中判もスキャン可能な台湾メーカーのフィルムスキャナが6月発売予定2011年02月09日 00時00分00秒

Primefilm 120

CP+と関係ない話題なのだが、Pacific Image Electronics Co., Ltdという台湾の企業がフィルムスキャナを発売している。その新型が中判もスキャン可能なもので、2011年6月発売予定のようだ。
Primefilm 120(scanace.com)

仕様は以下のようになっている。

Scanning Media
Media: Negative and positives, in color and monochrome.
35mm film: 1 strip of 1-6 frames (max.)
35mm slides: 1- 4 slides with mounts.
Medium-format film: 1-2 frames (6 x 4.5),1-2 frames (6 x 6),
1 frame (6 x 7, 6 x 8, 6 x 9, 6 x 12 )
Optical resolution:Up to 3,200 pixels per inch.
Image Sensor:3 line R, G & B linear CCD sensor
Color separation:Performed by CCD RGB filters & white LEDs A/D conversion 16 Bits per color
Optical density:Over 3.6 Dmax
Output:Full color or gray scale at 8 or 16 bits per channel
Interface:USB 2.0 ONLY (USB 1.1 not supported)
Light Source:White and Infrared (IR) LEDs
Power :AC 100-240V, 50/60Hz
Dimensions:160 mm (H) x 200 mm (W) x 400 mm (L)
Weight:5.6 Kg

OSは64bitも対応しているようだ。

Operating System:32 & 64 bit Windows XP/Vista/Win 7, USB 2.0、
MAC OS 10.5+ INTEL based processor, PowerPC NOT SUPPORTED

光源にIR(赤外線)LEDがあるので、ゴミ・傷取り機能はあるようだ。ただ他の光源がWhite LEDというのが残念。COOLSCANのようにRGB各色のLEDにして欲しかった。

値段と性能がどういうものかによるが、Nikon SUPER COOLSCAN 9000 EDが製造中止になってしまったので、こういう新製品は頼もしい。続報に期待したい。CP+にはPacific Image Electronicsは出店していないようだが、来年以降出展して欲しいなぁ。PIEやCESには出展していたようなので、CP+事務局の方、働きかけお願いします。

ほかに現行品のフィルムスキャナとしてPowerSlide 3650PrimeFilm 7250uPrimeFilm 7250pro3があるようだ。

【追記】
PrimeFilm 7250pro3のページを見ると、ちゃんとDigital ICE™, Digital ROC™, Digital GEM™に対応しているようだ。ただ、Nikon SUPER COLSCAN 5000 EDや9000 EDの「Digital ICE4 Advanced」ではなく、Digital ICE3™ technologyのようだ。Advancedのない「Digital ICE4」でもなくさらに前の世代のDigital ICEのようだ。しかし、KADC Digital ICE™, KADC Digital ROC™, KADC Digital GEM™の”KADC”って何よ(笑)。Kodakでしょうが。KODAK DIGITAL ICEApplied Science Fiction Kodak Professional - Photoshop Plugins & More!参照。

【関連追記:2011年2月11日】
Plustekからも中判のスキャンが可能なフィルムスキャナが出る可能性がある。CP+ 2011に「ハイエンドスキャナ120」として参考出品されていた。CP+ 2011行ってきました(その1)Plustek フィルムスキャナ編 ― 2011年02月11日

コメント

_ 針の助 ― 2011年02月09日 18時00分33秒

スキャナ新情報に感謝します。

35mmはCOOLSCAN 5000 ED を使っています。
フジGA645wi や mamiya7-2の中判スキャンは
Canoscan 8800F です。

この中判用に私はSilverFast Archive Suite SE 6.6
販売価格 32,630円 (高い!)を
買ってしまいました。

コレはフイルムをTIFFのRAWファイルで
1回読み込んでしまえば、
PC内で何回も画像調整が出来ます。

納得するまで同じコマを
何回もスキャンする必要がないので
時間短縮になっています。


Primefilm 120 の価格が気になりますが
新しいスキャナが発売される度に買い換えるより
程よいスキャナを買ってSilverFastで仕上げた方が
楽かもって思い始めました。

_ ノーネームしたん ― 2011年02月09日 23時06分24秒

>値段と性能がどういうものかによるが
 
Plustek 謹製フィルムスキャナとどっちが良いのでしょう・・、
ここはHaniwa氏が高額フィルムスキャナから、中にコンパクトデジカメ入ってる様な安い物まで購入で検証を(笑)。

>その新型が中判もスキャン可能なもので
>OSは64bitも対応しているようだ

中判撮影する人は頼もしいでしょうね、もしフィルムメーカーがフィルム生産やめたら・・こういうメーカーがフィルム自体も作ったりしないでしょうか・・さすがに無理か(泣)。

ここに書きますが

>N社のレンズをNEXボディから制御可能なアダプター、いいですねぇ。しかし、N社のGタイプレンズがN社のフィルムカメラの多くで使えないのに、「N社純正NEXアダプター」ではどんなレンズも制限なしにNEXで使えるとなると、ちょっと問題ですね。まあ私のブログのネタができていいのですが(笑)。

ブログネタどころか御店で嘆く人たちで・・、CP+にも某社レンズをNEXに付けて某社レンズの担当者に見せびらかしながら撮影して・・某社の担当者に「さすがニッコ○ル、S社のカメラでも綺麗に写ります!、では・・F-3に付けてフィルムで撮影を・・、あっ!、同じメーカーで同じマウントなのに使えない!、最小絞りにされてしまい真っ暗や~っ。」と・・、
実行すると・・業務妨害になりそうなので絶対に止めて下さい、お笑いのフリでないですよ~。

>玉音盤を探す亡霊は愛宕山だけでなく、渋谷にも出るんですかねぇ(笑)。大阪の馬場町にも出るかも。JOBK、Japan Osaka Bamba-cho Kita(kado)。

はっ!、BKの意味は馬場町だったとは・・、ではJOAKのAKは?。

>一昨日の夜、自宅でFLASHの重たいサイトを見ていたら、グラフィックカードのGPU温度が70℃になって、慌てて中の埃を掃除しました。CPUの冷却フィンにも埃が張り付いてました。1個のコアだけ温度がいつも高めだと思っていたら、フィンの一部にだけ大きな埃が付いてました(泣)。また梅雨明け頃に掃除します。というわけで大きな綿埃をプレゼントしてあげてもいいかなぁ、と(笑)。

埃に見えて・・実はノラ猫の毛玉が・・、
部屋の暖房を切って窓を開ければチップの温度下がります(笑)、ただ人間の温度が許容範囲を下回り・・

「窓を開ければ~、三途の川の港が見える~。」
というあ○や○りこ氏の名曲が脳内に流れ・・

>CP+のN社ブースで「絞り…」と言いかけたら、「次の方どうぞ」とか(泣)。

憲兵が「質問中止!、さあ!、こっちに来なさい!。」
と・・、その後Haniwa氏の姿を見たものは居ませんでした・・

_ Haniwa ― 2011年02月10日 08時19分59秒

■ 針の助様
私も5000EDです。中判はカメラ自体持っていないのですが、スキャンするとすればフラットベッドのGT-X770になってしまいます。

SilverFast購入されましたか。評判いいですよね。RAWファイルを最後まで修正加えないようになってるんでしょうか。ニコンのNEFファイルが元のファイルを修正しないで修正情報を付加していくらしいのですが、COOLSCAN 5000 EDでNEFは活用していません。こんど試してみます。NEFを修正するソフトとしては古いものですが、Nikon Capture 4を持っています。VewNXではCOOLSCANのNEFは使えませんでした。VewNX2では試していないです。

Primefilm 120がどのくらいの性能なのか価格なのか気になるところですねぇ。

■ ノーネームしたん様
Plustekと競っていいものにしていって欲しいですね。Pacific Image Electronicsという会社、製品を見るとすべてフィルムスキャナなんですね。すごい会社です。応援したいです。
ttp://www.scanace.com/product/products.html

>もしフィルムメーカーがフィルム生産やめたら・・こういうメーカーがフィルム自体も作ったりしないでしょうか・・さすがに無理か(泣)。
どこかの日本代理店がこのPacific Image Electronicsの輸入代理店とマイナーなフィルム会社の代理店をやればいいとおもいますよ。兼好あたりがやってくれるとありがたいのですが。

>「さすがニッコ○ル、S社のカメラでも綺麗に写ります!、では・・F-3に付けてフィルムで撮影を・・、あっ!、同じメーカーで同じマウントなのに使えない!、最小絞りにされてしまい真っ暗や~っ。」と・・、
では、CP+にニコンF3を持参して…。

>ではJOAKのAKは?
愛宕山局では(笑)。しかしそうするとOが問題ですね。Japan Ookina Atagoyama Kyokuですか(笑)。

>埃に見えて・・実はノラ猫の毛玉が・・、
いえいえちゃんと埃でした。ああいう埃ってどこから出てくるんでしょうね。

>部屋の暖房を切って窓を開ければチップの温度下がります(笑)、ただ人間の温度が許容範囲を下回り・・
1年少し前、Dell Vostro 430を買ったばかりのころのBIOSでは気温10℃以下でファン暴走していましたが(泣)。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/01/05/4795631

>「窓を開ければ~、三途の川の港が見える~。」
打ち消すように「上野発の夜行列車降りたときから~」と大声で歌います(泣)。上野駅13番線で熱唱していたらたぶん私です(違)。

>憲兵が「質問中止!、さあ!、こっちに来なさい!。」
>と・・、その後Haniwa氏の姿を見たものは居ませんでした・・
取り調べの完全可視化実現!…取り調べ以前に行方不明…(泣)。

_ おおた ― 2011年02月10日 11時20分38秒

フィルムスキャナの新製品ですか。どれくらいの需要があるのか、大変興味がありますね。

フジもコダックも、フィルム需要の掘り起こしには、もっとフィルム(専用)スキャナが必要だと気づいてほしいですね。特にフジは、業務用のスキャナを作ってるんだから、ぜひ民生用のも開発してほしいですね。

ちなみに私はエプソンのF3200を使ってます。

_ Haniwa ― 2011年02月10日 11時48分36秒

おおた様
なんと新製品なんですよ。しかもこの会社、フィルムスキャナしか作ってないようなのです。フィルムを内蔵コンパクトデジカメのようなもので撮るタイプ(Scanners - CMOS series)とCCDラインセンサーでスキャンする製品(Scanners - CCD series)とを区別しているところも偉いです。

わたしも以前からフィルム会社が個人向けのフィルムスキャナをするべきだと思っていました。他のメーカーを圧迫するとかのやらない理由はもはやないと思います。コダックも業務用スキャナをやっています。富士・コダックともに、個人向けのフィルム専用スキャナを開発して欲しいですね。

EPSON F3200も名機ですね。あのタイプの後継機がないのが残念ですね。

_ ずいろく ― 2011年02月10日 12時55分34秒

はじめまして、ずいろくと申します。

フィルムスキャンにはエプソンのGT-X820を使っていまして、別段不満はないのですが、ネットで見ているとフィルム専用機はピントが良いとのもっぱらの評判なので、新機種は気になります。

さらにオートフォーカスで、ダイナミックレンジが広くて、マルチスキャン機能がある新機種が出たら大注目なんですが。

書いてて、COOLSCANを買っとけばよかったと気づきました(泣)

_ Haniwa ― 2011年02月10日 15時18分14秒

ずいろく様
はじめまして。コメントありがとうございます。

わたしはフィルムスキャナCOOLSCAN 5000 EDとフラットベッドスキャナGT-X770を持っていますが、たしかにフラットベッドスキャナはピントが甘いと感じるときがあります。ただ。5000EDとGT-X770とでは値段が違うので、GT-X970だと結果も違うかもしれません。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/02/17/4883663
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/02/22/4898550

以前フィルムスキャナで固定フォーカスのEPSON FS-1200WINSを使っていましたが、使っているうちにピントが甘くなってきて、自分で分解してレンズの位置を微妙にずらしながらピントを追い込んだことがあります。きちんとピントが合っていればそこそこの画像になりましたが、やはりオートフォーカスの方が気分的にもいいです。

マルチスキャンはなくてもいいと思います。実際に目で見ておおっという程の違いがない割りにスキャン時間は大幅に増加するからです。COOLSCAN 5000 EDのマルチサンプルスキャニングですが、これは露出の悪いフィルムを救済するとき、明暗差のものすごく大きな画像をなんとか収めたいときぐらいにしか使っていません。

COOLSCAN はV EDのコストパフォーマンスが高く、製造中止になったのが惜しまれます。もう少し長く作り続けて欲しかったですね。一時期皆がD70やD200に興味が移っていたので売れ行きが落ちたのでしょうが、その後またフィルムをはじめる人も出てきたので、今ならもう少し売れたんじゃないかという気がします。あの性能で新品5万円強というのは素晴らしい製品でしたね。ニコンもかつてとは違う会社になってしまいましたから…。

_ Roberto ― 2011年02月10日 17時49分12秒

GT-X970を使っています。 24コマ一度にスキャンできるなど、使い勝手は良いですし色もよく拾います。
ブローニーはSILVERFASTのガラス押さえを併用していますが、それでもピントは甘いことが多いですね。 当たればかなり行くんですが、安定しません。
本来のフィルム粒状性までは遠く及びませんので、1200dpi以上に上げても効果は薄いです...同じ理由でもっぱら高感度フィルムを使っています。

フィルムスキャナはオートフォーカスでしょうから、期待出来ますね。
でも昔使った4000EDは使い勝手が最悪で、あきらめてしまいました。 フィルムスキャナへの印象は良くないのです...

_ Haniwa ― 2011年02月10日 19時27分46秒

Roberto様
GT-X970いいですよね。わたしもX970買いたかったです。急にスキャナが必要になってX770を買いましたが、X970にも未練があります(笑)。フラットベッドスキャナではフィルムのスキャンはしていないのでX770で十分なのですが。

そうなんですよね。フラットベッドの場合、解像度を高くしても効果がなくなる地点があるんですよね。最大解像度にしてもけっしてきれいにならないんです。

>でも昔使った4000EDは使い勝手が最悪で、あきらめてしまいました。 フィルムスキャナへの印象は良くないのです...
わかります。Nikon Scanの使い勝手は独特でなにをどうすればどうなるのか、どうなっているのかが分かりにくいんですよね。でもどこがどう悪いのかを言うのは難しいんです。簡単に言うと、設定項目が多すぎてよく分からない、よく使うべき項目と拘る際に使う項目とが同じように並んでいてなにがなんだか分からない、という感じでしょうか。初心者向けのインターフェースと詳細設定のあるインターフェースとに分けても良かったのかな、と思います。

それにNikonScanの悪いところは、アプリケーションのヘルプから参照してもまったく解決しないことです。機能の名前を説明しているだけで何をするときにどうすればいいのかをヘルプで説明していないのです。使い方の説明は添付のCDの中にあるPDFファイルを見ないと分からないようになっています。私はこのPDFをハードディスクにコピーしていますが、NikonScanをインストールしたときに同じフォルダに自動的にコピーしてNikonScanから参照できるようにすべきですよね。おそらくハードディスクの容量が少なかったときの名残なんでしょうね。

なんとなくNikonScanに慣れてしまいましたが、あれは練り直す必要のあるアプリケーションだと思います。ニコンはそういうのを一からやり直すのが嫌でフィルムスキャナを辞めてしまったのかもしれませんね。

_ AGGRESSOR ― 2011年02月11日 10時14分33秒

 新しいスキャナのご紹介ありがとうございます。

>>一時期皆がD70やD200に興味が移っていたので売れ行きが落ちたのでしょうが、その後またフィルムをはじめる人も出てきたので

 私なんかまさにその口で、写真に興味を失って久しかった所から戻ってきたのはデジカメ、でもやっぱりフィルムへ舞い戻りであります。

 さりとて戻ってきてフィルムを使おうと思った時には昔馴染みのコダクロームは既に亡く、5000EDを買おうと金策出来た時には既になく、9000EDのお金をやっとこさ貯めたら以下同文。

 ニコンのフィルムスキャナ事業をフジに委譲してくれればよかったのになと思います。フジのデジ一にニコンのボディを提供したりして、何らかの協力関係に有ったのでしょうから。

 取りあえず今はマイクロニッコールとD700で一度撮影したポジをデュープしながらスキャナを買う算段中なんで、参考になりました。

_ 針の助 ― 2011年02月11日 15時34分17秒

RAWファイルは最後まで修正加えないようになっています。

私はゴミ取り機能と、シャドウ部をキレイに読み取るために
Multi-Exposure(2回スキャン)を設定して
RAWで読み取っています。

スキャンドライバのSilverFast SE Plus だけ買っても
あまり意味がないと思います。
SilverFast HDR でRAWファイルを開いて
パソコン内で何回でも簡単に
画像処理が出来る事を知ったからです。

ドライバとRAWソフトを合わせたのが
SilverFast Archive Suite SE 6.6 です。
コレより1ランク上のプロ仕様もありますが
私には使いこなし切れないのでやめました。
値段も5万超えるし、、、、


欠点はスキャン時間が純正の2倍かかることです。
35mmネガ1コマを上記のやり方でスキャンすると
6分はかかります。

でも1コマ1回スキャンすれば読み取り作業は終わりなので
そんなに苦にはなりません。
時間があるときに何コマもRAWで読み取っておき
画像処理は後でするようになりました。

長文でスミマセン。

_ Roberto ― 2011年02月12日 09時48分13秒

針の助さん
RAWでスキャン出来るのですか!
うーむ、Captureoneで現像できるならいいなあ。

_ Haniwa ― 2011年02月12日 21時21分46秒

■ AGGRESSOR様
D70やD200のころ、ヨドバシのDPEコーナーは閑散としていました。そのころに比べますと、最近は私が行くときは誰かしらフィルムの現像を出しているのを見かけます。フィルムをまた使い出す方がおられて心強い限りです。

そうなんですよねぇ。コダクロームって最後の方には使う方があまりおられなかったようで。私は最後にコダクロームを使い始めた口なので偉そうには言えないのですが、コダクロームがなくなったのはショックでした。コダクロームこそが最後まで残るに値するフィルムだと思っていましたから。

COOLSCAN V ED、SUPER COOLSCAN 5000 ED、SUPER COOLSCAN 9000 EDと安い順になくなっていきましたからきついですよねぇ。私は中判カメラを持っていませんが、お金があれば9000 EDも欲しかったです。廉価版デジタル一眼レフを買うか5000EDを買うかで迷って、5000EDを買ったのでいまだにデジタル一眼レフは買えず仕舞いです(泣)。

D700はいいですよねぇ。高感度が魅力ですし、広角側のレンズに悩まなくてよさそうです。

このPrimefilm 120のスキャンサンプルが早く見たいですね。

■ 針の助様
SilverFast Archive Suite SE 6.6は値段の高いだけのことはあるのですね。元のデータがきちんと残っていて、かつ自由に修正できるのがいいですね。

1コマ6分も掛かるということはICEやGEMなどすべての情報をスキャンしているんでしょうね。NikonScanでプレビューしたあとにICEの設定を入れるとまたもう1回プレビュースキャンが始まりますから、時間が掛かっても最初からすべてスキャンしてRAWで取っておいてあとから修正掛けられるのは合理的ですね。

値段が高いので今すぐ買えませんが、SilverFast Archive Suite SE 6.6検討してみます。

情報ありがとうございました。

■ Roberto様
横レスですが、こういうデジタルとフィルムの橋渡しのアプリケーションがあるのはいいですねぇ。

_ 針の助 ― 2011年02月14日 01時17分31秒

Roberto様、返信が遅れてすみません。

RAWファイルといっても.tiffファイルですから
普通に画像ビューワで開きます。

ネガならばそのまま赤茶色のコマが
表示されます。

コレをPhotoshopエレメンツで
色調補正の「階調反転」を選び
レベル補正をするとなんとか色が出てきました。
私が出来るのはココまでです。

トーンカーブをいじればかなりキレイになるはずです。
多分(^^;)

_ Haniwa ― 2011年02月21日 15時47分22秒

針の助様
反転するときの加減をフィルムごとにプロファイルするといい感じにできそうな気がしますね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)