Nikon TC-201Sテレコンバーターゲット2010年09月27日 00時00分01秒

Nikon Teleconveter TC-201S with Nikon F3

どうしてダイエーで優勝セールやってないのかなぁと疑問に思う今日この頃(笑)、皆様いかがお過ごしでしょうか。

絞り環のないニコンのレンズを買ってしまった。しかし、Ai連動する優れもの。まあテレコンバーターなわけだが。テレコンバーターTC-201Sを買った。TC-201Sは2005年にニコンがMFレンズやフィルムカメラを大粛正した際に製造中止になっている。

既にKenkoのデジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX ニコン用を買って持っているのになぜTC-201Sを買ったのか。それは、1.4倍だとそんなに像が拡大された感じがしなくてその割りにテレコンバーターを装着した制約があるので、どうせだったら2倍のテレコンを買おうと思ったのだ。

ケンコーのデジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX ニコン用は、ボディ内AFモーターも連動するしAF-Sなどのレンズ内モーターも連動する、もちろんAi連動もするし、VR(手ブレ補正)も連動する万能の優れものであった。しかも1.4倍なのでデジタルでも画質の劣化が少なめという評価であった。フィルムでもマスターレンズが優秀であればとくに破綻はしない光学特性であった。デジタルカメラを使う人にとってはデジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXはExifに書き込まれる情報もちゃんと1.4倍にしたものになるのでさらに優秀なテレコンであった。

しかし、Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>とF100の組み合わせで使うとAFが突然大きく外れて復帰に時間が掛かるということが結構あった。
ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX のオートフォーカス ― 2009年09月07日
ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXのAF実写サンプル ― 2009年09月11日

それでデジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX をAFで使うのはやめていたのであった。MFで使うのならフィルム派の私はExifとか関係ないからTC-14ASの方がよかったということになる。それでどうせなら1.4倍じゃなくて2倍の方がいいとTC-201Sを買ったのだ。

TC-201Sは、Ai連動しAi-Sレンズ相当の働きをする。具体的にはレンズの絞り環の切り欠きに連動してボディに伝達する。ほかに絞り連動レバーと開放F値連動レバーも伝達する。これでTC-201Sを装着してもNikon FAやF-301/F-501などでプログラムAEなども可能になる。ただし、TC-201SはCPUの情報も伝達しないし、ボディ内AFモーターの駆動軸伝達もないので、AFレンズでもAFは効かないし、CPUレンズでも非CPUレンズ扱いになる、もちろんVRも効かなくなる。要するにAi-Sレンズ相当になる。

TC-201Sは主にAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>につけて使うつもりだが、これまではAFを使う関係からAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>はF100で使うことが多かった。TC-201Sを付けるとピントもシビアになるしAFは効かないから、これからはF3 + MD-4でAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>を使うことにしよう。

TC-201Sの実写レポートは次回以降にするとして、今回はTC-201Sと組み合わせ可能なレンズの情報をまとめておきたい。TC-201Sは焦点距離200mm以下のレンズ用とされている。300mm以上にはTC-301S が用意されていた。200mm以下でもTC-201Sに装着できないレンズがあるので調べた限りで以下に列挙したい。

TC-201Sで使用不可の主なレンズ(300mm以上は省略)
PC Nikkor 28mm F3.5
Ai Nikkor 45mm F2.8P
PC Micro-Nikkor 85mm F2.8D
Ai Micro-Nikkor 200mm F4S(IF)
Ai AF DC Nikkor 105mm F2D
Ai AF DC Nikkor 135mm F2D

所有のレンズの中では、Ai Nikkor 45mm F2.8PがTC-201Sに装着できなかった。指標に合わせてはめこもうとしても、装着できない。何かが当たっている。テレコンの前玉とAi Nikkor 45mm F2.8Pの後玉は干渉していない。TC-201Sの絞り連動レバーとAi Nikkor 45mm F2.8PのCPUが入っている黒い出っ張りが干渉しているような感じだ。テレコン付けると全長が長くなるが、Ai Nikkor 45mm F2.8Pはパンケーキなので90mm F5.6相当のレンズとして使えるかと思ったのに残念。

もうひとつ重要なことがある。TC-201Sの連動範囲はF2~F32までだ。したがって、Ai AF Nikkor 50mm F1.4DとTC-201Sを組み合わせても100mm F2.8相当のレンズになるのではなく、100mm F4相当になってしまう。Ai Nikkor 50mm F1.2でも100mm F2.4相当にはならず100mm F4になる。この注意点は90年代のニッコールレンズカタログには詳しく書かれていたのだが、2002年のニッコールレンズカタログでは省略されていた。

そして、いまニコンのサイトの製品情報のページを見に行くとTC-201Sに対応しているかいないかの情報がなくなってしまっている。最近製造中止になったレンズの情報は古いままなのでテレコンの対応が書かれているのだが、昔からあって今も現行品のレンズの製品情報にはテレコンバーターの対応状況が掲載されていない。たとえばAi Nikkor 35mm f/1.4Sは以前はTC-14ASやTC-201Sなどの可否が書かれていたのにサイトリニュアールの際に消されてしまった。他方で何年か前に生産終了になったAi Nikkor 35mm F2Sにはテレコンバーターの可否が載ったままになっている。これっておかしくないかなぁ。まあTC-201Sが既に生産終了だからその情報を現行品の情報に載せなくなったのだろうが、以前は載っていたんだからわざわざ消すこともないと思うのだが。こういうところがいまのニコンを象徴しているよなぁ。もうかつてのニコンじゃないし、ニコンFマウントもかつてのニコンFマウントとは違うつもりなんだろうなぁ。

【関連追記:2010年10月7日】
Nikon TC-201S + Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SL試写 ― 2010年10月07日

コメント

_ ノーネームしたん ― 2010年09月27日 22時24分30秒

>でも週末に絞り環のないニコンのレンズを買いました。絞り環ないのにAi連動します。

辞意タイプでは・・無いんですか・・、TC-201Sですか・・嗚呼残念!、貴重な魔改造実験用GレンズがHaniwa氏の手に・・と思ったのに(嘘)、

>TC-201Sなどの可否が書かれていたのにサイトリニュアールの際に消されてしまった。~こういうところがいまのニコンを象徴しているよなぁ。もうかつてのニコンじゃないし、ニコンFマウントもかつてのニコンFマウントとは違うつもりなんだろうなぁ。

まあ他社よりマシな所も(頑張ってる所)有るんですが・・商売上手になろうとして・・かえって激安競争沼にはまってしまい・・というパターンになって・・、追い込まれるのかなぁ・・。

>どうしてダイエーで優勝セールやってないのかなぁと疑問に思う今日この頃(笑)、

その代わりダイエーの前でS社の”電話代お得なモデム”とかが無料で配られており・・ゴクリ・・。

ここに書きますが

>自社がレンズたくさん出す予定もないものを他社が乗り気になりますかねぇ。いつ撤退するかも分からないのに。

まあすぐに撤退とかはなくてもNEXがどういう方向に転ぶかは・・何とも・・、まだ様子見じゃないかと・・あっ!アダプター会社は別かも・・。

>ゴト氏の発言は慎重ですねぇ。絞り環と非CPUレンズでの露出計作動とボディ内AFモーターはちゃんと装備して欲しいです。

出ると噂されるレフ無し一眼の話もどうにでも解釈出来ます・・、手強い・・、
次からインタビューは自白剤を・・。

>ハニカムのフルサイズはいつ出るんですかねぇ。撮像素子AFのDXフォーマットも楽しみですね。

富士がレンズ交換式を出さないので兼好がレンズ交換式デジカメを・・、Cマウントですか・・激安そうな・・、シャッター搭載してるんでしょうか・・、画像がまともなら面白そうな製品ですが・・。

_ Haniwa ― 2010年09月28日 13時15分39秒

ノーネームしたん様
辞意タイプですか。AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6Gとかが安く出ていれば研究用に買ってもいいんですが、そういうのでも数千円するんですよねぇ。それだったらAuto Nikkor買いますよ(笑)。まあ銀色の安いGタイプレンズを魔改造するのはいいんですが、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRとかちょっと魔改造する気になれないですね(笑)。

余所よりも頑張っているところがあると思うので使っているんですが、あまりにも過去を捨て過ぎですね。過去の遺産があるからレンズラインナップが少なくてもボディが売れるのに。D7000以降の動きに注目します。

>その代わりダイエーの前でS社の”電話代お得なモデム”とかが無料で配られており・・ゴクリ・・。
うがー、「回線握り」「放置民」などの数々の問題を引き起こしておいて…。謝罪と賠償を(笑)。九州のダイエーはセールやっているみたいですね。ダイエー以外のスーパーも地元として開催中のようですね。

アダプター会社はそんなに損しないのでばんばん出すでしょうが、ちゃんとしたメーカーがどれだけ乗ってくるかですよねぇ。

>次からインタビューは自白剤を・・。
やっぱり赤城耕一氏をインタビュアーにしないと(笑)。歩くニコン党自白剤です(失礼)。

兼好のCマウント機は輸送上のトラブルで実機がなかったそうですね。Cマウントって16mmシネカメラ用なので、フォーマットが小さいんじゃないんですかねぇ。マイクロフォーサーズと同じぐらいが限界ですかねぇ。レンズがどのくらい揃うのか、ですよねぇ。いつも書いていますが、CONTAX Gシリーズのようなラインナップ(+高倍率ズーム)をぱっと出してくれたらそそりますよ。

_ とんかつ ― 2014年11月06日 23時10分21秒

Haniwa さま
夜勤明けで少し眠ったあと、夕方の雨を見ながらせっせとレンズを磨いていました。明日は、良い天気になり平日。
土日に行くと、キャノン様の高価なシステムに圧倒されなおかつニコンの機材をお持ちの方から、「懐かしいカメラをお使いですねえデジタルは?」とか聞かれるのが鬱陶しい。

なので明日は、そういう人達に会わないようにしながら撮る。そこでTC-201s とAi 80-200mm f4。解放の明るいレンズでもテレコン使うと、2段暗くなるのでね。

後は、28mm F3.5 しか持っていかない。

メーターは、持っていきます。はい。

_ Haniwa ― 2014年11月07日 09時51分58秒

とんかつ様
昨日の関東地方南部の雨は予報に反して長く降っていましたね。

>「懐かしいカメラをお使いですねえデジタルは?」とか聞かれるのが鬱陶しい。

前半はいいですが、後半はなんで聞いてくるんでしょうね。
他人がデジタルカメラ使っていないのが気になるんでしょうかねぇ。不思議です。

>なので明日は、そういう人達に会わないようにしながら撮る。

それだと撮影に支障が出ませんか?
ここは「話しかけんな」オーラを出しまくって撮影ですね(笑)。

「話しかけんな」オーラ出して写真撮っていると、マニアは声かけてきませんが、女の子の2人組とかに「シャッター押してもらえませんかー(はぁと」と声かけられる率が高くなるような気がします(笑)。

>TC-201s とAi 80-200mm f4

いいですね。80-200/4は名玉ですよねぇ。私も程度がいいのを手に入れたいと思いつつなかなか巡り会わないです。

しかし、160-400mm F8で何を撮られるのでしょう。

TC-201Sは、最近はスポーツには使わず、主に月撮影用になっていますね。画質の劣化も少なくよいテレコンだと思います。

28mm F3.5も名玉ですねぇ。ああ今日はいい天気ですね。28/3.5日和。

_ とんかつ ― 2014年11月07日 21時47分24秒

Haniwa さま
≫なので明日は、そいう人達に会わないようにしながら撮る。

中津川から大滝あたりですと、車で都心からでも約二時間かかりますから、そういった人たちがワンボックスで来てどさどさと降りてバシャバシャと撮り、また移動していく。そういう人達と撮影のテンポが合わない。こちらは、1時間に1本のバスの時刻表とにらめっこしながらですから・・・

>女の子の二人とかに
いえ、そんな時はF3をほっておいて撮ってあげます。会話をしながらのショット。得意なのはいいんだけれど、使い勝手に少々困ることもあり・・「天気が良くて良かった」なんて言いながら

>しかし、160mm-400m F8で何を撮られるのでしょう

谷に沿ったくねくねした幅員の狭い道では、自分の立ち位置での光線の具合と、色づいた木々の葉と露光が変わります。まだこの地では始まりの時期ですので道路の隅から狙います。HN-23付けて。ベルビア50ですと解放でも1/60、1/30位。楽しい。

>28/ F3.5日和
遠景に気を取られていると、いきなり目の前に良い葉がある。その時のため。葉を透過する陽光が見逃せない。

いつもは、50mm と85mm あるいは105mmしか持っていかない。来週は、これに戻ると思う。

>「話しかけんな」オーラ
女子が来ると途端に消滅致します(だめでっしょ)

_ Haniwa ― 2014年11月08日 22時28分15秒

とんかつ様
>中津川から大滝あたりですと、車で都心からでも約二時間かかりますから、

なるほど、名古屋からでも2時間ぐらいかかるところなんですね。

>こちらは、1時間に1本のバスの時刻表とにらめっこしながらですから・・・

おお、よいですね。とんかつ様の撮影行をドキュメンタリーで付いていきたいです(笑)。

>>女の子の二人とかに
>いえ、そんな時はF3をほっておいて撮ってあげます。会話をしながらのショット。得意なのはいいんだけれど、使い勝手に少々困ることもあり・・「天気が良くて良かった」なんて言いながら

さすがですね(笑)。それぐらい臨機応変でないといけないんですね(笑)。

>160mm-400m F8
風景撮影でしたね。てっきり山の上から鉄道でも撮るのかと勝手に想像していました(笑)。

>葉を透過する陽光が見逃せない。

ああ、良いファインダーでそういう光を捉えたいですねぇ。

>>「話しかけんな」オーラ
>女子が来ると途端に消滅致します(だめでっしょ)

いえ、基本だと思います(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)