長期試用リポート: 「SD15」第2回(ITmedia) ― 2010年10月21日 00時00分00秒
更新が遅れてすまん。シグマSD15の長期使用レポート第2回がアップされている。
長期試用リポート: 「SD15」第2回(ITmedia)
どう表現していいのか難しいのだが、デジカメっぽい線の強調やコントラストの強さはあるのだが、原色の色の飽和があまりなくていい。もう少し柔らかい感じがでれば好みの方向なんだがなぁ。
高感度は、二コンの廉価機(D3100など)買った方がはるかによさそうだなぁ。
二コンFマウントでこの「X3 ダイレクトイメージセンサー」のデジタル一眼レフが出る日は来るのだろうか。楽しみにしているのだが。あと35mmフルサイズ版の「X3 ダイレクトイメージセンサー」も。
コメント
_ やまろ@会社 ― 2010年10月21日 12時35分23秒
_ Roberto ― 2010年10月21日 12時51分28秒
いま、DSLRを買うとしたらこういうトンガッたのがいいです。
_ おおた ― 2010年10月21日 15時35分40秒
ところで、話は全然違いますが、ネオパンスーパープレスト(1600)が製造中止、在庫限りになるみたいですね。このフィルムは知り合いでも結構気に入って使っている人がいて、それなりの需要はあったと思うんですけど、どうなんでしょうね。
_ Haniwa ― 2010年10月21日 15時57分15秒
高感度のノイズはちょっとフィルムっぽいですよね。赤の出方は好ましい方向ですが、ナチュラルかどうかは好みの分かれるところかもしれません。浮いた感じがしないだけでも十分いいとおもいますが。
わたしもベイヤー配列のデジカメとは違った傾向とは思いつつも、ものすごくいいかと言われるとなにかが足りない気はします。それが何なのかはよく分からないのですが。レンズもシグマの場合、自社のカメラに向けた設計よりも売れるEOSや二コン向けの設計がなされているでしょうから不利なような気もします。
そうなんですよ、富士やコダックのようにシグマからも二コンFマウントで違ったセンサーのカメラが出てもいいと思うのです。
■ Roberto様
X3 ダイレクトイメージセンサーには期待しますよねぇ。SD1どんな感じの画像で来るのか楽しみです。
無難な画像のカメラと超尖った画像のカメラと選べるとかだと面白いですね。シグマですから尖った方ばかり売れるような気もします(笑)。
■ おおた様
ローパスフィルターでわざとぼやかしていない分有利な面と不利な面があるんでしょうね。私もこのX3 ダイレクトイメージセンサーの進化はずっと期待して見守っているんです。主流にならなくても選択肢の一つとして残って進化して欲しいです。
NEOPAN Super PRESTO 1600が製造中止なんですか。いまのところ情報が見つかりません。135-24はなくなりましたが、135-36が現行品でした。T-MAX 3200も1年前になくなっていますので、超高感度のモノクロフィルムがなくなるのは困りますねぇ。ILFORD DELTA 3200ぐらいになってしまいますもの。普段使わなくても、いざというときに超高感度フィルムがないと困るんですよねぇ。NATURA 1600でなんとかしろ、ということなんでしょうか(泣)。もう少し情報収集してみます。情報ありがとうございました。
_ おおた ― 2010年10月21日 17時09分40秒
Range Finder ForumというところのNeopan 1600 statusというスレッドで詳しく出ています。
長いスレッドなので、かいつまむと、「B&HのサイトでNeopan 1600が製造中止になってるけど、どうなってんの?」で始まって、「うそだろ」とか、「そういえば、フォトキナのフジのブースのボードにNeopan 1600のってなかったな」とかあって、日本に在住のメンバーが直接フジに問い合わせたところ、その返事(5ページか、6ページに日本語でのっています)で、製造中止になっており、在庫分で終了ということが判明しました。
しかし、毎度ですが、こういう情報は、早く公表してほしいものですね。
_ maple ― 2010年10月21日 18時29分58秒
gallery291.blog13.fc2.com
↑の方が、キヤノンLマウントのフィルムカメラで北京の町並みをひたすら撮ってらっしゃるのですが、比較してどうこうは言いたくないですがやっぱり断然いいなと改めて思います。
_ ノーネームしたん ― 2010年10月21日 23時01分20秒
>高感度は、二コンの廉価機(D3100など)買った方がはるかによさそうだなぁ。
シグマが他社にX3センサー売って(というより他社がX3センサーを採用する・・という方が正しいんでしょうが)ドンドン使ってもらい、改良技術を共有とかならX3センサー短時間で育つのでは・・と、思ったりした時も有りました(泣)、
そういう事はやらないんでしょうかねぇ・・、
>あと35mmフルサイズ版の「X3 ダイレクトイメージセンサー」も。
一緒に育ててやるから安く素子造らせろ・・と、シ熊にとってもニコンにとっても”お金”の臭いがするのに・・。
ここに書きますが
>>実家の人A~といういきさつで顕微鏡も処分され・・。
>まあその時点で何年も使ってなかったので文句言えないんですが…。それで関東に棲みついてノラ猫と戦う今日に至って…(泣)。
わざわざ関東にノラ猫と戦う為に実家を飛び出していたとは!、
”ノラ猫最大の敵”ですなぁ・・、Haniwa氏は今後ノラ猫との戦いで、ソ連人民最大の敵ルーデルの様な活躍をするんでしょうなぁ・・。
>>ああっ!触れてはならない断層でしたね・・、埋め戻しておこう・・。
>ええ、対ノラ猫戦争のために派遣された偽装家族ですから(笑)。
やはり・・家族までノラ猫戦争対策で・・。
>手の小さな女性向けということならば、本体はNEXぐらいで各種グリップが二コンF4のように選べるとか。大きな手の人には、NEXにD3クラスのグリップがついて、レンズ付きフィルムならぬ「デジカメ付きグリップ」状態とか。
ボタン(”中田”でない方の)とかも手の大きさで最適な大きさとか間隔が違いますので別機種を希望です。
>D3シリーズとMFニッコールがありますが何か?とか言われそうで…。D700の下のクラス(廉価版FX)とかあればファインダーには目を瞑りますが。目を瞑ると何も見えない…(笑)。
今の現役MFニッコールの種類を言ってみろ!、と、大複ビンタが古参兵から・・、
MFボディとAFのデジタル機を共用したい・・デジタルAFボディはAFで撮影したい・・レンズ共用で・・と、
廉価版FXの”落し所”は何処が良いか・・、人によって必要な機能が違うのでアレですが・・、やはり連写性とかでは・・、ファインダーは上級機と共用でコストダウンを狙うとかは駄目でしょうかねぇ・・、
まあ上級機が駄目ファインダーとかなら目を瞑ると言うか・・もって瞑すべし・・。
嗚呼・・フ○も駄目かも
_ Haniwa ― 2010年10月22日 09時17分28秒
ttp://www.rangefinderforum.com/forums/showthread.php?postid=1448117
ですね。
そのサイトの富士フイルムからの回答(本当だとすると)を読みますと、既に生産は一旦終了していて店頭在庫のみということになりますね。もう一回作るかもしれないという含みはありますが。これはひどいですね。量販店の店頭在庫しかない状態でまだ公表していないというのは在庫が完全に払底してから公表するということですからね。製造中止の判断が本当だとしたら残念ですが、やめるにしても必要な人が最期にまとめ買いできるだけの猶予があって然るべきですよね。
■ maple様
Foveonってこんなすっきりしない感じだったっけという感じですよねぇ。デジカメWatchの
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20101001_396827.html
の連載でも人物中心のせいか今までのようなインパクトがないなぁと思ってました。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/396/827/html/vol1_02.jpg.html
↑の写真が気に入りました(笑)。
gallery291.blog13.fc2.comは素晴らしいですね。今のトップページはCanon L3にCanon 35mmF2.8でモノクロ撮られてるんですね。スキャナがなにか分かりませんが、こちらの方がシャープな感じがしますね。わたしもこのような写真が撮れるように精進したいです。
■ ノーネームしたん様
以前のように尖ったのも使いにくいですが、このようにマイルドになってしまうと、飛び抜けた成績の科目はあまりないのに落第点すれすれの科目があるみたい感じになってしまいますね。他の科目はからきしアレですがある科目は天才と言うほかないのなら一部で絶賛されると思うのですが。よそで買ってくれないのならシグマ自らが二コンFマウントで出して欲しいですね。
>一緒に育ててやるから安く素子造らせろ・・と、シ熊にとってもニコンにとっても”お金”の臭いがするのに・・。
商売敵ではなくOEMなどでつながりもあったはずなのですが、シグマが独自にカメラメーカー色を強めてきたら警戒しているんですかねぇ。
イネを刈り取ったあとのプランターに猫糞されました…。久々の敗北です。対ノラ猫戦争の警戒カテゴリがあがりました…。
うーむ、ボタンの大きさとか間隔ですか。ゴムでびよよーんと伸びるボディとか(笑)。少し暖めて引っ張ると伸びて常温では固まるボディとか(笑)。
今の現役MFニッコールの種類は少ないので言えますよね。80年代後半のAi-SレンズとAi AFレンズが大量ラインナップの頃が新兵が覚えるのに一番きつかったんじゃないですか(笑)。
>廉価版FXの”落し所”は何処が良いか・・
連写性とか背面液晶とか動画あたりですかねぇ。ファインダーは手を抜かないで欲しいです。実はファインダーが一番コストダウンしやすいのかもしれませんね。でもそれだと何年も前から行っていますように一眼レフの意味がないので、ミラーレスが流行ってくるわけです。
>嗚呼・・フ○も駄目かも
駄目かもしれませんね。こっそり着実に無くしていってしかも公表が遅いです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
画質自体は、このレポートを見る限り、いまいちかなぁと思います。赤の出方は独特というか、むしろこちらのほうが自然なんでしょうけど。
FOVEONセンサが悪いというより、使ってるレンズの問題ですかね。いまいちすっきりしない絵です。
SIGMAのカメラはSIGMAマウントという時点で買うことはないから、Fマウントでぜひ出していただきたいですね。