富士フイルムのフロンティアは…2011年03月08日 00時00分00秒

CP+2011の富士フイルムブース:Nikon F3、Ai Nikkor 35mm F2S、F5.6、1/30sec、L37c、Kodak SUPER GOLD 400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEあり、GEMなし)

田中長徳氏のブログの今日の作例はまたまた調子が違うなぁと思ってJPEGの埋め込み情報をみたら、NORITSUではなくて富士フイルムのFRONTIERだった…。
ライカM3にjena Biogon35mmで土浦大周遊(cocolog-nifty.com)

画像入力機器のメーカー名: FUJI PHOTO FILM CO., LTD.
画像入力機器のモデル名: SP-3000
使用ソフトウェア名: FDi V4.5 / FRONTIER355/375-1.8-0J-014

コントラストが高くて暗部はつぶれているし、色も彩度が高くてぎとぎとだし、粒状性が悪くてざらざらだ。表現手段としてこれを利用するのもありだとは思うが、全部が全部これだと私は困るなぁ。フィルムそれもネガカラーフィルムを使っている意味がなくなるような画質だよなぁ。写真は画質だけで決まるわけではないのは十分承知しているつもりだけれども。富士フイルムはこんな画像がいいと思っているんだろうか。カメラ雑誌で是非とも富士フイルムの担当者にインタビューしてもらいたい。もう担当者なんかいなかったりして…。

ネガカラーフィルムの現像時にCDやDVDに書き込むサービスの画像がもう少しマシだったら、フィルム使う人ももう少し増えるように思うんだけどなぁ。フィルムに残したいけれども、Blogに画像を使いたいとか、JPEG画像でひとにあげたいとか需要はあるようにおもうのだが。ノーリツの方は富士に比べればかなりマシだが、もう一息な感じだ。もうこの方面には金も掛けたくないのか。いや、金を掛けられていた時代からこんな画質だったものなぁ…。

入力機器のメーカー名がまだ「FUJI PHOTO FILM CO., LTD」となっているのをありがたく思うべきなのか…。バージョンアップもされず放置されている結果かもしれないが(泣)。

【関連】
CD書き込みサービス、ノーリツと富士 ― 2010年04月30日
DVD書き込みサービス(NORITSU KOKI QSS-32_33)を頼んでみた ― 2010年05月14日
ニコンおもしろレンズ工房どどっと400(400mm F8)(追記あり) ― 2010年05月17日
マウントアダプターを使ったことがある人が57.7%! ― 2010年05月19日
デジタル一眼レフが欲しいと一瞬思った ― 2010年06月08日
チョートク先生の作例がまた富士フロンティアに… ― 2010年07月16日
田中長徳氏の次の写真集はKodak GOLD 100で撮影 ― 2011年02月28日


写真は記事とは関係ない。
CP+2011の富士フイルムブース:Nikon F3、Ai Nikkor 35mm F2S、F5.6、1/30sec、L37c、Kodak SUPER GOLD 400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEあり、GEMなし)

FinePix X100の行列は長かったのでCP+では触らなかった。昨日ヨドバシカメラ某店にFinePix X100があって触りたかったのだが、おじさんが熱心に触っていて、もうひとり待っていたので結局触れなかった。まあそのうち触れるし、ずっと触れなかったとしても別に困らないしなぁ(笑)。


【追記】
コメント投稿時の「質問」を一旦外しました。コメントスパムがまた来るようならまた考えます。

【さらに追記】
コメントスパム相変わらずなので、「質問」復活させました(泣)。
今回のスパマーは、
2011-03-08 14:45:02~14:46:35(21件)
IPアドレス 61.195.0.39
ホスト名 pppax539.osaka-ip.dti.ne.jp
です。これはdtiに報告した方がいいのかなぁ。
ご心配お掛けしておりますm(_ _)m ― 2011年02月18日参照

【さらにさらに追記】
このコメントスパムで気づいたこと。今日3/8になっても今回の一連のスパムが初めて来たころ(2月)の最新記事から21件遡ってスパムしている。このブログのTOPに毎回アクセスして最新記事を取得しているのではなく、スパムする対象記事リストを自分で持っているようだ。これは以前海外から来ていたスパムも同じで、いつまで経っても同じ記事にスパムをポストし続けていた。その時点でなにか隠蔽したいものがあって集中攻撃してるんだろうか、あるいは逆でスパマーが注目するなにかがそれらの記事群に含まれているのか。興味深い。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)