ローヤルカラー、コンシューマーフォトから撤退か?(追記あり)2011年02月02日 10時40分10秒

http://www.loyalcolor.co.jp/の2011年2月2日 JST のスクリーンショット
http://www.loyalcolor.co.jp/ の2011年1月30日 08:47:00 GMT Googleキャッシュ

コダック系のラボ事業を展開していたローヤルカラーが、コンシューマーフォト事業から撤退したようだ。少し前から噂はあったのだが、きちんとしたソースがないので記事にしないでいた。今日ローヤルカラーのサイトのトップページを見たら、ラボ関係のリンクがきれいになくなっているので記事にすることにした。

そしてローヤルカラー系列のクイック35(http://www.q35.jp/)のサイトに行くと、

2011年1月31日を持ちまして、クイックフォト35のサービスを終了させていただきます。
ご利用ありがとうございました。

とだけ書かれている。【下記追記参照】

ローヤルカラーのトップページの2011年1月30日 08:47:00 GMT のGoogleキャッシュと今日のサイトを見比べると、クイック35のリンクとローヤルカラーオンラインラボへのリンク、新着情報などが消されている。ローヤルカラーオンラインラボ(http://oll.loyalcolor.co.jp/)はサーバーの応答がない。

ローヤルカラーの会社自体は倒産情報がないので存続しているようだが、こんな風に黙って事業撤退するようだと残りの事業も危ないのではないかと思われてしまうぞ。ちゃんと告知して撤退しようよ。そんな告知が出来ないような社内状況なのか。【追記:2011年2月2日21:00】さきほどローヤルカラー様から丁寧なメールを公開アドレス宛に戴きました。公開の承諾を戴いていないので詳細な内容の掲載は致しませんが、お詫びやお礼の言葉とともに、ラボ事業の閉鎖が苦渋の決断であることや今後もコマーシャルイメージング事業部で事業継続されることが明記されていました。また、ローヤルカラー様のTOPページから「コンシューマフォト事業部閉鎖のご案内」がリンクされて、上記のクイックフォト35の内容が更新されて、「コンシューマフォト事業部閉鎖のご案内」になっています。迅速なご対応ありがとうございました。今までのラボ事業ご苦労様でした。今後の益々のご発展をお祈り致します。【追記ここまで】

ローヤルカラーは、東京都内のビックカメラのコダック純正処理を請け負っていたはず。ビックカメラのコダック純正処理はどうなったんだろう。なお、ヨドバシカメラのコダック純正処理はケイジェイイメージング。両社ともにさいたま市の同じ住所(さいたま市桜区西堀 4-8-24)に現像工場を持っていた。

ローヤルカラーの社史が虚しい。


写真上はhttp://www.loyalcolor.co.jp/の今日のスクリーンショット。写真下は、同じページのの2011年1月30日 08:47:00 GMT のGoogleキャッシュのスクリーンショット、

コメント

_ めだか猫 ― 2011年02月02日 11時09分10秒

クイック35にはずいぶん泣かされました(笑
横に長いものが写ってるだけでパノラマにされちゃうんですよ。
ずいぶん余計に払わされました。
色々な目にあって町の現像やさんには決して出さないようにしています。
アナログであってもわたしの写真はデジタルでしか存在しないんです。
そんな所からもフィルムから人が去っていったんでしょうね?

_ Haniwa ― 2011年02月02日 11時34分35秒

めだか猫様
横に長いものが写っているだけでパノラマにされるということは、上下がトリミングされてプリントされるということですか。それはひどい。ネガを持って行って再プリント指示ですね。そして二度と行かない(笑)。

あの擬似パノラマって誰が考えたのか知りませんが、ラボでも対応に苦慮していたようで、必ず「パノラマは入っていませんか」としつこく確認されますよね。うちにあるカメラだと現場監督28HGのみがパノラマ対応ですが、一度もパノラマ撮影したことがありません。

街の現像屋さんも幅がありますから、店主がきちんとしているお店に出せばいいんだと思います。チェーン店だから独立個人店だからどうのというよりは、そのお店の体制によるんでしょうね。

ヨドバシのDPEを利用していますが、ネガの同時プリントは10年ぐらい前の方がきれいでしたね。ここで何度も書いていますが、当地の「富士純正」が色が派手でべたべたな(色が飽和しているし色調も変)プリントを何回かされたので、富士のネガフィルム自体を使わなくなってしまいました。PRO400は気に入っていたのですが。PRO400やリアラエースをコダックに何度か出してみたのですが、10年ぐらい前の富士純正のレベルにはとうてい及ばないので、それだったらとコダックのネガを常用するようになりました。こんな感じで色々とファンを失っていくんでしょうね。

_ ちいちゃん ― 2011年02月02日 11時38分02秒

10月くらいに120を現像に出したときは翌営業日だったのに日曜日にビックカメラにE100Gを出したら4営業日に変わっていました。
なのでフジフィルムにコダックのフィルムを現像に出してしまいました。

_ Haniwa ― 2011年02月02日 12時10分01秒

ちいちゃん様
ビックカメラの「コダック純正」の扱いはまだありますか。どこのラボに行ってるんでしょうね。ビックカメラは堀内カラーと以前から取引があるようですが、堀内だと即日のはずですし。
ttp://www.biccamera.co.jp/shopguide/service/photo/horiuchi/index.html

どこか遠回りしてケイジェイに行ってるんですかねぇ。

_ ちいちゃん ― 2011年02月02日 12時50分52秒

いつも「コダック純正ですね」と聞かれていたのが「フジどうします?」に変わったのはたまたまなのか

まだコダック純正はやっていますよ。
値段にそれなりの差が付いていれば多少の納期がかかるのもいいんだけど値上げしたので金額差が減った中で納期が倍くらいかかるって考えちゃいます。
35mmの方はまだ3営業日で150円差なのでどっちにするか微妙ですが
どうせ受け取りに行くのが翌日以降なので即日である必要はないんですけれど。

_ Haniwa ― 2011年02月02日 17時38分27秒

ちいちゃん様
ビックカメラは1月に入ってから一時期コダック使用者にも富士純正しかなかったようですので、ローヤルカラーからどこかに切り替わったのでしょうね。

値段が上がったのなら、堀内になったのか間に何かが入ってマージン取られた上でケイジェイという感じでしょうかねぇ。謎ですね。

ヨドバシだと富士のリバーサルを現像に出して「富士で」というと「いいんですか?」といつも聞かれます。コダックのE-6現像の方が安いので。いまのところ富士のリバーサルは富士に出しています。

即日だと、朝出してその日の晩に限らず、前の晩に出して次の日の晩というサイクルなのでいいんですよ。まあ結局取りにいけなくて2,3日経っちゃうんですが(笑)。

_ ノーネームしたん ― 2011年02月03日 00時29分00秒

>ラボ事業の閉鎖が苦渋の決断であることや

ああ・・暗い話題が又・・、この流れでフィルム現像が相当やばい事になら無いようにして欲しい・・、不安です・・、

よーしっ!、それならいっそ自宅現像するぞっ!、

と・・考えつつ・・早数年、部屋の片隅に現像場所(暗室)は確保していますが・・その後は全く手を付けず・・、
今現像してもらっている店が玉砕したら早速始めよう・・と・・、で・・何もして無いんですが・・。

ここに書きますが

>関東在住ですが、そう思いました(笑)。関西出身だからでしょうか(笑)。「157,500円の26%引きにしてよ」と言いたいです。さすがに「36%引きって書いてあるから10,800円で売るべきだ」とまでは言いません(笑)。みんながそんなこと言ったら店員さん半泣きに。

10、800円ですか!、それは幾らなんでもふっかけすぎですね(笑)、値段交渉の過程で笑いながら元の値段の時の割引率を持ち出すのは火を見るより明らかで・・。

>私も別にVRは望みませんが、絞り環ないのが致命的ですよね。しかし、F6とF5やF100とでVRのアルゴリズムとか通信方式とか何かが違うんでしょうねぇ。~~VR動かなくても絞り環があれば多くのフィルムカメラで使えるので許せてしまうのに…。

F-6もいつまで作り続ける事が出来るか(あえて突っ込まない)・・、MFカメラのみでラインナップ組もうにも・・レンズはGばかりで・・、
かといってGが使えるMFボディを出しても今までのボディ使いたい層を取り込めず・・、
初級者はミラーレスに吸い込まれ・・。

>>某産油国にこんなホテルが有った様な・・。
>そこはヨコハマだったのですよ(笑)。

Haniwa氏がよく油を売っている横浜ですね。

>がたつき、ですか。たしかにあのような値段で出していますから耐久性がないのでしょうね。~~やっぱりAPS-Cは欲しくもないレンズを買い足さないといけないのでアレですよねぇ。お金貯めてFXを…。

DXの高倍率レンズでネオ一眼か・・FXでレンズ沼か・・選べます・・、
後はFX(フルサイズ)でミラーレスのNE○か、リコ○G○Rユニット出すまで沈黙するか・・、ミラーレスはEVFがもっと良くなってくれれば・・。

>>横浜港(横浜ランドマークタワー69階からガラス越し)
>今日の写真は繭から撮影ですか!、建物の中に繭を作るとは・・、繭に小さい穴を開けて殺虫剤を吹き込まないと・・。
>建物の外に繭があってその繭にガラス防護層があるんです(笑)。

嗚呼Haniwa氏が繭にこもって居る間に”近金矢(近”鉄”かね・うしなう×)”が横浜ランドマークタワーより高いタワーを作ろうと・・、
例の動物園の近くに建設です・・、Haniwa氏が大阪に来た時に備えて繭を作る場所を確保です・・、

やはり・・アホと煙は高い所に登ると言う方程式を・・

_ Haniwa ― 2011年02月03日 08時34分52秒

ノーネームしたん様
暗い話題ですよねぇ。ユーザーの数に合わせたラボの数になっていくということなんですかねぇ。せめて警察の写真がフィルムであり続けて一定の需要がありますように。従業員の方の再就職がうまく決まりますように。

暗室確保ですか。うらやましいです。今現像してもらっている店が玉砕したら早速始めよう・・と思っていたら、薬品類も同時に玉砕、とか(泣)。

>値段交渉の過程で笑いながら元の値段の時の割引率を持ち出すのは火を見るより明らかで・・。
笑いながら言われたら「じゃ、この『36%引き』って何なんだよ」と言いたくなりますね(笑)。間取って31%で(笑)。

F6も整備済み品がニコンダイレクトに出るようになりましたから、そろそろ危ない予感が…。Gタイプレンズが使えるMFボディ出しても、高くて売れないと思いますよ。D700が中古15万円で買えるご時世にそれ以上の値段を出す人がそうそういるわけではなく…。

>Haniwa氏がよく油を売っている横浜ですね。
原油価格を下げるのに役立っています(笑)。

DX高倍率ズームは歪曲が…、まあデジタルなんだからソフトウェアで直せばいいんでしょうけど。FXでレンズ沼も怖いですよね。味わう方向での沼ならまだしも、「これは描写がイマイチ…」とかボディとレンズの相性ではまるのは嫌ですねぇ。35mmフルサイズのミラーレスってしばらくはでないでしょうね。

大阪・阿倍野 300メートル、日本一高いビル
ttp://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201102020498.html
ですね。こんな高いビル立ててテレビ写らなくなっても知りませんよ…。生駒山からだとこのビルの陰になる方向にはあんまり陸地がないという判断ですかねぇ。住之江区がもろに陰になりそうですが、電波が強いから問題ないんですかねぇ。四国でこっそり生駒山のテレビ見てる人が泣きそうな感じですが。

横浜ランドマークタワーは高さ296mなので、5mのポールを立てて日本一を争いそうな気がします(笑)。そのポールにしがみつく金太郎前掛けの謎の男…。「にこ…しぼり…くすな」何か言っていますが地上には聞こえません(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)