ロバート フランク ビオゴンを持った写真家(田中長徳氏) ― 2011年03月04日 00時00分01秒
最近、写真家・田中長徳氏のフィルム撮影が勢いづいている。うれしい限りだ。
ロバート フランク ビオゴンを持った写真家(cocolog-nifty.com)
今回、フランクライカマンハッタン計画にあたって、フランク先生の真似をして、ビオゴン35を持参することにした。
マンハッタンをコダックのモノクロフィルムで撮影して、セレクトは酒井写真研究室の室長がして、そのファインプリントは酒井コレクションに納入するのである。
すこぶる「アート」な計画なのだ。
おお、いいですなぁ「マンハッタン計画」。コダックのモノクロフィルムは何を使われるのだろうか。TRI-XかT-MAXか。意表を突いてC-41処理のBW400CN フィルムをノーリツでスキャンとか(泣)。
このところ、田中長徳氏はフィルム撮影が多いようでなによりだ。写真のBiogon 35mm F2.8もいい感じだなぁ。
横浜みなとみらい(横浜市中区・西区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F11AE、+2/3段補正、CONTAX P-Filter、GG-1シェード(フード)、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなし)
CONTAX Gシリーズの35mmはPlanarだが、Biogonもあったらよかったなぁ。ZMシリーズではBiogon 35mmがあるが。
そういえばCONTAX G1ではまだ一度もモノクロフィルムを使ってなかった。今度使ってみよう。
【関連追記:2011年3月20日】
ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画 ― 2011年03月20日
コメント
_ ノーネームしたん ― 2011年03月04日 23時43分58秒
_ Haniwa ― 2011年03月07日 08時10分38秒
やっぱり略さずに「フランクライカマンハッタン計画」と書いた方がいいですね。いわゆる「マンハッタン計画」がいいと書いているみたいに思われたりすると困りますし。
>ハニラボが有るじゃないですか!(泣)。
1コマ5千円からたまわります(笑)。これでHologonを…。「じゃ、金払うからやってね」と本当に大量に頼まれたら困りますが…。
>Haniwa氏も計画に無理やり参加するのです、横浜を撮影で
>”ヨコハマンハッタン計画”です(泣)。
そうですね、「ヨコハマンハッタン計画」でG用Biogonと何かモノクロフィルムで徘徊してきます。
やっぱり純正アダプターには読むのが嫌になるぐらい過去のニッコールが列挙されていないと(笑)。シリアルナンバーで区別した表を付けて欲しいですね。記号もいっぱい使って※1は○○との組み合わせで近距離で周辺部の描写に問題のある場合があります、とかもう嫌になるぐらいに註をお願いします(笑)。
対応レンズ以外は作動しないような仕組みは勘弁して欲しいですね。
>いゃ・・企業自体がどうなってるか・・、数年でコスト競争激化して・・10年後ですらどうなってるかは・・、各社同じようなカメラを作ってると・・もう・・。
10年後はキヤノンに標準でニッコールが付いて先祖返りが…。
>いよいよヨコハマンハッタン計画を実行する時が来ましたね・・、モノクロフィルムを使い絞り開放で・・ノラ猫を狙って撮影を・・。
CONTAXはビオゴンしか持っていないので、近づくとノラ猫が逃げそうな気が。近所の駐車場に「ここでノラネコにエサをあげないでください」の貼り紙が出現。おお、同志よ!今すぐ連隊してじゃなかった連帯してノラ猫討伐軍を。フィルムカメラを手にノラ猫を追い詰めます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
オッペンハイマーもっビックリの計画の様で・・、
どうしても原爆のあのマンハッタン計画の方を思い出してしまうなぁ・・。
>ノーリツでスキャンとか(泣)。
ハニラボが有るじゃないですか!(泣)。
>そういえばCONTAX G1ではまだ一度もモノクロフィルムを使ってなかった。
Haniwa氏も計画に無理やり参加するのです、横浜を撮影で
”ヨコハマンハッタン計画”です(泣)。
ここに書きますが
>やっぱりニコンが作ると違うんですよ。あらゆる状況やすべてのレンズの組み合わせをチェックして作るんですよ。まあ、今のニコンがそこまで拘りを持っているのかは不明ですが(泣)。
取り付けて使えば動くんですが・・、正式に対応してるレンズ以外保障外です・・とか・・、まあ意地悪で対応レンズ以外は作動させない仕組みとかを入れないでいてくれれば良いです、まあ・・あらゆるレンズに正式対応ならもっとうれしいですが・・。
>2100年にサービスセンターが残っているのか心配ですねぇ。キヤノンも銀座のサービスセンターの営業時間を短縮するようですし。
いゃ・・企業自体がどうなってるか・・、数年でコスト競争激化して・・10年後ですらどうなってるかは・・、各社同じようなカメラを作ってると・・もう・・。
>縮小光学系はちょっと…。でも画角が小さくなるよりもマシかも…。そんなことよりもやっぱり安くなったフィルムカメラの名機と50mm F1.4の組み合わせでフィルム撮影を楽しんで欲しいです。私も広角レンズのパンフォーカスの作例ばかりでなく、絞り開放作例連発してフィルム消費を促しますか。「あの作例みてフィルム使うのやめた」とか言われたりして(泣)。
いよいよヨコハマンハッタン計画を実行する時が来ましたね・・、モノクロフィルムを使い絞り開放で・・ノラ猫を狙って撮影を・・。