ニッコールレンズ製品情報にアンケートフォーム2010年09月07日 00時00分00秒

マークトウェイン号:Konica現場監督28HG、28mm F3.5、プログラムAE、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED

最近気付いたのだが、ニコンの製品情報のうち、最近発売されたレンズの製品情報ページにはアンケートフォームが用意されている。

たとえば、AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDには『AF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED』に関するアンケートというページがある。内容は、

Q1 このレンズについてあなたに当てはまるものをお選びください。 [必須]
既に購入(予約)した
今後1年以内の購入を検討している
時期は未定だが、購入を検討している
購入の予定はない

という具合だ。

しかし、

Q3 このレンズの購入をためらう点があればお選びください。(複数回答可) [必須]
画質
24mmの大口径広角レンズ
開放F値1.4の明るさ
SWM(超音波モーター)採用
ナノクリスタルコートレンズの採用
軽量
サイズ
デザイン・質感
コストパフォーマンス(価格)
ニッコールブランド
特になし

ん、購入をためらう点に「絞りリングがない」の選択肢がないじゃん。それに購入をためらう点に「軽量」というのはおかしいだろう。書くなら「重量」だろう。これはQ2の「このレンズについて、あなたが良いと思う点をお選びください。(複数回答可)」と同じ選択肢にしているからこんな変なことになる。逆に言うとQ2の良いと思う点に「絞りリングがない」というのがあってもいい。絞りリングを必要としない人からすれば余計な機構が付いていてミスや故障の原因になりうるから絞り環がないことを「良い点」だと思う人もいるはずだ。絞りリングそのものを議論の対象にしたくないのだな。じゃ、自由回答欄に思いっきり書くか(笑)。

このアンケートは最近発売されたレンズにしか用意されていない。古い製品にもあってもいいと思うのだが。たとえば、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II が発売されているのに敢えてAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>を買う人からの意見は聞きたくないのか(笑)。

さらに驚愕の項目。

Q6 あなたがお使いのカメラボディは?(複数回答可) [必須]
D3/D3S
D700
D300/D300S
D90
D5000
D3000
D80
D60
D40/D40X
その他(他社製品含む)
持っていない

フィルムカメラという項目すらない。「その他(他社製品含む)」扱いだ。現行品のF6やFM10すらも他社製品と同じに扱うとは。木村真琴ニコン社長、100kmウルトラマラソン2往復半して反省せよ…。


写真は記事とは関係ない。
マークトウェイン号:Konica現場監督28HG、28mm F3.5、プログラムAE、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

コメント

_ 針の助 ― 2010年09月07日 14時10分36秒

こんにちは。
レンズによってアンケートの項目が違いますね。
私が予約した24-120F4レンズには、
「軽量」→「重さ」と表記

カメラボディの項目に
[11] その他フィルム一眼レフカメラ (他社製品含む)
があります。

私はアンケートに、24-105ミリF4VRで
もう少しスマートに作ってほしかったと書きました。

_ おおた ― 2010年09月07日 15時29分50秒

うーん、「カメラボディは?」の選択肢は、さすがにひどいですね。驚愕の項目というのもうなずけます。

ちなみに、うちのカミサンが、CanonのDSLRを使っていて、キャノンフォトサークルってのに参加しています。そこで、Web上に写真をアップして、プロの写真家がコメントをくれるコーナーがあるのですが、前に、ちらっとのぞいたとき、カメラボディが、発売したすべてのEOSボディから(もちろんフィルムカメラも)選択できるようになっていて、かるく感動しました。今度、中古のEOS 3とか買ってレンズはカミさんのを借りて写真を撮って、応募してみようかなとも、ちらっと思いました。

多分、ニコンのフィルムユーザーのほうが、キャノンのフィルムユーザーより、よっぽど多いと思うんですけど、この扱いは悲しいですね。

_ ちいちゃん ― 2010年09月07日 18時38分53秒

FM10は使えないので百歩譲ったとしても、Gタイプを使えるF6を選択肢外にしちゃうってF6ユーザーとしては許せん!(-.-)凸

_ ほっき ― 2010年09月07日 19時21分48秒

売れない機種はその他に行ってしまう憂鬱・・・フラグシップのD3Xが忘れられてるのには笑いました。(AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRでは思い出したようです)新機種が出ると「お使いの機種」のメンテもちゃんとされるのか気になります。

絞りリングの項目がないのは、2006年のフィルムカメラの開発終了発表の中に、デジタル一眼では必須でない絞りリングを付けるのをやめることも入っていて、メーカーからしたら何をいまさらなのでしょうね。(「接写用にリバースできなくなるではないか。」「そのために旧型をを残しておきました。以上。」)

最近はFM2+軽い短焦点がミラーレス機と似たような重さでまきまきしながら撮ってる感が楽しく、今あるリング付だけでも消さないでほしいです(>_<)
噂では鉛フリー化の時にこっそり改良してるとか、その影響で後ろ玉だけ交換のはずが総入れ替えになったとか某レンズの写りがよくなった(買い足した知り合いの主観)とか…ディスコンにしない気構えがきっとあったんだとすがりたい(汗)

_ ノーネームしたん ― 2010年09月07日 23時08分03秒

>ん、購入をためらう点に「絞りリングがない」の選択肢がないじゃん。

まあ・・現状のレンズのラインナップの有様では聞けないですよね・・、絞りリング無しが買わない理由の自分は無視ですなぁ、FXデジタルボディとF-2を使い倒したいのですが・・無理でしょうね・・。

>Q6 あなたがお使いのカメラボディは?(複数回答可) [必須]

Dー百・二百は・・あっなんでもないです・・。

>フィルムカメラという項目すらない。

聞けないでしょうね・・いろんな意味で・・。

>購入の予定はない

無い!、AIの絞りリング有りのAF-S NIKKOR 24mm f/1.4D EDとかで5~8万高位なら・・有る。

_ 片戸郁也 ― 2010年09月08日 01時13分43秒

発売時期で機械的に古いものは切り捨てたのかしら?
F6もなんのかんの言って6年経ちましたね。

_ Haniwa@m(_ _)m ― 2010年09月08日 08時26分55秒

皆様、たくさんのコメントをありがとうございます。
お返事はもう少しお待ちください。m(_ _)m

_ Eddie ― 2010年09月08日 15時16分31秒

購入を躊躇する点を聞くなんて凄い失礼だと思いました。購入を決めた点なら言いますが、すでに買った人に「この理由で買わなかった」点を聞くのは無礼だと思います。

結婚した奥さんに「結婚をためらう理由」とか聞かれても言わないですよね。美貌、性格、趣味、年齢、料理の腕他

_ jpskenn ― 2010年09月08日 18時40分13秒

>>Eddie殿
”重さ”も追加しましょう(笑)

冗談は横に置いといて…
軽量 ←→ 重さ
のような用語(?)の不統一について思うところを少々。

先日、ニコンイメージングのレンズテクノロジーのWebページ(ttp://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.htm)で誤記を見つけました。
”VRレンズ”の項目で、「流し撮りの際は、センサーがこれを自動的に検知し」という説明文において、
正:検知
誤:検地
となっていたのです。
# 誤記はニコンへ連絡し、当該箇所はすでに修正済み。

手元のレンズ総合カタログ(2008年1月29日版。古いな…)では、正しい表記になっており、同一ソースを使い回していないんだなぁと思いました。
# IT系な職業柄、間違いを防ぐためにも同じものはなるべく使い回すことが多いです。

アンケートフォームの項目の違いも、これと同じようなことなのかな、と。
ニコンのWebページ、最近は見た目もよろしく(?)なりましたが、多少、素人くささを感じるときがあります。

_ Haniwa ― 2010年09月09日 08時57分52秒

■ 針の助様
情報ありがとうございます。レンズによって項目が違うのですね。全体に目を通して同じ項目の表現は統一する人はいないんですかねぇ。

24-120/4にはフィルムカメラがあるんですね。担当者ごとに違うんでしょうかねぇ。

VRが入るとスマートに出来ないんでしょうかねぇ。そういうところ、アサカメやデジカメWatchでインタビューして欲しいですね。

■ おおた様
アンケート項目に挙がってないということは、調べる対象に入っていない知りたくもないということですからね。驚きです。

さすが王者キヤノンですね。キヤノンはEOS以降でひとくくりというのもあるんでしょうけど、ニコンはボディ側で絞り環操作できるカメラ以降ではなくて、デジタルカメラ以降という括りなんでしょうね。

ニコンではフィルム使っている人のことなんかまったく考えていないし考えるつもりもないことがよく分かりましたよ。古い製品一部残してあるからそれ使ってね、ですかねぇ。それじゃあ中古しか買わないよ、っと(笑)。

■ ちいちゃん様
このレンズはFM10では使えなくても「お使いのカメラボディ」なんですから項目にあってもいいと思います。フラッグシップで現行品でこのレンズでフル機能使えるF6を無視というのがニコンの方向性を示してますねぇ。

■ ほっき様
アンケートはレンズが発表されたときのままで放置なのかもしれません。D3Xぐらいの値段の高いカメラが発売されたら追加してもいいと思うんですが。

絞り環廃止はニコンが決めた方針なんでしょうが、納得していない人は赤城耕一氏を始め多いと思いますよ。せっかくあるものをどうしてなくして他社並みに下げるんですかねぇ。だったらEOSの方がいいと思いますよ。いつも言うことですが、ニコンは方針がすっきりしなくて互換性が複雑なのでお勧め一眼レフを聞かれたら「EOSのなかから予算に応じてどうぞ」と答えています(笑)。

いつも思うのですが、旧型残すコストと新型の一部にも絞り環付けるのとではどちらがコスト掛かるんですかねぇ。旧型残すと言っても売れ残りを置いておくだけなら前者の方がコスト掛からないんでしょうねぇ。

FM2に軽い単焦点っていいですよねぇ。ズームレンズってどうしても大きくて暗いですから単焦点レンズで巻き巻きしながらお散歩というのは楽しいですよねぇ。

鉛フリー化で一部レンズが変わっているという噂は聞きますね(そのころ各MFレンズのシリアルナンバーがかなり飛んでます)。総取っ替えってニコンならやりかねませんね(笑)。どのレンズなのか気になって後玉に鉛レンズが入ってそうな現行MFニッコールはないかと構成図とにらめっこしてしまいます(笑)。

■ ノーネームしたん様
>FXデジタルボディとF-2を使い倒したいのですが・・無理でしょうね
わたしもF3とFXとを使いたいです。F100とFX併用はなんか違うと思います。

ニコンが知りたくない機種は入ってないんですよ。あれだけ売れたD70も入ってないんですから。ニコンにして見りゃ「D70?まだ使ってる人いるの?」みたいな感じなんですかねぇ。デジタルは諸行無常の響きあり、ですねぇ。

>無い!、AIの絞りリング有りのAF-S NIKKOR 24mm f/1.4D EDとかで5~8万高位なら・・有る。
あれぐらい高いレンズですと何万か高くなっても同じですね(苦笑)。24-120/4もDタイプで数万円高なら、光学性能によっては買います。描写がどうなのかちょっと不安ですが。

■ 片戸郁也様
発売時期で切ってるんですかねぇ。実は製造終了後5年で切っていてF6は既に…とか(泣)。1994年発売で1996年製造終了のCONTAX G1みたいなことはないと思うのですが…。

■ Eddie様
「購入をためらう点」ですから、たしかに購入を決めた/購入された人にも聞いていますね。買ったんだけれどもこの点は微妙だった、もう少しアレだったら買わなかったというところを調べたいんだと思いますよ。この光学性能ならもう少し重くても許されるのかそれともこの重さで限界なのかとか。フィルター径とかも私は気になります。

奥様は人間ですから(笑)。レンズに「お前はもう少し重かったら買わなかったところだ」と言っても反応ないですが、奥さんに「お前はもう少し重かったら結婚しなかったところだ」とか言ったらもう写真趣味とか続行不能な状態に…(泣)。カメラやレンズも危険にさらされることに…。家に帰ったら全部売り飛ばされてブランドバッグや靴に変わっているかも…。

■ jpskenn様
重さは一番触れてはいけないところのような…。美貌や年齢は自分ではどうしようもないので開き直れますが、”重さ”は努力でなんとかなると信じられていますから…。

用語といいますと、ニコンは以前から「質量」をカタログ等で使っていましたね。重量とは書いていませんでした。最近は「質量(重さ)」ですね。重量と質量の違いに拘るのはやっぱり宇宙に行くカメラを作っている会社だからですかねぇ。

検地ですか(笑)。太閤検地以外あんまり使わないですね。通常は間違いを防ぐためにコピペすることが多いですよね。逆に間違いがあって間違いもコピペされまくりとかありますが。

最近のニコンのサイトは見た目重視なので、手堅い製作会社から新興のFlash大好き「アクセサビリティってなに?」みたいな製作会社に変わったのかもしれませんね。以前あったレンズがにょきにょき出てくるFlashのページなくなったようですね。あれは重かったです。

_ 横浜ちゃん ― 2011年01月13日 15時12分53秒

F6…
Nikon Imagingからダウンロードできる壁紙や、History of Nikonと銘打ったスクリーンセーバーにも入ってないんです。もはや、D seriesの敵として、邪魔者としての認識しかないのでしょうか。

_ Haniwa ― 2011年01月13日 15時51分38秒

横浜ちゃん様
フィルムカメラもMFレンズもDタイプレンズでさえ今のニコンにとっては邪魔者扱いです。とっととやめてしまいたいんでしょうね。

でもばっさりやると、おそらくかなりのユーザーの反発を必要以上に引き起こすでしょうね。そういう人たちは声高に「ニコンだけはやめとけ」と言うでしょうから(笑)。ここは神話維持という広告宣伝費と思ってF6やMFレンズを維持してもらいたいですね。案外古くからのユーザー(年配者)の多くはデジタルに移行済みで文句言わなかったりして…。

F6はいいカメラだと思います。現行品だということは、ヨドバシなどで触りたいときに触れるというメリットがあります(笑)。

_ 横浜ちゃん ― 2011年01月16日 18時51分49秒

F6に関して…
その後、スクリーンセーバーに追加になりました。
文句言った甲斐がありました。
壁紙のほうの銀塩モデルは、F5&100のみのままですが。

_ Haniwa ― 2011年01月18日 09時27分18秒

横浜ちゃん様
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m

F6のスクリーンセイバーが追加になりましたか。よかったですね。

壁紙のF5やF100ってもう10年ぐらいそのままですよね。F100ユーザーとしてはうれしいですが、ちゃんと最新のF6も載せてあげてほしいですね。ニコンに制作予算がないのなら、ボランティアで公募するとか(笑)。F6ユーザーの方がいいのを作ってくれると思いますよ。絞り環やAi連動を強調した壁紙ばかり応募されてニコンが選考に困ったりして(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)