進展のない福島第一原発 ― 2011年03月17日 09時00分00秒
NHK総合では、福島第一原発から30km圏内以外の人は放射線からの防護対策をする必要はない、安全だ、と火消しに躍起だが、実際には事態は進展していないどころか、悪化していると思う。もう現場の放射線レベルが高すぎて打つ手がないというのが実態だろう。
【追記:9:49JST】
自衛隊ヘリが福島第一3号機に水を投下したようだ。昨日はできなかったのにどうして今日はできるんだろう。【追記ここまで】
【追記:14:30JST】
床に鉛を貼ったりする対策に時間が掛かったのだと想像する。【追記ここまで】
2011年3月17日7時2分在日米大使館は17日未明、日本に滞在している米国民に対し、福島第一原発の半径80キロ圏内からの避難を勧告した。避難が困難な場合は、屋内に残るようにとしている。
米国民へ原発80キロ圏内から退避勧告 米大使館(asahi.com)
2011年3月17日6時33分【ロンドン=橋本聡】英外務省は16日午後6時(日本時17日午前3時)すぎ、日本にいる英国人に対し、東京と東京の北部からの退避を検討するよう呼びかけた。
ジェレミー・ブラウン外務副大臣は英BBCテレビに「福島原発の状態悪化や、食料、交通、通信などインフラが混乱する恐れがある」と説明。日本にとどまる場合はバスや鉄道で西部や南部に移ることも考慮するよう助言した。
在日英市民「東京などから退避検討を」 英外務省(asahi.com)
2011年3月17日4時41分【ワシントン=望月洋嗣】米国防総省のラパン副報道官は16日、東日本大震災の救援活動にあたる米海軍などの要員に対し、福島第一原発の半径約80キロ以内への立ち入りを禁止したことを明らかにした。「救援活動に際しての米兵の安全を確保するため」としている。
日本政府は同原発から半径20キロ以内には避難を、20キロから30キロ以内では屋内退避を指示している。国防総省は、航空機を運用する兵士らには、同原発から約112キロ以内に近づく際は、ヨウ素剤を服用することを義務づけた。
米軍、原発80キロ以内に立ち入り禁止 国防総省(asahi.com)
もう80km以内は安全ではないと考えた方がいいのだろう。大丈夫だと言っているのは日本政府と日本のマスコミだけだ。ただ、日本のマスコミは、被曝を防ぐ方法を現地以外にも伝えているし、天気予報もなぜか風向きが最初の方に伝えられるようになっている。読取れ、ということなのだろう。
前回記事でも書いたが、東日本に用のない人や、妊婦・幼児などはできるだけ西日本のつてを伝って疎開するのがいいと思う。
危機的状況では、リスクを過小評価するよりは過大評価する方が生き延びる確率は高い。避難が無駄になっても責める人はいない。「何事もなくてよかったね」と喜べばいい。「安全だ」と信じ込まされて、いきなり「さあ逃げろ」と言われたらパニックになる。メディアの報道では「避難できる人は避難した方がいい」という専門家の発言が抑圧されているように感じる。
しょうがないから、僕はネットで安全な西日本などへの「疎開」を呼びかけている。とりあえず、妊婦や幼児や病人、児童生徒たちは、用がなければ被災地と救援の活動拠点となる都市部を避けた方がいい。
政府は可能な人には「疎開」を呼びかけるべきだろう。東北・関東から100万でも200万でも人口が少なくなれば、資源への負荷も軽くなり、救援の資材や人員の搬送も円滑になる。
西日本へ「疎開」を 〈伝えたい―阪神から〉(asahi.com)2011年3月17日1時20分
菅首相は「僕はすごく原子力に強い」と内閣特別顧問に語ったそうだが(首相「僕はすごく原子力に強い」 内閣特別顧問に語る(asahi.com)2011年3月16日22時59分)、こういう具体性のないことをうわごとのように言うのはもうそういうしかない状況なのだということなのだろう。
起こるべくして起こった福島原発の事故(ティルさんの気まぐれ日記 Season II)をみると、今回の福島原発の状況は十分予想されたもので、問題点を指摘されていたのに対策を怠った結果だということがわかる。
ヘリからの水の投下は無理で、警察の特殊放水車を使う方向らしいが、そんなこと素人の私でさえ何日も前から思っていた。おそらく政府もとっくに思いついていたが、現地の放射線濃度から簡単に近づけず、打つ手がないのだろう。放水車で水が届かなかったらどうするんだろう。特殊放水車は1台しかないのに、メルトダウンしそうな原子炉は4基もあるのだ。
福島第一原発で何が起きているのか――米スリーマイル島原発事故より状況は悪い(大前研一の「産業突然死」時代の人生論)をよむと、この原発の安全思想には問題が多かったようだ。いまさら言っても遅いのだが。なお、大前 研一(おおまえ・けんいち) 氏は、 「1943年、福岡県に生まれる。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。」という経歴を持つ。普段は彼の経済思想には賛同しかねるが、今回の洞察は比較的謙虚で参考になる。
関東地方南部にいる自分の視点でしか書いてなくてすまん。被災地の方に一刻も早く食べものや燃料が届くことを祈る。今日は関東も寒い。被災地はもっと寒いだろう。
コメント
_ やまろ ― 2011年03月17日 12時33分22秒
_ Haniwa ― 2011年03月17日 13時27分41秒
ありがとうございます。デリケートな問題です。私も震災直後はブログ更新を控えていました。
しかし、政府の対応をみていまして、危険があっても危険だとなかなか言わないようなので、逃げられる人は逃げて欲しいと、ニュースソースからそういう風に書きました。パニックにならないように慎重に書いているつもりです。
日本政府と違う基準で判断している国や軍隊があるということをよくよく判断されて各自で出来る範囲で難を逃れて欲しいと思ったからです。政府が「この範囲は駄目だ」と言ってからでは仰るように逃げる手段がなくなります。
被曝した場合逃げた先で二次被曝の危険がありますね。そうならないためにも被曝しないうちに逃げられる人は逃げて欲しいです。政府や西日本の自治体は被曝した人が逃げてくることを想定をして準備をしているでしょうか。心配です。
福島に物資が届かないのは問題です。民間のトラックドライバーが行きたがらなければ自衛隊で運んで欲しいと思うのですが、自衛隊が運べない理由があるんだと思います。そこを考えて欲しいです。米軍が原発に関わらない理由も考えて欲しいです。福島の人をほかに移動させる方法も考えて欲しいです。
私は当面関東地方南部に留まっています。なるようになれという気持ちもあります。しかし、留まる理由のない方や必要性が低い場合、影響の大きい妊婦や幼児の方などは逃げて欲しいです。あとで、「ちょっとした旅行だったね」と笑って言えればなおのことよしです。
_ ノーネームしたん ― 2011年03月18日 00時04分43秒
まあパニックが危険なので20キロ退避のをグズグズと段階的に出しますよね・・、実際今まではそこまで(チェルノブイリの様な)危険で無いので、それを見越した”絶妙な”判断だったのか・・”偶然”もっと最悪にならずに済んでいたのかは知りませんが(多分後者)、
本来原発作る時にやらないといけない事をやらず、今まで放置した時点で何十年来人間を守る気が無い国と企業がやっと本気で原子炉災害から国民保護をする気になったのです、
事故が有る前提で薬剤使用方と退避訓練をしていないのですから、後手に回るのはごく普通の事ですよ・・、マスコミも今までそれをちゃんとした追及無しのまま・・放置でしたが、何故か今になって被害側の様な・・、
”事故など起こりえません!”、そういう態度の政治も企業も遺憾ですよ!、落選させましょう!、不買運動しましょう!、と、選挙の度に言っていれば少なくともこんなバカな事にはなってませんよ・・、何の為の報道の自由なのか・・、
現場の警官とか自衛官、民間を含めて大変な事になってますよ・・、”バカなマスコミを放置した日本国民”が今まで放置したせいで・・。
>政府は可能な人には「疎開」を呼びかけるべきだろう。
被災地を助ける為にもそうすべきなんでしょうが・・、東京集中政策のせいで地方の生活インフラ(病院とか)もスカスカですから・・、疎開先で別の災害が起きるとヤバイ・・そんなレベルです、
やはり国家機能は分散で(首都は東京で良いのですが)、各企業も分散をすべきだったのでしょう、
そうすれば人工の移転が多少あってもそれに付随する機能と、国としての機能は破綻しないですから・・、もう効率が悪くてもやるのです、先延ばしにするな。
_ Haniwa ― 2011年03月18日 09時17分34秒
パニックは避けたいですが、やんわりと移動できる人から移動して戴ければと思います。チェルノブイリは爆発して放射性物質が高く上がってしまいましたね。福島でそうならないことを祈ります。
現場のかたの奮闘には頭が下がる思いですが、東電の日頃の安全思想が見えてきてがっかりです。いまここで揚げ足取りをしてもしょうがないのですが。
「立ち去るわけにはいかない」東電社員、放射線との闘い
ttp://www.asahi.com/national/update/0318/TKY201103170563.html
>「自然は怖い。地震と津波が重なるなんて」
地震と津波はセットでしょうが、と阪神淡路以前の大阪で育った私でさえ常識なのに。
>「外からの電力が断たれたのが一番悔しい」
外からの電力が断たれるのは普通に想定できることですし、非常用発電機の配置も違う場所に置くとか考えて欲しかったですね。我々のたいしたことのないデータの入ったPCでさえ、違うメーカーのHDDを使うとか発売時期の違うHDDを使うとか気を使っているのに。
事故はあってはならないですが、最悪の場合を想定して訓練や用意をして欲しいです。そうはならないはず、というのが最悪の事態を招きます。
なかなか問題意識が共有されませんから、アレな政治家を落選とか難しいんでしょうかねぇ。
色々言いたいことはあるのですが、ともかく被災地に物資を。
_ おおた ― 2011年03月18日 15時01分08秒
アメリカの科学者がこういったとか、ロシアがどうの、どっかの外国の新聞がどうのとかのニュースが多いですが、「ちょっと落ち着くまで、外野はだまってろよ」って感じですね。
ロシアの科学者がチェルノブイリから何も学んでいないとか言ってるようですが、チェルノブイリと違って(いまのところ)ちゃんと制御棒は収まってるんで、制御棒をもどせず、吹き飛ばしてしまったことからは、学んでると思うんですけどね。
ところで、外野といえば・・・ああ、ナベツネ、周囲のひんしゅくを押し切って、巨人ドーム開幕を強行とか言い出すんだろうか・・・
_ WANI ― 2011年03月18日 15時18分31秒
ナベツネ君既に吠えてます。しかもナイター・・・。
_ ノーネームしたん ― 2011年03月18日 18時45分37秒
あと他の国が(日本以外の国)30キロ以上の距離で避難と言うのはまあその国の政府は嘘を言っていた場合、後から各国の国内で政治問題になる可能性があるから念のためでしょう・・、
ttp://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/K2011031801390.html
日本政府が他国の原発事故の祭にもまあ・・似たような措置をとるはずですよ・・。
ドームでやるんでしょうか・・、他の球場ではいけないんでしょうか、
何故この国の有力な老人は・・いゃ・・、もう何を言っても・・
_ Haniwa ― 2011年03月20日 00時03分02秒
少し希望が見えてきた感じでしょうか。でも予断を許しませんね。原発が被災者救済や復興を遅らせることにならないように願いたいです。
ナベツネには「先の予定で恐縮ですが、3月25日の文京区は1日中計画停電に決定しました」と言ってやればいいのです、と思っていたら延期のようですね。今後ナベツネ球団が試合するところをすべて計画停電対象地域にしてやればいいんじゃないでしょうか。あと天罰痴事のいる場所は常に停電、とか。
■ WANI様
ナベツネ君、屈したようですね。よかった。プロ野球の嫌なところは、サッカーのような国際組織の統率がなくて某新聞社が勝手気ままにやってしまうところです。そうやってどんどん人気が無くなっていっているのにまだ気がついてないんですかねぇ。サッカーは我が儘が通らないので手を引いたみたいですが。
■ ノーネームしたん様
構造上チェルノブイリほどはいかないと思いますが、なるべくまき散らさない方向で収束願いたいです。
念のための距離ならいいのですが、どうもピーク時の放射線量からすると80kmが妥当だったという説もあるようで…。
ttp://thyrving.livedoor.biz/archives/3617063.html
ナベツネ君には今後も計画停電攻撃で。ピンポイントで東京ドームだけ停電です。あと、頭狂と痴事の行く先々で停電と電磁波攻撃がなされます…。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
正直、逃げたくても逃げる手段すらないのが大半ですね。
もう私も1週間車に乗っていませんが、ガソリンすら確保できない状況、高速道路は通行止め、鉄道も不確定、計画停電による混乱…。さらにどこに逃げればいいのか
もわからず。
被災地への物資輸送も、福島は原発の件でトラックドライバーが行きたがらないために、ほとんど届いていないようです。
うちは百数十km圏内ですが、現時点で出来ることは外出時のマスクくらいです。
また、例え逃げても、その人が被曝していた場合、逆に放射線の汚染を広げてしまわないかの心配もあります。
なので今は静観しています。もうなるようになれ、ってとこです。