Kenko KF-1NとKF-M1が新品9800円 ― 2010年10月15日 00時00分00秒

Kenkoが発売しているニコンFマウントのフィルムカメラKF-1Nと、同機のマップカメラオリジナルモデルのKF-M1が9800円で売られている。
kenko KF-1Nボディ ブラック (ニコンFマウント)【在庫限り】(mapcamera.com)
Kenko KF-1Nボディ(ニコンFマウント)【在庫限り】(mapcamera.com)
Kenko マップカメラ特注モデル KF-M1ボディ(ニコンFマウント)(mapcamera.com)
マップカメラ特注モデル KF-M1の方には「在庫限り」の文字がないところを見るとまだまだKF-M1の在庫はあるということなのか、安く売れるkenko KF-1Nの方は限りがあるということなのか。在庫限りと聞くとkenko KF-1Nの存続が心配になってくる。いまや数少ないフィルムカメラの現行品だからなぁ。
しかし、9800円だからといってもすぐに買う気にならないなぁ、いまやF3やF4などのフラッグシップでさえ2万円台で買えたりするからなぁ。それにメカニカルに拘るにしても同じぐらいの値段でNikomat FTnが買えたりする、古いニコマートにはメリットがあって、ミラーアップしてNIKKOR-O 2.1cm F4(製造番号225001番以降)が装着できるのだ。F3はミラーアップできるがNIKKOR-O 2.1cm F4装着用の爪がないとか干渉する箇所があるなどでF3ではNIKKOR-O 2.1cm F4は使えないのだ。NIKKOR-O 2.1cm F4用にNikomatという選択はアリなのだ。
あと、Kenko KF-2Nの方も新品が¥11,800で売られている。こちらは1/4000秒シャッターが使える。
Kenko KF-2Nボディ(ニコンFマウント)【在庫限り】(mapcamera.com)
両機にNIKKOR-O 2.1cm F4装着用爪があれば「買い」なんだがなぁ。もちろん、NIKKOR-O 2.1cm F4はあとから探すんだが。こういう一般にたくさん売れるものではない場合、ちょっとした工夫で欲しくなるかならないかの違いが出るんだよねぇ。そういうのは私だけか(笑)。
【追記】
そうそう、そもそもAi連動レバーが邪魔で「従来レンズ(Aiよりも前)」は装着できない可能性が高い。可倒式Ai連動レバーも欲しかったなぁ。そうするとどんどん価格が高くなって、中古のフラッグシップフィルムカメラを買った方が…となるか。難しいねぇ。
コメント
_ Roberto ― 2010年10月15日 17時56分24秒
_ 片戸郁也 ― 2010年10月15日 21時26分50秒
ついでに沈胴すると同時にコンパクト機のようにシャッターが閉じてレンズキャップ不要で。
命名、「亀首ハニワー50mm f3.5」で(笑)
_ ノーネームしたん ― 2010年10月15日 22時46分36秒
兼好自体は終了とか言ってるんでしょうか、
ファインダーがちょっとアレなので買わなかったんですが・・某長野のメーカーとかが兼好ブランドでこっそり新型MFフィルムカメラ出すとかならうれしいですが、これで終わりなんでしょうかねぇ・・。
>NIKKOR-O 2.1cm F4用にNikomatという選択はアリなのだ。
秋葉原の次に世界の中古カメラフェアーに行かなければならないHaniwaさん・・、お金は多めに・・ちゃんと持って逝くんですよ~(泣)。
ここに書きますが
>「女性のためのマーケティング」というのでオッサン優位の会社は飛びついてしまうんでしょうけど
軽自動車でも女性向けに作って・・結果的に女性にも男性にも売れない・・という物も有りますから・・、
狙いすぎると受けないんでしょうかねぇ・・、いっそオ○マの人向けに開発を・・。
>偉くなってお話し伺いたいという事態はおそらく無いでしょうから、心配無用ですね(泣)。どこかに立て籠もったときに「Haniwaさんはニ○ンのカメラをお使いだとか・・、出来たらお話を伺いたいのですが・・。」という会話があるかもしれません(笑)。しかし、それはニコン社員を装った特殊部隊…。
ライフルの代わりに望遠系を付けたF-3とかF-100を(泣)、
こうなればHaniwaさんをわざと落盤した鉱山に閉じ込めて救出を”演出”するのです!、
しかし・・助けようとするとHaniwa氏を助けるのはお金が掛かるので・・救出は止めておく・・という結論に・・、
合掌。
>>御手洗七卿落遺跡
>そんな遺跡があるとは知りませんでした。それにしても「御手洗七卿落」とは…。あのお方の重臣七名が追放され…、C社のファインダーが劇的に向上…とか夢想してしまいました(笑)。
元K団漣会長の先祖がらみなんでしょうか・・、観音のファインダーはなんであんなまま改善されないのか・・、謎は遺跡に隠されているのです・・。
>1975年のスト権ストですね。私が見たのも多分それでした。上尾事件や首都圏国電暴動は知らないのですが、これらは1973年のようですね。マトモになったのか飼い慣らされたのかは分かりませんが(笑)。今の非正規雇用の現状とか見るともっと怒ってもいいと思いますけれども…。
こんな無茶な大人になってはならない・・と、過剰に大人しく狂育したら草食系などと言われる様な若者に・・、
雑食系のHaniwa氏は少しは草食系を見習って欲しい・・と言うHaniwa氏の会社の社長が・・涙目で・・。
>auの初期の緊急地震速報対応機はデフォルトで通知がOFFになっているので要注意ですね。緊急地震速報がまだ広まってなかったのでびっくりするだろうとデフォルトOFFにしたらしいです(笑)。
説明してお客さんにオンかオフを選ばせて上げれば良いのに・・、
緊急地震速報・・、誤作動とかで一度でもパニック事故とかになるとその後速報は消極的になるかも・・、責任取れ~とか必ず出ますから、普段から冷静になる様に訓練しておけば良いんでしょうが・・。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2010年10月18日 09時15分26秒
_ Haniwa ― 2010年10月19日 08時17分32秒
■ Roberto様
やはりNikomat FTnをお持ちだとNIKKOR-O 2.1cm F4が欲しくなりますか。意を強くしました(笑)。
外部ファインダーがペンタ部に付かないとちょっとアレですよねぇ。F3だとF3Pが欲しくなるんでしょうね(NIKKOR-O 2.1cm F4はF3に付かないですが)。
>コシナあたりで出してくれないかなー、こういう楽しいレンズ。
あったじゃないですかぁ(過去形なのが悲しいですが)、SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 SL AsphericalやULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 SL Asphericalが。ライカにつくアダプターがもっと長く発売されていれば買ったんですが…。ああ、欲しくなってきました。コシナのならF3で使えますからねぇ。
■ 片戸郁也様
ミラーアップで沈胴、可能ですよねぇ。あってもいいと思いますねぇ。ミラーアップ出来る機種なら、鏡筒延ばさずにシャッター切ったとしてもミラーが落ちてきて当たることはないですし。ただ、1回ごとにミラーアップが解除されるような機種があればミラーが沈胴したレンズにカツーンと当たって泣きますね。
>ついでに沈胴すると同時にコンパクト機のようにシャッターが閉じてレンズキャップ不要で。
>命名、「亀首ハニワー50mm f3.5」で(笑)
リコーのGX200の自動開閉キャップが流用できるかもしれませんね。
■ ノーネームしたん様
兼好は終了とは言っていないですが、やや不安ですね。
もし終了するなら、ミラーアップとNIKKOR-O 2.1cm F4を付けた新型を…。
ついでにNIKKOR-O 2.1cm F4のデッドコピーもコシナから…。
秋葉原のニコンデジタル祭り、行けませんでした(泣)。せっかくカニの被り物新調したのに(違)。ICSは今日夕方で終わりなんですよねぇ…。
>狙いすぎると受けないんでしょうかねぇ・・、いっそオ○マの人向けに開発を・・。
消費というものが色んなものの影響を受けていて、単純に商品スペックやデザインだけで売れ行きが決まるわけではないんでしょうね。オバマさん向け、ですか。核廃絶商品を(笑)。
>こうなればHaniwaさんをわざと落盤した鉱山に閉じ込めて救出を”演出”するのです!
栃木ニコンあたりまで横穴を掘り、こっそり図面に絞り環を書き加えておきます。
>観音のファインダーはなんであんなまま改善されないのか・・、謎は遺跡に隠されているのです・・。
わたしもずっと謎に思っていました。改善されたら断トツになれるのに。追い詰められない限りは改善しないんでしょうかねぇ。
>雑食系のHaniwa氏は少しは草食系を見習って欲しい・・と言うHaniwa氏の会社の社長が・・涙目で・・。
昼間っから「絞り環が…」とかつぶやいているのを大目に見るのも狂育です(笑)。
>説明してお客さんにオンかオフを選ばせて上げれば良いのに・・、
そうなんですよねぇ。まあ今のau機は緊急地震速報デフォルトでONですからそれでいいんだと思います。自分でOFFにすることも可能ですし。予測が外れてあまり揺れないこともありますが、速報がなくていきなり大地震が来るよりはいいんだと思いますよ。
_ Roberto ― 2010年10月19日 23時20分28秒
LEICA→Fアダプターなら近代とかでありますよね?
これF3で使うとおしゃれですねえ。
D50でも無理矢理使えるそうですよ。
_ Haniwa ― 2010年10月20日 08時34分05秒
たしかコシナのはライカの距離計に連動するんだったと思います。
それでそのアダプターの方が先に生産終了になって、長く12mmや15mmのSLは売れ残ってかなり安く売られていた時期がありました。その頃にレンズ買って気長にコシナのアダプターを探せば良かったのかもしれませんね。
F3はペンタ部にアクセサリーシューがないのでコシナのミラーアップレンズは買いそびれた面があります(お金に余裕がないのが一番の理由ですが)。F3PやF3Lだといいですよねぇ。
D50はそういう面でも名機なんですよねぇ。5年も前の廉価版デジタル一眼レフなのにいまだにくたびれたF3の中古と同じぐらいの値段で売られているのも分かります。D40に無理矢理装着している方もおられるようで…。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
昔FTNを持っていて、2.1cmを買うかどうか真剣に悩みました。
結局、Rマウントのスーパーアングロン21mm/f3.4を買いまして、ミラーアップできるライカフレックスを持っていないので、キャノンF1にアダプターかませて付けてみたりしました。 ファインダーが付かないのでアクセサリーシューアダプターも仕入れて...ビョーキですね。
コシナあたりで出してくれないかなー、こういう楽しいレンズ。