ニコンネオプレーンカメラジャケット ― 2010年11月30日 00時00分00秒
ニコンのオンラインショップ「ニコンダイレクト」で「ネオプレーンカメラジャケット」が発売された。
ニコン、デジタル一眼レフカメラ用ネオプレーン製カメラジャケット(デジカメWatch)
MサイズとSサイズの違いは、カメラボディに装着した状態で収納可能な交換レンズ。MサイズはAF-S DX NIKKOR 55-300mm F4.5-5.6 G ED VRやAF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 G ED VRIIなどの望遠ズームレンズおよび高倍率ズームレンズが収納可能。SサイズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VRなどの標準ズームレンズを収納できる。
また、撮影時にポーチの落下を防ぐ平紐も付属している。
収納に対応するカメラは、D300S、D7000、D90、D5000、D3100、D3000。ボディとレンズの組み合わせによっては、レンズ先端部分に余分なスペースができたり、フード装着時に盛り上がりが生じることがあるとしている。
ニコンダイレクトにあるニコンネオプレーンカメラジャケット対応機種表(PDFファイル:43KB)には、D3000、D3100、D5000、D7000、D90、D300Sしか載っておらず、また「D700、D3シリーズには対応しておりません」とある。これらのカメラの大きさから推定すると、フィルムカメラだとF5やF4S、F4E以外だと下部のバッテリーパックやモータードライブを付けなければ使えそうである(F4は微妙か*)。D300Sは、W約147×H114×D74 mm、D700はW約147×H123×D77 mmなので、横幅は同じだ。高さが違うので114mmはOKで123mmだと不可のようだ。* F4バッテリーパックMB-20付はW約169xH118×D77㎜なので高さは微妙なところだが、横幅が広いので無理そうだ。
D300Sはボディの厚みが74mm、AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRがマウント面から先端まで89mmなので、サイズのSはそれらの合計以下のサイズなら入るということになる。但し、ボディのサイズはグリップの先端までの長さのようだから背面からマウント面までは50mmぐらいか。そうするとネオプレーンカメラジャケットSはW147mm、H114mm、D約139mm以下のカメラ+レンズに対応ということか。このサイズは私が勝手に算出したものなので、対応機種とレンズの組み合わせ以外でお使いになる場合は必ずご自分で確認されたい。
同様にネオプレーンカメラジャケットMは、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDがマウント面から先端までが143.5mmでD3000とD3100との組み合わせはOKだが、D5000との組み合わせは不可なので、W147mm、H114mm、D約193mmという感じか。カメラの背面からマウント面までの距離のデータがないのでDについてはかなり適当だ。このサイズは私が勝手に算出したものなので、対応機種とレンズの組み合わせ以外でお使いになる場合は必ずご自分で確認されたい。
F100(W約 155mm × H113mm × D66mm)にAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>(約87mm(最大径)×187mm(バヨネットマウント基準面からレンズ先端まで))を装着して入るネオプレーンカメラジャケットがあれば便利そうなのだが、80-200mmはちょっと無理そうだ。SとMがあるということは、Lも期待していいのかなぁ。Ai AF Zoom Nikkor 28~105mm F3.5~4.5D(IF)ならマウント面から先端まで81.5mmなのでネオプレーンカメラジャケットSが使えそうだ。ただ、フィルムカメラの方が横幅が長い(F100はD300SやD700よりも横幅が8mm長い)のでもしかしたら窮屈かもしれない。F3の場合は、大きさがW148.5×H96.5×D65.5㎜なので大丈夫そうだ。
しかし、こういう計算をしなければ買えないというのは面倒だ。それぞれの内寸を書いておくれ。あと、カメラ背面の最大に出っ張った部分から、バヨネットマウント基準面までの長さも公表しておくれ。製品情報に真上からの写真がないカメラがかなりある(おもに下級機)。
それから、縁が赤いのは数量限定商品だそうだが、これは赤の方がデザイン的にいいので通常ラインナップにして欲しい。
コメント
_ せいじん ― 2010年11月30日 21時14分50秒
_ ノーネームしたん ― 2010年11月30日 23時48分44秒
>SとMがあるということは、Lも期待していいのかなぁ。
LLとか3Lとかで600mmF4に対応・・いゃ・・なんでも無いです・・。
>それぞれの内寸を書いておくれ。
ほんとにその通りで・・、何ミリなのか書いておけば他社製品で使えるなら需要があるかも知れないのに・・。
ここに書きますが
>残りの部分も無水アルコールで拭き取っていまのところ元の感じになっています。再びべとつきが出るのを延ばすために風通しのよいところに置いておくことにしました。
ゴミが付かないように気を付けて保存して下さい・・ベトベトにゴミが付着しやすくて・・アレなので・・。
>シグマ28mm F1.8Iもべたつきを取りたいのですが、凹凸のある絞りリングにラバーコーティングした上に絞り値がプリントしてあるのでゴムを取ると絞り値がわからなくなってしまうんですよね。しかも半段クリックですし。
もう絞り値は印刷した紙でも貼るとか(泣)、ああ何か無理やり改造した試作レンズの様な姿に・・。
>池乃めだか師匠はノラ猫の見方ですか。たしかにめだか師匠は都合が悪くなると猫化してしまいますが(笑)。対抗措置として間寛平師匠をハニワニワ防衛隊名誉隊長に。はやくアースマラソンから帰ってきてください。
”官幣”師匠は病後なので今はそっとしておいて下さい・・、と、言うわけで・・めだか師匠の大暴れは・・止められず・・、
坂田師匠も・・腹巻をしていても・・嗚呼悲惨!ハニワニワ。
> 通販の送り状に、アニメや漫画のグッズ名が明記されて家族に内容がバレてしまうことを俗に「宅配テロ」と呼ぶ~~今回話題になっていたのが「侵略!イカ娘」の生写真。各話から選りすぐったカットを富士フイルムの「クリスタルプリント」で出力して販売するという企画だが、宅配便で届くこれの品名が、サイト名の「イカ娘生写真直売所」になっているというものだ。
>クリスタルプリントをこんな風に活用するとは(笑)。「イカ娘」を知らない家族が見たら、なんだか非常にあやしい生写真が入っていると誤解されて大変なことに…。
ぁゃιぃイカ娘の写真が送られてくるんでゲソ、Haniwa氏が海の家で働く”イカ娘”をフィルムで撮影して現像したフィルムを送る商売を始めればいいんじゃなイカ、ちゃんとしたプリントも付けるのでゲソ!、
まずイカ娘の働く”海の家レモン”を見つける所から始めるのでゲソ・・。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2010年12月01日 08時08分34秒
_ maple ― 2010年12月01日 12時55分00秒
そんなに安くもないし。
カメラを使ってる間はストラップにぶら下げるようにできるのですが(Hakuba製のがね)、これもこれでちょっとうざい^^;
ひっさしぶりに、Fuji PRO400だけどフィルム使いました。金欠だけどもみじをフィルムで撮っておきたくて。
やっぱり、葉っぱを葉っぱの質感で撮れるのはフィルムなのかなあと。デジタルはきれいはきれいなんだけど、商店街のプラスチックの飾りと違わないんではと思うときがあって。
_ Haniwa ― 2010年12月01日 22時11分04秒
■ せいじん様
情報ありがとうございます。
さっそく記事にさせて戴きました。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2010/12/01/5550109
まだほとんど目を通せていないのですが、カメラ雑誌もこれぐらい掘り下げてくれたら面白いのになぁと思いました。広告の関係とかあって掘り下げちゃいかんのかもしれませんが(笑)。
■ ノーネームしたん様
まだよく読めていないですが、絞りリング必要派は固定層に入れてもらってないんですか(泣)。私にはどうして絞りリングを全部のレンズから無くす必要があるのか分からないです。なくしてもいいレンズとかあるのは分かりますが、単焦点F1.4シリーズとかズームF2.8シリーズなんて絞り環あってもいいじゃないですか。
>LLとか3Lとかで600mmF4に対応・・いゃ・・なんでも無いです・・。
かつてのニコンだったらきっとSとかXSとかも揃えましたよね。45mm F2.8P用とか50mm F1.8用とか言って。
内寸書いてくれたら勝手に自分のボディとレンズの組み合わせで確認して買うんですけどねぇ。
風通しがよくてゴミが付かないところは難しいですね。Haniwa家にもクリーンルーム導入しますか。フィルムスキャンにも最適とか言って(笑)。
シグマ28mm F1.8Iの絞りリングは絞り値書いた部分が2段になってるんですよ。ファインダー内確認用の小さな絞り値が一段低い所に書かれているんです。だから紙やテプラで貼るにも2枚作って貼らないといけなくて面倒です。もちろんゴムを剥がすのに段付きの分表面積が大きくて面倒です。なんでこんなデザインなんだろうと思いますねぇ。
”官幣”師匠は病気をおしてまた走っているらしいですね。はやくハニワニワの防衛に来ておくれ…。坂田師匠も征露丸で…。
>まずイカ娘の働く”海の家レモン”を見つける所から始めるのでゲソ・・。
「海の家はにわ」を作ってイカ娘の来襲を待ちます。ノラ猫は来なくていいです。
■ maple様
ヨドバシでエツミ製のをみましたが、ニコンダイレクトのものの半額ですね。うーむ。たしかにカメラケースってカメラ使うときに邪魔なんですよね。しかもF100の純正ケースは速写タイプではなく、これらのネオプレーンジャケットのような形でかつぺちゃんこになりにくいんです。それだったらネオプレーンの方が嵩張らないかなぁと興味を持っていました。
PRO400はいいですね。階調も出ますし色の偏りも少なくて粒状性もいいです。もみじ撮りに行けてないんですよ(泣)。
>やっぱり、葉っぱを葉っぱの質感で撮れるのはフィルムなのかなあと。デジタルはきれいはきれいなんだけど、商店街のプラスチックの飾りと違わないんではと思うときがあって。
そうですよねぇ。質感って難しいですよねぇ。10年ぐらい前のコニカのネガなんて粒状性がよくなかったのにいまのデジタルよりも質感出てましたからねぇ。粒状性のいいPORTRAも人物がマネキンぽい感じがすることがあります。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
11/29発売の東洋経済という週刊誌がカメラ産業の特集をしています。
ttp://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/e2b826391fca60cfb01767e7370d83f5/#mokuji
経済の話は当然なんですけど、ニコンFの設計者の話しとか
割とマニアックな記事があったりしてちょっと面白かったので
本屋で見かけたら覗いてみるのも一興かと思います。