銀塩カメラ復興計画第4回フィルムライカへの覚悟を持つ ― 2011年03月01日 00時00分00秒
写真家・赤城耕一氏がアサヒカメラ.netで連載している「銀塩カメラ復興計画」の第4回がアップされている。
銀塩カメラ復興計画第4回フィルムライカへの覚悟を持つ(アサヒカメラ.net)
外装の仕上げはさすが真鍮素材ということもあり、品格もあるけど、エッジが少しソリッドになった感じもするので優しさが失われた。シルバークロームメッキはかなり白く感じるし、ブラックペイントは光沢が少々強く、塗装の厚みが薄いようにも思う。このブラックペイント、見た目はチョコレートの量をケチったパチもののポッキーみたいな印象をうける。
ああ、そんなことを書いては…(笑)。しかし、「チョコレートの量をケチったパチもののポッキー」ってなんだ?本物のポッキーしか食べたことがないので分からない。次の連載ではバチもののポッキーの写真も頼む(笑)。もちろんライカとフィルムで撮った写真で(笑)。
ライカMP3、MPクラシック両者には、シャッターダイヤルに、ライツ時代の専用メーター「ライカメーターMR」連動用の溝がある。MP3はTTLメーター内蔵だから、ギミックなのだが、MPクラシックには、メーターが内蔵されていないからこれを取り付けても整合性があるというわけだ。メーターはシャッターダイヤルのみにしか連動しないので、シャッター速度を設定した後に測光し、適正絞り値を読み取り、絞りを設定するという手順になる。はい、これをみて、意外とかっちょええとか思った人、目の錯覚ですので忘れてください。
かっちょええです(笑)。でも外部ファインダーが載らないですぅ。
繰り返すが、おそらくかなりの高い確率でライカMPは最後のメカニカルフィルムライカになるはずだ。時間を経てもプレミアはつかないだろうけどフィルムがあるかぎりはライカM9よりもはるかに長く時代を記録し続けることができるはず。 私など、生活は貧しいのに筋を通すために、無理をして新品フィルムライカを買っているようなところがある。そのことは自慢できることでもないし、正しい行動とも思わないが、フィルムライカに対して「覚悟」を決めているということだけは自負できる。まあ大した覚悟ではないのだけどね。
うう、私もなるべく新品で絞り環ありのNikkorレンズを買うようにしていた時期がありました…。Ai Nikkor 35mm F1.4Sを新品で買いたいのだが、ちょっと高くなってしまったからなぁ。それにシリアルナンバーが飛んで以降はエコガラス使っていて云々の噂もあるしなぁ。覚悟を決めなきゃならんですな。
写真は記事とは関係ない。
品川駅港南口通路:Nikon F100、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F5.6AE(中央重点測光)、L37c、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなし)
JR東海の東海道新幹線品川駅へ繋がる自由通路。やたらと液晶モニターがあって全部同じ内容が同時に映し出されるので、なんだか管理された未来都市というあんまり良くないイメージが…。そういえばこの駅には自動販売機の前に立った人を分析してお勧めドリンクを表示させる機械もあったなぁ。非常に押しつけがましい場所なのか(笑)。
コメント
_ WANI ― 2011年03月01日 11時29分00秒
_ AGGRESSOR ― 2011年03月01日 20時16分09秒
>>35mmf1.4S
ニコンのSCでエクスチェンジオファーで買おうかなと考えております。AFの24mm2.8を下取りに出してMFの35mm買うのw
_ maple ― 2011年03月01日 21時16分34秒
と、いいつつ・・・
先日思うところがあって、でも(そのクラスの)最新機種買えるお金あるわけないやんを言い訳に、EOS-1HSの中古を買ったんです。
使ってみてびっくり。フラッグシップ機はここまで「気持ちよく使われる」ことにこだわって作られているのかと。
EOSデジの方は40Dで満足しているはずなのですが、このまま使い慣れてしまったら次に買うEOSは1Dmk5か1Dsmk4以外にありえなくなるのかも・・・
中途半端な人間がフラッグシップ機に憧れだけで手を出すとこうなると学べました。
_ maple ― 2011年03月01日 21時24分33秒
でも、F2それ自体が悪いわけでは決してないのですが、EOS-1ほどには「下級モデル使って満足してる場合じゃないぞ」と思わせられないんです。
FM10の安っぽさ、特にファインダー視野率やミラーショックはとても気になるようになりましたが、使うのに抵抗は全然ないんです。なんでやろ。
_ とんかつ ― 2011年03月01日 22時04分09秒
新品フィルムカメラ要らない。皆さまに伝えた手持ちのものを使ったとしてもいったいどれくらいフィルムを通せるか・・覚悟はあるぜ。
フィルムが無くなったら、私のカメラもレンズも、産廃。しかも有毒金属入りで大変・・フンがきデジ親父に負けんからな・・いつのまにか、6,7,8,8.2,9の人にも負けませんよ・
_ ノーネームしたん ― 2011年03月02日 00時05分34秒
よしっ!、覚悟をしめす為に血判状を書いて何処かの寺院に・・、
いゃ・・覚悟しないとフィルムで撮影出来ないとフィルム使ってみたい初心者とかが入れないなぁ・・、
お気軽にフィルム使い続けられる世の中を希望する!、とか・・、言ってみた所でアレなので各々好き勝手に撮影をする位しか・・。
>しかし、「チョコレートの量をケチったパチもののポッキー」ってなんだ?本物のポッキーしか食べたことがないので分からない。
えっ!?、Haniwaさんがいつも食べているのは偽物の・・串カツの串に茶色の絵の具を塗った物ですが・・。
>自動販売機の前に立った人を分析してお勧めドリンクを表示させる機械もあったなぁ。
Haniwa氏にオススメされるのは”ノラ猫印”の・・汚いので書くのを自粛します・・
ここに書きますが
>SB-30はあんなにコンパクトで安価なのに外部自動調光がついていて絞り値も選べて偉かったなぁ。お蔭でGR DIGITALでSB-30は大活躍ですよ。CONTAX G1でも使えます。
外部自動調光付きは今だとSB-900とかですね、小さい機種にも付けてくれ・・と思いますが・・、今の某社はやらない方向で・・。
>亡命はしないでしょうね。落命もなかなかしなさそうな。東欧革命の時は政権の崩壊が早かったですが、
カダフィー三等兵”汚金”配り始めましたよ~、Haniwaさん!早くリビアに行って貰うのです(笑)、まあ・・石油の利益が国民に妥当に分配されていたらこんな額では・・。
>動物国連にHaniwa家は議席があるんでしょうか。大使はやっぱりゴリラでしょうか。次席大使が寝返らないように監視を強めます(泣)。
Haniwa大使の席は”超大型猫”の檻の中で・・、
次席大使は心配せずとも・・忠実な動物側の人間ですので・・
オバマ氏へのノーベル平和賞は褒め殺しの一種だと思っています(笑)。
_ ノーネームしたん ― 2011年03月02日 00時09分00秒
褒め殺しでなく前政権を含めた、あの辺りのヨーロッパ的なイヤミだったのではないかと・・。
途中で送信してしまい(泣)。
_ Haniwa ― 2011年03月02日 09時00分15秒
覚悟を決めない人もフィルム使って欲しいですね。名機が安くなっていますから。
ニコノスは三途の川を渡っても撮り続けられますね(笑)。
Nikkor-Q Auto 135mmF3.5ですか。あれはたしか肉厚のレンズが入っていて構成図が萌え萌えなんですよね。大事に使ってください。口から勝手に出るのはもう何かが乗り移ってるんですよ(笑)。
■ AGGRESSOR様
そうですよねぇ、F6も買ってあげないといけないとは思いつつ、そこまでのお金は…。最新レンズをフィルムで快適に使うにはF6がベストなんですよねぇ。
>エクスチェンジオファー
故障買い換えでしょうか。ちゃんとMFの35mmを買う人がいるというのをニコンSCに見せつけてやってください(笑)。
■ maple様
私は人間性以前に財布が…(泣)。
AF時代のフラッグシップは、メカニカル機やMF機の時代と違って、コストダウンが使い心地に直結してるんでしょうね。FM10は安っぽくてもレスポンスが悪いわけではないですが、安いAF機や高倍率ズームは押しても即座にシャッターが切れません。そういうところが違いに出るのかもしれませんね。F-501やF-301の瞬間絞り込み測光ってレスポンスが悪いはずなんですが、D700にAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR付けたものよりもサクサク撮れますよねぇ。
■ とんかつ様
たしかにフィルムカメラ新製品が売れてもフィルム使う人が減ると困りますよね。ないお金をどっちに使うかと聞かれたら私はフィルム>レンズ>カメラの順ですね。
ですから赤城耕一先生には、新品ライカを買った以上のお金をフィルム消費につぎ込んでいただきたい(笑)。
M8、M8.2、M9はデジタルですが、M6・M7まではいいんじゃないでしょうか(笑)。
■ ノーネームしたん様
覚悟を決めるのもよし、テキトーに楽しむもよし、とにかくコンスタントにフィルムを使ってくれればいいと思います。赤城先生の記事は「銀塩フィルム復興計画」ではなくて「銀塩カメラ復興計画」なんですよねぇ。ライカ、ライカってフィルムなければただの高い機械やん。新品ライカでなくてもBessaやHexar RFの中古とか色々楽しむ方向で復興して欲しいなぁ。
>えっ!?、Haniwaさんがいつも食べているのは偽物の・・串カツの串に茶色の絵の具を塗った物ですが・・。
どうりで固いと…(泣)。あれですかねぇ、場末のスナックとかでバチもののポッキーって出てくるんですかねぇ。暗くておねえさんも何歳か分からないようなお店で(泣)。そういうお店でAi Nikkor 50mm F1.2とNEOPAN SUPER PRESTO 1600やILFORD DELTA 3200で撮れという赤城先生のご託宣なのでしょうか。
>Haniwa氏にオススメされるのは”ノラ猫印”の・・汚いので書くのを自粛します・・
ああ、あのアン○ニア臭のする汚茶とか異臭のする「珈琲」ですか…(泣)。そういえば富士フイルムに「マカロニアンモナイト」というサイトがありますが(最近あんまり更新していないような…)、対抗して「マカロニアンモニア」とか始めようかなぁ(泣)。
SB-900がディスコンになったら外部自動調光どうなるんですかねぇ。しかし、SB-900希望小売価格:\68,250っていい値段ですよねぇ。SB-28もたしか定価5万円ぐらいしましたが。
小型のスピードライトって需要ないんですかねぇ。そういう補助光はカメラに内蔵の方向ですからね。
やたらと傭兵を強調している報道が目立ちますね。NHKでは傭兵の日給16万円とか言ってましたが。1週間ぐらい行ってAi Nikkor 35mm F1.4SとDistagon T* 1.4/35 ZFとF2 Titanを買いますかねぇ。生きて戻れれば、ですが(泣)。
>Haniwa大使の席は”超大型猫”の檻の中で・・、
やったぁ、檻の中から作品をものにして印税でM6パンダ買うぞ!
>褒め殺しでなく前政権を含めた、あの辺りのヨーロッパ的なイヤミだったのではないかと・・。
ちゃんとやれよ、という意味もこめられているんですかねぇ。
_ おおた ― 2011年03月02日 15時37分35秒
まあ、まかり間違って(多分絶対まちがわないけど)、新品を買ったとしても、保証ですぐ調整してもらえると思うんで心配は無いと思うんですけど、今の時代、ちゃんと整備して売られている中古のほうが、よっぽど状態がいいことが多いかもしれないなあ、と思いました。
_ とんかつ ― 2011年03月02日 21時53分35秒
「フィルムカメラの復活」でしたね・・・やっちまった。
コメント当日新宿のビッグカメラで、738,000円のM9とか見てしまい、「トロンとしたシャッターの音がたまらない」と言っていた人が、いつのまにか・・・・
外観では解らないでしょ。
なにより、F6かFM10か究極の2択ですね。F3がオシャカになりそうな時に、ずいぶん悩みました。
はい。新品フィルムカメラ大賛成・
_ Haniwa ― 2011年03月03日 09時20分40秒
みんなが冷やかしでシャッターを切るのでオーバーホール時期に達しているとか(笑)。最近のライカのカメラは皆そんな感じなんですかねぇ。「皆そうだ」と言えるぐらいあちこちで触り倒したいですね(笑)。
長期しまわれていた新品よりも適度に使ってオーバーホールしてある個体の方が調子がいいことってありますよねぇ。機械ですから適度に動かさないと。わたしも新品で買ったものも中古で買ったものも、何年かに一回オーバーホールに出すようにしています。そういえば所有のコシナ製品はそういうことやってないですね。ニコンはSCがあってそういうメンテナンスがやりやすいですね。
■ とんかつ様
M9、高いですねぇ。ちょっと買えませんが、昔のライカに比べたら安いんでしょうね。35mmフルサイズですし。
F6かFM10に二択、せめてFM3Aを残してと皆思ったはずです。FM3AのディスコンはRoHS絡みらしいですが。
F100のファインダーがもう一息なのでF6は欲しいですが、お財布が…(泣)。買える方はばんばん買って支えてくださいまし。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
私もF2は一生もの、ニコノスは三途の川を渡るのも一緒と言い張り続けます(w。
そう言えばニコンSCじゃないですがニコンOBの修理専門店へカビを生やしてしまったNikkor-Q Auto 135mmF3.5を修理に出す時に見積り額と完全には取れませんけど本当にやります?みたいな感じで確認された時に即答でゴミにする訳にいかないのでお願いしますと口から勝手に出るような勢いで返事をしてしまいました(w。私にとっての覚悟はそういうものなんでしょうね。