Nikon TC-201S + Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SL試写 ― 2010年10月07日 00時00分00秒
ニコンの2倍のテレコンバーターTC-201Sの試写をしてきた。組み合わせたレンズは、コシナのVoigtlander Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SLだ。 Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>と組み合わせて使うつもりでTC-201Sを買ったが、Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>は重いし大きいのでこの日はMacro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SLとセットで持ち出した。
フィルムは、晴れていたのでPORTRA 160NCを使うつもりだったのだが、慌てて出掛けたので現地でよく見たらPORTRA 400NCだった。
TC-201Sは噂どおり、2倍のテレコンなのに画質の劣化はほとんど感じられなかった。さすがという感じだ。これなら望遠系を使うときはいつも持って行っていいと思った。ヒガンバナの色が淡いのは実物がそんな感じだったからで、特にレンズやフィルムがそうだからというわけではない。今年のヒガンバナは私の見たものは皆淡い感じの色だった。猛暑だったせいか、咲き出すのが遅かったし、まだ咲いている。
1枚目も2枚目も撮影データは同じ。ヒガンバナ:Nikon F-301、Voigtlander Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SL、Nikon TC-201S、合成焦点距離250mm、F2.5開放(合成F値:5)AE、Kenko L37 Super PRO、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED.(ICEありGEMあり)
ただ、TC-201SにMacro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SLをつけて気になったのは、Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SLは無限遠が突き当てになっているのだが、TC-201Sを装着すると無限遠は無限遠マークの手前にあるようになることだ。いわゆる無限遠が浮いた状態になる。無限遠が出ないのとは異なり、実用上の問題はないがなんか変。まあテレコン付けてピントがシビアになっているのに炎天下で鏡筒が熱を帯びたりして無限遠が出なくなったりするよりはマシだが。そういう配慮なのかは分からない。
マクロアポランターは一応マクロレンズなので、近接側のフォーカスリングの回転角は非常に大きいのだが、遠距離側は回転角はそんなに大きくない。TC-201Sを付けて遠くのものを撮るときはピント合わせはシビアな感じだった。ただ、F-301はファインダー上でピントが見やすいのと、マクロアポランター自体も絞り開放のピントが見やすいレンズだし、フォーカスリング(ピントリング)の回転も非常に滑らかなので注意して合わせれば動体撮影も可能だ。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2010年10月08日 00時06分44秒
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2010年10月08日 08時02分44秒
_ Haniwa ― 2010年10月08日 14時50分07秒
マクロアポランター125mm F2.5SLは、フローティングなのでそのせいもあるかもしれません(後玉はフォーカシングでも動かない)。この時代のテレコンは画質の劣化の無いように、また色んなレンズで使えるように丁寧に設計してあるという感じですね。
視力が2.0あった頃よりも悪くはなっていると思いますが、それでもデジタル一眼レフとフィルム一眼レフを見比べると一目瞭然ですよね。現行品のFM10と見比べても分かると思いますよ。F-501は初期のAFなのでファインダー上でピントが分からないと合ってるのかどうか判断できませんからね。ちゃんとしたファインダーになっています。姉妹機のF-301も同様。F-301の方がハーフミラーがない分、よりピントがよく見えると思います。ファインダー倍率も0.85~0.86倍ぐらいありますし。
>Haniwaさんの死んだ先祖が彼岸花の向こう側で・・
「まだ来んでもええでぇ~」と言ってますね(笑)。
虹フィルムは現像中に膜(乳剤?)が剥がれてしまう事故があったらしく、他の同時に現像しているフィルムに影響してしまうので受け付けないという話しでしたね。剥がれた膜が他のフィルムに付着するとその部分が未現像になってしまってタイヘンのヘンタイになるらしいです。
>飼育員が檻の扉を開けてそっと後ろからHaniwaさんを見守るようにゴリラに言い聞かせて・・Haniwa氏の10メートル後ろを付いて歩いていたのです!、涙なくしては・・語れない・・。
サファリパークじゃないんだから放し飼いは…(笑)。
カメラ側である程度出来るようになるんでしょうね。ただ、処理能力とモニターの問題があるんでしょうね。歪曲収差の補正ならデータもあるし結果はまっすぐにすることで明確なのでカメラ内で処理しやすいんでしょうね。フィルムスキャナーで読み込んだ画像もCapture NX2とかでNikkorレンズ名を入れたら自動で収差補正とか現状でも技術的には可能ですよね。やる気の問題だと思いますよ。今の某社はそういうことやらないんですかねぇ。
>あれは活きた蟹を毎日付け替えて・・前の日の外した新鮮な看板を茹でると言うシステムでは無いんですか(笑)
あんな大きなカニはいませんって(笑)。なんか関東の小さい某道楽のお店のカニは動かないんですよ。あと、関西ほど動くカニに執着がないのか可動のはずなのに動かしてないとか見かけました。喝っですね、喝っ。
>そうすると思わぬ遠距離受信が出来るかもしれませんよ・・大阪の局とか(泣)。
土曜日の午後とか吉本新喜劇が見られますかねぇ。前にも書きましたが、関西に親戚の家にサーバー立てて自分だけ見るとかなら合法っぽいですよねぇ。そこまでして見たい訳ではないですが。
たしかに周波数の問題もあるんでしょうが、ゴースト波があってもいずれかひとつだけを選択してデコードしているのが効いてるんでしょうね。しかし、うちのデジタル放送、アナログよりも1秒ぐらい遅延しています。電波は同時に届いているらしいんですが、受信機の内部でデコードする分遅れるらしいです。うちの家族はチャンネルをバシバシ変えるザッピングをよくするのですが、デジタルだとチャンネル変えてもすぐに映らないので「欠陥商品だ」とかいきまいていますが(笑)。たしかに微妙に待たされるのは精神的によくないですね。デジタル放送の遅延はあんまりテレビを見ない方向につながるような気がします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
真面目な(頃の)ニコン製なのでそういう事も有るかも・・と思ってしまいますなぁ・・、そう思わせる画質です・・。
>ただ、F-301はファインダー上でピントが見やすいのと、
時々今のデジタル一眼レフのファインダーでピントが見づらい・・という書き書き込みに対して、昔より目が悪くなってる・・とか老眼なんじゃないか?、的なのが有りますが・・ピントの山が見えやすいF-3とかF-2のファインダーを覗いてピントリング回せば今のデジタル一眼レフのファインダーが明るいだけでピントの山がスカスカ・・という事が解る様な気がしますが・・、F-501とか301のファインダーは良く出来てますよ・・、D七百の後続機種で・・いや・・望み薄ですかねぇ・・。
>彼岸花
Haniwaさんの死んだ先祖が彼岸花の向こう側で・・
ここに書きますが
>なんか製造元不明の某虹フィルムがそんな張り紙されていました。
それなりに”売れてしまった”んでしょうね、現像で何か有ったら怒られますからね・・しょうがないんでしょうねぇ。
>ゴリラも撮りましたが、被写体ブレで…。なんか夜も入園者がいるのでストレスが溜まっているのか随分と暴れてました。仲間が外にカメラを持って…いえなんでもないです(笑)。
嗚呼!親戚のHaniwa君が檻の外に(泣)、Haniwaさんがゴリラの檻を離れると・・飼育員が檻の扉を開けてそっと後ろからHaniwaさんを見守るようにゴリラに言い聞かせて・・Haniwa氏の10メートル後ろを付いて歩いていたのです!、涙なくしては・・語れない・・。
>ビオゴンとかホロゴンのようなレンズ構成はもう無用となるんですかねぇ。無用となる前に撮像素子が対応し切れてないんですが…。Ai (AF) Zoom-Nikkor 35-70mm F3.3-4.5S(<NEW>)の35mm側は解像度も高くてコントラストも高いんですが、唯一歪曲収差が-4%台もあります。歪曲収差を捨ててその分ほかの性能を上げているんだと思いますが、こういうレンズも画像処理で名レンズになりそうですね。撮像素子との相性は知りませんが。
カメラ側でユーザーが補正をカスタマイズ出来ると面白いんですが・・、ネットで個人の補正の設定を公開したり、”逆補正”して作品に生かすとか・・、
フィルムカメラで補正必要な最新レンズもフィルムスキャナーでP読み込んでスキャナー内で処理するとまともに写ってる様になる製品も販売とか・・、まあ今の某社には期待薄ですなぁ・・。
>関東には動かない某道楽の看板があり、親戚のこどもが「なんで動かへんねん」とか言ってましたが、実は…(泣)。
えっ!、何で関東の”K道楽”は動かないんですか?、あれは活きた蟹を毎日付け替えて・・前の日の外した新鮮な看板を茹でると言うシステムでは無いんですか(笑)、
まあ動いている蟹を見たければ本店に来てください・・という誘導かも。
>でも小さな中継局が林立しているところはどのエリアにもなっていない場所とか、どっちに向けた方がよく写るのか分からないとか色々問題がありそうですね。
アンテナ増強であちこちの方向試すしか・・、
そうすると思わぬ遠距離受信が出来るかもしれませんよ・・大阪の局とか(泣)。
東京タワーが他の高層建物でまったく見えないようなところはアナログだとゴースト入りまくりだったのが~~でも公称エリア内ならデジタルだと前よりも映りが良くなることの方が多いとのことです。映らないときは全く映らないので結果もデジタルらしいです。
アナログはVHFだった・・と言うのも有るようで・・、UHFのほうが電波回り込みますから・・、デジタルは電波のレベル低くても01の信号判別出来れば良いんでしょうね・・、アナログは画面汚くても粘ります、ぎりぎり入ってる・・とかで遠距離受信成功・・とか有りますが・・ブロックノイズは起こると何だか分からないですから。