非常用・手回し充電多機能ライト(野澤産業)2011年03月23日 00時00分00秒

非常用・手回し充電多機能ライト(野澤産業)

我が家には何台かラジオがあるがそのうち一番最近に買ったものがこの「非常用・手回し充電多機能ライト(野澤産業)」だ。去年の防災の日前後に生協(パルシステム)で「防災セット」が売られていてそのセットに入っていたものだ。単体で5千円ぐらいするところもあるようだ。単体でその値段なら買わないなぁ。

それだったらSONYの手回し充電ラジオICF-B02の方がよさそうだ。もっと安い値段でこの「非常用・手回し充電多機能ライト(野澤産業)」を買えるのなら考える余地はありそうだが。

まず、一番の売りの手回し発電関連だが、ハンドルは折りたためてボディのへこみにノブがはまるようになってはいるが、ハンドル自体は出っ張っているので、本体が安定して置けない。デザインを見ると筒状の底の部分に足のようなデザインが少しあるので、塔のように立てて使うことを想定しているらしい。でも余震の続く中その使い方はちょっと違うだろうと言いたい。横置きのSONY ICF-B02が正しい。内部に4.5V分のニッケル・カドミウム電池が内蔵されていて、手回し発電でラジオやライト類がまかなえる。別に単3型電池3本を入れるところもあるが、そこに電池を入れていなくても手回し発電で全機能が使える。手回し発電で別に入れた電池を充電することはできない。手回し発電は内部の取り外し不可能なニッケル・カドミウム電池と外部出力端子にしか給電できない。なお、DC6Vの外部入力端子もある。内部のニッケル・カドミウム電池を使うか、単3型電池を使うかはスイッチで切り替え可能。私は単3型の部分にエネループ3本を入れている。

手回し発電の能力だが、SONYのICF-B02は手回しで約120回転/分でハンドルを回して1分間充電した場合、AMラジオが約60分聴ける 。それに対して、この「非常用・手回し充電多機能ライト(野澤産業)」は、(120回転/分で3分間充電した場合)、AMラジオ:約20分(音量半分)なのであんまり性能がよくない。まあ電池無くても聴けるだけ無いよりははるかにましなのだが。

手回し発電は早く回そうとすると重いが、約120回転/分ならそんなにしんどくはない。女性や子どもも可能な感じだ。ハンドルもプラスチック製だがしっかりしている。

外部出力端子とケーブルが付属していて、携帯電話の充電が出来るようになっている。「DoCoMo用Vodafone用Tu-Ka用」と「FOMA用Vodafone3G用SoftBank3G用」と「au用」の3種のコネクターが付属している。こういうケーブルやコネクターはなくしやすいので、本体のどこかに収納できるようになっていればよかった。あるいはSONYのICF-B02ように専用巾着袋をセットにしてそこの内ポケットにケーブル類がが入るとか考えて欲しい。

ライトのうち「ランタン」という細長いLEDはそこそこ明るくてよい。ただ光の色がやや紫っぽい。

ラジオについて。AMの感度はあまり高くない。ただ、地元のAMラジオ局は十分に聴ける感度だ。よその地方のラジオ局は夜間でもほとんど聞こえない。感度は地元局を聴くのに十分な感じではあるが、分離が悪い感じだ。チューニングダイヤルをかなり回してもずっとその局が聞こえる。私のところでは送信所はそんなに近くないし、周波数もそれぞれ離れているからこれでよいが、近くに送信所があったり、近接した周波数に地元局が複数あると、きちんと分離して聞こえないのではないかと思われる。

FMについてもそんなに感度は高くない。ロッド式のアンテナのようなものはなく、ハンドストラップにアンテナが内蔵と書かれている。これはなかなかよいアイデアだ。FM受信時にはストラップには手を通さず垂らしておくのがよさそうだ。FMも地元がサービスエリアになっている局は十分聞こえる。ただ、受信周波数範囲が76~108MHzと高い側に広くなっているので、下側の周波数の部分がダイヤルの回転角が無くてチューニングしにくい。日本では76~90MHzにしかFM放送局はなく、90~108MHzには地上波アナログTV放送の1~3chの音声放送があるだけなので、76~84MHzの部分が詰まっているのは使いにくい。FMなので分離はそこそこよい。地上波アナログ放送の音声が聴けるので、7月のアナログ停波までは東京などではNHK総合TV(1ch)とNHK教育テレビ(3ch)の音声が聴ける(大阪だと2chのNHK総合が聴けるはず)。ただし、3chのNHK教育テレビはなぜか総合よりも入りが悪い。

あとFM・AM切り替えのスライドスイッチがサイレンと兼用なので、FMからAMに切替えるときに行き過ぎてついサイレンを鳴らしてしまうのはなんとかしてほしい。

ラジオとライト、ラジオと警告灯は同時に使用可能。サイレンかランタンに切替えるとラジオは鳴らなくなる。

SONY ICF-B50 + 「非常用・手回し充電多機能ライト(野澤産業) + Kodak GOLD 100 135-24」

そんな感じで、やっぱりSONYのICF-B02が欲しくなってしまうのだった。家には手回し式ではないがSONYの非常用ラジオICF-B50もあるのだが。そのICF-B50を買う際に、ICF-B50に手回し式部分を付けたICF-B200とどちらを買うか迷った。ICF-B200は手回し発電が付いている分重くて大きいので結局ICF-B50を買って帰ったら家族に「買うならICF-B200でしょうが」とぼろかすに言われたのを思い出す。いいじゃん、バイクツーリングに持っていくつもりだったから少しでも軽くてでも音が大きく出る防滴ラジオが欲しかっただけなんだよう。ICF-B200には携帯電話の充電機能がなかったので、今から考えるとICF-B50でよかった。姉妹機にはICF-B100というICF-B50よりも大きなラジオもあった。このICF-B100が意外と売れたので小型のICF-B50も発売して、それに手回し発電を付けたのがICF-B200だった。

コメント

_ ちいちゃん ― 2011年03月23日 15時23分06秒

このブログを読んでいたら本社から段ボール箱が届きました。中を開けると同じようなムサシ株式会社の手回しラジオ(ミニプチ)が15個届きました。
まったく同じ機能ですね。ただ写真の物よりもっと小さくライトは普通の懐中電灯みたい。でスイッチがやはりサイレン・オフ・ライトになっているので勢い余って職場でサイレンを二度鳴らしてみんなに笑われてしまいました。
携帯電話も充電もできるようです。が私のはPHSなので対象外 ツーカーを対象にするならUSBを対象に入れてくれ~
できればiPotも充電したいな ポケットWifiも充電したいな と欲望はどんどんと

_ Haniwa ― 2011年03月23日 21時24分29秒

ちいちゃん様
いい本社ですね。もしかしたら、何があってもこれで会社に籠城して仕事やれということかもしれませんが…。

サイレンってそんなに使わない機能なので、独立したスイッチにして欲しいですね。私も家で何度もサイレンを鳴らして白い目で見られています…。

PHS用のUSBの充電コードがあればいくつかの変換コードをつないで充電可能かもしれませんよ。野澤産業のは出力端子がEIAJ #2のようです。手元のポケットモバのアクセサリでいろんなものに充電できそうです。

_ ノーネームしたん ― 2011年03月23日 21時37分30秒

手回しのラジオ付きLEDライトは丁度去年位に買いましたが・・箱を捨てたので何処の会社の奴なのか解らないです(泣)、本体にも何も書いて無い中国製の奴で・・処分品で一個200円位だった様な(泣)、5個買いました、普通に使えたのですが早速ばらして整備(エネループに変えるのと、防水性を高める)して自宅用2個と後は親戚にあげました・・、関東に居る親戚にもあげたので役に立ってしまってます・・、

サイレンスイッチは両面テープと小さく切断した割り箸の切れ端で勢い余って鳴らさない様にしましたが・・鳴らしたい時に鳴らせるようにあまり頑丈にしない様にしてますが・・別のスイッチにして欲しいなぁ・・、ウルサイです、ビックリします(泣)。

外部でもエネループ充電出来る様にしてますが・・まあ気休めで・・。

ここに書きますが
>「絞りとピントを専用リングで操る快感」にして欲しいですね。お金があったら「絞りとピントを専用リングで操る会館」とか建てて普及に努めたいところですが、そんな金あったら義援金に出すべきでしょうね。

法人にして天下りを入れて、”レンズに絞り付けろ団体”として活動を・・、いろんな屁理屈を付けて某社に”お願い”する様になると・・様々な方面から急に「絞りリングが有ると素晴らしい」的な声が聞こえるようになります(怖)、嗚呼何が起こっているんでしょうか・・。

>>予備の首都機能ならすでに某府に有るんですよ・・
>冥府にとか(泣)。

まあ”お笑い”と首都機能とは・・両立しない様な・・、大阪人は嫌がるでしょうね、用心の為に要人を警護するので一般人はあっちの道を迂回せよ・・とか言われても、「兄ちゃんそんなん気にしなやぁ~。」とか言ってドンドン通り過ぎて行き・・。

>計画停電による鉄道運休も都心部はかなりの割合なのに、郊外の路線が日中全面運休とかちょっとひどいですね。削減効果は都心部の方があるはず~

新幹線客とかも分散した方が・・、と、言うわけで夜行列車を復活させるのです!、さあ・・銀河をふっかt・・

というよりも部品工場がアレしてるので・・関西でも減便有るとか言う噂が有りますが・・本当でしょうか?、やはり部品工場も一局集中は遺憾です・・。

>>原特法改正して時効責任を無くしてトコトン責任者に責任を負わせる様にすればハマオ○は辞めるんじゃないかと・・。
>責任者の範囲を狭めて下請けの現場労働者に全責任を…(泣)。

日給9千円で雇われて責任まで問われるとは・・、委託した人間の責任も問わないと(泣)。

_ Haniwa@m(_ _)m ― 2011年03月23日 22時35分11秒

ノーネームしたん様
すみません。明日お返事します。m(_ _)m

_ Haniwa ― 2011年03月24日 08時48分24秒

ノーネームしたん様
ばらして整備はいいですね。わたしも内部の電池が何か確かめたくてうずうずしているのですが、なにせもう実戦投入状態なのでばらしているときに地震が来て停電したら困るので…。

割り箸詰めるのはいいかもしれませんね。セロハンテープで押さえておいてテープを剥がせばすぐに鳴らせるようにしておくとか。どうして独立したスイッチにしようと思わないんですかねぇ。

外部出力端子がEIAJ#2だと分かったので色々使えそうです。

>法人にして天下りを入れて、”レンズに絞り付けろ団体”として活動を・・、いろんな屁理屈を付けて某社に”お願い”する様になると・・
絞り環をつけて景気回復とか絞り環のないレンズに絞り環税とか様々なぁゃιぃ政策が…。

>「兄ちゃんそんなん気にしなやぁ~。」とか言ってドンドン通り過ぎて行き・・。
でも放射能も気にせずにいられたらどんなにか…(泣)。

まずは貨物列車でしょうね。電気機関車ってかなり電気必要らしいですね。ここはDD51とスハ43で。銀河もスハ43で急行料金を取ります(泣)。足りない車両は山手線

部品工場の一極集中もありますが、カンバン方式で部品在庫を極力持たないというのもなにかあったらすぐに生産が止まってしまう原因でしょうね。

>日給9千円で雇われて責任まで問われるとは・・、委託した人間の責任も問わないと(泣)。
設計した人間と運用していた人間が一番の責任がありますね。福島第一原発については随分前から津波対策についての指摘が公的にも私的にもあったわけですし。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)