Kodak T-MAX P3200 Professional(TMZ) 1段増感 ― 2010年11月18日 00時00分00秒
去年製造販売終了になったKodak T-MAX P3200 Professional(TMZ)の最後の1本を1段増感(ISO6400)で撮ってみた。
ISO6400であることを考えると意外とざらざらではない。気になる場合にはスキャン時にGEM(粒状性低減)を掛けるとざらざらは気にならなくなってくるが、このフィルムに関してはこの粒状感を残した方がいいように思う。
カタツムリ:Nikon F100、Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL、F2.5開放、1/10sec、Kenko L37 Super PRO、Kodak T-MAX P3200 Professional(TMZ)、ISO6400(1段増感)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなし、GEMなし)
作例はうちに3年ぐらいいるカタツムリ。カタツムリは動いているときは案外速く動くので、動きの速い角を撮るのは難しく殻の方を撮った。このコマのネガはやや薄い。後ろの明るさに引かれてややアンダーなネガになったようだ。GEMを掛けたりコントラストを上げたりすればもっと見栄えのする写真になると思うが、あえてデフォルトでスキャンしたままの画像をアップしてある。
作例以外は、薄暗い体育館のようなところでのイベント撮影に使った。Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>(Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>)との組み合わせできれいに撮れた。これもISO6400、F2.8開放で1/30秒という苦しい露出だった。F100やF3はISOの設定が6400までしかないからもっと増感して内蔵露出計を使いたいときは、少し工夫が要る。
これで持っていたKodak T-MAX P3200 Professional(TMZ)は全部使ってしまった。もっと買っておけばよかったという感じだ。ちなみに今回の現像代とプリント代は、合計3511円だった。内訳はTMZの現像が1994円(TMZノーマルは997円)、プリント代が41円×37枚で1517円だ。もっと買っておけばよかったと書いたが、自分で現像プリントしない場合はちょっとコスト掛かり過ぎかも。フィルム代が135-36で700円だったので、現像だけでも1本あたり2694円掛かることになる。TMZを70本程撮ったらD700が新品で買えてしまうなぁ…。でもフィルムで撮りたいのだ。
コメント
_ WANI ― 2010年11月18日 12時27分24秒
_ めだか猫 ― 2010年11月18日 13時03分16秒
問題は現像代ですよねww
しかもコンパクトカメラは失敗が多いのでうんざりしてます。
最近「お絵かき」に比重が移ってるので・・ww
_ maple ― 2010年11月18日 21時45分08秒
ですよね。すごいなあ。
_ ノーネームしたん ― 2010年11月18日 22時57分42秒
そろそろ食べごろ・・と、Haniwa氏が密かに考えている事はばれているのです!、カタツムリ君を食べないように要求する!。
>これで持っていたKodak T-MAX P3200 Professional(TMZ)は全部使ってしまった。
>ISO6400であることを考えると意外とざらざらではない。
粒状感良い風に出てますね、再生産とかないんでしょうかねぇ・・、期間を区切って多品種少量生産で・・消えていったフィルムとかを作る工場とか・・ないか・・。
>自分で現像プリントしない場合はちょっとコスト掛かり過ぎかも。
Haniwa氏もとうとう現像に手を出す時が・・
ここに書きますが
リチュウムイオン電池はパナの奴と同じ様なシリーズの電池ですね、安全回路付けた奴にしたうえで・・もうカメラもあれで良いのではないかと。
>浦島太郎じゃないんですから(泣)。あと数年だと年金の年数が足りなくて無年金になるんですが(泣)。
社保庁に行くと・・ゴリラは年金加入出来ません・・と言われ、「じゃあ今まで払っていた年金は!?。」と聞くと、アレは猫缶購入に・・と言う解答が(泣)。
>いま大阪の学校には「お笑いの授業」なんてあるんですか。
授業と授業の間とか放課後は全部お笑いの勉強時間です・・。
>ならば、ノラ猫軍が仕掛けた戦争に見せかけて世界各地で紛争を…。もう何が最初の目的だったのかも分からなくなってただやみくもに紛争を煽る輩に…(泣)。ああ、ハニワニワを猫糞から防衛するのが目的だった…(遠い目)。
Haniwa氏の奥様が”ハニ妻38”と言う名前で作戦を流・出させます・・、Haniwa氏の謀略を阻止です・・、
そしてHaniwa氏の奥様が「Haniwaを愛する気持ちが流・出させた理由です、戦争なんて子供の教育に悪いし・・。」などと言うと世間は奥様の支持を・・、一方Haniwa氏は・・嗚呼益々悲惨な・・。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2010年11月19日 07時55分35秒
_ たけぴょん ― 2010年11月19日 22時36分46秒
ダイソーの100円カメラに詰め増感してみたり。
フラッシュの無いレンズ付きフィルムに詰め替えたりしていろいろと。
粒子が良い(いろいろな意味で(細かいという意味でなく))ので発色現像で色粒子を出すと(カプラーは別途入れます)面白い感じになってよかったのです。
やはり自分で現像しないと楽しみ難いフィルムだったと思います。
コメント内にURLを書いてしまい何度かはねられています。
ゴミがありましたら消して頂けますようお願いします。
_ Haniwa ― 2010年11月22日 09時17分52秒
■ WANI様
TMZ本当に惜しいです。増感してもそんなにざらざらしない優秀なフィルムだったんですね。もっと使えば良かったです。TMZは、増感現像してもやっぱり露出を大目に掛けた方が濃いネガが出来てきれいにプリントできますね。露出を大目に掛けると増感した意味がなくなってくるんですが(笑)。
D700もときどき欲しいと思うのですが、デジタルカメラで発売されてからこれだけ経つと今更という感じになりますね。中古も全然安くならないですし。デジタル物の「次はここが改良されていて欲しい」という気持ちと「気に入った物が(色々な意味で)長く使えない」というジレンマは永遠に終わらなさそうなので、当面は気にしないことにします。
TMZ残り10本ですか。クリスマスの頃はクリスマス寒波が例年やってくるので、雪の中を走るC57 180が写せるといいですね。105mm F1.8ですか。これもいずれ買わないといけないなぁと思う1本です。最近中古であまり見かけなくなってしまいました。
■ めだか猫様
おお、200台ですか!
使う人のもとへ旅立つのは仕方ないんですかねぇ…。
現像代はこの10年で特に値上がりしていないのでまだまだフィルムでいけると私は思っています(ISO3200モノクロの現像代は高いですが…)。ただ、格安フィルムはなくなってきていますねぇ。コニカJX400とかほっぺにチュッとか1本100~160円ぐらいでよかったんですよねぇ。
コンパクトフィルムカメラはかえって使いこなしが難しいですよね。欠点を使う側がカバーしないといけないですよねぇ。うちにあるコニカ現場監督28HGのスポット気味の測光はAF/AEロックして使うとリバーサルでもうまく露出コントロールできるんですよね。広角なのでだいたい同じ距離にある19%ぐらいの反射率の物にロックして写します(ネガなら暗めのものにロックすればOK)。逆に全面平均測光の物は画面内のどの部分にどのくらい引っ張られているか判断しづらくて私は失敗が多いです。
_ Haniwa ― 2010年11月22日 09時41分46秒
■ maple様
このネガは薄いのでこんな感じですが。濃いネガはもっと粒状感少ないです。もっと活用すれば良かったですね。今更ながらに惜しいフィルムをなくしました。
■ ノーネームしたん様
>そろそろ食べごろ・・と、Haniwa氏が密かに考えている事はばれているのです!、カタツムリ君を食べないように要求する!。
どこかから配偶者を迎えて増やしてから…。
これぐらいの粒状感ならもっと使えば良かったと後悔しています。再生産出来るのなら、期間限定注文制でもいいですからお願いしたいですね。期間限定注文制で他品種少量生産とか無理なんですかねぇ。ユーザーからするとその時期にまとめて買っておかないと使いたいときにそのフィルムが手元にないということになり、買い溜めしなければならなくなりますが。
TMZがまだ売っていたら自家現像を始めたかもしれませんね。TMZの増感現像は高いので。
リチウム電池で安全回路込みの統一規格(基準じゃなくて)作ってってもう無理なんですかねぇ。サードパーティ互換排除システムが標準になってくると、メーカーがその専用電池を作らなくなったらもう救いようがなくなりますし。
>社保庁に行くと・・ゴリラは年金加入出来ません・・と言われ、「じゃあ今まで払っていた年金は!?。」と聞くと、アレは猫缶購入に・・と言う解答が(泣)。
うがー、社保庁に猫糞ぶちまけてやるぅ。
>授業と授業の間とか放課後は全部お笑いの勉強時間です・・。
休み時間に名コンビとか必ずクラスにいましたね。昼休みは教室の大画面に名漫才アーカイブ放送を義務づけます(笑)。
>戦争なんて子供の教育に悪いし・・。」などと言うと世間は奥様の支持を・・、一方Haniwa氏は・・嗚呼益々悲惨な・・。
ノラ猫が公園の砂場に糞をしている画像をテレビやネットの動画にサブリミナルで挿入して対抗しますお子様が猫糞で危険に晒されている!
_ Haniwa ― 2010年11月22日 09時48分33秒
■ たけぴょん様
TMZはラチチュードも広いんでしょうか。なおのこと惜しいフィルムをなくしましたねぇ。
色粒子を加える楽しみ方もあったんですね。
やはり自家現像ですか。TMZがまだ売られていれば自家現像方面に進出も考えるのですが…。
>コメント内にURLを書いてしまい何度かはねられています。
>ゴミがありましたら消して頂けますようお願いします。
お手数お掛けてすみません。
スパムフィルターに掛かった投稿はリジェクトされていますので大丈夫ですよ。お気遣いありがとうございます。
_ やまりゅ~ ― 2010年12月11日 12時32分14秒
このフィルムの性能が良く、TMZを駆逐したとどこかで読みましたが、私はTMZを使ったことが無いのでわかりません。
TMZとの比較は出来ませんが、DELTA3200はとても良いフィルムですよ。
T-MAX Developerで現像出来るので、現像代は変わらないと思います。
EI3200で撮って、6400相当の増感をすると良い感じです。
以下の私の写真はそんな感じで自家現像したものです。
ttp://www.flickr.com/search/?w=28528542@N06&q=3200&m=text
_ WANI ― 2010年12月11日 13時21分33秒
>EI3200で撮って、6400相当の増感をすると良い感じです。
すばらしい!こういう情報を探してました。
ILFORDの製品情報にはデータシートが見つからなくて手を出すのを躊躇してました。私はEI6400での撮影を望んでいるのでDELTA3200の増感にチャレンジですね。NEOPAN1600だとさすがに4倍増感は厳しそうで試しにSPDの2倍増感の時間を倍にしてやってみたら見事にスカスカになってました・・・(w。
DELTA3200行ってみますかね・・・。
やまりゅ~様の作品を拝見しましたがいい感じです。
_ やまりゅ~ ― 2010年12月11日 19時54分58秒
ttp://www.ilfordphoto.com/products/product.asp?n=10
に、データシート(PDF)あります。
評価は、ここを参考にしています。
ttp://www.tokyo-photo.net/film/delta3200.html
6400で撮って、12500で現像しても・・・
T-MAX Dev.なら14分(20度)がんばればOKです。
6400で撮ったこと無いので、どんな感じになるか、私はわかりませんが、結構普通に見られるのでは無いかと。
_ Haniwa ― 2010年12月13日 09時17分31秒
ILFORD DELTA 3200の性能が良くてTMZを駆逐したのですか。おお、ILFORD DELTA 3200も使ってみます。ILFORDのフィルムは一度も使ったことがないのです。
ILFORD DELTA 3200のヨドバシでの現像代もTMZと同じですね。
外注現像の場合、EI3200で撮って1段増感現像を依頼すればいいのですね。
近いうちに是非使ってみます。
八甲田丸、いいですねぇ。寝台特急あけぼので行ってみたいです。
詳細な情報ありがとうございました。
■ WANI様
これは朗報ですね。
これでNEOPAN 1600がさらに需要落ち込んだりしないことを祈るばかりです…。
私もILFORD DELTA 3200をEI6400で2段増感(現像は外注ですが)にチャレンジしてみます。
冬は夜の動物園やっていないですが(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
超高感度である事を考えても程よい感じの粒状感で私も気に入ってました。と言っても気付けば私はTMZで撮ったカットをまだ紙に焼いた事が無かった・・・。デフォルトの自動のままでCOOLSCAN4000EDで読ませただけでした(w。
>TMZを70本程撮ったらD700が新品で買えてしまうなぁ…。でもフィルムで撮りたいのだ。
全く同感でございます。
私は残り10本を使う時期がいよいよ1ヵ月後に迫ってきました。
今年の磐越西線のクリスマストレインのお題目はズバリ夜汽車です(w。日没直後位のまだうっすらと明かるい頃の雪原を走るC57・・・かなり厳しそうですがTMZと105mmF1.8で頑張ります。