近づける広角レンズとそうでない広角レンズ(Photo of the Day)2010年11月16日 00時00分00秒

GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/350sec、ISO400、プログラムAE、-0.3EV

写真家・田中希美男氏のブログに近づける広角レンズとそうでない広角レンズ(その2)(Photo of the Day)という記事が掲載されている。

広角レンズの中には、球面収差だけでなくディストーションやディフォルメーションの影響を受けて、近距離撮影になるほど微妙な歪みや不自然な遠近感、ボケ味の急激な変化が強調され、それが原因で「近づいて」撮れないレンズがある。しかし、いっぽうで被写体に近づいても歪みはほとんど目立たないしボケ味の崩れもなく遠近感も自然なままの、不思議な、レンズもある。理由は収差のあるなしではない、収差があっても近づけるレンズもある。

つまり、ですね、リコーの28mm画角のレンズは、GR1のころから「近づいて撮れる28mmレンズ」だったわけで、このA12 28mm画角のレンズを使ったときも、ああやっぱりリコーの28mmレンズなんだなあ、とちょっぴり感動した。一歩と言わず、二歩三歩の踏み込みができるレンズなんですよ。

広角レンズというのは、焦点距離が短い。そうすると、普通に設計するとレンズ群がフィルムや撮像素子に近いところに来る。ところが一眼レフだと間にクイックリターンミラーがあるから、フィルムや撮像素子に近いところにレンズを配置できない。そこでレトロフォーカス型というレンズ構成で短い焦点距離とある程度の長さのフランジバック(バックフォーカス)を両立させた。ところがレトロフォーカスタイプというのは近距離で性能劣化するようだ。
ニッコール千夜一夜物語第十二夜 NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5
おそらくレンズの構成が対称でないために近距離にピントを合わせるために繰り出していくとバランスが崩れるのだろう。NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5はレトロフォーカスタイプなのに歪曲収差が完璧に補正されている分、0.6mまでしか寄れない。

それで、レトロフォーカス型でありながら近距離での性能劣化を、近距離になるに従ってふたつのレンズ群の間隔を調整して非点収差を打ち消すようにした。これがニコンのいう「近距離補正機構」だ。
ニッコール千夜一夜物語第十四夜 NIKKOR-N Auto 24mm F2.8

他方で、レフレックスミラーのないレンジファインダーカメラ用の広角レンズは対称型を保ったままフィルムに近いところまでレンズを置くことが可能だ。ライカM型のレンズがあまり寄れないのは測距機構のためであって、レンズの性能のためではないと思う(最近のライカの広角レンズはデジタル用途を意識して対称型ではないのだが)。それで、AFカメラのCONTAX Gシリーズではビオゴン(Biogon)で0.5mまで寄れるようになっている。もちろんビオゴンには近距離補正機構などはなく、全群が繰り出す。
ニッコール千夜一夜物語第一夜 NIKKOR-O 2.1cm F4

そこで最初の田中希美男氏のブログの記事に戻ると、私なりの解釈では、「28mmレンズの中には、一歩二歩、三歩と前に出てフレーミングすると、とたんに描写の表情 ―― 描写特性 ―― が変化するレンズがある」というのは対称型ではないのに近距離補正のないレンズ、「同じようにぐんぐんと被写体に近づいても描写特性がほとんど変化せずに自然に撮れる28mmレンズ」というのは、対称型のレンズかレトロフォーカス型で近距離補正のあるレンズなのだと思う。

GR1やGR DIGITALは、レフレックスミラーがないのでレトロフォーカス型にする必要がなく、近距離でも良い描写のレンズを設計しやすいのだろう。CONTAX GシリーズのBiogon T* 28mm F2.8も同じだろう。

一眼レフ用では、Ai Nikkor 28mm F2.8Sは近距離補正機構登載で0.2mまで寄れる(最近のニコンは公式サイトの製品情報で、PC-E以外のMFレンズの構成図まで省略していて不満だ)。Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF(ZE、ZK、ZF.2)も「フローティング」という名の近距離補正がある。

ただ、近距離補正機構がない28mmは駄目なのかというとそうでもなさそうだ。Ai AF Nikkor 28mm F2.8DはNIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5と似たレンズ構成で0.3mまで寄れる。このレンズは持っていないので近距離での描写がどうなのかは分からないが、あんまり駄目という話は聞かない。これ以前のAF Nikkor 28mmの悪い噂は聞くが…。

ということで再びリコーの28mm相当のレンズの話に戻るが、リコー・GXR+GR LENS A12 28mmF2.5は気になるなぁ。APS-Cサイズ用だから、SONY NEX用にレンズだけ発売しないかな(笑)。GXRが売れなくなるから絶対にそんなことはしないと思うが(笑)。また、たぶんバックフォーカスの関係で一眼レフ用にはできないだろう。


写真は記事とちょっと関係ある(笑)。
GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/350sec、ISO400、プログラムAE、-0.3EV

初代GR DIGITALのISO400なのでちょっと画像が粗い。弱い風でもふらふらと動く花だったので感度を上げて速いシャッタースピードで止めた。個人的には初代GR DIGITALはISO400が我慢の限度。それ以上の高感度ではちょっとアレだ。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)