富士フイルムのフロンティアは…2011年03月08日 00時00分00秒

CP+2011の富士フイルムブース:Nikon F3、Ai Nikkor 35mm F2S、F5.6、1/30sec、L37c、Kodak SUPER GOLD 400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEあり、GEMなし)

田中長徳氏のブログの今日の作例はまたまた調子が違うなぁと思ってJPEGの埋め込み情報をみたら、NORITSUではなくて富士フイルムのFRONTIERだった…。
ライカM3にjena Biogon35mmで土浦大周遊(cocolog-nifty.com)

画像入力機器のメーカー名: FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
画像入力機器のモデル名: SP-3000
使用ソフトウェア名: FDi V4.5 / FRONTIER355/375-1.8-0J-014

コントラストが高くて暗部はつぶれているし、色も彩度が高くてぎとぎとだし、粒状性が悪くてざらざらだ。表現手段としてこれを利用するのもありだとは思うが、全部が全部これだと私は困るなぁ。フィルムそれもネガカラーフィルムを使っている意味がなくなるような画質だよなぁ。写真は画質だけで決まるわけではないのは十分承知しているつもりだけれども。富士フイルムはこんな画像がいいと思っているんだろうか。カメラ雑誌で是非とも富士フイルムの担当者にインタビューしてもらいたい。もう担当者なんかいなかったりして…。

ネガカラーフィルムの現像時にCDやDVDに書き込むサービスの画像がもう少しマシだったら、フィルム使う人ももう少し増えるように思うんだけどなぁ。フィルムに残したいけれども、Blogに画像を使いたいとか、JPEG画像でひとにあげたいとか需要はあるようにおもうのだが。ノーリツの方は富士に比べればかなりマシだが、もう一息な感じだ。もうこの方面には金も掛けたくないのか。いや、金を掛けられていた時代からこんな画質だったものなぁ…。

入力機器のメーカー名がまだ「FUJI PHOTO FILM CO., LTD」となっているのをありがたく思うべきなのか…。バージョンアップもされず放置されている結果かもしれないが(泣)。

【関連】
CD書き込みサービス、ノーリツと富士 ― 2010年04月30日
DVD書き込みサービス(NORITSU KOKI QSS-32_33)を頼んでみた ― 2010年05月14日
ニコンおもしろレンズ工房どどっと400(400mm F8)(追記あり) ― 2010年05月17日
マウントアダプターを使ったことがある人が57.7%! ― 2010年05月19日
デジタル一眼レフが欲しいと一瞬思った ― 2010年06月08日
チョートク先生の作例がまた富士フロンティアに… ― 2010年07月16日
田中長徳氏の次の写真集はKodak GOLD 100で撮影 ― 2011年02月28日


写真は記事とは関係ない。
CP+2011の富士フイルムブース:Nikon F3、Ai Nikkor 35mm F2S、F5.6、1/30sec、L37c、Kodak SUPER GOLD 400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEあり、GEMなし)

FinePix X100の行列は長かったのでCP+では触らなかった。昨日ヨドバシカメラ某店にFinePix X100があって触りたかったのだが、おじさんが熱心に触っていて、もうひとり待っていたので結局触れなかった。まあそのうち触れるし、ずっと触れなかったとしても別に困らないしなぁ(笑)。


【追記】
コメント投稿時の「質問」を一旦外しました。コメントスパムがまた来るようならまた考えます。

【さらに追記】
コメントスパム相変わらずなので、「質問」復活させました(泣)。
今回のスパマーは、
2011-03-08 14:45:02~14:46:35(21件)
IPアドレス 61.195.0.39
ホスト名 pppax539.osaka-ip.dti.ne.jp
です。これはdtiに報告した方がいいのかなぁ。
ご心配お掛けしておりますm(_ _)m ― 2011年02月18日参照

【さらにさらに追記】
このコメントスパムで気づいたこと。今日3/8になっても今回の一連のスパムが初めて来たころ(2月)の最新記事から21件遡ってスパムしている。このブログのTOPに毎回アクセスして最新記事を取得しているのではなく、スパムする対象記事リストを自分で持っているようだ。これは以前海外から来ていたスパムも同じで、いつまで経っても同じ記事にスパムをポストし続けていた。その時点でなにか隠蔽したいものがあって集中攻撃してるんだろうか、あるいは逆でスパマーが注目するなにかがそれらの記事群に含まれているのか。興味深い。

コメント

_ やまろ ― 2011年03月08日 20時22分11秒

うーん、これならデジタルで撮った写真の方がましじゃないの?と思える仕上がりですよね。もしや意図的にそうしている!?

スパムは相変わらずうちのブログにも来ますが、面白いことに特定の記事のみにつくんですよ。もう2年くらい前に書いたラーメンの記事にw

_ たけぴょん ― 2011年03月08日 20時52分27秒

ノーリツにしろフロンティアにしろ現場での紙焼きの事しか考えてないでしょう。
みやのだいのD3が開発に関わっている限りダメですね。

_ ノーネームしたん ― 2011年03月08日 23時35分12秒

>フィルムそれもネガカラーフィルムを使っている意味がなくなるような画質だよなぁ。

ねぇ・・、もう客がお金入れたら勝手に使えるちゃんとしたフィルムスキャナをフィルム売り場に置くほうが・・、そして客が挿しこんだUSBメモリーとかSD、CD・DVD等に記録するのです・・、

で・・店頭に置いてあるフィルムスキャナを一般に販売で・・。

>某店にFinePix X100があって触りたかったのだが~~ずっと触れなかったとしても別に困らないしなぁ(笑)。

レンズ交換式のフルサイズ撮像素子を搭載の奴が出てきたら・・おぢさんを押しのけて・・

>あるいは逆でスパマーが注目するなにかがそれらの記事群に含まれているのか。興味深い。

大阪のノラ猫が注目する記事の所を・・ピンポイントで・・

ここに書きますが

>大量にスキャン発注されたあげく・・小さい不備を指摘されて、無理やり料金は全額無料に(泣)。
そうしたらスキャンした画像をネットに流 出 させて…(泣)。

某リークスの様にダメージを与える為に、流
出攻撃するのですね(笑)、なら対抗でHaniwa家の家の鍵をコピーして流 出です(泣)。

>>いゃ・・Samyangに買収されて(泣)、でもほんとに中国とか韓国、アメリカとかの企業に資本参加とかされてるかも・・。
>ありえますね。日本の企業だって、欧米の老舗からすれば「あんなコピーもの作ってた会社のくせに」みたいな感じでしょうからねぇ。Samyangに買収されて各マウントむりやり絞り環ありの仕様にされたりして…。

素晴らしいじゃないですか!、Samyangに資本金を小額でも出したい位です(笑)、
日本製は大昔は単純コピー品より酷い評価だったようで、車でもト○タとかはアメリカの高速道路で走行中にボンネット開いたとか・・、
中国製も後何年かすれば日本の様な品質に・・と・・思うのですが・・、
何だか年々荒っぽく、残念品質になってる様な面も・・、
このままだと中国も数年で後進国に抜かされるなぁ・・と。

_ Haniwa ― 2011年03月09日 08時45分46秒

■ やまろ様
これはすごい画質ですよねぇ。作品としてこういうのはありだと思いますし、なんか古いドキュメンタリーのようでいいのですが、フロンティアのものは全部この画質ですからね。本当に「これだったら一番安いデジタル一眼レフ買うか」、と思いますよね。私もここまで来るともう意図的にやっているとしか思えないです。

ただ、CP+2011のニコンブーズで、赤や青が飽和してべたっとしたD3の四切デジタルプリントを平気で展示していたように、こういうのに無頓着な傾向が出てきているのかもしれません。パープルフリンジがどうのとか、色収差にはうるさいけれども、個々の色の出方には無頓着な感じが。

スパムはやはり同じ記事に付きますか。そのラーメンがスパマーの顧客層と合致しているんですよ(笑)。アサブロも個別の記事ごとにスパム設定が細かくできるといいですね。あと、IPアドレスでのフィルタリングでワイルドカードが使えないんですよ。これだと可変IPアドレスのスパマーに効果ないです。

■ たけぴょん様
紙焼き中心なのは仕方ないにしても、このフロンティアのデジタル画像はちょっと酷すぎますよねぇ。ここまで暗部がつぶれていいのか、ここまで粒状感あっていいのか、と思いますよねぇ。こういう作風もありだと思いますが、全部これにされたんじゃたまらないです。

>みやのだいのD3
足柄上郡開成町宮台の富士ゼロックスと同じ敷地にある画像技術センターでしょうか。内部のことはよく分からないのですが、富士ゼロックスに隣接しているのが、暗部つぶれてるのと関係あったりして(笑)。紙コピーと同じ感覚で…(泣)。

写真フィルムの研究開発部門や製造部門の人は「せっかくの俺らのフィルムがスキャンでこれじゃ困る!」と怒って欲しいです。

■ ノーネームしたん様
ニコンがコインフィルムスキャナをヨドバシやビックに設置して欲しいです。

>そして客が挿しこんだUSBメモリーとかSD、CD・DVD等に記録するのです・・、
全ての画像に「デジカメの高感度はフィルムを越えた」と透かしが入ります(泣)。

>レンズ交換式のフルサイズ撮像素子を搭載の奴が出てきたら・・おぢさんを押しのけて・・
わたしもあそこまで凝ったカメラなら、レンズ交換式でお願いしたいと思います。CONTAX Gシリーズぐらいの画角を単焦点でカバーしてくれれば大喜びです。

>大阪のノラ猫が注目する記事の所を・・ピンポイントで・・
おびき寄せるためにたこ焼きの記事とかアップしますか(笑)。

>某リークスの様にダメージを与える為に、流
>出攻撃するのですね(笑)、なら対抗でHaniwa家の家の鍵をコピーして流 出です(泣)。
Haniwa家にはカダフィ氏が居候しますので鍵は無用です(笑)。しかし、日本政府に先手を打たれてしまいました。カダフィ氏らの日本国内への渡航制限を実施するようです。

Samyang「チップとかいちいち面倒くさいなぁ。全部MFで絞り環ありにしてしまえ。」とか。

>車でもト○タとかはアメリカの高速道路で走行中にボンネット開いたとか・・、
それで最近の車はボンネットがフロント側ではなく運転席側から開くようになってるんですね(笑)。

中国も今は安いだけの製品と品質を向上させて日本や欧米に追いつき追い越す製品とが混在していますが、いずれ追い越していくでしょうね。安いだけの製品は別のもっと賃金の安い国に移って。

_ Roberto ― 2011年03月09日 09時44分05秒

GT-X970レベルの画質で、フィルム1本あたりCD+現像込み1500円くらいなら、需要は増えるんじゃないでしょうか。
物理バックアップの残るデジカメという感覚で。

_ Haniwa ― 2011年03月09日 10時03分20秒

Roberto様
GT-X970レベルまでいかなくても、ある程度フィルムのダイナミックレンジを拾えて粒状感も目立たない感じならばいいと思うんですよ。もっと拘る人には原版があるので別の方法が選択できますし。富士のは論外、ノーリツはもう一息なんですよねぇ。

>物理バックアップの残るデジカメという感覚で。
そのお考え大賛成です。以前にも書きましたが、デジタルデータの長期保存が心配です。メディアの保存性の問題もあるのですが、目に見えないデジタルデータは、HDDやメモリ内にあっても、それが単なる不要なデータなのか大事な写真データなのかが人間が一見して分からないので、後世に知らずに捨てられてしまう可能性があると思うのです。ものとして目に見える形で写真が残っているのが大事だと思います。その意味でもプリントは重要ですよね。

_ おおた ― 2011年03月09日 11時34分25秒

長徳先生の写真は、被写体にあわせてわざと荒らしている感じもあるのかもしれませんが、ラボでスキャンをたのんだモト画像がすべてこれだったら、いくらネガの色だしに正解はないと言っても、ちょっとびっくりですね。

業務用のフロンティアとかノーリツの機器って実際いくらくらいなんでしょうね?
民生用の最高機種(多分)のFlextight X5が今2万ドルくらいですから、これとかヨドとか、数をこなしているラボに置いてあればすごくいいのになあと思ったりします。
普段のスキャンは自宅でして、気に入った写真はラボでのスキャンも頼むという選択ができたらうれしいですね。

まあ、オペレータの問題もあるので、結局ぎらぎらぎとぎとの絵が量産されるだけかもしれませんが。

_ Haniwa ― 2011年03月09日 17時48分09秒

おおた様
私も作品としてこの画質と言いますかこの調子はいいと思うんですよ。ただ、仰るようにスキャン頼んで全部こんな感じで出てきたら泣きそうですよね。

ラボ用の機械は数百万円、場合によってはもう一桁上がるんじゃないでしょうか。Flextight X5を基幹ラボに置いてくれればいいんでしょうけど、オペレーターとか料金の問題があるんでしょうね。高ければ頼む人も少ないわけで…。

ミニラボにある機械がデフォルトでそこそこの画像を出してくれれば、皆幸せになるのだと思いますが、そうはならない何かがあるんでしょうね。当地のヨドバシ経由富士純正処理は紙焼きもぎらぎらぎとぎとなので、ラボでは何も問題だと思っていないんだと思いますよ。

_ とんかつ ― 2011年03月09日 21時34分43秒

Haniwaさま

AI50mmF1.2で撮った家族の写真が、てのひらをつけるとインクがつきそうで我慢できずに再プリントしました。公式に案内のあるラボでもだめです。

大きいカメラの店内プリントは、フジだそうです。あえてラボだししました。レンズは、解放近くで、細い線がでるので、全員かつらをかぶったような黒つぶれは、我慢できず。

少しましなプリントでした。
コダックは、ケイジェイがありますのでそこが良いと、思います。値段は倍になりますが、勝負の時は堀内があります。

みんなフィルムがすきだなあ・・・・好きなフィルムで好きなものを撮る話が楽しい。

コカコーラの自販機と、郵便ポストと、消防車の仕事依頼がきたら、まよわずエクターかな・えへへ・

_ Haniwa ― 2011年03月10日 08時14分39秒

とんかつ様
繊細でやや地味目のレンズなのにそんな風ににプリントされるとがっくりですね。

ヨドバシも店内のスピード処理は富士のミニラボ機らしいです。以前PORTRAの当日処理頼んだらそう言ってました(富士のミニラボでPORTRAを処理すると乾燥不良になる恐れがあるのでコダック基幹ラボ送りになります、と)。

カツラを被ったような…、カツラの人には朗報かもしれませんね。誰が地毛か誰がカツラか見分けの付かないプリント…。髪に優しいプリント…。

私はいつもケイジェイでアナログプリントを頼んでいます。ここももう大きい判はデジタルプリントしかないのですが。堀内はプロラボですから、勝負用にあるのはいいですね。

フィルム、好きです。ただ、何かの会合でたくさんの人を個別に撮らなければならないときはデジタルの方がいいなぁ、と思います。

>コカコーラの自販機と、郵便ポストと、消防車の仕事依頼がきたら、まよわずエクターかな・えへへ・
エクターならDP1Xに対抗できますね。別に対抗しなくてもいいのですが(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)