Camera Magazine No142011年03月22日 00時00分00秒

CAMERA magazine no.14(えい出版社)

少し前に出たムックだが、えい出版社の「Camera Magazine No.14」を買った。連休の予定が震災でキャンセルになり、連休の後半は雨の予報が出ていたので自宅に籠もって読む用にと買ったのだ。最初日本カメラ社刊の「フォクトレンダーVM&カールツァイスZMレンズWORLD」を手に取ったのだが、作例の大半がデジタルカメラでの撮影で、しかもレンズは35mm用なのにカメラのフォーマットはそれ以下のものが多くてすぐに棚に戻した。そういえば去年刊行されたばかりの頃にも手にとってすぐに棚に戻したんだった。デジタルの方が作例作るの楽だからなんだろうが、そんなもの私は買わない。比べるのも失礼だが、「CAMERA magazine No.14」は表紙に「フィルムの魅力」だもの。買うでしょ。

CONTENTS

フォクトレンダー ノクトン
最新ノクトレンズの斬新な表現力

特集 Film Camera
アナログでマニュアルな
カメラと写真の日々のために

FILM
フィルムのことを知る

DPE
フィルムの現像とプリントは日本全国どこでもできる

FILM CHARGE
カメラ裏の秘密の空間

COLOR NEGA
階調豊かでコントロール自在 今こそカラーネガ

FILM DEVELOPMENT
気軽にはじめるモノクロフィルム現像

NEOPAN
最高品質の黒白フィルム ネオパンの軌跡 さよなら! ネオパン1600   中藤毅彦

LEICA
戦場カメラマンのライカ   横田 徹

PARTS
金属カメラパーツの風貌と機能美

CONTACT PRINT
物語を紡ぐベタ焼きの世界
絵柄を選ぶためのベタ焼き
様々なベタ焼きの種類

PRINT
手焼きで自在に仕上げる白黒プリントの醍醐味
レンタル暗室でプロに習う
モノクロ印画紙の種類

MF LENS
マニュアルレンズの絞りとピントを操る快感

SLR
万能カメラ、一眼レフが使いたい
ニコン一眼レフカメラ
コンタックス一眼レフカメラ

SQUARE
スクエアカメラの魅惑
スクエアで撮れるカメラ

SQUARE
四角の画面は自分探しの場所   濱田トモミ

TWIN LENS
メカっぽいオールド二眼レフで撮る楽しみ   田中長徳

フィルムカメラ&フィルム最新カタログ

......ほか

CAMERA magazine no.14(sideriver.com)

中藤毅彦氏の「さよなら! ネオパン1600」は作例がよかった。製造中止と聞いてネオパン1600を少し買ったものの、いままで常用していたフィルムではないのでどう使おうかと思っていたところだったが、イメージが作れてよかった。

WEB上の目次にはないが、96ページからの谷本美加氏の「暗室が好き だからフィルムで撮る」という記事もよかった。冒頭にNikon F100とAi AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED(Ai AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D (IF))を持った谷本氏のポートレートがある。F100っていうところがいいなぁ。F100だと比較的軽くてコンパクトでGタイプレンズ使用可能でVR(手ブレ補正)も効くからねぇ。作例はNikon F100 + AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED + NEOPAN 400 PRESTOと、PENTAX67 II + SMC PENTAX 67 45mm F4 + NEOPAN 400 PRESTOだ。

谷本氏のマネをして禁断のGタイプレンズAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDを買いたくなってしまうじゃないか。機材が同じでも同じレベルの写真が撮れる訳じゃないのに。

コメント

_ おおた ― 2011年03月22日 12時59分41秒

この雑誌、創刊したとき「いまどきこんな雑誌だれが買うんだろ」と思ってましたが、意外や意外、14号まで出てるんですね。いまどきこんな雑誌が売れるのって日本だけかもしれないですね。すごいことだ思います。「マニュアルレンズの絞りとピントを操る快感」っていいタイトルだなあ。

ちなみに、今月号のアサカメのNews & Column欄に、「キャノンが業務用フォトプリンターに参入」って記事が出てました。DreamLabo 5000っていうらしいですが、その名の通りお値段、5000万円也とのことらしいです。

_ Haniwa ― 2011年03月22日 16時11分45秒

おおた様
私も毎号買っているわけではないので、そこそこ買う人がいるんでしょうね。アサカメやポンカメがデジタルカメラの記事が多くて、その割りに「もうネットでとっくに知ってるよ」みたいな内容なので、銀塩記事に飢えた人が買うのかもしれませんね。新しくないと意味がない情報ではない銀塩の方が紙の媒体に向いているのかもしれませんよ。じっくり撮影してじっくり選んだ作例が載っているような気もしますし。

「マニュアルレンズの絞りとピントを操る快感」って読むと、つい「ハアハア」と言ってしまいますね(おい

情報ありがとうございます。おお、キヤノンは頑張ってますね。写真館のプリントはEOSとPIXUSの組み合わせが多いようですが、染料インクジェットで業務用にも進出ですか。しかし凄い値段ですね。

インクジェットに対する銀写真プリントの優位性を富士フイルムやノーリツ鋼機はちゃんと説明した方がいいと思います。

_ ノーネームしたん ― 2011年03月23日 01時08分54秒

>谷本氏のマネをして禁断のGタイプレンズAF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDを買いたくなってしまうじゃないか。

すっかり忘れてましたが・・Gタイプ魔改造計画!、さあ!、Haniwaさん!勇気を持つのです・・あと財布も・・。

今月号のカメラ各雑誌はファインダーとかフイルムスキャン(プラ製)とか・・、まあ読んでみて下さい。

>マニュアルレンズの絞りとピントを操る快感

新型AFレンズでも絞りを操りたいなぁ・・、いゃ・・ボディのサブコマンドとかでなく絞りリングで(泣)。

ここに書きますが

>首都機能移転も都内からさいたま市に、とかですからね。もっと名古屋や関西、九州、北海道などにも分散させるべきでしょうね。

予備の首都機能ならすでに某府に有るんですよ・・、ただ400㎞位離れていれば良い時と、もっと離れた方が良い時も有りますし・・、九州とか四国にも・・とか思いますが、やらないでしょう・・多分、あと首都は豪雪地帯も無いらしいですよ・・。

>都内の外資系企業に勤める人が会社から「引っ越し費用出すから疎開しろ」と言われて「そんなにマズイ状況なのか」とパニックになったそうです。

黒鉛炉と間違えてるのでしょう・・、軽水炉とかは最悪事態でもアレより狭い範囲で汚染が・・まあ複数の原発で最悪の事態が起これば範囲は狭くてもかなり汚染が・・、
まあ・・外資が改良型沸騰水型のハマ○カの6基を気にして・・という事なら名古○と首○圏は・・避けたい・・。

>電力不足で仕事にならない可能性があるからというのが大きいのかもしれませんね。いまのところ23区内は計画停電ないですが、1日に 2回も停電ある地域だと仕事にならないですよ。夏に向けて計画停電地域も増えていきそうですし。いまでも痛勤地獄ですし。

そう言えば停電はもっと細分化されて・・とか聞きましたが、冷房とかの季節はどうなるんでしょう、今年は例年並の暑さか・冷夏の可能性ではないかと聞きましたが・・、去年の暑さが来るとえらいことになるんじゃないか・・と・・、
痛禁列車も電力不足で・・、こんな時こそ気動車の出番・・なんですが・・、何か新型とかゾンビの様な旧型車両とかの気動車とかを投入するのでしょうか。

>浜岡原発の下に…猫糞層ですか(違)。直ちに停止措置に入って廃炉してもらいたいです。

猫糞層はHaniwa家以外には無いです(泣)、
活断層が見つかるのがイヤなのか調べる事すら・・、遺憾な事になれば想定外でした・・とか言うんでしょうね、原特法改正して時効責任を無くしてトコトン責任者に責任を負わせる様にすればハマオ○は辞めるんじゃないかと・・。

>だいたい、なにか起こったときに放射線で近づけなくて対処に困るといったものを実用化できたと称するのは見通し甘すぎます。

防爆型のロボットを開発して下さい・・と言いたいです、可燃ガス施設火災でも大活躍で皆大喜びですよ、いっそプラレールをリモートコントロールする単二電池型のアレで・・

_ Haniwa ― 2011年03月23日 08時55分51秒

ノーネームしたん様
Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)の絞り環を無理矢理AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDに付けてしまうとか。簡単に付きそうもないですが…。後継のAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの歪曲が大きそうなので、なんだかAi AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)が絞り環なくても許せてきてしまうという怖い感覚ですね(泣)。そうやってだんだんと仕様変更に慣れさせようという…。

今月のカメラ雑誌は立ち読みしました。アサカメよりもポンカメのフィルムスキャン特集の方がちょっとそそりましたが、ポンカメは絞り環を「強要」する人たちがニコンの技術進歩を妨げてるとか言った人がまだ書いてるので買わないことにしています。

「絞りとピントを専用リングで操る快感」にして欲しいですね。お金があったら「絞りとピントを専用リングで操る会館」とか建てて普及に努めたいところですが、そんな金あったら義援金に出すべきでしょうね。

>予備の首都機能ならすでに某府に有るんですよ・・
冥府にとか(泣)。

黒煙炉とか軽水炉とかの知識ではなく、たぶん今後の電力事情の見通しとそれに伴う通勤の問題などを総合的に判断して他の場所でやればいいという判断なんだと思いますよ>外資系。まあ外資なんてあるとき突然畳んでいなくなってしまうこともありますが(泣)。

停電の細分化も大事ですが、停電対象の不公平をなんとかした方がいいですね。停電している病院の目の前のパチンコ屋さんが煌煌と…と記事にありました。パチンコ屋さんを叩く前にそういう停電の仕方をなんとかすべきです。まあパチンコはタバコ臭いしギャンブルは嫌いなので叩きたい気持ちは分かりますが、それとこれとは別。

計画停電による鉄道運休も都心部はかなりの割合なのに、郊外の路線が日中全面運休とかちょっとひどいですね。削減効果は都心部の方があるはずで。気動車にすればかなり電力削減になりますかねぇ。山手線で廃車になった6ドア車をキハ35に改造すれば…。

と書いていたらまた緊急地震速報が…。昨晩も寝ていたら緊急地震速報で起こされて起きて身構えていたら震度1…。

>猫糞層はHaniwa家以外には無いです(泣)、
臭いを嗅いで調査するのです(泣)。
>原特法改正して時効責任を無くしてトコトン責任者に責任を負わせる様にすればハマオ○は辞めるんじゃないかと・・。
責任者の範囲を狭めて下請けの現場労働者に全責任を…(泣)。

>いっそプラレールをリモートコントロールする単二電池型のアレで・・
アレで核燃料を安全なプールに移動させるのです。って電波が5mも届かない仕様なので…(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)