au IS03が人気だが… ― 2011年01月14日 00時00分00秒
今使っているau携帯が、800MHz帯の周波数再編に伴い2012年7月24日 (火) までに使えなくなってしまうので次の機種を何にするかずっと気になっていた。
800MHz帯の周波数再編に伴う「CDMA 1X」などのサービス終了等のお知らせ〈別紙〉
そこへきて、auのandroid携帯IS03が大人気のようなのでこれにしようかと色々調べていた。最初、キーボードのあるIS01が気になっていたのだが、これは通話に使いにくそうだと分かったのでやめた。IS01が通話に普通に使える構造だったら、いまの音声通話はau携帯、インターネットはZaurusというのをIS01に一本化できるかと思ったのだが、そうはいかなかった。それで、これ1台でガラパゴス携帯とスマートフォンを兼ねているというIS03が浮上した。
IS03で気になるのは、以下の記述だ。
そのほかの機能
(中略)
Cメール (注2)
(中略)
注2) CDMA 1Xエリア (受信最大速度が144kbpsのエリア) では、パケット通信およびCメールの送信はできません。
サービス・機能 | IS03 | au by KDDI
CDMA 1Xエリア (受信最大速度が144kbpsのエリア) とはなんぞや。そういえば今使っている携帯はCDMA 1X WINだが、その前に使っていた機種はCDMA 1Xだった(auに「はやくWINにしてね(はぁと」とせかされて最後の方にCDMA 1X WINに移行した)。古い機種用のエリアということなのか?
エリアマップには「受信最大速度: 144kbpsでデータ通信が可能なエリア」というのがある。この「受信最大速度: 144kbpsでデータ通信が可能なエリア」というのはほとんどが新しいエリアで山間部などが多い。新しいエリアなのに古い規格のCDMA 1Xエリアなのか。よく分からん。よく分からんが、たしかにエリアマップには「受信最大速度: 144kbpsでデータ通信が可能なエリア」という場所が色分けされていて、注で、
注2) こちらのエリアにおいては「EZチャンネルプラス」・「EZニュースEX(Web版除く)」・「EZニュースフラッシュ」・「テレビ電話」はご利用いただけません。
またIS06、IS03、IS01は、CDMA1Xエリア(受信最大速度が144Kbpsのエリア)では、パケット通信およびCメールの送信はできません。
と書かれているので、このエリアで間違いない。
これは困ったなぁ。Cメールは家族間での連絡に多用しているのだ。極一部のエリアとはいえ、送信できないエリアがあるのは納得がいかない。しかもせっかくのスマートフォンなのにこの注2のエリアではパケット通信ができないという。パケット通信ができないとインターネットもEメールもできないということだ。なんじゃ、そりゃ。ああやっぱりドコモに移りたいよう(笑)。FOMAプラスエリア最強じゃないか。
IS03は例えば上の写真の薄い色のオレンジと緑色のところでパケット通信およびCメールの送信ができない。2011年6月末までに順次拡大予定のエリアの黄緑色のところでも同様だ。Cメールの受信はできるので、これらのエリアでも緊急地震速報は受信できそうだ。トンネルの中がこのエリアになっているところも多くて、渋滞でそこに留まっているときには不便だ。たとえば大阪・奈良府県境の国道163号線の清滝生駒道路区間が緑色のエリアになっている(上写真参照)。ほかにも埼玉県の国道299号線の正丸トンネルとか。探せばいくらでも出てくる。これらの場所ではIS03ではパケット通信およびCメールの送信ができないことになる。
おなじ大阪・奈良府県境の国道163号線の清滝生駒道路区間のdocomoのエリアマップを見ると道路部分はFOMAエリアに含まれている。FOMAプラスエリアではなく、普通のFOMAエリアだ。auの方が幅が広いが、道路からでなければドコモの方が普通のFOMAでカバーしている分制限が少なくていい。ああ、やっぱりau駄目じゃん。
そんなわけで、IS03はやめてもうしばらく今の携帯を使い続けることにした。スマートフォン以外ではG'zOne TYPE-X by CASIOが気になるのだが、まあいいか。G'zOneはずっとタイミングが悪くて、私が携帯の機種を変えようと思うときには必ずラインナップから消えているのだ。今回もそうなりそうだが、まあ仕方ない。携帯は通話と無料のショートメールが家族との間でできれば十分なので。
なお、外でのインターネットやEメールは、SHARP Zaurus SL-C3200とWifiルーターDWR-PGにドコモのMVNOである日本通信のb-mobile U300を使って、FOMA・FOMAプラスエリアで使っている。
Portable WiFi BUFFALO DWR-PGゲット ― 2010年07月02日参照
個人客向けKWINSサービス2011年12月31日で終了 ― 2010年09月29日参照
BUFFALOポータブルWi-Fiルーター「DWR-PG」の使用感 ― 2010年09月15日参照
【関連追記:2011年2月23日】
結局、G'zOne TYPE-Xに機種変更 ― 2011年02月23日
【関連追記:2011年4月7日】
au、「IS03」をAndroid 2.2へバージョンアップ(ケータイWatch)によるとバージョンアップで「下り最大通信速度144kbpsのCDMA 1Xエリアにおける送受信機能や、通話品質を向上させる「EVRC-B」に対応する。」そうだ。よかったですな。
コメント
_ ぶれげ ― 2011年01月14日 12時34分00秒
_ WANI ― 2011年01月14日 13時01分10秒
スマートフォン選びってかなり悩みますね・・・。
私もmovaが残り1年ちょっとなのでいい加減FOMAへ移行するつもりですがこれを機に携帯と別にPHSのW-ZERO3をPDAとして使っている物を一本化しようと思いつつチラチラとドコモのサイトとかを見ると・・・さっぱりわからんです(w。
まぁ、まだ1年あるからいっか。
私が重視するのはエリアとバッテリー駆動時間ですね。
エリアは新潟から東北の過疎地でもどこまで入るか・・・少なくとも国道沿いとか集落はカバーしておいて欲しいです。ウィルコムはクレーム入れたくなる位新潟のエリアが貧弱です。その点FOMAで駄目なら諦めがつくのと良く行く場所はb-mobileで接続可能な事を確認しているので問題なしです。
日本海沿いの小さな漁港の防波堤の上とかでF2と300mmF2.8でカモメを撮りながらThinkPadでmixiの日記書いたりしてるアホがいたらそれは私です(w。
_ Haniwa ― 2011年01月14日 17時15分28秒
IS03お使いですか。これすごくよさそうですよね。上記のエリアの制限がなければ機種変更したいところです。やわらか銀行はまったく対象外ですので(笑)。
今使っている携帯は古いためauのエリアマップの緑色のところでは通話すらもできないので、IS03の方が対応エリアは広いのですが、せっかく買い換えるのにまたエリアの制限があるのがなんだか残念なんです。私は携帯の買い換えサイクルが非常に長いので、最初から制限のあるものを買ってしまうと後々困りそうで。
バッテリーは新しい機種ほどアレになってきていますね。スマートフォンは無線LANもあるのでなおさら電池食いかもしれませんね。
シャープはZaurusのモバイルマップNaviの地図DVDをもらった恩があるので、次の携帯はシャープ製にしたいと思っているのですが、次機種ではCDMA 1Xエリアでガラパゴス携帯と同等になるように願っています。あるいはCDMA 1Xエリアが全部オレンジ色のエリアになってくれればいいのですが。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2007/09/19/1807906
■ WANI様
今年もよろしくお願いします。
携帯電話は料金システムも機種も分からないですね。機種の細かい仕様がWEB上に全部書いていない場合があるんですよねぇ。仕方なく紙のカタログの小さい字で見るとか。わたしも1年あるからいいか、で先延ばしです。
W-ZERO3の後継になるようなPDAが各社に欲しいですよねぇ。キーボードがあった方がいいのですが、ドコモのLYNX SH-10BやauのIS01ではちょっと通話できないです(笑)。
>私が重視するのはエリアとバッテリー駆動時間ですね。
わたしも同じです。以前はauの方がドコモよりもエリアが広い時期があったのですが、auは胡座をかいていたのでいまでは…。ウィルコムはたしかに新潟ではアレですよねぇ。地域によって差が激しかったのでしょうかねぇ。隣(といっても遠いですが)の富山県ではかなりエリアが広いですよね。これが能登半島に行くと悲惨な状況に…。
あとPHSは省電力でしたね。Zaurusで接続しっぱなしでも切断してもあんまり電池の持ちに差がなかったのでいつも一回繋ぐとZaurusを閉じるまで接続したままでした。いまはWiFiルーター経由で無線LANなので電池の減りが早くて。
FOMAはプラスエリアを頑張っていますよね。しかもプラスエリアに対応しているかどうかの機種の問題(対応周波数の問題)だけで、エリアによって機能に違いがないのが偉いです。b-mobileもお手軽でいいです。このところU300でもレスポンスがよかったです(昨日は重かったです)。
>日本海沿いの小さな漁港の防波堤の上とかでF2と300mmF2.8でカモメを撮りながらThinkPadでmixiの日記書いたりしてるアホがいたらそれは私です(w。
Zaurusを持った怪しい人に注意してください(笑)。F2とサンニッパ奪われますよ(笑)。その場から「ニコンF2 + Ai Nikkor ED 300mm F2.8S(IF)ゲット!」とブログ更新したりして(笑)。
_ ノーネームしたん ― 2011年01月15日 00時22分59秒
Haniwa氏は” i ”何とか風のぁゃιぃ中国製のアレに無理にチップを付けてFOMAでもCDMA1でも、超長波(VLF)通信で水中でも使えるように改造で・・。
バッテリーもプルトニューム電池でほんのり暖かくなりながら10年位電源付けっぱなしで・・。
料金制度も最近に始まった事でなく・・ややこしくてトラブルになる数が多いとか・・、特に契約更新なんかの時の不親切で・・。
ここに書きますが
>ニコンはGタイプに突き進むんなら、それに見合ったアクセサリーをきちんと用意すべきだと思います。CPU連動のベローズとか接写リングとかどうしてないのかと思いますね。AFレンズがAi仕様を兼ねていたときはまだよかったのですが、F-501以降ずっと手を抜いていたのがAFやCPU連動のレンズアクセサリーではないでしょうか。今あるCPU連動テレコンも使えるレンズがかなり制限されています。そうでないならきちんとAi連動を残すべきです。どっちつかずのニコン。
ほんとですね、色んな状況に対応出来ていたFマウントのシステムのメリットが・・、絞りリング無しにすれば小型で軽量!、コストも削減・・と、まあ・・そんな風にしか考えてなかったんでしょうかねぇ、
撮影者の事を考えてGタイプ採用した、と言う事だったのなら2~3年以内にそれまで撮影に必要だったアクセサリーを対応させますよ・・、
まあGレンズになってベローズは内蔵されており・・わざわざカメラとレンズの間に取り付けなくてもOKです、とかなら対応させなくても当然なのでしょうが(笑)。
>キヤノンも以前フィルムスキャナを出していましたよねぇ。エプソンはF-3200のゴミ取りありのものでもいいので出して欲しいですね。あと、コダックと富士もフィルムを知り尽くしているので消費者向けのフィルムスキャナを出して欲しいです。
会社の枠を超えて・・とかは難しいんでしょうかねぇ・・、一社で開発・販売とかはもう大手の企業とかでは・・無さそうで・・、
小さいメーカーが頑張ってくれれば・・と、思うのですが・・、小さいメーカーが発売するものは・・コンデジ内蔵式の・・(泣)。
_ Haniwa ― 2011年01月15日 09時41分43秒
auはしばらく何もやってなかった時期が続きましたね。エリアを拡大するわけでもなく、スマートフォンも全く動かず。最近急にスマートフォンを出し始めて社長が「おくれを取った」と言っていたので、え?と思いました。各社あれだけスマートフォンを展開しているのにauはスマートフォンを出さないので、これは絶対に出さないつもりなんだろうなと思っていましたら、「おくれを取った」とは。よその動向にまったく気づいてなかった様子。これじゃ駄目ですよね。
エリア展開についてはWiMAXに注力しすぎたんですかねぇ。LTEについても、ドコモはもう提供開始しているのに、auはまだ。なにをやってるんですかねぇ。家族を説得してごっそり家族ごとドコモに移ろうかと思いますよ。がんがんメールとか宣伝に品がないのも嫌です。
料金制度も解約時期がちょっとずれると違約金が大きく違うとか変ですよね。DWR-PGを買ったときにドコモからインセンティブが出ていて契約すると3万円引きとかになったのですが、丁度2年目に解約しないと違約金が取られるようになっていて、丁度2年後に解約するのを忘れそうで嫌なのでプリペイドのb-mobile U300にしたというのもあります(前払い1ヶ月、6ヶ月、1年分があり、いつでもやめられていつでも開始できるので)。支払い総額はドコモと契約して割り引き受けた方が安かったのですが。WiFiルーターというものを買ったのだからお金を払うのは当然ですよね。例えば車を安く売る代わりにガソリンはここで高いのを必ず買ってねとかそういうのはおかしいです。乗らなくても毎月ガソリン代は払ってもらいますよ、みたいな。
>撮影者の事を考えてGタイプ採用した、と言う事だったのなら2~3年以内にそれまで撮影に必要だったアクセサリーを対応させますよ・・、
ここが最近のニコンの一番不誠実なところだと思います。もう誠実も糞もないんだと思いますが。DXで十分とか言ってさんざん売りつけておいて、しれっとFX出してくるような会社ですからね(笑)。動画が流行ってやっぱりレンズには絞り環あった方が便利としれっとDタイプに戻すとかなら許しますよ(笑)。
>まあGレンズになってベローズは内蔵されており・・わざわざカメラとレンズの間に取り付けなくてもOKです、とかなら対応させなくても当然なのでしょうが(笑)。
実はGタイプには隠しネジがあり、それをはずすとあら不思議、光学群がもっと前に伸びます(笑)。あっ、ぽろっと取れた(泣)。
国策会社大日本フィルムイメージングとか作って、国産フィルムや印画紙とフィルム用各種機器を製造販売販売とか。ないでしょうねぇ。批判を検討の結果、小さいメーカーが発売する「フィルムスキャナ」にニコンD3Sを内蔵させます。オークションでSUPER COOLSCAN 9000 ED買った方が安くていい結果が出る始末に…(泣)。
今朝のNHKおはよう日本でポラロイド愛好家の特集を結構長い時間やってしました。NHKなのに「ポラロイド」連呼していました(笑)。「いわゆるポラロイド」とか言ってましたが、それだったら「いわゆるゼロックス」とかもありですね。山口百恵も「真っ赤な車(←ポルシェ)」と歌わずに済んだはず(泣)。NHK様、ロールフィルム愛好家の特集もお願いします(泣)。
_ USHIO ― 2011年01月15日 17時59分58秒
僕のケータイデビューは十五年ほど前、DDIポケットのポケット電話でした。それがやがてAir-H"の通信カードに化けてWindowsCE(HP JornadaとかSigmarion3だとか)に挿して持ち歩くようになり、メインのケータイはauになりました。
その後、WinCEはWinMobileとなって、W-ZERO3シリーズを持ち歩いた時期もありましたが、いつしかそれもauケータイ一台きりになりました。
そんな僕にとって、今回のIS03は、躊躇しながらも飛びつくに値するモノだったのですが、使い始めて一ヶ月あまりでブラウザが壊れ、工場送りになりました(笑)
これまでエリアのことは全く気にしたことがなかったのですが、こうして教えていただいて調べてみると、結構穴だらけなんですね。気をつけます。ありがとうございます。
_ Haniwa ― 2011年01月18日 09時02分08秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m こちらこそ今年もよろしくお願いします。
IS03はauユーザーにとって待ちに待った機種ですよねぇ。わたしも「これしかないっ!」と思いました。IDO時代からのauユーザーです。
ブラウザが壊れましたか。シャープの製品は尖っていていいものがあるのですが、出しっぱなしで磨かれていかないんですよねぇ。すぐにほかに行ってしまう。シャープZaurusを愛用していますが、ほとんどアップデートないです。いい製品だったのに終わってしまいました。IS03はきちんと育てていって欲しいです。NetWalkerの新製品も待っていますよ。
エリアは私が今現在困っているわけではないのですが、これから増えていく山間部のエリアがすべてIS03(やほかのCメール可能なISシリーズ)では制限ありのエリアなのが気になります。FOMAプラスエリアに差を付けられ、それを挽回するのがエリアマップ上の緑や黄緑のエリアなのに、そこでパケット通信およびCメールの送信ができないのは困ります。これさえなければIS03に飛びついていたのですが。auにはもっともっと頑張ってもらいたいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
関して気になったことはなかったです。メールの送受信すらできないエリアもあるのですね。
実際に使ってみて、メニューのアイコンを移動したらアイコンどうしが重なったりしました(笑)こういうのは後だしなのだから、しっかり修正してから出して欲しいです。
あとはやはりバッテリーが弱いですね。タスクキラーを入れてから少しまともになりましたが、今でもたまに帰宅前に電池切れになったりします。
でも全体的には使いやすい機種だと思いますよ。私は今必要で購入しましたが、次の世代あたりでもっと良くなると思います(泣)
購入はその頃がいいかなと思いますよ。