富士フイルムSensia III 100 (RA III)のすすめ ― 2011年01月07日 00時00分01秒
富士フイルムのリバーサルフィルムASTIA 100 F (RAP F)の135サイズが製造中止になって(富士フイルム、ASTIA100F(135-36)とNEOPAN 1600 Super PRESTO(135-36)を製造販売終了 ― 2010年12月15日参照)、その代替品にPROVIA 100 F (RDP III)が指定されていた。しかし、アスティア100Fに似た傾向の富士の製品としてはセンシアIII 100がある。センシア愛用者としてここでセンシアIII 100を推しておきたい。
アスティアやセンシアは軟調で色も忠実再現系なので、Velviaユーザーには物足りないかもしれない。しかし、センシアIII 100でも露出をアンダー気味にすればかなり濃い色が出る。ただ、色は濃くなっても彩度は高くないのでベルビアユーザーの不満は残るかもしれない。あと、リバーサルでアンダーにすると色が濃くなる関係で、スキャナでスキャンしたときに抜けの悪い感じになりやすい。ライトボックスでの鑑賞には問題ないのだが。
そこで、メリハリをつけようとニコンのフィルムスキャナ用ソフトにある「スキャンイメージエンハンサー」を効かしてみたのが以下の画像だ。
どうみても安いコンパクトデジカメで撮ったような画像です、ありがとうございました(笑)。
やっぱり後処理でいじると質感とか微妙な感じがなくなって、どんどんデジタル臭くなってしまうなぁ。いや、まあいじっていること自体デジタル処理なんだが。
ということでセンシアお勧め作戦は失敗したようだ(笑)。次回(あるのか?)は、センシアらしい画像を出していきたい。うーむ、下の派手な画像をずっと見ていると、上の写真が物足りなく見えてくるなぁ。怖いなぁ(笑)。
【参考】
データシート - フジクローム Sensia III 100(PDF 358KB)
作例は、以前も出ていた横浜みなとみらいというか新高島の偽教会(結婚式場)。新高島:Nikon F3、Ai AF Nikkor 50mm F1.4D、L37c、富士フイルムSensia III 100 (RA III)、F11AE、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなしGEMなし)
コメント
_ ノーネームしたん ― 2011年01月08日 00時10分43秒
_ Haniwa ― 2011年01月08日 10時03分17秒
>まさかセンシアIII 100が戦死ア・・、
わたしもどうも嫌な予感がします。ただ、センシアは一般向けではないという認識が富士フイルムにはあるようで、RA IIIになってから一般向けカタログからセンシアだけ外されていたりしたので今回もそういう扱いというのならいいのですが…。
プロビア100Fはいいフィルムだと思いますよ。微粒子で万能です。ただ、皆さんセンシアも使って欲しいですねぇ。
あとコダックBW400CNの嫌な予感も…。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2011/01/08/5628582
>両方の違いがグル○ポンのおせちの見本と実物の様な違いとか・・そんな事には例え無いですよ・・。
そんな明らかな優劣の違いはないですよね(笑)。ライカかツァイスかぐらいの好みの違いですね。
>ここで祈れば・・いゃ・・罰あたりで不治のフィルム事業が・・、縁起でもないので書きませんが・・。
罰当たりの絞り環のないレンズを作る…いえなんでもないです。
センサーはもう少し大きくして欲しいですよねぇ。そういう意味ではフォーサーズのセンサーはいい大きさなのかもしれません。ただ、フォーサーズやマイクロフォーサーズはセンサーサイズだけでなくマウントやフランジバック込みの規格なので、リコーには深入りして欲しくないです。NEXのようにAPS-Cサイズでなんとかレンズ交換式GR DIGITALをやって欲しいですね。
>そう言えば兼好の写真のみ発表だったアレ(Cマウントとかの)はどうなってるんでしょう・・。
マウントの互換性からするといい発想だと思いますが、どうなってるんでしょうね。CP+でなにか動きがあるんでしょうか。
>怪しい宗教なのでKC庁が張り付きで”警護”してくれているので・・DQN学生対策は大丈夫です・・、別の意味でアウトですが(泣)。
ケシカラン会社にアピールしにくくなりそうですね(泣)。
見せないようにしていてもキヤノンもソニーも電子マウントですから無理でしょうね。ソニーは35mmフルサイズはもうやらないんですかねぇ。センサーメーカーでもあるので期待しているのですが。ニコンから35mmフルサイズミラーレス機の可能性は…。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
アスティア100FとPROVIA100Fだとかなり違うのに・・なんで代替品に指定したのか・・、まさかセンシアIII 100が戦死ア・・、
PROVIA 100 Fも良いフィルムなのでアレなのですが・・、
あっ!、両方の違いがグル○ポンのおせちの見本と実物の様な違いとか・・そんな事には例え無いですよ・・。
>どうみても安いコンパクトデジカメで撮ったような画像です、ありがとうございました(笑)。
何か近づける方法が・・いゃ・・プリントとか現像とかだと気軽に試せないでしょうが・・。
神に祈ってアスティア100Fを復活させる・・とか思ったら・・、新高島の偽教会・・、ここで祈れば・・いゃ・・罰あたりで不治のフィルム事業が・・、縁起でもないので書きませんが・・。
ここに書きますが
>レンズ交換式GRはあっていいと思います。あのGR DIGITALシリーズのクオリティの交換レンズ(単焦点)がいくつか揃っているだけでそそるものがあります。
センサーサイズそのままでレンズ交換式とかは・・、嫌ですか・・そうですか・・、
そう言えば兼好の写真のみ発表だったアレ(Cマウントとかの)はどうなってるんでしょう・・。
>>都内を回ってケシカラン会社の本社を集中的にぐるぐる回るのです!
>ぼろぼろの服でずるずるしていても蹴飛ばしたりしないでくださいね(泣)。なんか中学生あたりに蹴飛ばされて新聞に載りそうな気が…。
怪しい宗教なのでKC庁が張り付きで”警護”してくれているので・・DQN学生対策は大丈夫です・・、別の意味でアウトですが(泣)。
>会社に置いてある奴だけじゃ間に合わないのか、新人を中古カメラ屋さんに連れ回しているとゴト氏が書いていましたよね。そういう経験がカメラ作りにイカされるもとい活かされるといいのですが。
中古店周り以外どういう教育をしてるんでしょうね・・、結果がよければ良いのですが、キ○ノンのマネをして電子マウントを推進したら困るので・・キ○ノンは見せない様にしないと・・。