FILM&IMAGE VOL.21 2010 Autumn2010年10月12日 00時00分00秒

FILM&IMAGE VOL.21 2010 Autumn(フィルム&イメージVOL.21 2010秋)

ちょっと前に届いていたのだが、スルーしていた「FILM&IMAGE VOL.21 2010 Autumn」。ネタもないので「仕方なく」取り上げる。というのは、今号は私が気に入らない写真家が取り上げられているからだ。なぜ気に入らないのかは、新風舎の詐欺的商法に協力していたからだ。このあたりは藤原新也氏のブログに詳しい(以下のリンクはweb archiveのキャッシュ)。
「新風舎」なるどうもちょっと気になる出版社
新風舎に関わった人
「新風舎」に関わった人々(2)
とっくの昔に「新風舎」の件は知っていた
「新風舎」の体験談続編
切ない小説風

「新風舎」のあくどい商法(有田芳生の『酔醒漫録』)

別に私が新風舎に騙されたわけではないのだが、賞に名前を付ける程巨匠でもない人物がこういう商法に協力していたというのに、その人物が関わっていたことをマスコミがスルーしているのが気に入らないのだ。さて、FILM&IMAGE VOL.21 2010 Autumnの目次を紹介する。

  • サハラ、千年の旅 大塚雅貴氏
  • バス停留所12年の軌跡。柴田秀一郎氏
  • フジカラーPRO400
  • モノクローム珠玉の名作選21 もっともヒューマン。デビッド・シーモア
  • 斎藤友覧直伝麗しき秋景
  • 赤城耕一のフィルムカメラパラダイス第14回コンタックスT3
  • Q&A群像写真って?
  • 動物園に行こう
  • 郷愁の港町

赤城耕一氏のコンタックスT3の記事を引用して気分を直そう(笑)。

さらに私を感動させたのは登載レンズがT*35ミリF2.8に変わったことだ。わずか3ミリほど焦点距離が短くなっただけだが、正統派の35ミリレンズフリークとしては魅力的なスペックであり。これだけでT3は「買い」となった。

出来上がった写真をさらに見て驚いた。このレンズは、まるで被写体の輪郭を鋭利な刃物で切り取ってゆくような凄みを感じさせ、そのシャープネス、コントラストは他の35ミリレンズを圧倒してしまうほど超高性能だった。

【追記】

T3のゾナーT*35ミリF2.8はシャープだが「硬い」という感想を持つ人が多いようだ。

しかし、それは間違いのようだ。明暗差の大きな条件でも、階調の再現性のよいことがわかる。

レンズの性能とフィルムの性能が合体して生み出された写真という印象がある。

【追記ここまで】

相変わらず欲しくなってしまう書き方だなぁ。私も38mmという焦点距離はなんだかそそらなかったのだが、35mmとなると俄然購入意欲が湧いてくる。あと開放F値がF2.8ではなくF2だったらものすごくそそられるのだが。35mmだとF2まで絞りが開けられれば随分表現に幅が出来ると思うのだ。まずはヘキサーかなぁ。

I.C.S. 世界の中古カメラフェア20102010年10月12日 00時00分01秒

I.C.S. 世界の中古カメラフェア2010

今日はネタがないと書いたが、よく考えたらネタはあった。週末に地下鉄に乗っていたら前に座ったスーツを着た老紳士がVoigtlanderと書かれたカタログを熱心に見ていた。コシナのカタログだ。それで「あっ、I.C.S. 世界の中古カメラフェア2010ってもう始まってたんだっけ」と焦った。あとで調べたら1週間後だった。
I.C.S. 世界の中古カメラフェア2010(コシナ)

I.C.S. 世界の中古カメラフェア2010
□場所/有楽町交通会館12階カトレアサロン
□開催時間
 10月17日(日) 14:00~20:00
 10月18日(月) 10:00~20:00
 10月19日(火) 10:00~17:00
  *開催時間にご注意ください。
□主催/I.C.S.輸入カメラ協会 協賛:株式会社コシナ

コシナは、発売前の新製品、カールツァイス Distagon T* 1.4/35 ZF.2やフォクトレンダーNOKTON 25mmF0.95のデモ機展示および一部商品の販売をしているそうだ。Distagon T* 1.4/35 ZF.2は実物見てみたいなぁ。

以前、発売前のDistagon T* 2/28 ZFを触ったのも東京・有楽町の交通会館でのI.C.S. 世界の中古カメラ市だった。
Distagon T* 2/28 ZFを東京交通会館で触ってきた ― 2007年09月22日

ほかに出店店舗は、富士越カメラのサイトによれば、

【出展店舗】 アーク・カメラ、アカサカカメラ、カメラのアルプス堂、喜久屋、銀一スタジオショップ、三共カメラ、秀光、新橋イチカメラ、 スキヤカメラ、千曲商会、ダイヤモンドカメラ、ナショナルフォート、早田カメラ店、ヒカリカメラ、富士越写真機店、 藤澤商会、ムサシ

だそうだ。ICS 世界の中古カメラフェア2010(富士越カメラ)参照

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)