HITACHI DESKSTAR 0S03191 2TB non-AFT HDD購入 ― 2011年03月11日 00時00分00秒
今自宅でメインで使っているデスクトップPCには、500GBのHDDが2つ内蔵されている。1つはPC購入時に内蔵されていたものでOS(Windows XP Professional SP3 32bit)とアプリケーションが入っている。もう1台は以前壊れたデスクトップPCのDドライブから外してそのまま持ってきたもので、画像データなどが入っている。この以前のPCから移設した500GBのHDDが残り30GBぐらいになってきたので、何とかしたいと思っていた(16bitで4000dpiでスキャンした画像をTIFFで保存しているので35mmフィルム1コマで120MBを越えるファイルサイズがある)。
それで容量の大きなHDDにしようとおもったのだが、2TBを越えるとWindows XPで色々と問題が出てくるらしいので2TBにすることにした。しかし、問題はそれだけではないらしい。AFT(Advanced Format Technology)という仕様のHDDをWindows XPで使うと大量ファイルの読み書きやランダムな読み書きが遅くなるらしい。回避する方法もあるようなのだが、なんだか面倒くさいなぁ。
そこで、2TBでAFT(Advanced Format Technology)でないHDDを探したら、日立(HGST)とSeagateの2社がnon-AFTをたくさん作っていて、Western Digital社はAFTの製品が多くてXPユーザーは要注意らしい。いままで使ったことのあるHDDは、Western Digital製とTOSHIBA製とSeagete製でHITACHI(HGST)製は使ったことがない。今の2台の500GBのHDDは両方ともSeagate製だ。Seageteは少し前にHDDのファームウェアに致命的な不具合があって起動不能やアクセス不能になるトラブルがあったが、私のHDDは該当しないものだった。幸運なことにいままでPCを使ってきてHDDがクラッシュしたりしたことは実は1度もないのであった。
それで一部のXPユーザーの間で評判のいいHITACHI DESKSTAR 0S03191 SATA 6Gbps 2TB 7200rpm 64MBキャッシュのリテールBOXを何日か前に買ってみた。
non-AFTのHDDを買わないで、OSをWindows 7にしてしまうというのも考えたのだが(今のメインPCはWindows 7 Professionalのダウングレード権行使でWindows XP ProfessionalをプレインストールしてあるのでWindows 7のDVDも付属していた)、時間がないのでOSはまだXPのままでいくことにした。
それで、内蔵HDDをHITACHI DESKSTAR 0S03191 2TBに交換してから記事にすればよかったのだが、ちょっと時間がなくてまだ入れ替えていない。すまん。
記事にするのを急いだのは、このHITACHI DESKSTAR 0S03191 2TBを買って帰ったら、日立がHDD事業をWestern Digitalへ売却するというニュースが飛び込んできたからだ。
日立がHDD事業をWestern Digitalへ売却した背景(元麻布春男の週刊PCホットライン)
AFTのHDDが多いWestern Digital社にHGST買収されたら、non-AFTのHDDはなくなってしまうのだろうか。まだWindows XPを使う人も多いので、non-AFTの2TBのHDDは生産を続けて欲しい。わたしもなにがなんでもXPに拘っているわけではない。メインPCを買い換えたときはニコンのフィルムスキャナのドライバがWindows 7に対応しているか未確定であったからXPにしたのだ。しかし、そのXP環境ではICEを有効にしてフィルムスキャンがうまくいかず、結局Windows XPをホストにして無償のVMWare Player上でWindows 2000 Professional SP4を動かしてそこでNikkon Scan 4を使っている状況なので、ホストOSはVMWare Playerが使えればなんでもいいのだ。
入れ替えてみて何か気づいたことがあれば追記する予定。
【追記:2011年4月1日】
2TBのHDDに換装完了 ― 2011年04月01日
コメント
_ WANI ― 2011年03月11日 12時19分38秒
_ やまろ@会社 ― 2011年03月11日 13時31分52秒
自分はHDD、かなりクラッシュしてます。特に40GB~160GB時代のものは、最後はクラッシュで廃棄のパターンが多かったですね。
最近のPCケースはHDDの冷却ファンがつくようになったせいか、クラッシュとはほぼ無縁です。熱によるクラッシュ、結構多いのかもしれません。
HGSTもWDに売却ですしね。まだ日立でなくIBM時代に散々嫌な目にあってしばらく買ってませんでした。ここ最近はもっぱら海門かWDです。
ひととおりどのメーカーのものでもクラッシュを体験した今は、あまりメーカーのこだわりはなくなりましたね。
_ Haniwa無事 ― 2011年03月11日 14時52分47秒
皆様お気を付けください。
_ maple ― 2011年03月11日 15時35分21秒
とりあえず何より。
_ Haniwa ― 2011年03月16日 08時19分07秒
■ WANI様
「門外不出の秘蔵○○画像集・Haniwaセレクション」、無事でした。フィルムスキャンやファイルサイズの大きなデジタル画像で2TBが埋まるのも時間の問題ですね。機種変更した、G'zOne TYPE-Xの内蔵カメラが無駄に13メガピクセルもあるので困りものです。小さな画像で撮ればいいのですが。
わたしもTBのHDD買うのは初めてです。いまの500GB買うときに1TBが出ていましたが、まあ500GBもあれば十分と思ってました。
WD嫌いなのですか。一番最初に買った増設HDDがたまたまWDでしたが、上記に書いたHDDでトラブルにあったことはないですね。常時接続になってからPC立ち上げ時は短時間間隔でメーラーがメールを取りに行くように設定しています。そうすると何もしていなくても一定間隔でHDDにアクセスするのでトラブルが少ないのかなぁと思っています。
>そのうち世界中でHDDメーカーはWDだけとかなったりして・・・。
それはなんだか嫌ですね。
■ やまろ様
いつも銀色のビニール袋ですか。私が最初に買ったHDDは、素人ですからバファローの箱に入ったWDのやつで、おまけのソフトウェアも付いていたりで割高なものでした。その後バルク品も買ったりしましたが、今回のはリテールボックスしか置いていなかったので箱入りです。リテール品なので3年保証がついていますが、WDが保証してくれるんでしょうかねぇ。
日立の前身のIBM時代はひどかったのですか。たしかWindows 95の頃使っていたメーカー製PCの起動ドライブがIBM製でした。
なぜかいままでHDDクラッシュの経験はないんですよ。周りではよく聞くんですが。
■ maple様
ありがとうございます。先週末関西にトンボ帰りで行ってきました。京都から近鉄で奈良に行きましたが、途中下車で「イルミン」に会いたかったのですが。
当地では風上の福島第一原発の動向がかなり危険ですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
うちもそろそろゴミ箱用にHDDを入れ替えようかと思ったら知らぬうちにTB単位が普通になってきてたんですね。値段ももはやGB単価なんて表現は無理な感じに・・・(w。
HGSTのWDへの売却ニュースは少々ショッキングでしたが、WD嫌いな私としては困ったことです(w。
そのうち世界中でHDDメーカーはWDだけとかなったりして・・・。