BUFFALOポータブルWi-Fiルーター「DWR-PG」の使用感 ― 2010年09月15日 00時00分00秒
7月初めにBUFFALOポータブルWi-Fiルーター「DWR-PG」を買ったがレポートしていなかった(Portable WiFi BUFFALO DWR-PGゲット ― 2010年07月02日参照)。しばらく使ってみた感想を書いてみたい。
ポータブルWi-Fiルーター「DWR-PG」というのは、ドコモの3G回線を使ってデータ通信できるルーターで、PCなどの機器とはWIFIすなわち無線LANで繋げるのを原則としている。無線LANなので、PCカードスロットとかCFカードスロットとかUSB接続がどうのとかという制限がない。専用ドライバも不要だ。PC側は無線LAN(802.11b、g)が使えればよい。だからOSも選ばない(写真は、クレードルに挿して有線LANで使っている状態)。
ドコモ側の回線は別途契約が必要。NTTdocomoと契約するか、ドコモのSIMを使ったMVNO(日本通信やMiFiなど)でFOMAのSIMを手に入れる必要がある。なお、BUFFALO版のDWR-PGはSIMロックされているのでドコモ系のSIM(ドコモのMVNOも可)でないと使えない。NTT版のPWR-100FはSIMフリー、PWR-100Dはドコモ系のみ可能のSIMロック。NTT版はレンタルのみ。
ほかにこのDWR-PGの特長としては、公衆無線LANスポットサービスや自分の無線LAN親機などを登録して3G回線と無線LAN回線を自動で切替えてくれる点がある。但し私はこの機能は使っていない。WAN側は3G回線のみにしている。
他のDWR-PGの特長は電池が長持ちだということ。通信したままで連続6時間持つ。スタンバイ状態なら30時間持つ。時々接続して使うような使い方だと、朝に電源ONして夜帰って来るまで電池が持つ。コールドスタートだと起動に1分近く掛かってしまうので、DWR-PGの電源はずっと入れておく使い方が便利だ。スタンバイ状態から無線LANで呼び起こすと15秒くらいで繋がる。これはちょっと遅い感じだ。ただ、DWR-PGとZaurus間が有線LANだと5秒くらいで使えるようになる。
それでいままではWILLCOM(PHS)のMVNOのKWINSを使っていたのだが、回線速度(公称128kbpsで実測80kbpsぐらい)はZaurusで使う分には不満はなかった。またKWINSの高速化プロキシサーバー(圧縮サーバー)がよくできているので画像の多いサイトでもストレスが少なくて済んだ。WILCOM系回線の不満はエリアだろう。山の方へ行くと繋がらない。しかし、都市部はほぼどこでも繋がるし、家が繋がって存在するような所はかなりの田舎でもエリアになっている。私の行動範囲ではキャンプ場以外はほとんど問題はなかった。今回DWR-PGを買ったのは、Willcomが今年の2月に倒産してソフトバンクから管財人が送り込まれてこの先WILLCOMがどうなるか分からないからだ。私は普段からソフトバンクには関わらないようにしている。
それでまだKWINSのライセンスがあるので、Willcom系のPHS回線とdocomo系の3G回線の両方を使っている。
DWR-PGの電池は長持ちでいいのだが、問題はZaurusの側の電池だ。Zaurusで無線LANを使うと電池がみるみる減って行く。PHSカードだと4時間ぐらい接続しっぱなしでもまだ電池は残っているが、無線LANカードだと2時間持たない。それで消費電力を調べてみた。
KW-S101C(PHSカード):消費電流約170mA
GW-CF54G(無線LANカード):消費電力 最大約1.6W(※約480mA)
CF-100TX2(有線LANカード):消費電力 最大0.6W(※約182mA)
※は電圧3.3Vとして引用者が計算して出した数値
・SII KW-S101C参照
・PLANEX GW-CF54G参照
GW-CF54GのZaurus用ドライバはCF型無線LANカードGW-CF54GのZaurus用ドライバ ― 2008年11月17日参照
・PLANEX CF-100TX2参照
CF-100TX2のZaurus用ドライバはZaurusにCF型有線LANカードCF-100TX2 ― 2006年12月08日参照
PHSカードと無線LANカードとで2.8倍ぐらい消費電流が違う。これが問題だ。それでPWR-PGはクレードルを繋ぐと有線LAN接続も可能なので、CF-100TX2有線カードとDWR-PG付属のイーサネットケーブルとクレードルに置いたDWR-PGとで使ってみた(写真参照)。KW-101Cよりも電池は減る感じだが無線LANよりは遙かに減りが遅い。PHSカードは接続中でもすぐにスタンバイに入るらしく最大消費電流が約170mAでもその最大値の時間が短いのだろう。非常に優れた省電力性能だと思う。これで2kmぐらい離れた基地局と通信可能なのだからPHSはすごいと思う。
ただ、有線(イーサネットケーブル)接続での問題もあった。DWR-PGは、無線LANで接続している場合は無線LAN接続が切れると所定時間(デフォルトでは60秒)でスタンバイに入るのだが、クレードルに挿すとスタンバイにならなくなる。挿した時点でスタンバイから復帰してしまい、なにも接続されていなくてもずっと起きたままになる。これだとDWR-PGは6時間しか持たない。鞄にDWR-PGを入れてケーブルを出して、CF-100TX2を装着したZaurusで繋ごうと思ったが、CF-100TX2の接続を切ったら、節電のためには鞄の中のDWR-PGをクレードルから抜かないといけない。困ったなぁ。まあ6時間持つからいいか。
KWINSのライセンスが11月初旬に切れるのだが、今回は更新せずにしばらくDWR-PGのみでやってみる。PHSカードは1年間通信がないとカードに割り当てられた電話番号が抹消されてしまうので、ときどきKWINSのサイトにつないで(これはライセンスがなくても接続可能)延命しておく。ウィルコムの再建案の内容次第ではまたPHSを使うかもしれないから。DWR-PGには、電池の管理が2種類になったり、無線LANの接続の遅さや消費電力などのデメリットもあるので。
回線契約や回線の使い心地などについてはまた別途書くことにする。
コメント
_ Eddie ― 2010年09月15日 11時29分22秒
_ Haniwa ― 2010年09月15日 12時01分17秒
それが一番気になりますよね。ヨドバシではNTTドコモと契約すればDWR-PGが1円になるといわれました。NTTドコモはキャンペーン中で2年縛りで初年度 月額 4,410円+Momera U 525円=4,935円、2年目 月額 5,950円+Momera U 525円=6,475円とのこと。
本体34800円か1円か。悩みましたが日本通信のb-mobile SIM U300を使っています。使い放題6ヶ月で14,980円です。このMVNOもいろいろありまして、それでまた別途記事でということにしたんです。
ちなみにDWR-PGを一番安く買って使えるのは、ドコモ契約との抱き合わせで0円か1円で手に入れて、ドコモ回線は使わずに最低料金で済ませ(たしか月額1525円)、b-mobile SIM U300を買って使うことですね。
私は34800円でDWR-PGを買いましたが(ヨドバシポイントを使いました)、あまり賢い買い方ではないかもしれません。本体に適正な対価を払うことは当然ですし、使わないのにドコモにお金を払うのもいくら本体が安くなるからといってもおかしいし、2年間縛られるのは嫌なのでこうしました。
ただ、b-mobile SIM U300は300kbps以上は出ない制限がありますから、月額5千円ぐらいならOKという人は、抱き合わせでDWR-PG本体0円、キャンペーン2年縛りで契約というのがいいと思います。
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2010年09月15日 23時53分42秒
>電池が長持ちだということ。通信したままで連続6時間持つ。スタンバイ状態なら30時間持つ。
重要ですね・・、電池しょっちゅう交換だと気になって通信どころでは・・。
>節電のためには鞄の中のDWR-PGをクレードルから抜かないといけない。困ったなぁ。まあ6時間持つからいいか。
良いんですか?、ザウルス嫌になって他の機種に移る・・とかになっても、Haniwa氏には”インチキ”な端末(i何とかとか・・メジャーなやつに似ているアレ)を買って酷い目に有った報告をブログで書いて欲しい(泣)。
>ウィルコムの再建案の内容次第ではまたPHSを使うかもしれないから。
どうなるんでしょうねぇ・・、ここはHaniwa氏の一月の給料をポーンと出して・・。
>XP以降なら無償のMicrosoft Security Essentialsが使えます。せめてそれを入れておけばいいのに。ノーガード戦法の可能性がありますね。
そうですよね・・まさか他の顧客情報管理用のPCがノーガードとか・・怖いですなぁ。
>親戚の家に行って期限切れのアンチウィルスソフトを見つけたらアンインストールして、Microsoft Security Essentialsを入れて帰ってきます。買ったときのセキュリティソフトの期限が90日とか短すぎますよねぇ。1年分ぐらい入れとけと思います。
長いと又、「更新?なんですかそれは・・。」的な事が多くなるんでしょうが・・、もう基本で舞黒ソフトのSecurity Essentialsを入れておいて、嫌なら他のウイルスセキュリティソフトを選ぶ・・とか、その方がいいんじゃないかと・・。
>たしか2001年にF3を製造中止する間際に検査機器の写真が雑誌に載ってました。蓋を開けて扇風機で中を冷やしてました(笑)。その検査機を更新するのも限界とか言っていたように記憶します。中古屋さんでPC-98を買い漁るN社社員(泣)。
中古あさる社員は(ニコンは知らないですが)居るらしいです、何故かそのPCでしか上手く動かない物とかで、あと2年位でその動かない機械を更新するけど・・それまでは現状維持したい・・と、
修理も出来ないのなら・・まあ電気街を全力で探すとか・・ネットで意地でも落とす・・と。
>スタン○ンみたいなもので静電気をバチッっと…。カメラの中に入っている状態では難しそうですね。
アンテナでその方向に放出するとかなら出力しだいでは・・、
ああっ!Haniwaさん!、秋葉原に急に行くとか・・そんな凶行を行なってはならない!。
>動物が動物園の運営に参加とか素晴らしい!画期的です。そのうち動物は自由に出入りしていいとかになりますよ。「エサに飽きたからちょっとコンビニ行ってくるわ」とか。ゴリラ舎の前ではデジカメ禁止です。フィルムカメラでノーストロボのみOK。
自主独立ですなぁ・・、いっそ園内のコンビニを動物で運営です、
店に入ると鳥のインコが「いらっしゃいませ。」を言ってくれます、
レジには猿を配置です・・、強盗に備えて・・レジ裏に虎を・・。
_ Haniwa ― 2010年09月16日 10時19分37秒
ルーター自体はウィルス付き以外はかなり満足できるものです。有線LANをWAN側にも切替えられますので、ホテルなどで部屋に来ている有線LANにDWR-PGをつないで無線LANアクセスポイント(親機)にも出来ます。ロジテック モバイルブロードバンドルータ LAN-PWG/APRの出番が無くなってしまいました。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2007/11/27/2460883
電池長持ちというのが最大の特長ですね。他社のWiFiルーターでここまで電池が持つものはまだありません。
>ザウルス嫌になって他の機種に移る
WiFiルーターですと機種を選びませんから、Netwalkerとかau IS01とかSONY VAIO type Pとか色々気になってきますね。”インチキ”な端末(i何とかとか・・メジャーなやつに似ているアレ)は買わないです(笑)。キーボードがないものはちょっと…。
ザウルスはいいブラウザがあればまだまだ使えると思いますよ。Opera 7.25だとJavascrpt有効だと読み込みが遅いサイトがかなりあります。あと、docomoの回線では御法度ですが、radikoが聞けるアプリケーションが欲しいです。といいますか、radikoがFlashなくても聞けるようにしてくれればいいんですが(iなんとかだけFlashなしで聞けるアプリケーションをradikoが配布しています、ずるい)。
>ここはHaniwa氏の一月の給料をポーンと出して・・。
Haniwa:(一月の給料をポーンと出す)
ウィルコムカウンター:「えっと、端末を『分割で』ご購入ですか?」(泣)
>もう基本で舞黒ソフトのSecurity Essentialsを入れておいて、嫌なら他のウイルスセキュリティソフトを選ぶ・・とか
独占禁止に触れるとかで、デフォルトでMSのアンチウィルスソフトを入れられないらしいですよ。アンチウィルスソフトが常駐していない(あるいは期限切れ)とXP SP2以降は警告が右下に出ますから、そこからSecurity Essentialsに誘導すればいいと思うんですけれども。
>中古あさる社員は(ニコンは知らないですが)居るらしいです
互換性無いと仕方ないので漁るしかないんでしょうね。そういえばニコンS2の復刻の時も図面だけでは分からないので中古品を買いに行って分解して調べたとかインタビューで語っていましたね。あのころはまだそれぐらいの雰囲気がN社にもあった…。
>秋葉原に急に行くとか・・そんな凶行を行なってはならない!。
さっそく行ってき…、あーっ!今日撮ったGRDの画像が!(泣)
自主独立の動物園いいですね。売店でかわいいぬいぐるみだと思って買って帰ったら本物だったとか。
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2010年09月17日 00時15分44秒
ウワ~ッ!、2007年11月のロジテックのルーターのHaniwa氏のブログを見ようと11月の所に見に行くと最初に
”Nikon D3、D300の発売日決定&Ai AF-S 500/4DIIとAi AF-S 28-70/2.8Dの生産終了 ― 2007年11月01日 ”
が・・、あの5本のGレンズが出たせいで(以下省略)、
>”インチキ”な端末(i何とかとか・・メジャーなやつに似ているアレ)は買わないです(笑)。キーボードがないものはちょっと…。
キーボードが有れば買う・・という意思表明である・・と、
キーボード搭載の変な端末を購入して使うHaniwa氏の”悪戦苦闘”がHaniwaブログで発表される日も近い!、
頑張れ!インチキ” i ”メーカー(?)。
>Flashなしで聞けるアプリケーションをradikoが配布しています、ずるい
”らじ子”の”仕様”は一度”ヤキ”を入れないといけませんなぁ・・。
>独占禁止に触れるとかで、デフォルトでMSのアンチウィルスソフトを入れられないらしいですよ。
それは分かるんですが・・今のままでは何とも・・、もう無料の奴を何本も入れておいて起動時に選べる様にしておくとか・・。
>自主独立の動物園いいですね。売店でかわいいぬいぐるみだと思って買って帰ったら本物だったとか。
子供A「わ~いゴリラのぬいぐるや~、10円と書いてある~、買って帰ろ~。」
まんまと動物園の外にでる事に成功したHaniwa氏であったが・・、帰りの電車に乗ろうとした”子供A”が誤って線路に”ゴリラのぬいぐるみ”を落としてしまい・・たまたまイベントで走っていた蒸気機関車のD52に轢かれてしまい・・
>そういえばニコンS2の復刻の時も図面だけでは分からないので中古品を買いに行って分解して調べたとかインタビューで語っていましたね。あのころはまだそれぐらいの雰囲気がN社にもあった…。
ハニコン社員(一名)もニコンの職人魂に倣いGタイプレンズを購入して絞り環付ける為に分解して改造を・・、
S2作った工場と職人が有る限りニ○ンは大丈夫ですよ!、
えっ!?
.
_ Haniwa ― 2010年09月17日 09時03分46秒
>が・・、あの5本のGレンズが出たせいで(以下省略)、
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2007/11/ですね。
あそこからばんばんGタイプ化が進行したんですね。同じ日にCarl Zeiss Distagon T* 2/28 ZFを手に入れているのがなんか対照的ですよねぇ。まあZFもこのあと節操なくカニ爪なくしてCPU付けてくるとは思わなかったですが(苦笑)。それでも絞り環があるだけで全然違いますからね。
キーボードがないと…というのと、キーボードがあれば買うというのは同じではないです(笑)。キーボードあってもau IS01はrootが取れないらしいですしUSBホスト機能がないらしいのでちょっとパスです。Netwalkerのキーボード改良版とか出ないですかねぇ。インチキ” i ”方向はちょっと…。Zaurusはいい方向だと思うんですけどねぇ。ZaurusのキーボードでUbuntu載ったNetwalkerみたいなのにすればよかったのに…。
>”らじ子”の”仕様”は一度”ヤキ”を入れないといけませんなぁ・・。
わたしもそう思います。ここだけの話しですが K W I N S の P H S カ ー ド だ と 「 京 都 」 に 判 定 さ れ て 関 西 の ラ ジ オ が 聴 け る ん で す よ 。その点だけでもK W I N S 継続しようかなという気になりますね。
そうですね、どれか無料のセキュリティソフトを選ばないとセットアップ完了しないようにするとかした方がいいかもしれませんね。
>たまたまイベントで走っていた蒸気機関車のD52に轢かれてしまい・・
どうしてD52なんですか(笑)。どうせならC622に轢かれたい(違)。
>S2作った工場と職人が有る限りニ○ンは大丈夫ですよ!、
すいません復刻はS3でした…。
ttp://haniwa.asablo.jp/blog/2009/05/27/4325756
残ったのは汚染土壌のみ…。合焦もとい合掌
ttp://www.tochigi-nikon-precision.co.jp/whatsnew/bn2010/rchikasui100729.pdf
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2010年09月18日 01時22分32秒
そうですよ・・蟹の爪は後から自分で何とか出来ますが・・絞りリングは・・、
やはり小さい穴をレバーの上辺りに開けて針金で最小絞られない様に・・魔改造を(泣)。
>Netwalkerのキーボード改良版とか出ないですかねぇ。インチキ” i ”方向はちょっと…。
確かにNetwalkerのキーボードは使いにくそうですなぁ・・、新型のバッテリー交換可能でキーボード改良型が出れば買うんですか?、
でも・・Haniwa氏に似合うのは・・インチキ” i ”何とかなのに~(泣)、秋葉原の店員が
「お似合いですよ~。」と、笑顔でオススメしてくれる怪しさ666㌫の” i ”シリーズ!、
改良Netwalkerを買ったとしても・・是非ご購入を(泣)。
>ここだけの話しですが K W I N S の P H S カ ー ド だ と 「 京 都 」 に 判 定 さ れ て
”らじ子”はIPで地域を判断なアホな子ではなかったですか?
色々有りますが・・。
>どうしてD52なんですか(笑)。どうせならC622に轢かれたい(違)。
D機の方が動輪多いので・・、E機だとスピードが遅いし・・C機でも軸重重いと良い”マグロ”が取れそうですが(泣)。
>すいません復刻はS3でした…。
すいません自分も読んで書いてるのでS2と間違えて書いてます(別のPCで平行で動かして書き込んでるので・・)、
中古で買ってばらして調べたのはSPのファインダーとかもあったんじゃなかったかなぁと、
適当に作りたくなかったんでしょうね・・あの工場の人は。
>残ったのは汚染土壌のみ…。
昔から操業してると時代背景的にしょうがない部分も有るんでしょうね・・、今の様な事になるとは知らずに・・、
そうそう・・Haniwa家の地下はノラ猫の糞100%で・・汚染とかいう様なレベルでは最早・・まあ・・元気出して下さい(泣)。
_ Haniwa ― 2010年09月21日 09時46分46秒
カニの爪はあとから工作可能ですし、カメラによってはAi用のファインダーに交換すればいいなど、絞り環がないことに寄る制約よりも軽度です。
針金挿して最小に絞られないような魔改造ですか(笑)。まあ最小絞りになってないと困るのはCPUレンズですから、Dタイプのようなロックをつけておけばいいんだと思います。MFレンズはそのままでいいと思います。F-501やF-301のプログラムAEで絞り環のロックがないことによる不都合はなかったです。
>確かにNetwalkerのキーボードは使いにくそうですなぁ・・、新型のバッテリー交換可能でキーボード改良型が出れば買うんですか?、
DWR-PGを使い続けるということであれば改良型Netwalkerも考慮に入ってきますが、実はDWR-PGをb-mobile SIM U300で使うとメールチェックに異常に時間が掛かることがあるんですよ(DWR-PGは関係ないと思います)。Outlook Expressのような全部一度にダウンロードするメーラーなら回線速度に比例した遅さなんですが、Windows用のnPOPとかZarus用のqtmailとかqpopといった、メールヘッダから件名と送信者を抜き出してきてリストアップしてから必要なメールだけをダウンロードするようなメーラーだとb-mobile U300の回線だとリストアップだけで1件2,3秒掛かることがあるんです。原因を調べてから記事にしようと思っているのですが。ネットワークの遅延と関係あるような気がしています。blogや簡単なweb閲覧、メールチェックが主な目的なのに、メールチェックに異常に時間が掛かることがあるのはU300を継続するのを躊躇させます。KWINSの実測80kbpsの方がサクサクとメールチェック出来るんですよ。困ったものです。それでネット上で遅いとか文句が増えると一時的に改善したりするんですよねぇ(笑)。私はweb閲覧は100kbpsあれば文句ないですが、メールチェックにあのように時間が掛かるのは実用上不可ですね。だいたい平日の昼間にそのような状況になります。今週は祝日の関係でイレギュラーなので、普通の平日にメールチェックが遅くなったら遅延具合を測定してみたいと思います。
>D機の方が動輪多いので・・、E機だとスピードが遅いし・・C機でも軸重重いと良い”マグロ”が取れそうですが(泣)。
レアなE機に轢かれたい(違)。
ニコンSマウントも交換レンズが豊富で手に入りやすい値段なら、復刻ボディで使ってみたい気もするのですが、あんまり安くないですからねぇ…。
環境問題が意識される以前から操業しているといろいろと土壌汚染はあると思いますよ。しょうがない部分もあると思いますが、残ったのが汚染土壌のみというのがなんとも悲しくて…。
>そうそう・・Haniwa家の地下はノラ猫の糞100%で・・汚染とかいう様なレベルでは最早・・まあ・・元気出して下さい(泣)。
大きな地震があったらうちだけ液状化とか(泣)。ずぶずぶと液状化した糞に沈む家(泣)。ジャニス・イアンの「ウイル・ユー・ダンス」がバックに流れながら静かに沈んでいきます…(泣)。対ノラ猫戦争に勝利するまで戦うぞ!
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2010年09月22日 00時24分45秒
いや・・Gタイプのアレを・・、端子にはセロテープでも・・。
>実はDWR-PGをb-mobile SIM U300で使うとメールチェックに異常に時間が掛かることがあるんですよ
何ででしょう?、確かにメールチェック用とかに使うのに時間がかかるとかは困りますなぁ・・。
>ニコンSマウントも交換レンズが豊富で手に入りやすい値段なら、復刻ボディで使ってみたい気もするのですが、あんまり安くないですからねぇ…。
まずデジタル機を作っておいて・・こっそりフィルム機を裏で作る・・と、
富士のX100の様なデジカメのSマウントバージョンですよ~、とか。
>ジャニス・イアンの「ウイル・ユー・ダンス」がバックに流れながら静かに沈んでいきます…(泣)。対ノラ猫戦争に勝利するまで戦うぞ!
大変ですねぇ・・、永遠に戦いが続くんですね、勝利できないので(笑)。
_ Haniwa ― 2010年09月22日 21時19分27秒
針金でGタイプレンズで任意の絞り値にということですか。いっそのことニコンFEみたいに糸とプーリーで…。
b-mobile U300、今日の夕方都内某駅でメールチェックにちょっと時間掛かりましたね。このところ、以前よりはマシですが。おそらくレイテンシ(遅延時間)が大きいんだと思います。POP3でメールを新着順に呼び出して、件名とタイトルなどを読取ったら次のメールを呼び出してといった動作が、レイテンシが大きいのでスムーズに行かないんだと思います。件名等を読取ったら次のメールを即座に呼び出すはずなのに、とろいので次の命令が届かずにメール全体をダウンロードしてしまうんだと思います。それから次の命令が届いて…。
そういうときでも測定サイトでは150kbpsとか出てるんですよ。でも80kbpsのKWINSよりも下手したら10倍ぐらいメールチェックが遅いんです。KWINSとメールチェックの速さが同等のときも多いですが、KWINSよりもメールチェックが速いことは滅多にないです。b-mobile U300はデータが途切れ途切れ流れている感じですね。帯域をタイムシェアリングしているんですかねぇ。KWINSの方はいつでもどこでも80kbpsは出ています。そしていつでもどこでも 関 西 の ら じ 子 が 聞 け ま す(笑)。
ちなみに無線LANの影響を除くためにザウルスやPCとWiFiルータ間を有線LANでつないでも結果は同じです。b-mobile U300はちょっとやっかいな回線です。お金に余裕ある人は素直にドコモの回線を直接契約した方が絶対にいいです。
>まずデジタル機を作っておいて・・こっそりフィルム機を裏で作る・・と、
F6みたいな感じですか。実はミラーレス機と囁かれているニコンの新型カメラは…
ニコンS4復刻!とか(笑)。
>大変ですねぇ・・、永遠に戦いが続くんですね、勝利できないので(笑)。
ええ、超音波発生器が壊れてないか電池切れてないかチェックするだけですから楽なものです(笑)。
_ ノラ猫軍大将山本ミケ六 ― 2010年09月23日 01時25分37秒
良いですなぁ糸とプーリー ・・、動画用にもオススメ魔改造レンズですなぁ(泣)。
>とろいので次の命令が届かずにメール全体をダウンロードしてしまうんだと思います。それから次の命令が届いて…。
>b-mobile U300はデータが途切れ途切れ流れている感じですね。帯域をタイムシェアリングしているんですかねぇ。
命令が区切られて届くんでしょうか・・、最初の命令をすばやく送信して・・一仕事終えた・・と思ってHaniwa氏のU300とは別口を処理してるとか・・、次の命令で全体でなく次のメールの所だけを読み込んできてくれ・・と、命令出す暇なしにメールの所全体が送られて来て・・とか、
KWINSは連続してるので次命令が届く・・とか・・、
最早・・Haniwa氏はU300をHaniwa氏専用帯域にして連続で命令送れる魔改造の方向で(泣)。
>F6みたいな感じですか。実はミラーレス機と囁かれているニコンの新型カメラは…
>ニコンS4復刻!とか(笑)。
残念!SP3になりま・・、
又はハーフのS3Mを富士の夫婦ファインダー(X100)のやつの様にしたDXサイズのバージョンを発売しま・・。
>ええ、超音波発生器が壊れてないか電池切れてないかチェックするだけですから楽なものです(笑)。
爆撃で粉微塵になった超音波発生装置を前に、ただただ壊れていないんだ・・と、思い込むしか出来ないHaniwa氏の晩年・・、かわいそうですなぁ・・。
_ Haniwa ― 2010年09月24日 17時50分10秒
糸とプーリーなら動画に音も入りにくそうですし、いいですね。
b-mobile U300とKWINSどうしようか迷っています。KWINSの方がすぐに接続完了しますし電池も持ちますから日常的にはKWINSの方が使い勝手はいいです。U300のメリットはエリアだけです。KWINSを継続させて、U300はキャンプに行くときだけ1ヶ月のを買うのがいいような気がしてきています。KWINSの問題は、Willcomが事業を継続できるのか、KWINSのMVNOが終了しないか、ですね。その心配がなければばっさりとb-mobileは切るところです。
U300でらじ子聞くとぷつぷつ切れますから、データもそんな感じの流れ方なんでしょうね。メールチェックもnPOPタイプの受信方法だとU300の遅延が大きいので命令が行き違いになっているんだと思います。魔改造できるんならしたいです(笑)。
>残念!SP3になりま・・、
>又はハーフのS3Mを富士の夫婦ファインダー(X100)のやつの様にしたDXサイズのバージョンを発売しま・・。
DXは…と思いましたが、ハーフサイズならDXで十分ですね。どうせミラーレスならニコンSマウントに35mmフルサイズでびっくりさせてくれ~(笑)。買えない値段になりそうですが…。
>爆撃で粉微塵になった超音波発生装置を前に、ただただ壊れていないんだ・・と、思い込むしか出来ないHaniwa氏の晩年・・、かわいそうですなぁ・・。
年取ったら超音波発生器がちゃんと動作してるか聞こえないかもしれませんね。超音波が出てるか測る装置も用意しなくては…。超音波が出てるか測る装置…ノラ猫を捕虜にして超音波発生器の前に置いて嫌がるか試すというのはどうでしょうか…。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
コメントをどうぞ(だみー)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。