぁ~。」とか言ってドンドン通り過ぎて行き・・。
>でも放射能も気にせずにいられたらどんなにか…(泣)。

大阪のおばちゃんが放射能汚染で益々猛烈な生き物に・・、ゴ○ラの様な・・、

東電の”関連会社”の社員がベータ線熱傷とか、なんで東電本社の社員でないの?、と、某大型電気店(一台しかTV付けてない)でお客さん何人かがボソボソ言ってましたよ・・、本社社員は色々書けない事情が・・、とりあえず今回作業した人は本社社員より優遇してやって下さい。

>まずは貨物列車でしょうね。電気機関車ってかなり電気必要らしいですね。ここはDD51とスハ43で

貨物列車に客車を無理に繋いで・・。

ガスタービンとかの電源供給車両を作って電気機関車を無理に動かすとか出来ると便利なんでしょうね・・、電源供給車両を被災地に停留させて電気供給とかも出来るともっと良いです、DD51は老朽化してますねぇ・・、こういうときの為に新造(新型でも良いですが)しないと・・、某JRも機関士養成しないと遺憾のです!、
さあ・・その機関車と機関士で・・銀河を復活で・・(泣)。

>部品工場の一極集中もありますが、カンバン方式で部品在庫を極力持たないというのもなにかあったらすぐに生産が止まってしまう原因でしょうね。

余分(客側からすると余分で無い)な部品を持ってると色んな所から怒られるのです、そしてそのせいでイザという時に役立たずでも怒られるのです、          
                                 怒られるのです

_ Haniwa ― 2011年03月25日 11時15分05秒

ノーネームしたん様
チェルノブイリの象の足など世界各地の部品を集めて象の像を完成させよう!(泣)

私もここを掘ると何かが出るのかと思いましたよ。象の鼻の場所は元々海の中なので掘っても遺構は出ないと思います。「ブラタモリ」で象の鼻の根本の場所の遺構は紹介されていましたが。

>中を見てみると・・ノラ猫が集団で屯していて・・
せっせと「はまっ子どうし」ttp://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/hamakkodoshi/をボトル詰めしてるとか…。

>大阪のおばちゃんが放射能汚染で益々猛烈な生き物に・・、ゴ○ラの様な・・、
その猛烈なおばちゃん怪獣が福島第一の炉ごとむんずと掴んで宇宙の彼方に…。

ベータ線熱唱じゃなくてベータ線熱傷って嫌ですねぇ。東電社員は第一線には出ないんですかねぇ。人が足りなくなったら、原発は安全だと主張していた人や津波対策を指摘されていたのに無視して稼働し続けた人も前線に出て下され(泣)。

混合列車ですね。駅とか経路とか考えるとかえって手間が掛かるのかも知れませんが。JR○海もこれを機会に機関士養成復活して欲しいですね。東海道線を通れる機関士がJR貨物しかいなくなると災害時に困ります。

電車のモーターのカーボンブラシの工場が被災して、震災の被害の無かったところの電車も減便の可能性が出ていますね。いい加減カンバン方式の発想やめましょうよ。買い占めとかはよくないですが、平常時に余分に備蓄しておくのは悪くないです。

水の備蓄で思い出しましたが、蒸留器も一家に1台あるといいかもしれませんね。放射性物質とか重金属などの入った水を煮沸すると、水が蒸発して不純物が残って濃くなったさらに危ない水になりますから(泣)。

_ WANI ― 2011年03月26日 22時07分16秒

こちらはクワガワ・ニッコール・モノクロ計画実行中です・・・。
春先にしては風が強く、その風に乗って高速で飛来するカモメに苦戦しました。

_ Haniwa ― 2011年03月27日 22時19分52秒

WANI様
桑川って日の入りが素晴らしいところらしいですね。新潟は越後湯沢で乗り換えるぐらいしか縁がないので、いちどちゃんと新潟旅行をしてみたいと思っているところです。

高速で飛来するカモメで鍛えれば、飛んでいる鳥の目にMFでピントを合わせられる岩合さんのようになれますね。ああサンニッパ欲しいです…。

_ WANI ― 2011年03月30日 14時36分27秒

日の入りの景色を自慢にする観光地は沢山あって確かにどこも魅力的なのですが景色以上に馴染みのある場所として桑川は私には最高の場所です。
江ノ島に沈む夕日を見る度にやっぱり日本海の方がいいなと思ってしまいます。
あと新潟からは離れますが富士山より鳥海山が好きです。たまに撮りに行こうと足を延ばしてみるといつも天候が悪くて雲に隠れてたりで撮れてないので嫌われてるみたいです。

>飛んでいる鳥の目にMFでピントを合わせられる岩合さんのように

そうなりたいですね~。今はとまっている鳥にさえビシっとピントを合わせるのに難儀する事が多く・・・。とりあえずメガネやめてコンタクトレンズにしてファインダーを安定して覗ける様にしようかとコンタクトレンズ屋へ行こうか迷っている所です。裸眼に-5.0Dの視度補正レンズではちょっと弱い感じですし、ファインダーから目を離すと被写体が見えないという罠も。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)