ニッコール千夜一夜物語第四十四夜 Nikkor-S Auto 50mm F1.4 ― 2010年10月04日 00時00分01秒
ニッコール千夜一夜物語第四十四夜は、Nikkor-S Auto 50mm F1.4だった。
第四十四夜 Nikkor-S Auto 50mm F1.4 - ニッコール千夜一夜物語 | ニコンイメージング
Nikkor-S Auto 50mm F1.4のマルチコーティング化されたNIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 を所有しているので興味深く読んだ。私のNIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4はニコンの純正Ai改造をしたもので、絞り環や爪がAi仕様になっている。
記事によると、このレンズはニコンで最初に「ポット修正」を廃止したレンズらしい。
このレンズの開発には、もう一つエポックメイキングな出来事があった。ポット修正の廃止である。
その昔、光学ガラスは「ポット」と呼ばれる「るつぼ」を使って生産されていた。ガラスの原料を配合してポットに入れ、高温の釜で溶かしてガラスを作るのである。しかし当時は、同じガラスを溶解する場合、同じ屈折率になるように材料を調合するのだが、どうしてもばらつきが出てしまう。そこで設計者は、ポットの溶解ごとに変化した屈折率を元にシミュレーションを行っていた。そして、収差量や焦点距離が設計値から変化しないよう、曲率半径を変更する修正設計をその都度行っていたのである。この確認と修正設計を、社内では「ポット修正」と呼んでいた。ガラスの溶解ごとに設計をやり直すので、設計者にも生産を管理する現場にも大きな負荷であった。
時代が下り1960年代になると、ガラスの溶解量も増え、かつ生産ばらつきも格段に減少してきた。これを機会に、生産数量の多いこのレンズについては、各レンズのガラス材料の屈折率許容値(公差)を定め、許容値内のガラス材料だけを使うことにして、シミュレーションによる確認と曲率半径の変更作業を廃止したのである。このポット修正の廃止によって、レンズの生産性は格段に向上し、かつ安定した生産が可能となった。
この成功は、いわば手作りだったレンズの生産を、工業製品に転換させる大きな一歩であった。
それまでは出来上がったガラスの屈折率に合わせてレンズの曲率を毎回変えていたのか。それはすごいなぁ。
このレンズの描写は、記事によると以下のようだ。
このレンズの描写をひとことで言えば、「標準レンズらしい」ということだろうか。どの絞りでも破綻がなく、均質で良好な画が楽しめる。第四十夜で紹介した5.8cm F1.4に比べると球面収差が大きく、開放でのセンターのコントラストはやや劣るが、画面中間から周辺のコマフレアーが激減している分、画面全体で見るとより引き締まったシャープな画像に感じられる。
作例1は、F2に絞った夜景の写真である。F2では、DXセンサーの画面サイズでも周辺にややコマフレアーが認められる。フレアーはF2.8に絞り込むとさらに減少し、F4まで絞り込むと概ね消え、画面全体に渡って極めて切れのある描写が得られるだろう。
私は、古い設計のレンズなので開放ではへろへろの描写で絞るにつれて改善していくタイプなのかと思ってNIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4買った。しかし、実際に使ってみると、絞り開放F1.4ではAi AF Nikkor 50mm F1.4Dよりも破綻していないように感じた。どちらかというとAi AF Nikkor 50mm F1.4Dの方が「絞りが効く」タイプだと思った。NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4の方が開放から絞っていった場合の変化は少ないように思った。
NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改)の作例 ― 2008年07月25日参照
なお、Nikkor-S Auto 50mm F1.4の製造期間は長いので(1962~73年)、途中で改良されている可能性もある。NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4は1973~74年だ。しかし、記事を見るとNIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4だけでなく、Nikkor-S Auto 50mm F1.4の最初から絞りによる変化の少ない優秀な大口径レンズだったんだなぁ。なお、Cの付くマルチコーティングの方は、記事にある単層コート(シングルコート)のものほど気を使わなくてもいい感じだ。
これは絞り開放でへろへろなのが欲しければ、Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4を手に入れるしかないのか。べつに開放でへろへろの必要はないのだが(笑)。
写真は、Nikon F100にNIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4(Ai改)を装着したところ。F100に付けた写真にしたのは、1998年発売のカメラに1973年頃のレンズを付けて普通に撮影できる(もちろんAi改造してあるので今発売中のデジタル一眼レフでも使える)というのが「ニコンらしい」かな、と思ってのことだ。逆に最新レンズをNikon Fで使うというのも可能だといいのだが。
ピントリングの指の当たるところも金属製(梅鉢型のデザイン)で、使っていると尖っているところの塗料が剥げて金属光沢が出てくるところとかがいい感じだ。これが同じ金属でもマグネシウム合金製のF100の下地が出てきたのは情けない感じだ。
【関連】
NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改) ゲット! ― 2008年07月14日
NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改)を、Nikon F-501やF-301につけてみる ― 2008年07月17日
NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改)の作例 ― 2008年07月25日
コメント
_ Roberto ― 2010年10月04日 15時35分33秒
_ Haniwa ― 2010年10月04日 16時35分23秒
欲しくなりますよねぇ(笑)。1962年以前に発売開始のレンズはポット修正されている可能性が高いですよねぇ。そういうレンズのシリアルナンバーの離れたものを何本か買って曲率を測って楽しむとか(笑)。
そうですよねぇ、ニコンは中古が豊富でレンズ性能の割りに安いです。だから私が買い揃えられるんですが。昔新品で買われた方は当時としては高かったはずですが。
フォーカスリングは難しいところですね。私は親が死蔵していたAsahi Pentax SVが初カメラなので、この回転方向に慣れてしまっています。逆にライカ方向は困りますね。ただ、感覚的にはライカ方向の方が正しいように思います。この回転方向は旧Contaxの遺産ということですよねぇ。
_ Roberto ― 2010年10月04日 22時54分04秒
でもいちばんカメラを使った時期はライカとオリンパスでした。
どうもニコンは感覚的に逆な感じがするんです...
あとシャッターダイヤルと露出メーターの動きの関係ですけど、デジタル一眼も含めてほとんどのカメラが感覚とは逆な気がします。僕だけでしょうか。
ライカRとかM6TTL以降のが正しいと思ってしまうんです。
_ ノーネームしたん ― 2010年10月04日 23時19分03秒
ドンドン生産できて・・値段が安く作れるんですねぇ・・、
ただ白金の坩堝とか連続溶解炉とか、ああいう製造装置の値段が高くなってしまったので資本の少ないメーカーは大量生産のメーカーに付いて行けずに・・、
しかし!、ハニコンは家の中で、坩堝を使ってガラス製造です!、少量生産でもHaniwaさんの人件費は”ただ”なので・・安く出来ます(泣)。
>50mm F1.4D
絞りで変化するレンズと少ないレンズ・・両方要ります・・、Gタイプの50㎜1.4(毎度の事なので・・言わずもがな・・略)。
>逆に最新レンズをNikon Fで使うというのも可能だといいのだが。
Gタイ(略(泣))
ここに書きますが
>FOVEON X3(R)」ダイレクトイメージセンサーって外販もするんですよねぇ。どこも買ってくれないのなら、シグマがニコンFマウントで出してくれないですかねぇ。
何で他の会社が採用しないか・・、現行品を見ると・・何となくわかるような(泣)、
でも今度出す(予定の)奴は他の会社が採用とかの可能性有るのでは・・、例えば自社で撮像素子作ってないN社とか・・、
FXサイズで特注出来て・・安いとか、そんな事になったら・・えらい事に、まあ赤を改善した方が・・、カメラ内部処理で何とか出来ないんでしょうかねぇ・・、FXサイズの素子に大きくしても画素数多くしない代わりに・・赤を改善とかもムリでしょうかねぇ・・。
>「貴様、コ○クローム知らんとはそれでもカメヲタかっ!歯を食いしばれっ」と金太郎前掛け一丁にニコンF3をたすき掛けしたおっさんが現れます(泣)。
10年後のデジタルで育った世代だと・・フィルムって液晶画面を保護する透明のアレでしょう?、等と答えてしまい・・、”おっさん”が口からアワを吹いて倒れるのです(泣)。
>愛知で放送免許返上だそうですね。TBSもベイスターズ売りに出してますし。地元に儲けが繋がるような工夫の上でネット上ですべてのラジオ局が聞けるようになればいいと思うのですが。県域局なんかはネットにも流した方が全国で視聴者増えるんじゃないですかねぇ。
地元局のコマーシャルとかで、”○×食堂”とかを日本中に宣伝してもアレですし・・、メジャーな番組に視聴が集中とかだとローカル局番組にはコマーシャルを出す価値も無くなり・・、
何か地元局とかローカルのコマーシャル出す企業に得が無いとメジャー局もローカル局も何処でも視聴可能にするとかは”ヤバイ”と、総務省は考えてるんでしょうね・・、
そこを何とか調整する方法を考えるのが役所なのでは・・、このまま視聴者の邪魔(地デジの地域縛りも含めて)をすると・・総務省解体論者が出た時に国民の側からも砲弾を浴びせられる事に・・。
>年金を完全に税方式にするとかそういう抜本的改革の話はどうなったのかなぁ、と。菅首相所信表明では、「一般論として、多少の負担をしても安心できる社会を作っていくことを重視するのか、それとも、負担はできるだけ少なくして、個人の自己責任に多くを任せるのか、大きく2つの選択があるわけです。私は、多少の負担をお願いしても安心できる社会を実現することが望ましいと考えております。」と言っているんですが、いまだにその選択肢のどちらにするかという段階なのか、と。
自分なら、税で年金掛け金を取るなら所得格差を埋めるために所得税で取ります、ただし今の所得税と同じ税率を一年目で取った後二年目に増税分は猶予しておいて、二年目の時点で手取りの一定額以上をちゃんとした投資に(投資の金U商品でなく)使っていると二年目に猶予されていた分は非課税、と言う様な二回に分けて納税するシステムに・・、
小泉改革で言っていた”民間で使う金は投資に使うので減税すれば投資が増えて景気が良くなり雇用も生まれて所得も上がる”という机上の米百票論を、実際に強制的に行なわせてあげるのです・・、
二年目で課税する分は”机上の米百票論”以前からお金持ち減税されていた分を取ります、と、
勿論真面目に社会に投資しているちゃんとした真面目なお金持ちは今と納税額変わらないですよ、意地汚く儲ける様なDQNお金持ちからお金を二年目で回収するのです、
真面目なお金持ちが(と、意地汚いお金持ちで嫌々の人も)実際にちゃんと投資(金U商品でない)をするので景気は良くなる方向ですので、”二年目納税”は実際にはほとんど取れなくても普通に様々な税金が取れる・・と。
_ Haniwa ― 2010年10月05日 10時02分49秒
ペンタックスからニコンだったのですか。この流れは自然ですよねぇ(ペンタックスの人ごめんなさい)。
わたしも感覚的にニコンは全部逆だと思います。これは右利きの発想かもしれませんが。
シャッターダイヤルも露出メーターの動きとは私も反対だと思います。初めての人は必ず逆に動かしますから。M6TTLのときに意識して方向を変えたんだと思います。ただ、頭の中で右回りでシャッタースピードが速くなるというのが入っているので、露出がオーバー→シャッターダイヤルを右に回すor絞り環を絞るというのがさっとできるようになっているだけなんですね。ファインダー内の情報の方向は回転方向と無関係でオーバーかアンダーかを示していると思っていれば間違えないんですが。
コマンドダイヤルのものはもうなにがなんだか分からないです(笑)。
■ ノーネームしたん様
だからキットレンズはあの光学性能であの値段で出せるんでしょうね。カメラメーカーも随分減りましたよね。
>ハニコンは家の中で、坩堝を使ってガラス製造です!、少量生産でもHaniwaさんの人件費は”ただ”なので・・安く出来ます(泣)。
まあ絞り環の必要性が周知されるようになるならボランティアも悪くないですが、そうはならないでしょうからただ働きで…(泣)。
NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4(Ai改)は、開放からすっきりしていますが最短撮影距離が0.6mなんですよ。だから最短撮影距離が0.45mでAFも効くAi AF Nikkor 50mm F1.4Dも必要ですね。50mm F1.4G、そんなのありましたっけ(笑)。Gタイプカットフィルター装備なのでGタイプはカタログを見ていても目に入りません(笑)。
最新レンズの一部は歪曲収差の光学的補正を諦めて画像処理に委ねているものがあるようで、そういうレンズはフィルムカメラで撮ってもあんまり嬉しくないかもしれませんね。でもそれはなんかレンズの設計方向が間違っているような気がします。
>”おっさん”が口からアワを吹いて倒れるのです(泣)。
起き上がったときにはカニの怪獣になっており、口から泡を吹きながら「絞り環無くすな」と暴れ回るのです。
地元の○×食堂のCMを全国にネットで流しても、旅行の際に立ち寄ってもらえるとかまったく広告効果がないわけではないんですが、業種によっては他地域ではまったく意味のない広告とかありえますからね。その辺をうまくする方法を考えて欲しいですね。
>地デジの地域縛り
報告が遅れましたが、デジタル放送対応のHDDブルーレイレコーダーを購入しました。記事にしようと思っていたらフォトキナ関連とかで後回しになっています。それでうちでは(都)県域TV局の東京MXテレビとTVK(テレビ神奈川)に加えて、千葉テレビまで映るようになりました。アナログの時は千葉テレビはまったく映らなかったんですよ。初めて映ったときは画面に森田健作知事が映っていたのですぐにチャンネル変えましたが(笑)。ただ、千葉テレビは電波が弱いのか、土砂降りの大雨の時にブロックのイズが出たりします。ほかのチャンネルは土砂降りでもちゃんと映ります。デジタル放送の方が少ない出力で遠くまで届くんですねぇ。ただ、たとえば小田原市街とか、どの中継局のエリアにも入っていないのでちゃんと地上波デジタル映るのか心配です。案外エリア外でもちゃんと写っているのかも知れませんが。
ttp://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&nl=35/14/46.114&el=139/09/40.708&scl=1000000&size=720,500
↑Opera10では閲覧できないです。Firefox3.6は可能。
面白い年金の方式ですね。投資(投資の金U商品でなく)というところが難しいですね。何らかの対策をはやく打たないと…。いっそのこと年金も生活保護もフリードマンのいう「負の所得税」にしてしまうことも考えられますね。既存制度との置き換えにしないと支出がとんでもなく増えてしまいますが。
_ Roberto ― 2010年10月05日 11時11分31秒
10年ぶり!
Natura1600専用カメラの予定です。
_ Haniwa ― 2010年10月05日 12時05分34秒
OM2ご購入おめでとうございます!\(^o^)/
Natura1600専用ですか!わたしのT-MAX 3200といい、高感度に有利なデジタルカメラの時代に我々は何をやっているんでしょう(笑)。いいんです、フィルムでなんでも撮ルンです(笑)。
インプレお待ちしています。
_ Roberto ― 2010年10月05日 12時35分13秒
でもNATURAの発色と粒状感から出る雰囲気はデジタルでは難しいですよ。
ttp://robertohouse.com/archives/3589148.html
OM2ってメインスイッチOFFにすると面白いんです。
ファインダー標示は消えますがちゃんとダイレクト測光でAEになり、しかも1/30以下は1/30で切れるモードになるんです。
これが何を意味するか...
NATURA1600をいつものようにISO400で使います。
1/30以上ならいつものように2段オーバーでこってりした発色と良好な粒状性!
暗いシチュエーションでは、1/30に固定されて手ぶれを防ぎます!
ここで2段のマージンが効きます。 一応ISO1600フィルムですから2段アンダーすなわち1/8相当まではフィルムが頑張ってくれるはず。
NPならぬOPモード!?擬似ISOオート!?
_ WANI ― 2010年10月05日 12時46分29秒
高感度フィルムネタに食いついてお久しぶりです(w。
フィルムでなんでも撮ルンですどころかフィルムでしか撮ランのです状態です(w。
OM-2ですか、ええですなぁ。F2なんざ使っておりますとふと何でこんな重い機材持って・・・と思う時もありますね・・・。
NATURA1600はそのままもよし、増感してもよし、減感したほうが良く写りますな何でもありフィルムですなぁ・・・。
_ Roberto ― 2010年10月05日 13時34分04秒
私もLeicaR9を使っているとふとなんでこんな重いカメラを...と思うことがあります(笑
NATURA1600は軽快なカメラが似合いますね。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2010年10月06日 09時14分08秒
お返事はお待ちください。m(_ _)m
ひとつだけ先に訂正をしておきます。
ttp://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&nl=35/14/46.114&el=139/09/40.708&scl=1000000&size=720,500
地デジの小田原市の状況ですが、真鶴に「小田原中継局」があり、それが小田原市街地をカバーしているようです。初島に「熱海中継局」とか、地名が所在地ではなくターゲットとしている場所というのも分かりやすいのか分かりにくいのか微妙です。以上訂正でした。m(_ _)m
_ Haniwa ― 2010年10月07日 08時40分04秒
■ Roberto様
いいですね。レンズが違うせいか淡い感じですね。私はNATURA1600は暗いところでこってりのAi Nikkor 20mm F2.8SでISO1600のままで撮るのでこんな感じにはならないですね。淡い透明感の出るAi Nikkor 35mm F2SとNATURA1600の組み合わせでこんど挑戦してみます。
OM-2はすごいですね。NATURAの開発者はOM-2からヒントを得たんでしょうか(笑)。ああOM-2も気になってきたじゃないですか(笑)。OMシリーズはレンズラインナップが魅力なんですよねぇ。
■ WANI様
お久しぶりなのにお返事が遅れてすみません。
>フィルムでしか撮ランのです状態です(w。
頼もしい限りです。ニコンでOM-2のようなカメラというとEMになってしまうんですかねぇ。Nikomat ELシリーズですかねぇ。
NATURA1600は減感の方がよく写りますか。オーバーに強い感じですかねぇ。現場監督28HGにNATURA詰めて昼間撮っても全然問題なく写ってました。
まだまだ私はNATURA1600を使いこなしていないですね。
_ Roberto ― 2010年10月07日 11時03分47秒
いざという時には1600まで引っ張れるという感じでしょうか。
_ Haniwa ― 2010年10月07日 12時08分36秒
やはり「アンダーに強いISO400フィルム」と考えた方がいいんですね。普通のISO1600カラーネガフィルムも出して欲しいですねぇ。需要ないですかねぇ。
_ Roberto ― 2010年10月08日 09時37分29秒
_ Haniwa ― 2010年10月08日 15時13分51秒
PORTRA 800お勧めです。ISO800なのに微粒子。色も高感度フィルムにありがちだったどぎつさはないです。まさにPORTRAシリーズ。ISO400に比べれば粒状感はありますが、もしかしたらコニカのJX400よりも微粒子かもしれません。顔がざらざらになりませんから入学式や卒業式のような屋内で人物が写るようなものに最適だと思います。PORTRA 800があるのでNATURA 1600の出番が少ないのです。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ニコンはレンズがいいですよねえ。 安くていい玉が中古在庫も豊富。一応デジタルと共用もできて。
フォーカスリングが逆じゃなければなあ...