ニコン、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを発表 ― 2010年09月15日 00時00分01秒
ニコンがAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを発表した。11月19日発売。価格は24万1,500円。「ナノクリスタルコート」を採用。RF(Rear Focusing)方式を採用。当然のように絞り環なんか付いてない。
ニコン、大口径広角レンズ「AF-S NIKKOR 35mm F1.4 G」(デジカメWatch)
レンズ構成は非球面レンズ1枚を含む7群10枚。最短撮影距離は0.3m。最大撮影倍率は0.2倍。絞り羽根は9枚の円形。フィルター径は67mm。サイズは約83×89.5mm。重量は約600g。
しかし、単焦点レンズはどんどん値段が高くなるなぁ。高くてDistagon T* 1,4/35 ZF.2との撮り比べなんてできないから、雑誌でフィルムを使って(これ重要)Ai Nikkor 35mm F1.4SとAF-S NIKKOR 35mm f/1.4GとDistagon T* 1,4/35 ZF.2とで撮り比べをお願いしたい。できれば、Ai Nikkor 35mm F2SとAi AF Nikkor 35mm F2Dも加えて。
そして、デジカメWatchの記事には、Ai Nikkor 35mm F1.4Sがどうなるのか書いてないなぁ。併売と言っておくれ…。
コメント
_ maple ― 2010年09月15日 17時30分17秒
あと値段もねー。ツァイスの方が半額とは行かないまでも格安とは。
あと、これを言ってはどうかと思いますが、先日ヨドバシで85mmF1.4を触ってきたのですが、仮にこれに絞り輪が付いていたとしても、果たしてF2で快適に使えるのかというのがちょっと疑問に思いました。
多少写りが古くてもマニュアルフォーカスボディにはAi(-S)が一番なのかもしれません。
と言ってたら、大阪の八百富カメラ、Ai-S85mmF1.4の新品同様60,700円がいつの間にかなくなってました。まあ今の自分じゃ買うの無理でしたけど。
_ やまろ ― 2010年09月15日 17時53分25秒
_ ほっき ― 2010年09月15日 18時41分17秒
Ai Nikkor 35mm F1.4Sは、ニコンの半導体事業部が存続する間は残るでしょう。高性能でAi Micro Nikkor 55mmF2.8Sより広い範囲を写せるため重宝されてるらしいです。でも開放~F2が高性能かどうかはちょっと疑問で、以前手元にあったときは開放~F2で墨っぽいというか湿っ気があるというか、かなり妙な写りをするのに引き込まれていろいろ試行錯誤した思い出があります。
D90の後継?(連写コマ数以外D300並み)のD7000に、AI連動レバーがついてるのはちょっと評価。D700より廉価版のAI連動レバー付きフルサイズが出たらさらに評価したく期待してます。
_ Roberto ― 2010年09月15日 20時51分57秒
いまニコンに戻るなら、一番に買うレンズです。
ピント精度を考えるとやはりカメラはFM3Aかな、と妄想が始まりました(汗
今回の新型は...画質は良いのだろうけどあまりにも高価ですねえ。
_ ノーネームしたん ― 2010年09月15日 23時03分03秒
27万¥位で絞り環付きなんかは・・ああ・・無いですね・・。
200㎜F2防振二型・・これも90万円位で・・もういい・・
D七千は良さそうなんですが今後の販売するレンズがGばかりだとなぁ・・、AFデジタル使いながらMFフィルム使うのは辛いのう・・、MFフィルム機メインでデジはもうどうでもいいような気が・・、
D七千はモーターもAIも視野率100パーも頑張りましたね・・まあファインダーは覗いてみないと良いかどうか分からないんですが。
”Nikon Digital Live 2010”
あれっ?東京と大阪だけ?。
ここに書きますが
>別名「スキヤキカメラ」ということで。なんか銀座にそんな名前のカメラ屋さんがあったような(笑)。
行った事有ります、某コンハウスとかも・・、東京に行くと新宿とかあの辺りの店回ったりしますが・・Haniwa氏が出没するなら警戒しないと後ろからF-3で殴られる・・とか。
>ああ日航機…。坂本九氏は全日空しか乗らない人だったのにANAが満席で仕方なく乗ったJAL123便が…。ちなみに私もANAと旧JASは乗ったことがありますが、JALは乗りません。
JALも色々言われてましたから・・、Haniwaさんは今後は動物用の所で”空輸”されます。
>>そのプラン内にミラーレス一眼とデジタル一眼レフを比較して、レフ有りが優位という内容も有りました・・、今度出すんじゃないの?、ミラーレス一眼カメラ?。
>よし分かった!(加藤武風に)
N社が出すのは「ミラーのあるミラーレスカメラ」ですよ。ペリクルミラーですね。F3Hの技術がついに結実!しかし、某社に先を越されましたが…。ただ、ミラーがあるとフランジバックが短くならないのでスチル写真的にはあんまり意味がないような…。
何かS社のアレは色々あるようで・・、コンパクトデジタルからレンズ交換式に来る人は小さい素子のレフ無し一眼でよさそうですが・・、売れれば売れたでFマウント機の仕様がそっちに引っ張られるんでしょうね・・まあGレンズの時点で自分は引きますが。
_ 針の助 ― 2010年09月16日 00時51分58秒
KODAK PROFESSIONAL PORTRA 400 Film 発売
400NCとVCが1本に整理されます。
ttp://www.kodak.com/global/en/professional/products/prodSupportIndex.jhtml
400VC/NCは12月で終了
彩度は400NCと400VCの中間
粒状感は400VCと160NCの中間
400VC好きなのに残念です。
_ Haniwa ― 2010年09月16日 09時01分50秒
■ maple様
今後絞り環は絶対に付けないよという意思表示でしょうね。これだけ高いレンズなんだから絞り環ぐらい付けてもいいと思うんですが。せっかくD7000がAi連動しても新レンズがGタイプばっかりじゃ…。
値段は本当に高いですね。28mm F1.4Dは精研削レンズということで納得していましたが、これはどこにコストが掛かっているんでしょうね。カメラ雑誌のインタビューに期待したいです。
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gのフォーカシング、アレでしたか。まだ触ってなかったのでヨドバシでいじってきます。
Ai Nikkor 85mm F1.4Sも開放付近が独特の描写ですよねぇ。新品同様って最近はみないかも…。
■ やまろ様
わたしもこのところのニコンの単焦点レンズの価格に驚いています。F1.4なんだから仕方ないという見方もできますが、デジタルカメラで開放からちゃんと写るように設計するとこんな値段になってしまうんですかねぇ。デジタルカメラってボディの値段が高くなって実用期間が短くなって、対応するレンズの値段は高くなって…って、なんか趣味としてのたのしさが感じられなくなってきました。諦め以前に物欲が湧かなくなってきています。
■ ほっき様
憧れのAi AF Nikkor 28mm F1.4Dって7500本しか売れなかったんですか。高くて買えなかったですね。中古で15,6万円の頃がありましたが、そのころに頑張って買えばよかったですねぇ。いえ、頑張っても買えなかったんですが…。値段が高いのは、精研削レンズ使用で極一部の職人さんが手で研削しているということでしたが、今のレンズはどの辺でコスト掛かってるんですかねぇ。
Ai Nikkor 35mm F1.4Sは、半導体事業や工業用としての需要がまだありますか。開放からF2あたりはその描写の変化を楽しむものだと思って使うといいんじゃないでしょうか。
ニコンのレンズは最近のレンズはそうでもないですが、昔から墨っぽい感じですよね。段々と墨っぽくなくなっています。90年代後半以降のコーティングから墨っぽく無くなっているような気がします。使っている硝材にもよるのでしょうが。
D7000の仕様は評価できますね。でも新レンズが悉く絞り環なしですからなんかちぐはぐ。D700より廉価なFXは当分出さないんじゃないでしょうか。D700クラスが売れなくなりますもの。
_ Haniwa ― 2010年09月16日 09時12分41秒
やはりAi Nikkor 35mm F1.4Sは買わないといけないですか(笑)。Ai Nikkor 35mm F2Sがあるので買わずに済ませたいと思っているのですが(笑)。最近重いレンズが辛くて…。涼しくなってきたので重いレンズ復活ですかねぇ。
高価なのが残念ですね。ここまで高価だと買えそうにないので物欲が湧かないです。もちろん絞り環ないのが一番そそらない理由ですが。高価ならついでに絞り環もつけるとかそういう検討すらないんでしょうね。
■ ノーネームしたん様
高くてほかに使えないGレンズ。あとから期待に応えてDタイプを3万円高で…なんて発想はいまのニコンにはないでしょうね。マーケティングでちょろいと思ってそうですから。
どうせ絞り環ないんだったら、キヤノンがファインダーに本腰を入れてくれたらなぁと思います。思い残すことなくデジタルはキヤノンにできるのに。あっ、御手洗氏の目が黒いうちはキヤノン買わないんだった(笑)。
200mm F2って需要あるんですかねぇ。使っているという話しはほとんど聞かないのに、モデルチェンジがあるのが不思議です。
私もD7000の仕様は素晴らしいのに、出るレンズがみんな絞り環のないGタイプというのが残念です。
私もフィルム機メインですのでもうデジタルカメラの新しいのを気にしなくなってきました。カタログすら集めてませんよ。ヨドバシでも触らなくなってきています。D700は未練があるのでときどき触りますが(笑)。
>”Nikon Digital Live 2010”
東京と大阪だけみたいですね。会場もコストダウンの感じが…。
ニコソハウスとスキヤキカメラは以前は同じ会社の別部門でしたよね。
>Haniwa氏が出没するなら警戒しないと後ろからF-3で殴られる・・とか。
大丈夫です。F2を提げた人には後ろからそっと抱きつくだけですから(笑)。
>Haniwaさんは今後は動物用の所で”空輸”されます。
飛行機の腹の部分から乗り降りですか(泣)。
NEXときどき気になるんですが、よくかんがえるとそれだったらニコンのDX機買えばいいんですよね。35mmフルサイズのミラーレス機でビオゴンとかホロゴンが使えるとかなら買う意義がありますが。
ニコンの「新型」はフォトキナで発表ですかねぇ。35mmフルサイズであっと言わせて欲しいなぁ。
_ Haniwa ― 2010年09月16日 09時17分22秒
情報ありがとうございます。
あららPORTRA 400NCと400VCとが統合ですか。
PORTRA 400NCは最近の常用フィルムでしたから、無くなると困るなぁ。あの地味さとあの微粒子がよかったんですが。
400VC好きの人は、逆にビビッドでなくなって困りますよねぇ。
日本発売は年明けぐらいですかねぇ。400NC買い溜めしないといけないのかなぁ。高いフィルムなのできついなぁ…。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
コメントをどうぞ(だみー)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。