My First Nikon2010年10月14日 00時00分00秒

NEX E259系:Nikon F-301、Voigtlander Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SL、Nikon TC-201S、合成焦点距離250mm、絞りF5.6(合成F値:11)AE、Kenko L37 Super PRO、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなしGEMなし)

My First Nikonというニコン公式のサイトがあることに気付いた。ニコンのサイトからリンクが張られていた。
My First Nikon(trenders.co.jp)
しかし、ニコン公認のサイトらしいのだが、ドメインはtrenders.co.jpとなっており、トレンダーズ株式会社のドメインだ。なんか変だ。

それで「カメラマン20代後半:ニコン歴12年」のところを見てみた。

カメラマン人生の転機にはいつもNikonの存在があります

NIRAI カメラマン 20代後半 * ニコン歴12年

「私は、”写真=フィルム”の世代で生きてきたので、実はデジタルよりフィルムの方が慣れているし好きなんです。もちろんデジタルにもいいところはたくさんあります。色の調整がフィルムよりも可能だし、撮った写真をその場で見られるから失敗も少ない。スタッフとみんなでチェックする際には、D3100のように液晶が大きいといいですね。液晶が大きいとよりしっかりとした写真に見えるので、私のカメラもこのぐらいの大きさが理想です」

NIRAIさんが現在仕事で使用しているカメラは、NikonのD200。これは過酷なアシスタント時代を経て、4年前にプロとして独立をするときに買ったもの。

「デジタルを買うなら、D200がいいとカメラマンの先輩にすすめられたんです。でもNikonを選んだ一番の理由は、親父もNikonを使っていたことでした。私は小さいころからカメラに興味があって、親父のカメラをいつも持って写真を撮っていたので、Nikonには特別な思いがあります」

プロとしてカメラマンを目指すことを決意し、故郷の沖縄を離れて上京することを決めたNIRAIさん。そんな息子に対して、父は「このカメラを持ってがんばれ」と、昔から大切にしていたNikonのカメラを譲ってくれたんだとか。

「このカメラが原点というか、何かをリセットしたい気持ちになったときは、親父のカメラを取り出しておもむろに写真を撮ることがあります。このカメラを触ると、いろいろな意味で初心に返ることができるんです」

カメラマンへの道しるべになってくれた父のカメラ。そして日々、共に過ごしているD200。どちらもNIRAIさんにとって、かけがえのない存在。数あるNIRAIさんの思い出の写真の中で、一番のお気に入りは?の質問に、「D200で初めて撮影した南米・エクアドルでの写真です」と。

「エクアドルでの写真は、写真を撮る自分のリズムを作ってくれたものなんです。だから、プロのカメラマンとして、出発点とも言える写真なんです」

NIRAIさんの人生には、いつもNikonのカメラがあり、Nikonのカメラがあったからこそ、現在のNIRAIさんがいる。

「カメラマン人生の転機に、いつもNikonの存在がありますね」

Flashを使ったページで環境によっては閲覧できないし、コピーアンドペーストもできないので、長いが全部引用した。

「My First Nikon」というタイトルなのにまったく何のカメラか言及してもらえないお父さんのニコンのカメラが可哀相でならない(笑)。「実はデジタルよりフィルムの方が慣れているし好きなんです」「「このカメラが原点というか、何かをリセットしたい気持ちになったときは、親父のカメラを取り出しておもむろに写真を撮ることがあります」とまで言っているのに、あくまでも仕事写真のデジタルの話に強引に持っていく展開。さすがですな(笑)。この広告会社の底の浅さが露呈した、広告の本質に迫る記事ですな(笑)。で、D3100よりもD200の中古が欲しくなってしまった場合にはどうすればいいんでしょうか(笑)。

「My First Nikon」なんだから別に現行機やデジタルカメラの話にならなくていいんだよ。ニコンのカメラが好きなプロカメラマンがいるとか、ニコンのカメラに愛着があるということが伝わればいい訳だ。それを無理にデジタルカメラの話に持っていこうとするからこんな記事になってしまう。NIRAIさんに失礼だ。そしてこんな広告に金を出している今のニコンもどうかと思うぞ。


写真は記事とは関係ない。今日は鉄道記念日だ。今は「鉄道の日」と言うらしい。新暦1872年10月14日(明治5年9月12日)に、初代新橋駅(後の汐留貨物駅、現・廃止)と初代横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業したことにちなむ。この写真の場所も最初に開業した路線の一部のはず。

NEX E259系:Nikon F-301、Voigtlander Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SL、Nikon TC-201S、合成焦点距離250mm、絞りF5.6(合成F値:11)AE、Kenko L37 Super PRO、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなしGEMなし)

ICEなしでスキャンしたが、フィルムに若干の傷があるようだ。

コメント

_ maple ― 2010年10月14日 12時00分55秒

ありゃ。こういうページはスルーかと思ってました。

以前は「ニコン探偵団」という、「あ、この映画のこの役者さんF5持ってる!」みたいなコンテンツがあったと思うんですが、いつの間にか見なくなりました。

D3100でデジイチを初めて持つ人向けのコンテンツだろうし、正直マニアックにする必要はないと思いますが(更に言うならそんなに本質は期待してないです)、せめて広告の趣旨に合うインタビューかどうかぐらいは考えて欲しいかと。
>私は、”写真=フィルム”の世代で生きてきたので
これを書き出しにするなんてすごいチャレンジャーさんだなと^^;

ただ、そこらへん全部割り切ればコンテンツの1つ「ニコンちゃん」のツイッターは楽しいです。
D3100レンズキットでいろいろな物を撮るというだけですが、接写や風景、カメラ内レタッチ機能とかいろいろ挑戦してて、キレイなんですよ。
ニコンの看板を背負ってるツイートなのに何でそんな素人丸出しなのか、と言えなくもないんですが、正直酷かなあと。

_ kazu ― 2010年10月14日 12時58分41秒

Haniwa様

紹介されている記事にリンクされているNIRAIさんのプログを見に行くと物はFM2ということが分かりますね。フィルムカメラは表に出したくないんでしょうか?

_ ノーネームしたん ― 2010年10月14日 23時32分49秒

>トレンダーズ株式会社のドメインだ。なんか変だ。

まあ・・Haniwaさんとか自分には全く関係無い会社なので・・。

>NIRAI カメラマン 20代後半 * ニコン歴12年

ほめてあげたいですなぁ・・、最近のニ○ンの宣伝からすると方向が・・まあ良くフィルムカメラを褒めてますねぇ、
Haniwa氏が何か世間で”偉い”と褒められる様な事を成し遂げて、ニコ○宣伝部隊に
「Haniwaさんはニ○ンのカメラをお使いだとか・・、出来たらお話を伺いたいのですが・・。」
などと言って来たら・・Haniwaさんがどういう談話をするか・・恐ろしいなぁ(楽)。

>D200
まあD-200はISO感度上げると・・、あのCCDの正常進化型があれば・・と。

>My First Nikon

F-2じゃあー!、昔も、今も、将来も、第三次大戦中も戦後もF-2じゃあ~!、厳寒の中も、核攻撃中も、酷暑の中も、いゃ・・水中とかは嫌だなぁ・・、とにかくF-2を使うのじゃぁ~。

ここに書きますが
>GR PARTYで後藤氏と湯浅氏をらちもとい七卿落ちのようにハニワニワにお連れしてニコンの絞り環再興・リコーの銀塩復帰を誓うとか(笑)。

御手洗七卿落遺跡・・まさか・・あの方の・・ゴクリ。

>シーシェパード・・、
>映像で見たときからそう思ってました。ハリボテっぽい作りは最初から沈没させるつもりなのがアリアリです(笑)。ばれてないと思っているのはシーシェパードの中の人だけでしょう(笑)。すべてまるっとお見通しだ!(笑)。次に暴力行為に出たときはカニの怪物が現れます(笑)。

蟹の怪物よりも鯨の被り物の怪物の方がダメージ大きそうで・・、
あの船はスピード出すために何処かの実業家が作って、後になって要らないので寄付したとかでは無かったですかね・・。

>じゃ、分かりやすいように落書きも一緒に(笑)。こどものころ、動労が電車にペンキでスローガン書いたり、ビラを車体側面に連続して貼っているのを見たことがありますが、主張の内容の当否とは別に悲しくなりましたね。こども心に「こ、こいつらは電車が好きじゃないんだな」と思いましたもの。

また塗りなおせばいいや・・と、思ってたんでしょうね、
ストに怒って電車壊したり・・駅を壊したり・・、無茶な事も有った様で・・、
ああ、あの時代の人に比べれば今の人は比べ物にならない位マトモかもなぁ~。

>緊急警報放送識別子が送られてくるとデコード処理に入らずに別の処理に入るんですかねぇ。でも緊急警報放送識別子は圧縮されてないんですかねぇ。圧縮されているとデコードが必要なので遅延しますよねぇ。デジタル放送って、放送のライフライン性を落としているような気がします(というかあまり考えていないような気が…)。

そういえば携帯電話とかで地震速報とか配信してたりしますが・・、人によって時間差とか・・、本番であと○秒で・・等というときは違いを気にしておいた方が良いかもしれないですね・・。

_ Haniwa ― 2010年10月15日 08時43分34秒

■ maple様
スルー検定不合格ですね(笑)。若い女の子のMy First Nikon見てもなぁ…と思っていましたらニコン歴12年の若いカメラマンが載っていたので興味を惹いたんですよ。そうしたら、いつまで経ってもMy First Nikonが明らかにならないじゃないですか。そこまでしてフィルムニコンを無かったことにしたいのか、とか思ってしまいましたよ。

「ニコン探偵団」、無くなってしまいましたね。"Internet Archive"にも残ってなかったです。ジュラシックパークとかいくつか映画が紹介されていた記憶がありますね。

D3100にニコンの伝統が流れているとか、親子何代にも渡って愛用されているといった内容でいいんだと思いますよ。フィルムカメラをメインに語る人がいても、それがD3100の売り上げにマイナスになることはないと思います。それを隠したりしようとするところにこの広告会社の底の浅さといいますか、何も分かってないんだなぁというのが分かります。文章ももっと推敲する必要があると思いますよ。

ニコンちゃんのTwitterがあるんですね。D3100レンズキットのプレゼントもあって(たしか今日が締切り)、いいですねぇ。ただ、私はTwitterって自分がアカウントを持っていないせいもあってか、対話が追いにくくて使いづらいと思うことがあります。また、短い文章なので、思わず本音が出たりしているのも見かけます。ツイートを見て「こんなこと言う人だったのか」とがっかりすることも多いので怖いツールだと思います。

■ kazu様
情報ありがとうございます。FM2でしたか。隠す必要はないですよねぇ。OM2だったら隠すでしょうが(笑)、それだとMy First Cameraになってしまいますし。

フィルムカメラを表に出したくないんでしょうけれども、ニコンが一般向けデジタル一眼レフを出してからの年月とニコンFを発売してからの年月を考えれば、フィルムカメラにおけるニコンを避けて通れないのは分かると思うんですがねぇ。この広告を作っている人はカメラに詳しくないし、おそらく年代もデジタルカメラしか知らない世代なんでしょうね。文章も稚拙ですし(←普段はここまで言いませんがあまりの酷さに…)。

_ Haniwa ― 2010年10月15日 09時24分09秒

■ ノーネームしたん様
>>トレンダーズ株式会社のドメインだ。なんか変だ。
>まあ・・Haniwaさんとか自分には全く関係無い会社なので・・。
私だったらこんな会社に仕事頼みませんねぇ。広告会社なのに文章が稚拙で、思考が浅いのが短い文章に出てしまっているのが致命的です。「女性のためのマーケティング」というのでオッサン優位の会社は飛びついてしまうんでしょうけど、これは女性をなめてますねぇ。ニコン社内の若い社員集めて作らせた方がもっといいのができると思いますよ。

>>NIRAI カメラマン 20代後半 * ニコン歴12年
>ほめてあげたいですなぁ・・、最近のニ○ンの宣伝からすると方向が・・まあ良くフィルムカメラを褒めてますねぇ、
偉いですよね。さすがは幼少の頃からFM2を使いこなしているだけのことはあります。D3100は背面液晶モニターの大きさしか評価していないところがまたまた骨があるなぁ、と(笑)。

>Haniwa氏が何か世間で”偉い”と褒められる様な事を成し遂げて、ニコ○宣伝部隊に
>「Haniwaさんはニ○ンのカメラをお使いだとか・・、出来たらお話を伺いたいのですが・・。」
>などと言って来たら・・Haniwaさんがどういう談話をするか・・恐ろしいなぁ(楽)。
偉くなってお話し伺いたいという事態はおそらく無いでしょうから、心配無用ですね(泣)。どこかに立て籠もったときに「Haniwaさんはニ○ンのカメラをお使いだとか・・、出来たらお話を伺いたいのですが・・。」という会話があるかもしれません(笑)。しかし、それはニコン社員を装った特殊部隊…。

>>My First Nikon
>F-2じゃあー!、昔も、今も、将来も、第三次大戦中も戦後もF-2じゃあ~!、厳寒の中も、核攻撃中も、酷暑の中も、いゃ・・水中とかは嫌だなぁ・・、とにかくF-2を使うのじゃぁ~。
御意に。以前某カメラ店でブラックのF2Aが手頃な値段ででていたのですが、持ち合わせがなくてスルーしてしまったのを悔やんでいます。水中も特製ハウジングで撮らなきゃ駄目だぁ!(笑)

>御手洗七卿落遺跡
ttp://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/bunkazai/data/206120140.html
そんな遺跡があるとは知りませんでした。それにしても「御手洗七卿落」とは…。あのお方の重臣七名が追放され…、C社のファインダーが劇的に向上…とか夢想してしまいました(笑)。

>蟹の怪物よりも鯨の被り物の怪物の方がダメージ大きそうで・・、
>あの船はスピード出すために何処かの実業家が作って、後になって要らないので寄付したとかでは無かったですかね・・。
昔神奈川県知事(元横浜国立大学教授)だった長洲一二氏が選挙の際に大きなクジラのハリボテを作っていたような…。シロ「ナガス」クジラと横浜大洋ホエールズに掛けてたんだと思いますが。長洲氏が存命ならあのハリボテに長洲氏をまたがらせてシーシェパードの船に突入…。

1975年のスト権ストですね。私が見たのも多分それでした。上尾事件や首都圏国電暴動は知らないのですが、これらは1973年のようですね。マトモになったのか飼い慣らされたのかは分かりませんが(笑)。今の非正規雇用の現状とか見るともっと怒ってもいいと思いますけれども…。

携帯の緊急地震速報はいいですよねぇ。私の携帯はauが緊急地震速報を始めた頃に買ったものなのですが、型落ちを安く買ったので緊急地震速報にはぎりぎり対応してないんですよ(泣)。まあ800MHz帯の再編で買い換えなければいけないのでそのときには緊急地震速報対応機になるんでいいんですが。auの初期の緊急地震速報対応機はデフォルトで通知がOFFになっているので要注意ですね。緊急地震速報がまだ広まってなかったのでびっくりするだろうとデフォルトOFFにしたらしいです(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)