28mmで「GR DIGITAL」と徹底比較、「GXR」単焦点カメラユニットの実力は?(日経トレンディ) ― 2011年01月05日 00時00分00秒
珍しくデジカメネタ。日経トレンディにリコーGR DIGITAL III とリコーGXRにGR LENS A12 28mm F2.5を装着した物との比較記事が出ている。
28mmで「GR DIGITAL」と徹底比較、「GXR」単焦点カメラユニットの実力は?(日経トレンディ)
GR DIGITAL IIIは撮像素子が1/1.7型CCD(総画素数約1040万画素)で、GR LENS A12 28mm F2.5の方は23.6×15.7mm CMOSセンサー(総画素数1290万画素)だ。
記事ではもう少し高感度での比較をして欲しかったなぁ。特に高感度は夜景で比較して欲しかった。GR LENS A12 28mm F2.5の方はAPS-Cサイズなわけで、APS-Cサイズフォーマットのデジタル一眼レフやNEXなどのミラーレス機と同じセンサーサイズなわけだ。高感度での写りがアレだったら、ニコンD3100と18-55mm買った方がマシとかなりかねないし、ミラーレスのソニーNEXの方が色々なレンズを付けられて楽しいということにもなりかねない。GR DIGITAL III の方は、そのコンパクトさと高感度のノイズが引き換えになっているので、これはこれで存在意義がある。
あとGR DIGITAL IIIは基本感度がISO64なのに対して、 GR LENS A12 28mm F2.5は基本感度がISO200なのでその分高感度まで使えないとなんか納得がいかない。基本感度のものを増幅して高感度を得ているのだから、基本感度が高ければ同じ倍数だけ増幅すればより高感度が使えるはずだ。しかしそうはなっていない。GR DIGITAL IIIはISO64からISO1600まで、GR LENS A12 28mm F2.5はISO200からISO3200まで。うーん。これだったらD40(ISO200~3200)と18-55mmの方がいいんじゃないか…。ISO3200の作例も欲しかった。
なんだか、ますますD50かD40が欲しくなるような記事だったなぁ(苦笑)。GR DIGITAL III は、小さな撮像素子の割りに頑張っているなぁ。もう少しがんばれGXR。
横浜ランドマークタワースカイガーデン(69階・地上273m)から横浜港を望む:GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/410sec、ISO64、-0.3EV、プログラムAE
ガラス越しなので若干の写り込みがある。まあこの高さでガラスがないと撮影するどころじゃないと思うが(笑)。なお、東京タワーの特別展望台は高さ250mなので、横浜ランドマークタワーのスカイガーデンの273mの方が高いところから見られることになる。東京スカイツリー(新東京タワー)が完成するまでは、横浜ランドマークタワーが日本一高い場所の展望フロアということになる。「東京スカイツリー」については以下のように名称の使用がうるさいようなので、今後このブログでは「新東京タワー」と呼ぶことにする(笑)。
東京スカイツリー® 知的財産使用に関するお問合せ
コメント
_ えがみ ― 2011年01月05日 13時00分52秒
_ GXR ― 2011年01月05日 13時25分50秒
GXRはレンズの魅力がわからない人は買わないでね。
利便性を求める人は、NEXとか、D3100でお願いします。
でも、利便性を求めるのは、ハニワさんらしくないと、
勝手に思っております。
_ ぶれげ ― 2011年01月05日 15時51分53秒
昨年は大変お世話になりました。
数ヶ月前に必要に迫られD700を購入してから書き込みを控えておりましたが、デジカメネタなので少しだけコメントいたします。フィルムをやめた訳ではありませんが、使用量が激減してしまいましたので、なんだか申し訳ない気持ちです。
D40、素晴らしいカメラだと思います。し
かし気をつけないと、フィルムを使わなくなってしまう気がします。
デジタル一眼レフを購入して記事にしてほしい反面、複雑です。
_ Haniwa ― 2011年01月05日 22時01分51秒
あけましておめでとうございます。こちらこそご挨拶が遅れましてすみません。今年もよろしくお願いします。
「『記事とは関係ない写真』アイデア」は私が考えたものではありませんのでご自由にお使いください。ってもしかして誰かの知的所有権が成立していたりして(笑)。私の場合、写真だけで何かを語れないので、「ついで」という形になっています。
そうですねDSLRよりも小型軽量ですね。センサーサイズが同じで価格帯が近いとどうしても比較してしまいますね。
そうでした、フォーカルプレーンシャッターではないのですね。
仰るように、ISO感度設定があるからといって実用感度であるわけではないですね。初代GR DIGITALのISO800とかISO1600など(泣)。でもアレな画質でもそれを使うかどうかはユーザーの自由としてISO1600まで用意した初代GR DIGITALは偉かったと思います。
■ GXR様
コメントありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
GXRのレンズはいいです。これは間違いないです。GR DIGITALもレンズがいいです。だからこそセンサーとそのチューニングが気になるのです。このいいレンズをいかすセンサーをいくつか選択できるようにしてもいいとおもいます。レンズは同じで違うセンサーが載っているユニットを併売するとか。画素数は落としてラチチュードが広くて高感度のいいものとか色々と。
>でも、利便性を求めるのは、ハニワさんらしくないと、
>勝手に思っております。
わざと利便性を求めていないのではないのですよ(笑)。便利な物も好きですが、筋が通ってないとか、なんか矛盾している物は手が出ないだけです。あとお金もないし(←これが一番の理由かも泣)。
■ ぶれげ様
あけましておめでとうございます。こちらこそ旧年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。
D700ご購入おめでとうございます。そんな遠慮なさらなくても。わたしもD700は欲しいです。でも発売されたときは金銭的に買えなかったのです(いまも?)。D700を手にするとフィルム使用量は減って当然だと思いますよ。私もD700を手にしたらそうなると思います。古い話ですが、5年前にD50を買うか迷った際に家族に「これ買ったらフィルム使わなくなるね」とぼそっと言われてフィルムスキャナ買いました(笑)。D50よりも画角やレンズ選択や高感度で問題が解決しているD700ですもの。ああD700欲しくなってきました(笑)。いまさらD40とかD50なんて買わずに中古でもいいからD700買うべきと頭の中で誰かが言っています(笑)。
ときどきD700自慢しに来てください(笑)。
_ ノーネームしたん ― 2011年01月05日 23時11分44秒
そこでゴト氏の個人的な(嘘)コネクションを使って1インチ撮像素子を”GR DIGITALよん”に搭載で、もっと頑張る・・とかは・・。
レンズにこだわりの有るメーカーなんでしょうね・・片ボケ問題とかさえなければ買うかも・・とか思いますが・・、過去Haniwa氏のGRのGRのレンズ交換のブログを見て思いとどまった・・あっ・・触れてはならない事ですね(泣)、
写りを見て良いなあ~と思ってましたから、構造をもっと丈夫にしておくれ・・。
>基本感度のものを増幅して高感度を得ているのだから、基本感度が高ければ同じ倍数だけ増幅すればより高感度が使えるはずだ。しかしそうはなっていない。
センサーによって違いますし・・同じセンサーで後処理によっても違う場合が有りますし・・、実写した時に出た画像が自分で気に入るかどうかが問題なのでまあ”しょうがない”と思えば・・。
>東京ス○イツリー(新東京タワー)が完成するまでは、横浜ランドマークタワーが日本一高い場所の展望フロアということになる。
よーし、対抗でノラ猫タワーをハニワニワに作る事をノラ猫に進言しよう、
東京ス○イツリーの名称は勝手に誰かか登録しないような対策でしょうね・・、いっそ”東京高倍率ズームツリー”とか”東京スイカツリー”をHaniwa氏が登録で・・。
ここに書きますが
>135のアスティア亡き後は、センシアIIIの延命を祈るばかりです。延命地蔵に祈ってこようかなぁ…。お寺に「あのぅ、フィルムの延命もお願いして大丈夫でしょうか?」とか聞いたりして…。
五体投地でお願いするのです!、顔が地面と仲良くして”平”になるまでお願いするのです!。
>>距離指標を無くしてどれ位コストダウンになるんでしょうね・・、
>距離指標を付けると組み立てた後に距離をあわせる必要がありますが、距離指標がないと組み立てただけでOKとか…。
ほんとにどうなんでしょうね・・内部のレンズの位置は情報をボディに送るのでそこは大丈夫として・・周りの組み立ての時に省略出きる・・とか、そこの合わせが時間が掛かるとかなんでしょうかね・・。
>>富士フイルムさん、今年も踏ん張ってフィルム供給を頼みますよ。
>不安・・。
>私も不安です。やめる際のアナウンスの仕方に誠実さが感じられないです。
ドンドン人材が居なくなっていて情報が伝達出来ないとかなら、もうかなりフィルム生産危ないんでしょうが・・、会社の中がどうなってるのかは分からないですが・・、とにかく不安・・。
>D700後継機のファインダーがどうなるのか、はD3シリーズのファインダーを見ればだいたい想像できます(泣)。
う~ん・・、ファインダーのみ後藤研究所で開発して下さい・・としか・・。
>冥途喫茶では冥途に送られます(泣)。
電気街 冥土の店の マイルストーン
逝きたくも有り 逝きたくも無し
_ Haniwa ― 2011年01月06日 00時07分48秒
1インチ素子がインチキ素子に見えてしまいました。後藤氏すまんです。GRのボディに35mmフルサイズ素子登載はいつになったら実現するんでしょう…。無理なのは分かっているんですが、フィルムだと可能だったわけで…。
リコーのレンズは素晴らしいですよ。初代GR DIGITALも小さな撮像素子なのにD60 + AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRよりもシャープで周辺でも勝っていましたから。
>過去Haniwa氏のGRのGRのレンズ交換のブログを見て思いとどまった・・あっ・・触れてはならない事ですね(泣)、
撮像素子からレンズまでごっそり交換ですからね(泣)。その伝統がGXRに受け継がれています…。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2006/05/09/358794
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2009/11/10/4685970
GR DIGITAL IIIはリトラクティングじゃないので買ってあげてください(泣)。
たしかに仰るようにセンサーによって増感耐性が違うのでしょうが、初代GR DIGITSLのISO1600みたいにもう芸術にしか使えないようなものでも(笑)、登載して置いてくれればなんか使い道があるかも(笑)ということで。
ハニワニワにはそのような高層建造物を建てる余地はありませんので、町内一帯が足場になってしまいます(泣)。東京スイカツリーはいいですね。もう登録されているかもしれませんが(笑)。業平橋駅が「とうきょうスカイツリー駅」になるそうで、駅名からマンション名とか色んな物の名称を採ったときに「東京スカイツリー」が使われないようにというせこい発想からこんな変な駅名なんでしょうね。それでいっそのこと「E電」のようになってしまえと私は「新東京タワー」と呼ぶことにしました(笑)。
五体投地ってATOKで出ませんでした(泣)。五体当地じゃなくて五体投地でセンシアが残るのなら五体投地で六本木まで…。
距離指標をきちんとあわせるのってそんなに手間だとは思いませんが、キットレンズのように大量に作るとその工程が省略されるだけで随分違うのかもしれませんね。
もうフィルム製造部門には事情の分からないパートのおばちゃんしかいないとかだったり(泣)。アラームが鳴ったら教えてねとだけ言われて留守番しているだけだったりとか(泣)。
ファインダーのような基本部分でD3シリーズを超えた下級機というのは考えられないので…。D3シリーズ後継機でファインダーがF一桁並みになったらD700後継機にもちょっと可能性が。後藤研究室はなにをしているんでしょうか。新人に教育とか言って中古カメラ屋巡りしているだけだったりとか(泣)。
ついに寿命というときには冥途喫茶で…。メイド姿で往生(笑)。
_ ぶれげ ― 2011年01月06日 01時05分36秒
きは金銭的に買えず、解説本や特集をしている雑誌を買って眺めていました(笑)
最近モデル末期のためか値段が下がり、当初よりかなり手に入れやすくなったと思います。キャッシュバックが終わってからの値段の横ばい時期が本当に長かったです(泣)
D700がD50やD40よりも全ての面で優れているとは思いませんが、私は買って良かったと思っています。視野率や画素数や重量など、ネットで叩かれているほどの欠点とは思えないですよ。ニコンの標準ズームはパッとしないものが多いですが、全て単焦点でも楽しいです。私は最近ノクトン58ミリやトキナーの100マクロなど好んで使っています。次は35ミリが欲しいですが、新旧純正だけでなく、ツァイスやサムヤンなど選択肢が多くて楽しいです。
背中押しますので、Haniwaさまも是非検討してみて下さい!
_ Haniwa ― 2011年01月06日 07時42分50秒
すみません。コメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m
一言、D700欲しい(笑)
_ Haniwa ― 2011年01月07日 08時20分19秒
D700のキャッシュバックキャンペーンの時に新品で買った人が長いこと一番安かったんですよねぇ。その後価格は下がらず、中古との差もほとんど無い時期が長かったですね。ニコンはうまいこと価格維持政策を採ったと思いますよ。
今はヨドバシのような大きなお店でも20万円を切ってさらにキャッシュバックがありますから新品で買うチャンスかもしれませんね。
D40はコストパフォーマンスが優れていますが、やはりAFできないAFレンズが多すぎるとか、ファインダーがあまりにアレとか、APS-Cゆえにいまだに広角単焦点レンズに困るとか、割り切らないとすっきりしないです。D700はそういう我慢する点が少ないのがいいのです。私の財布に余裕があったら最初のキャッシュバックキャンペーンの時にD700を買ったと思いますが、ないものはないので…(泣)。
視野率は以前記事にしたのですが、もともと視野率100%のカメラってそんなになかったので気になりません。それよりもまずはファインダーでちゃんとピントが見えることだと思っています。視野率は95%ぐらいあれば十分合格です。もっともプリント前提やフィルム前提の話かもしれませんね。デジタルでモニター鑑賞だと撮った画像の端まで全部見えますから。
>背中押しますので、Haniwaさまも是非検討してみて下さい!
今年中に中古で買えるかどうかという財政状況です(泣)。だからといってフィルムを見捨てるわけではないので、富士フイルムさんやコダックさんは銀塩屋の老舗としての矜恃を持って仕事して欲しいですね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
今年も宜しくお願い致します。
事後報告になりますが、Haniwa様が時々お使いになられている「記事とは関係ない写真」アイデアを借用してみました。
GXRは、4/3よりも大型素子で、NEXよりもUIに優れ、DSLRよりも小型軽量という特徴があるので、これはこれでアリではないですか。
リーフシャッターである点も良いですね。
あるISOまで設定出来ることと、そのISO感度が実用可能であることは別の話なので、
増感現像してみると良いかもしれません。