ニコンネオプレーンカメラジャケット2010年11月30日 00時00分00秒

ニコンネオプレーンカメラジャケットS

ニコンのオンラインショップ「ニコンダイレクト」で「ネオプレーンカメラジャケット」が発売された。
ニコン、デジタル一眼レフカメラ用ネオプレーン製カメラジャケット(デジカメWatch)

MサイズとSサイズの違いは、カメラボディに装着した状態で収納可能な交換レンズ。MサイズはAF-S DX NIKKOR 55-300mm F4.5-5.6 G ED VRやAF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 G ED VRIIなどの望遠ズームレンズおよび高倍率ズームレンズが収納可能。SサイズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G VRなどの標準ズームレンズを収納できる。

また、撮影時にポーチの落下を防ぐ平紐も付属している。

収納に対応するカメラは、D300S、D7000、D90、D5000、D3100、D3000。ボディとレンズの組み合わせによっては、レンズ先端部分に余分なスペースができたり、フード装着時に盛り上がりが生じることがあるとしている。

ニコンダイレクトにあるニコンネオプレーンカメラジャケット対応機種表(PDFファイル:43KB)には、D3000、D3100、D5000、D7000、D90、D300Sしか載っておらず、また「D700、D3シリーズには対応しておりません」とある。これらのカメラの大きさから推定すると、フィルムカメラだとF5やF4S、F4E以外だと下部のバッテリーパックやモータードライブを付けなければ使えそうである(F4は微妙か*)。D300Sは、W約147×H114×D74 mm、D700はW約147×H123×D77 mmなので、横幅は同じだ。高さが違うので114mmはOKで123mmだと不可のようだ。* F4バッテリーパックMB-20付はW約169xH118×D77㎜なので高さは微妙なところだが、横幅が広いので無理そうだ。

D300Sはボディの厚みが74mm、AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRがマウント面から先端まで89mmなので、サイズのSはそれらの合計以下のサイズなら入るということになる。但し、ボディのサイズはグリップの先端までの長さのようだから背面からマウント面までは50mmぐらいか。そうするとネオプレーンカメラジャケットSはW147mm、H114mm、D約139mm以下のカメラ+レンズに対応ということか。このサイズは私が勝手に算出したものなので、対応機種とレンズの組み合わせ以外でお使いになる場合は必ずご自分で確認されたい。

同様にネオプレーンカメラジャケットMは、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDがマウント面から先端までが143.5mmでD3000とD3100との組み合わせはOKだが、D5000との組み合わせは不可なので、W147mm、H114mm、D約193mmという感じか。カメラの背面からマウント面までの距離のデータがないのでDについてはかなり適当だ。このサイズは私が勝手に算出したものなので、対応機種とレンズの組み合わせ以外でお使いになる場合は必ずご自分で確認されたい。

F100(W約 155mm × H113mm × D66mm)にAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>(約87mm(最大径)×187mm(バヨネットマウント基準面からレンズ先端まで))を装着して入るネオプレーンカメラジャケットがあれば便利そうなのだが、80-200mmはちょっと無理そうだ。SとMがあるということは、Lも期待していいのかなぁ。Ai AF Zoom Nikkor 28~105mm F3.5~4.5D(IF)ならマウント面から先端まで81.5mmなのでネオプレーンカメラジャケットSが使えそうだ。ただ、フィルムカメラの方が横幅が長い(F100はD300SやD700よりも横幅が8mm長い)のでもしかしたら窮屈かもしれない。F3の場合は、大きさがW148.5×H96.5×D65.5㎜なので大丈夫そうだ。

しかし、こういう計算をしなければ買えないというのは面倒だ。それぞれの内寸を書いておくれ。あと、カメラ背面の最大に出っ張った部分から、バヨネットマウント基準面までの長さも公表しておくれ。製品情報に真上からの写真がないカメラがかなりある(おもに下級機)。

それから、縁が赤いのは数量限定商品だそうだが、これは赤の方がデザイン的にいいので通常ラインナップにして欲しい。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)