デジカメドレスアップ主義:絞り羽根付きEOSアダプターの奇跡(デジカメWatch)2011年02月03日 00時00分00秒

サウンドオブミュージック(劇団四季):GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/410sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

デジカメWatchにデジカメドレスアップ主義:絞り羽根付きEOSアダプターの奇跡 ソニーNEX-5 + キヤノンEFマウント交換レンズという記事が掲載されている。

ニコンの絞りリングのないレンズをフランジバックの短いカメラで使う場合に絞りをマウントアダプター側で制御できる製品があるのは知られている(ニコンGレンズ用のマイクロフォーサーズアダプターでニコンに言いたいこと ― 2010年03月09日参照)。ニコンのレンズは極一部を除いて絞りは絞り連動レバーで絞り値を変更できる機械制御だからだ。しかし、キヤノンは電磁絞りなので機械的に絞りを変更できない。そこでKIPON製の絞り羽根付きEOSマウントアダプター「EOS-NEX A」は、マウントアダプター中に絞り羽根を組み込んだという。

しかし、レンズの光学系よりも後ろに絞りを入れるとケラレる可能性が高くなるのは素人でも感覚的に分かる。レンズの外に絞りを付けるのなら後ろ玉に黒い丸く切り抜いた紙を当てるのが一番ケラレにくいのではないか。EOS-NEX Aの製品写真を見ると、絞り羽根はなるべくレンズに近い側にあるので、レンズによってはかなり絞ってもケラレないかもしれない。

こういう綱渡り的な方法よりも、EFレンズのもともとの電磁絞りを接点を通じて電気的に制御する方法は無理なのだろうか。アダプターに電源が必要になって、かつ絞り制御のアルゴリズムを解析したりする必要があるが、シグマなら出来そうな気がする。シグマがミラーレスカメラを出す際には是非純正EFマウントアダプターをお願いしたい。


写真は記事とは関係ない。
サウンドオブミュージック(劇団四季):GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/410sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

劇団四季のサウンドオブミュージックが3月12日(土)で千秋楽というので終わる前にとこの間見に行ってきた。料金は高いが満足のいくものだった。欧米ではナチスがいかに悪行の限りを尽くしたかというのが繰り返し色々な作品で語られているが、日本ではよそ事のような…。

コメント

_ ノーネームしたん ― 2011年02月03日 23時19分05秒

>こういう綱渡り的な方法よりも、EFレンズのもともとの電磁絞りを接点を通じて電気的に制御する方法は無理なのだろうか。アダプターに電源が必要になって、かつ絞り制御のアルゴリズムを解析したりする必要があるが、シグマなら出来そうな気がする。

ここはシ○マはリ○ーと組んでGXRのMマウントにそのレンズアダプター採用してもらい・・しかもボディ側コントロール・AF等を可能な用にして・・、とか・・・、
ソニ○のN○Xは自社レンズ買って欲しいんでしょうから・・組むのは無理な様な・・。

電子制御絞りコントロールが外部電源で出来るなら・・、
某”G”のレンズの付け根に有る絞り連動レバーの所に電子制御で途中で下がらないようにする電子アクチュエーター的なものを付けて改造・・、それをMFのFマウントボディに付けた時に外部電源とコントロールで・・

>サウンドオブミュージック(劇団四季)

ノラ猫をして歓迎して両手を挙げる女性ですね・・、

>日本ではよそ事のような…。

コラッ!、731部隊のわるぐt

ここに書きますが

>暗室確保ですか。うらやましいです。今現像してもらっている店が玉砕したら早速始めよう・・と思っていたら、薬品類も同時に玉砕、とか(泣)。

場所のみ確保・・、
薬品は手に入るんじゃないかと思いますが・・フィルム自体がどうなっているかは・・ねぇ(泣)。

>F6も整備済み品がニコンダイレクトに出るようになりましたから、そろそろ危ない予感が…。Gタイプレンズが使えるMFボディ出しても、高くて売れないと思いますよ。D700が中古15万円で買えるご時世にそれ以上の値段を出す人がそうそういるわけではなく…。

GでもMFボディ可能はMFフィルムユーザーを取り込むために・・とか・・まあ無いんでしょうね、もうそんなに数が居ないんでしょうかねぇ・・、いつも行く販売店では”まだ多い”とか言ってますが・・、

F-6が玉砕するといよいよ危ないですね・・、製造するのに手に入りにくい部品を置き換えてニユーF-6とか・・無いんでしょうかね・・、まあ自分はF-2を使いたいので(以下略)。

>大阪・阿倍野 300メートル、日本一高いビル
>ですね。こんな高いビル立ててテレビ写らなくなっても知りませんよ…。

UHFは結構大丈夫・・だと・・良いのですが(泣)、
まあビル影対応のケーブル配信なんかビル建てるコストからすれば塵みたいな額ですから・・、それを負担できないならビル建てるな・・という事で(泣)。

>横浜ランドマークタワーは高さ296mなので、5mのポールを立てて日本一を争いそうな気がします(笑)。

近金矢も線路を溶接で組んだ”ツリーハウス”で対抗です!、
江戸の高倍率ズームタワーよりも高く伸ばすのですっ!、
300メートルの屋上の上に鉄道線路を701メートル継ぎ足して1001メートルです・・、
そのてっぺんにHaniwa氏を常駐させて、風などで傾いてきたら・・ウチワで仰いで傾きを修正する事で・・安全を確保します・・。

_ Haniwa ― 2011年02月04日 09時14分35秒

■ ノーネームしたん様
>ここはシ○マはリ○ーと組んでGXRのMマウントにそのレンズアダプター採用してもらい・・しかもボディ側コントロール・AF等を可能な用にして・・、とか・・・、
カメラメーカーはレンズも買ってもらいたいので、マウントアダプターはサードパーティが主流なんでしょうね。新しいマウントのカメラを買ってもらいたいために、自社の過去のレンズが使えるマウントアダプターを出すというのが限度だと思います。そう考えるとシ○マも技術的には可能でもやってくれなさそうですね。

>某”G”のレンズの付け根に有る絞り連動レバーの所に電子制御で途中で下がらないようにする電子アクチュエーター的なものを付けて改造・・、それをMFのFマウントボディに付けた時に外部電源とコントロールで・・
技術的には可能だと思いますが、それをなるべく鏡筒の改造をしないでうまくうまく組み込むのが難しいですよねぇ。要するに最初から絞り環付いてるのが一番簡単だと思いますよ。

>ノラ猫をして歓迎して両手を挙げる女性ですね・・、
いいえ、あえてキ○ノンキャッツシアターを避けて四季劇場へ行っています(笑)。ノラ猫がいないとこんなに素晴らしい草原なんだなぁ、寝転んでも糞が付かないし、という気持ちを表現しています。

>>日本ではよそ事のような…。
>コラッ!、731部隊のわるぐt
受け継がれる日本の伝統・技術…(泣)。

>場所のみ確保・・、
>薬品は手に入るんじゃないかと思いますが・・フィルム自体がどうなっているかは・・ねぇ(泣)。
最後はフィルムも自分で作るんです。最後に富士が「作ルンです」というフィルム自作のレシピを発表して終わります(泣)。

もっと早くからGタイプレンズがあれば話は違っていたかもしれませんねぇ。F2にボディ側から機械的にGタイプの絞りを変えるダイヤルが付いてたとか。単焦点レンズやF2.8ズームには絞り環あってもいいと思うんですがね。まあ絞り環なければ買わないだけですけど。絞り環のある中古もたくさんありますし。

ビルの電波障害対策費ってどのくらいなんでしょうね。横浜ランドマークタワーの場合は以下のようですね。
ttp://www.ccy.or.jp/contents01/report01.html
>新たに建築物等を建設する2開発事業者から電波障害対策に係る負担金を収受(約9億500万円)
とあるので、結構な金額のようにも思えます。請け負うケーブルテレビ会社が潤うだけのような気もします。住之江区やその周辺のケーブルテレビ会社はうはうはなのでは。

>そのてっぺんにHaniwa氏を常駐させて、風などで傾いてきたら・・ウチワで仰いで傾きを修正する事で・・安全を確保します・・。
毎日地上1001mからブログを更新します。マンネリ化しそうだなぁ。ライブカメラで十分やん、とか言われそう(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)