共同写真要品(株)が自己破産らしい ― 2010年10月04日 00時00分00秒

東京・浜松町というか(日の出桟橋のある)日の出にあったプロ写真用品を扱っていた「共同写真要品(株)」が自己破産したようだ。
共同写真要品(株)/自己破産へ(ジェイシーネット)
ホームページ(http://www.kpsnet.co.jp/)も「Forbidden You don't have permission on this server.」となっていて閲覧できなくなっている。2008年ごろのアーカイブはhttp://web.archive.org/web/20080624101231/http://www.kpsnet.co.jp/で見られる。
以前、ヨドバシカメラで「ハスキー三脚の雲台と脚の分離できるやつはないの?」と聞いたら、この共同写真要品(株)へ行けば買えると教えてもらったことがある。残念。
写真は、Internet Archive: Wayback Machineにに残っていたマスコタンクの画像。画像はあんまりキャッシュされていない。
コメント
_ 匿名 ― 2010年10月04日 22時19分10秒
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2010年10月05日 00時09分27秒
不況だからでしょうか、それとも客の消費パターンと合わなくなったんでしょうか・・。
>以前、ヨドバシカメラで「ハスキー三脚の雲台と脚の分離できるやつはないの?」と聞いたら、この共同写真要品(株)へ行けば買えると教えてもらったことがある。
取り寄せます・・とかでなく・・、親切なのは”取り寄せ”なのか、”あの店に”と教えてくれる事なのか・・、
まあどっちも親切なんでしょうねぇ・・、不親切なのはよく調べもせずに「ありません」とか「もう造ってないんじゃないですかぁ~」とか言われる事でしょうね(笑)。
ここに書きますが
>土曜日いい天気でしたよ。TC-201Sの試写行なってきましたよ。ふっふっふ、ノラ猫軍、怖じ気づいたな(笑)。
そうです、怖気ずいたんですよ・・、うふふふ(笑)、何もしてないですよ~。
>可哀相に。熱帯魚以下なんでしょうか(泣)。まあ熱帯魚のヒーターはよく壊れて煮魚になってしまうことがあるようですが(泣)。小学校の頃、教室のメダカの水槽のヒーターが故障かイタズラか分かりませんがフル発熱しまして、朝一番に登校した私がぐつぐつと煮立ったお湯にメダカが浮いているのを発見した思い出があります。
ヒーターが壊れる=熱が上がらない
ヒーターの温度調節機の制御の部分が壊れる=温度を上げっぱなし、上がらない、
のどれかですね、
温度調節の為のセンサーとか(昔の奴はガラス菅(試験管を大きくした様な物)の中にバイメタルで調整していた)が故障するとヤバイので温度調節機二台繋いで一台は温度を25度に、もう一台は27度にしています、
一台が電気流しっぱなしになってもどちらかの制御機が温度上昇で電気を切るのです、
電気流れない状態になると温度が下がるのでもう一組の同じ奴を装備です・・、
二台一組を二組の合計4台の温度調節機を入れて、ヒーターを二本にしています・・、
温度計もガラスの奴を二本と電子の奴(温度異常時にブザー鳴る)を一台です・・、
それに対して・・赤ちゃんは・・いや・・何でも無いです(泣)。
>ノラ猫軍人は個人で温度計を所有ですので温度計った後~
>>中華料理を参考に、表面温度を低く中は超アツアツの調理法を開発して…。新たな猫のアレルゲンを探します(笑)。
内部に温度計を差し込むタイプの奴も装備です(泣)、
ついでに差し込んだ瞬間に「プシュッ!」とか言って熱い中身が飛び出る現象に対処する為に盾も装備です(泣)。
>撮像素子が熱を持つんですか。それでビデオの撮像素子はコンパクトデジカメ並みの大きさだったんですね。
必ずしも大型素子が不利なのではなくS社のNE○の熱問題が顕著です・・、何分か電源OFFにして冷めるのをお待ち下さい・・とからしいです、ボディ小さくしすぎかも・・、
でも小さい素子のコンデジは熱で電源OFFで何分かお待ち下さい・・とかはあんまり・・。
>インタビュー中、
>>とはいえ、動きが遅く見える単焦点のリニューアルはどう~~既存のままのスペックでは、お客様に喜んでもらえないでしょうから、機能や性能を向上させた上でのリニューアルを行なうよう設計を進めていますよ。
>を読みますと、どんどんAF-S G化されていきそうですね。絞り環無くすのは機能の後退なんですがねぇ。
>既存のスペックで喜ばないというのはなにを指して言っているのか、ですよね。デジタルカメラに相性が悪いとすればそれはカメラ側には問題ないんですかねぇ。ますます新製品のニッコールレンズを買う機会がなくなっていきそうです。
既存のスペック・・、自分は既存のGタイプレンズには喜べません・・、
えっ!、お客様の範疇外?、やはり魔改造の方向で・・。
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2010年10月05日 00時54分37秒
_ Haniwa ― 2010年10月05日 09時09分53秒
残念な結果ですよね。マスコタンクはどうなるんでしょうね。
デジタル化でこうした専門業者も必要なくなってきたということなんでしょうかねぇ。
銀一も実店舗は土地代の安いであろう月島に移転しましたし。
だんだん写真趣味もつまらなくなってくるんですかねぇ…。
■ ノラ猫軍大将山本ミケ六閣下
不況で広告も減りプロカメラマンの仕事も減りプロ機材の需要も減り…という感じでしょうか。ここでしか買えないようなものがなくなってきたとかここでしか買えないようなものの需要が減ってきたとかそういう消費パターンの変化もあると思います。
ハスキーの分離型の脚だけの方は、ヨドバシの入荷ルート(代理店トヨ商事)では入らなかったんでしょうね。雲台のみは入るんですよ。共同写真要品は別ルートでハスキーの脚だけのものも輸入していたのかもしれません。いまでも脚だけのハスキーは特定のお店でないと売っていないと思います。ハスキーは今は日本製らしいですけどトヨ商事の公式サイトとか見つからないので、有名な割りには謎の三脚ですよねぇ(笑)。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/sp04.html
>うふふふ(笑)、何もしてないですよ~。
現像から上がったらノミがいっぱい点々と写ってたとか(泣)。
学校ではヒーターが壊れたというよりも温度調節機能が壊れたんでしょうね。
たしかに上がりすぎを防ぐだけでは今度は冷えてしまいますから二重化が必要ですね。
>ついでに差し込んだ瞬間に「プシュッ!」とか言って熱い中身が飛び出る現象に対処する為に盾も装備です(泣)。
用意周到ですなぁ(笑)。こうなったら食べものにマタタビ混入で一網打尽にするしかないですねぇ。
α5○α○3のは長時間動画は冷めるのをお待ちくださいなんですか。運動会とか卒業式とかの途中でそれが出たら泣きそうですね。そのために2台3台同時にお持ちください、とか。売り上げ倍増計画(泣)。
単焦点レンズの既存のスペックってきっとAF Dタイプのことですよ。置き換えの話ですから。Gタイプレンズのスペックに満足できず機能向上で絞り環復活という話なら万々歳なんですが…。大口径単焦点レンズのリニューアルで希望小売価格が大幅上昇していることについて、機能だけじゃなくて商売の仕方までキヤノンのマネをしているという批判があるようですね。原価を積み上げた価格ではなく、「これぐらいでも売れるだろう」の価格なんじゃないか、と。距離目盛りもない単焦点レンズと20万円を超える単焦点レンズの二極化、いずれも絞り環なし。色々な意味で買えないですよねぇ、こういうレンズは。
_ おおた ― 2010年10月05日 13時37分00秒
つい先月、レギュレータ(リールに通す心棒みたいなもの)が、ちょっと壊れてDIYで直したのですが、不安になって新品も購入しておいて良かったです。
でも、タンク本体とか、リールとかが壊れたらどうしよう・・・ちょっとやそっとでは、壊れないような作りになってるみたいなんで、間違ってふんづけたりしない限り、大丈夫そうなんだけど。やっぱりなんか心配です。だからといって、予備のフルセットを購入するのは、かなりお金がかかるし・・JOBOとかに変更かなあ・・・
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2010年10月06日 01時30分38秒
まだ機材更新しないで我慢を・・とか思ってると、目当ての製品がお亡くなりになったり・・、新しい物も出てこずに・・一番怖いパターンですねぇ・・。
>有名な割りには謎の三脚ですよねぇ(笑)。
扱い無くても公式サイトで紹介してくれれば欲しい人も多くなり・・商売に結びつく可能性有るのに・・、恥かしがりやサンなんですなぁ(?)。
>用意周到ですなぁ(笑)。こうなったら食べものにマタタビ混入で一網打尽にするしかないですねぇ。
薬物の検知菅で調べたり・・科学検査車両を従えて店に・・と言うよりノラ猫が運営する店を開店すれば良いのですね・・、ノラ猫チェーン店を全国に、使用する肉は猫0パーセントです(泣)。
>運動会とか卒業式とかの途中でそれが出たら泣きそうですね。
酷い目に合いそうですね・・、まあムービーは普通のビデオカメラを推奨したいので・・、でも小型の交換レンズ式のビデオカメラは欲しいんですよ・・、某社が一インチ機出せば・・可能性無いわけでは・・と。
>いずれも絞り環なし。色々な意味で買えないですよねぇ、こういうレンズは。
前にF-3と70~200のVR Gで酷い目に合った友人を見ていた別の友人が3年ほどした時に店員にオススメされて、お金払ってでももいらん・・と言う趣旨の事を言ってしまったとか、
自分はお金払う位なら(ただなら)要りますが(魔改造用に)、
Gを嫌って他社に(Haniwaさんの好きなあの会長の)行きましたが・・、まあニコ○はそういうお客は無視をするしかないんでしょうね・・。
_ Haniwa ― 2010年10月07日 09時49分53秒
■ おおた様
マスコタンクがどうなるのか心配ですね。
予備の購入が間に合って良かったですね。こんな時代ですから、なくなったら困るようなものは予備を買っておかないといけなくなってきましたね。値段が安ければいいですが高ければ壊れたときに代替品ということになりますね。代替品の品質がよければいいのですが、安かろう悪かろうのような品しか残っていなかったら悲惨です。もうちょっと景気よくならないかなぁ。
■ ノラ猫軍大将山本ミケ六閣下
>まだ機材更新しないで我慢を・・とか思ってると、目当ての製品がお亡くなりになったり・・、新しい物も出てこずに・・一番怖いパターンですねぇ・・。
フィルムスキャナがそんな感じに…。Opticfilmがありますがなんかスキャン時間が掛かるらしいです。
そうなんですよね、ハスキー三脚は公式サイトがないんですよね。以前からトヨ商事のものはアメリカから完成品として輸入したものをそのまま売っているのではなくて、精度のいいものだけを整備してから売っていたらしいです。いまは日本国内で作っているそうですが、そういう情報も一部の販売店のサイトで書かれているだけですね。あんまり売れすぎると供給が間に合わないとかそんな感じなんですかねぇ。
>ノラ猫が運営する店を開店すれば良いのですね・・、ノラ猫チェーン店を全国に、使用する肉は猫0パーセントです(泣)。
アルバイトで潜入し薬物混入とか(泣)。もう食べてるときに背後からぷすっと注射とか…。麻酔銃で…(泣)。
途中で撮影できなくなるようなムービー撮影機は欠陥品ですよね。あくまでもスチル撮影のおまけだと強弁しないと。レンズ交換式のビデオは私も興味あります。キヤノンあたりがEFマウントのを出していたように思いますが、高くて大きいですよね。
>自分はお金払う位なら(ただなら)要りますが(魔改造用に)、
わたしもタダならもらいます(笑)。魔改造せずにそのまま売っ払って絞り環付いた別のレンズを買いたいですね(笑)。
>Gを嫌って他社に(Haniwaさんの好きなあの会長の)行きましたが・・、まあニコ○はそういうお客は無視をするしかないんでしょうね・・。
ファミリーな方がまだまだ一眼レフを買ってくれると思っていますからね。ネズミ講と同じでいずれ行き詰まると思うんですが、行き詰まるまでは儲かると(笑)。Gタイプの高価な単焦点レンズがでてもDタイプが併売なのは絞り環の配慮というよりは、価格帯の配慮かもしれませんね。高くて売れない可能性があって「それだったらC社に行く」という人を引き留める効果があるかもしれません。デジタルカメラのラインナップを豊富にしているのと似たような発想かもしれませんね。あくまでもマーケティングが第一なんでしょうね。
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2010年10月08日 00時35分26秒
Opticfilmは良く出してくれましたね・・、Opticfilmの高速版とか出さないんでしょうかねぇ・・、あと現像関連の機材も心細いなぁ・・。
>以前からトヨ商事のものはアメリカから完成品として輸入したものをそのまま売っているのではなくて、精度のいいものだけを整備してから売っていたらしいです
米国版はそんなに精度悪かったんですか?、米国内のユーザーはどうしているんでしょう・・。
>アルバイトで潜入し薬物混入とか(泣)。もう食べてるときに背後からぷすっと注射とか…。麻酔銃で…(泣)。
ゴリラは採用してないんですよ・・残念ながら・・、
あと背後から麻酔銃とかはロ○アの特許なので・・ロシ○の許可を得てから(泣)。
>魔改造せずにそのまま売っ払って絞り環付いた別のレンズを買いたいですね(笑)。
例の三人組が買取店で「ダダであげたのに売らないで~」とギターとかアコーディオンとかノコギリを演奏しながら・・うったえて・・、
Gレンズ使用とかでも28ミリ~300ミリを付けっぱなしで(D七百に)大型ネオ一眼レフカメラとして使うとか・・。
>Gタイプの高価な単焦点レンズがでてもDタイプが併売なのは絞り環の配慮というよりは、価格帯の配慮かもしれませんね。
Gは面倒な絞りリング操作から解放された素晴らしいレンズなので価格が高価でもしょうがないのです(笑)、
Dタイプをなんとか残して欲しいですが・・、ニコ○で無くしたレンズを○シナで再販とか・・しないですよねぇ・・多分。
_ Haniwa ― 2010年10月08日 15時07分16秒
Opticfilmは頑張って改良し続けているうちにニコンのレベルにまで達してくれるといいですね。安いだけじゃなくて「速い」とか「高画質」とかも追求して欲しいです。中判・大判フィルムも読み込めて10万円台前半とかのものも出れば喜ぶ人も多いかもしれません。本当はコダックや富士フイルムがこういうのの面倒をみるべきだと思うんですけど。
たしかレ○ン社で並行輸入品と言いますか直輸入品を扱っていたことがありますが、同じハスキーとは思えない品質だったらしいですよ。米国内のユーザーはジッツォを使うんじゃないでしょうか。
>ゴリラは採用してないんですよ・・残念ながら・・、
>あと背後から麻酔銃とかはロ○アの特許なので・・ロシ○の許可を得てから(泣)。
じゃ、ロシア猫に扮装して、背後からチクッと…。
>例の三人組が買取店で「ダダであげたのに売らないで~」とギターとかアコーディオンとかノコギリを演奏しながら・・うったえて・・
「金も要らなきゃ、女も要らぬ~、わたしゃも少し絞り環が欲しい~」とか演奏して歌うんならいいですが、3人でハリセンとかゴム紐咥えさせたりとかしだしたら嫌だなぁ(笑)。
D700+28-300mmですか。接着剤で超大型ネオ一眼。
ディスコンになった全く同じAF-DレンズをNikkorではなくCosinaブランドで出すとかニコンとコシナの間であれば面白いですが、そんなことやらないでしょうね。よほど珍品でない限り中古品で買えますから、AF-Dの古いのはディスコンにしてその代わりに新レンズにも絞り環付けてAF-S Dレンズにすればいいと思うんですけどねぇ。そうしたら新品買う人も多いと思いますよ。
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2010年10月09日 00時27分56秒
何をやってるんでしょうねぇ・・、と、言ってもフィルム撤退とかを睨んだ行為なら・・。
>同じハスキーとは思えない品質だったらしいですよ。
なんでしょうね・・、もうトヨ商事に品質管理任せた方が(泣)。
>3人でハリセンとかゴム紐咥えさせたりとかしだしたら嫌だなぁ(笑)。
もう音曲漫才で無いじゃ無いですか!、こうなれば秋葉原の15~17日のニ○ン寄席に行って飛び入りで漫談をするのです!、”アホ小路 ハニ麻呂”とか名乗って・・。
>ニコンとコシナの間であれば面白いですが、そんなことやらないでしょうね。
ムリでしょうね・・、Fマウントのレンズ自体はフランジバック長いので他社マウントにも使いまわし可能ですけど・・、AFのフィルム一眼レフを○シナが造ってAFでもMFでも両方で使えるAI付きレンズを発売・・とかも望み薄、F-6は今後何年作り続けて行けるのか・・、AIレンズも無くなる方向で・・、マコトちゃんが何らかの英断を・・。
>じゃ、ロシア猫に扮装して、背後からチクッと…。
「あっ、巨大猫!、トラや~、虎が居るぞ!、いやタイガースの選手とかでなく・・。」と、言う叫び声がすると偶然通りかかったノラ猫警察の狙撃隊が巨大虎に一発・・、
Haniwa氏・・牛丼屋の前で射殺される・・、
合掌
_ Haniwa ― 2010年10月11日 21時16分16秒
お返事遅れましてすみません。m(_ _)m
フィルムにあまり入れ込まないようにしているんでしょうね。いつでも逃げ出せるように(泣)。
>もうトヨ商事に品質管理任せた方が(泣)。
今のハスキー三脚はトヨ商事による完全日本製だそうですよ。
>こうなれば秋葉原の15~17日のニ○ン寄席に行って飛び入りで漫談をするのです!、”アホ小路 ハニ麻呂”とか名乗って・・。
ニコン「デジタル」ライブですからね、なんか瓶とか飛んできそうで(泣)。
F6がラインナップにあるのがせめてもの良心でしょうねぇ。たぶんそんなに売れてないと思いますよ。
>偶然通りかかったノラ猫警察の狙撃隊が巨大虎に一発・・、
>Haniwa氏・・牛丼屋の前で射殺される・・、
そういうことをするから優勝を逃すのです。虎や巨大猫はいたわらないといけませんな。ただしハニワニワでの糞は御法度です。そういえば町内会報に「野良猫に餌をやらないでください」というのが載ってました。最近猫糞の苦情が多数寄せられているとのこと。私は町内会(自治会)に苦情を寄せていないので、誰か他に猫糞被害の人が町内会に泣きついたんでしょうね。いっそのこと自治会でお金出して町内一帯を超音波地帯にするとか。
_ 株式会社ライトアップ ― 2010年10月29日 14時31分01秒
はじめまして、ライトアップと申します。
上記コメントを見て、ご連絡差し上げました。
もしまだハスキー三脚をお探しであれば、弊社でも取り扱いさせていただいております。
その他、撮影機材、消耗品等HPに載せていないものも多数取り扱いしておりますので、何かございましたらお問い合わせ頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
_ Haniwa ― 2010年10月31日 23時20分27秒
情報ありがとうございます。
結局ヘッドはハスキーで脚はマンフロットにしてしまったのですが、もっと高さのある三脚が欲しいときにはお世話になるかもしれません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
私も今日、このニュースを知って動揺しました。
駆け出しの頃、大型ストロボをこの店で購入するときに長期のローンを組みました。
その時に担当してくれたOさんにはとても親切にしていただきました。
当時はローンを組むのも大変でした。
こういったプロショップも生き残るのは難しいのでしょうか。