結局、G'zOne TYPE-Xに機種変更 ― 2011年02月23日 00時00分00秒
auの800MHz帯再編で2012年7月で使えなくなる携帯を持っているので、今流行りのIS03に機種変更しようと迷っていたのは以前に書いた。
au IS03が人気だが… ― 2011年01月14日
それで一番の不満だったIS03でCメールが送信できないエリアがある件なのだが、家族で話をしてみると、Cメールは家族間でしか使わないのだからそのときは通話で連絡すればいいんじゃないかという結論に達してIS03に機種変更しようと出かけることにした。なお、IS03でCメールの送信及びパケット通信が出来ないエリアがある件については、auのサービスリアの注意書きが改訂されて、
注2) こちらのエリアにおいては「EZチャンネルプラス」・「EZニュースEX(Web版除く)」・「EZニュースフラッシュ」・「テレビ電話」はご利用いただけません。
またIS06、IS04、IS03、IS01は、CDMA1Xエリア(受信最大速度が144Kbpsのエリア)では、パケット通信およびCメールの送信はできません。
別途アップデートにて対応を予定しております。対応時期など詳しくは別途auホームページに掲載いたします。
最後の一文が挿入された(強調は引用者)。アップデートで対応するつもりらしい(いつになるのか不明だが)。
これが対応されればIS03最強になるだろう。
それで、なんでG'zOne TYPE-Xを持って帰ってくるわけだ(笑)。
それは、やっぱりキーボードがあった方がいいし、電池は長持ちの方がいいし、IS03は実際には値段が高いということが分かったからだ。店頭の表示では「実質」いくらとあって、G'zOne TYPE-XよりもIS03の方が安く表示されている。それだったらスマートフォンのIS03にしよう、と。しかし、話しをよく聞いてみると、この「実質」はIS03の場合、月々の使用料から1500円×24ヶ月引いた金額でこうなるという表示なのだそうだ(春割りセレクト)。うーん、そんなに使ってないんだよねぇ。G'zOne TYPE-Xは月々の使用料から1000円×24ヶ月の値引きなので「実質価格」がIS03よりも高い。
だったら、いまはZaurusでスマートフォンの通話機能以外は足りているから、フューチャーフォン(ガラパゴス携帯)でいいか、ということになった。それで以前からずっとタイミングが悪くて機種変更の度に機種がなかったカシオの防水・耐ショック携帯にすることにした。
あと、IS03で嫌だと思ったのは、携帯電話の「カレンダー」とPCのOutlookとの同期ソフトがなく、いったんGmailGoogleカレンダーとandroid携帯のカレンダーとをシンクロさせて、GmailGoogleカレンダーとOutlookとをシンクロさせる必要があることだ。手間は構わないのだが、Googleが中身を自由に見られるところにメールスケジュールを転送するのが嫌だ。GoogleはGmailGoogleカレンダー使わせたいだろうし、これは将来にわたっても改まらないだろうなぁ。
それでG'zOne TYPE-Xは、1000円使用料から値引くというので、わざわざ無料通話分のない「Eプランシンプル」というのにしてみた。これはEZ WINのEメールは送受信とも相手に関係なく無料で、それ以外の通話やパケット通信は無料分のないプランだ。家族もauで全員が無料通話分のあるプランにする必要がない(「家族分け合い」する)ことに気づいた。皆無料通話分を余らせているのだ(繰り越し可能だが上限額がある)。このプランEシンプルにEZ WEBマルチを付けてなるべくこちらからは電話を掛けないということでどれだけ節約になるか、しばらくみてみたいと思う。少し払う分が多い方が「春割りセレクト」の値引きが効いていいのだが。
G'zOne TYPE-Xにした決め手は、ケータイ評論家の法林岳之氏が、どこのメーカーの携帯電話を扱う回でも必ず首からauのG'zOne TYPE-Xをぶら下げているのを見て「ああよっぽど気に入っているんだな」と洗脳されたからだ(笑)。だってカメラ評論家の人がキヤノンのカメラの紹介ページなどでこれ見よがしにGR DIGITALを首から提げて写ったりしないでしょ(笑)。それをやっているんだから、相当気に入っているんだな、と。ドコモや他の会社の携帯電話機の紹介ビデオでも法林岳之氏はG'zOne TYPE-Xを提げて写っている。
スマートフォンにはない魅力(ケータイWatch)
法林岳之のケータイしようぜ!!
#122 auの「IS03」を紹介!
#125 auの「G'zOne TYPE-X」を紹介!
それで、G'zOne TYPE-Xの気に入った点。最近は防水の携帯電話も多くなってきたが、これは耐ショックもあるので、落としても安心。さらにキーが押しやすい。クリック感のある、押したか押してないかはっきり分かる打鍵感がいい。あと、アンテナが外部に出ているので若干感度がよさそうな感じだ。下に出ているガードのような黒い部分が3Gのアンテナになっている。なお、無線LAN・Bluetooth兼用アンテナとワンセグのアンテナはヒンジ部分に内蔵されている。またFelicaのアンテナは電池の周囲に枠のように線が這っているらしい。GPSアンテナはどこにあるか不明。あと、電池も大型のものを積んでいるので、長持ちする。無線LANを使ったりしてみているのだが、私の使い方だと5日ぐらい持つ。それと液晶が見易い。直射日光が当たったところでもメイン液晶がちゃんと読める。GR DIGITALも見習って欲しい(泣)。サブ液晶も常時時間が表示できて視認性が高い。
気に入らない点。バイブレーション機能が弱い。本体が重いせいなのか、あんまり震えてくれない。そのためポケットに入れて座っているのに着信に気づかないことが何度かあった。歩いているとほぼ気づかない。これは携帯電話としては失格。あとは本体が重くて大きいこと。これは店頭で触って納得してから買った方がいい。防水だけじゃなくて耐ショックなので大きいのは仕方ない。あとは充電クレードルにUSB端子がないこと。充電クレードルが別売であること。充電クレードルはヨドバシカメラには在庫があったが、普通のケータイショップには在庫がないことが多いらしい。防水のケータイなのでなるべくパッキンを開け閉めせずに充電できることが望ましいわけで、防水携帯電話には充電クレードルは必須だと思う。
気に入らないのはバイブぐらいなので、液晶が直射日光下でも見やすいとか買ってよかったと思う。
それで今回初めてEZ WEBのEメールを使うことにした。なにかの集まりなどで直前に中止とか変更があった場合には、携帯電話のプッシュメールは便利だからだ。プランEシンプルはEメールが無料なので、必要なファイルの転送とかBluetoothを使わずに全部Eメールに添付でやった。このG'zOne TYPE-Xのカメラは13メガピクセルで、この写真も全部PCにメールで送ってやれ、と思ったら、携帯のEメールは添付ファイルのサイズに制限があって、リサイズしないと送れなかった。あんまり使わないけど、G'zOne TYPE-Xの写真はBluetoothで送ることにした。
WiFi WINというサービスがあって、2011年6月末まで利用料無料というので勧められたのだが、そのときは断った。あとで、6月末まで使ってみるかと思い立ち携帯からWiFi WINの申込をして翌日に利用できるようになった。このWiFi WINは7月からは月額525円で無線LAN経由でパケット通信ができるもので、その際のパケット代は掛からないというのがウリのようだ。しかし、自前の回線に自前のアクセスポイント経由でつなぐのになんで525円払うのか意味が分からないので最初は断ったのだ。WiFi WINのメリットは、au以外の回線からauのEZ WEB経由でアクセスできることにあるようだ。たとえば自宅のアサヒネット回線からWiFi WIN経由でアクセスすると、最初からEZ WEBでアクセスしたのと同じになる。EZ WEBでしかアクセスできない専用サイトにもアサヒネット回線経由でアクセスできるし、相手サーバーにはプロキシであることは伝わるもののezweb.ne.jpからのアクセスだということになる。アサヒネットやb-mobile経由であることは相手には伝わらない。
いままで携帯専用サイトにどっぷり浸かっていた人にはパケット代が浮いてWiFi WINは便利だろう。ただ、私のようにいままで携帯サイトを使っていなかった人にはWiFi WINはメリットがない。なぜならたとえばアサヒコムのニュースサイトにPCやZaurusからアクセスすると記事全文が読めるのに、EZ WEB経由になるWiFi WINからアクセスすると、PC向けサイトはアクセス制限されて携帯電話からは読めないようになっている。携帯用のアサヒコムにアクセスすると記事が途中までで続きを読みたければ105円払えとか言われる。なんで高いパケット料払って見難い小さな画面で情報量の少ないサイトにアクセスしてさらにお金を払うのか分からない。これが嫌だからいままでZaurusを使っていたのだ。乗り換え案内もそうだ。鉄道運行情報をPCやZaurusから見ると全部情報が見られるのに、携帯からだと何線になにか障害があることは分かってもそこから先は210円払ってね、となる。なめられたものだなぁ。
スマートフォンがこれだけ普及してくると、いままで携帯専用サイトで追加料金取られていた人はこの仕打ちに気づくだろう。いまさらPC向けを有料には出来ないだろうから、もうEZ WEBやiモードは終わりに向かっているのだろう。携帯専用サイトの終わりを見た気がした。
ということで、WiFi WINは無料である6月中に解約することにした。次に機種変更するときにはスマートフォンになるだろう。それまでに電池長持ちになっていてくれ。
【関連】
すべてで「これぞG'zOne」を目指して──10年目で到達した「原点回帰」(itmedia)
写真で解説する「G'zOne TYPE-X」(itmedia)
Wi-Fi WIN対応はいいんだけど(ケータイWatch)
【関連追記:2011年3月28日】
携帯電話G'zOne TYPE-X内蔵のカメラ ― 2011年03月28日
【関連追記:2011年7月28日】
G'zOne TYPE-X」開発者インタビュー 妥協なしに原点回帰した元祖タフネスケータイ(ケータイWatch)
最近のコメント