(・(ェ)・)ぱにー様専用スレッド2010年09月27日 00時00分00秒

ピカチュー新幹線:GR DIGITAL、28mm相当、F2.4開放、1/111sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

立てましたぞ。http://haniwa.asablo.jp/blog/2010/04/15/5018654#c5367845

思う存分暴れてください(笑)。アサブロの仕様でコメント数の上限は50なので大事に使うように。


写真は、NEX連結:GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、」1/870sec、ISO64、プログラムAE

【追記:2010年9月28日】
ぱにー様のクレームご要望により、写真を差し替えた。
ピカチュー新幹線:GR DIGITAL、28mm相当、F2.4開放、1/111sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

Nikon TC-201Sテレコンバーターゲット2010年09月27日 00時00分01秒

Nikon Teleconveter TC-201S with Nikon F3

どうしてダイエーで優勝セールやってないのかなぁと疑問に思う今日この頃(笑)、皆様いかがお過ごしでしょうか。

絞り環のないニコンのレンズを買ってしまった。しかし、Ai連動する優れもの。まあテレコンバーターなわけだが。テレコンバーターTC-201Sを買った。TC-201Sは2005年にニコンがMFレンズやフィルムカメラを大粛正した際に製造中止になっている。

既にKenkoのデジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX ニコン用を買って持っているのになぜTC-201Sを買ったのか。それは、1.4倍だとそんなに像が拡大された感じがしなくてその割りにテレコンバーターを装着した制約があるので、どうせだったら2倍のテレコンを買おうと思ったのだ。

ケンコーのデジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX ニコン用は、ボディ内AFモーターも連動するしAF-Sなどのレンズ内モーターも連動する、もちろんAi連動もするし、VR(手ブレ補正)も連動する万能の優れものであった。しかも1.4倍なのでデジタルでも画質の劣化が少なめという評価であった。フィルムでもマスターレンズが優秀であればとくに破綻はしない光学特性であった。デジタルカメラを使う人にとってはデジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXはExifに書き込まれる情報もちゃんと1.4倍にしたものになるのでさらに優秀なテレコンであった。

しかし、Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>とF100の組み合わせで使うとAFが突然大きく外れて復帰に時間が掛かるということが結構あった。
ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX のオートフォーカス ― 2009年09月07日
ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4x DGXのAF実写サンプル ― 2009年09月11日

それでデジタルテレプラス PRO300 1.4x DGX をAFで使うのはやめていたのであった。MFで使うのならフィルム派の私はExifとか関係ないからTC-14ASの方がよかったということになる。それでどうせなら1.4倍じゃなくて2倍の方がいいとTC-201Sを買ったのだ。

TC-201Sは、Ai連動しAi-Sレンズ相当の働きをする。具体的にはレンズの絞り環の切り欠きに連動してボディに伝達する。ほかに絞り連動レバーと開放F値連動レバーも伝達する。これでTC-201Sを装着してもNikon FAやF-301/F-501などでプログラムAEなども可能になる。ただし、TC-201SはCPUの情報も伝達しないし、ボディ内AFモーターの駆動軸伝達もないので、AFレンズでもAFは効かないし、CPUレンズでも非CPUレンズ扱いになる、もちろんVRも効かなくなる。要するにAi-Sレンズ相当になる。

TC-201Sは主にAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>につけて使うつもりだが、これまではAFを使う関係からAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>はF100で使うことが多かった。TC-201Sを付けるとピントもシビアになるしAFは効かないから、これからはF3 + MD-4でAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>を使うことにしよう。

TC-201Sの実写レポートは次回以降にするとして、今回はTC-201Sと組み合わせ可能なレンズの情報をまとめておきたい。TC-201Sは焦点距離200mm以下のレンズ用とされている。300mm以上にはTC-301S が用意されていた。200mm以下でもTC-201Sに装着できないレンズがあるので調べた限りで以下に列挙したい。

TC-201Sで使用不可の主なレンズ(300mm以上は省略)
PC Nikkor 28mm F3.5
Ai Nikkor 45mm F2.8P
PC Micro-Nikkor 85mm F2.8D
Ai Micro-Nikkor 200mm F4S(IF)
Ai AF DC Nikkor 105mm F2D
Ai AF DC Nikkor 135mm F2D

所有のレンズの中では、Ai Nikkor 45mm F2.8PがTC-201Sに装着できなかった。指標に合わせてはめこもうとしても、装着できない。何かが当たっている。テレコンの前玉とAi Nikkor 45mm F2.8Pの後玉は干渉していない。TC-201Sの絞り連動レバーとAi Nikkor 45mm F2.8PのCPUが入っている黒い出っ張りが干渉しているような感じだ。テレコン付けると全長が長くなるが、Ai Nikkor 45mm F2.8Pはパンケーキなので90mm F5.6相当のレンズとして使えるかと思ったのに残念。

もうひとつ重要なことがある。TC-201Sの連動範囲はF2~F32までだ。したがって、Ai AF Nikkor 50mm F1.4DとTC-201Sを組み合わせても100mm F2.8相当のレンズになるのではなく、100mm F4相当になってしまう。Ai Nikkor 50mm F1.2でも100mm F2.4相当にはならず100mm F4になる。この注意点は90年代のニッコールレンズカタログには詳しく書かれていたのだが、2002年のニッコールレンズカタログでは省略されていた。

そして、いまニコンのサイトの製品情報のページを見に行くとTC-201Sに対応しているかいないかの情報がなくなってしまっている。最近製造中止になったレンズの情報は古いままなのでテレコンの対応が書かれているのだが、昔からあって今も現行品のレンズの製品情報にはテレコンバーターの対応状況が掲載されていない。たとえばAi Nikkor 35mm f/1.4Sは以前はTC-14ASやTC-201Sなどの可否が書かれていたのにサイトリニュアールの際に消されてしまった。他方で何年か前に生産終了になったAi Nikkor 35mm F2Sにはテレコンバーターの可否が載ったままになっている。これっておかしくないかなぁ。まあTC-201Sが既に生産終了だからその情報を現行品の情報に載せなくなったのだろうが、以前は載っていたんだからわざわざ消すこともないと思うのだが。こういうところがいまのニコンを象徴しているよなぁ。もうかつてのニコンじゃないし、ニコンFマウントもかつてのニコンFマウントとは違うつもりなんだろうなぁ。

【関連追記:2010年10月7日】
Nikon TC-201S + Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SL試写 ― 2010年10月07日

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)