ニコン社長木村真琴氏はフィルムダイレクト電送装置開発者2010年09月03日 00時00分00秒

常盤台写真場:Nikon F3、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F8、1/500sec、富士フイルムASTIA 100F (RAP F)、L37c、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED

昨日ヨドバシカメラに寄ったらたまたま新レンズの発売日で、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR がD700に装着されて展示されていた。しかしなんかオートフォーカス(AF)が遅い。特に望遠側はF-501にAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5Sを付けたものよりも遅い感じだ。なにかの間違いだと思いたい…。

さて、読売新聞の9月2日付に、インタビュー ネットが写真の可能性を広げます ニコン社長 木村真琴さん(62)という記事が載ったようだ。

そこにあった木村真琴ニコン社長のプロフィールに注目したい。

木村真琴 きむら・まこと 1974年早大院修了、日本光学工業(現ニコン)入社。2010年6月から社長◆癒やしの存在 愛犬。カメラが苦手で納得の写真はまだ撮れない◆ストレス解消法 車の運転。休憩せず500キロ走る◆印象に残る仕事 ネガフィルム画像を電話回線で送る装置の開発。84年のサラエボ五輪で報道向けに披露した

むむむ。「ストレス解消法 車の運転。休憩せず500キロ走る」とな。あっ、そこじゃなかった(笑)。「ネガフィルム画像を電話回線で送る装置の開発」とな。それは「フィルムダイレクト電送装置NT-1000」のことではないのか。NT-1000はフィルムスキャナのご先祖様なのだ。
ザ・ワークス Vol.10 第四世代・COOLSCAN“三兄弟”

ニコンの現社長がフィルムスキャナのご先祖様開発者だったのか。それだったらもっとフィルムスキャナを長く作って欲しかった(ニコンのフィルムスキャナは現在全て生産終了)。

デジタルカメラが登場し、写真の使い方がガラリと変わりました。

フィルムの時代はプリントしていましたが、今はインターネットで瞬時に仲間と共有したり、祖父母に孫の写真をメールで送ったりできます。

だから、フィルムで撮った写真をインターネットで仲間と共有したり祖父母に孫のフィルム写真をメールで送ったりするためにも、フィルムスキャナが必要じゃないか。ザ・ワークスでもニコンの池田孝弘氏が「フィルムスキャナは、フィルムからデジタルデータを作るための機器です。デジタルカメラでは、撮った写真がデジタルデータとして保存されますよね。そのデジタルデータをフィルムから作れるんです。いってみれば、銀塩フィルムとデジタルの架け橋のような機器ですね。」って言ってるじゃないか。せっかくのニコンのフィルムスキャナの技術をこのまま埋もれさせるのはもったいない。

【追記】
ウェブ魚拓が上手く取れなかったので、記事のスクリーンショットを貼っておく。

ネットが写真の可能性を広げます  ニコン社長 木村真琴さん(62) YOMIURI ONLINE(読売新聞)

写真は記事とは関係ない。
常盤台写真場:Nikon F3、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F8、1/500sec、富士フイルムASTIA 100F (RAP F)、L37c、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

コメント

_ Eddie ― 2010年09月03日 14時23分51秒

休憩せず500km走る。運転手付きですか?

社長がこれを作りたいと言える会社であって欲しいですね。

_ Haniwa ― 2010年09月03日 16時15分24秒

Eddie様
ストレス解消法というのですからご自分で運転されるのでしょうね。

休憩せず500km走る車内で愛犬の写真を撮るとか。納得の写真が撮れるはずもなく…。「カメラが苦手で」というのは「社長が」なんでしょうかねぇ。「愛犬が」なんでしょうか。気になります。

>社長がこれを作りたいと言える会社であって欲しいですね。
「オレの目の黒いうちはフィルムスキャナは終わらせねぇ」ぐらい言って欲しかったです(笑)。カメラが苦手なのが社長ご自身だったら、絞り環最小にするのを忘れてシャッターチャンス逃したから絞り環なんて取ってしまえなんて流れにならないように祈ります…。

_ ノーネームしたん ― 2010年09月03日 23時41分15秒

まことちゃん・・交換レンズのAI方式の絞りリングを新型レンズにも付けて下さい・・タノム。
グワシッ!

>しかしなんかオートフォーカス(AF)が遅い。

MFに切り替えても・・ねえ・・、木村真琴社長が指導力発揮で改善されれば良いんですが・・、某車会社のエンジンのバルブスプリングが折れる・・というタイプのコストダウンをして、一時的に会社に利益を与えて・・その後大ダメージを与える・・という様な事は・・止めて下さい・・。

>車の運転。休憩せず500キロ走る

間に”。”が入ってるので、”車の運転”と、”500キロの距離を走る”の二つがストレス解消方・・と・・。

>ネガフィルム画像を電話回線で送る装置の開発

ハニコンも負けずに”念力で画像を送る能力”を開発です!、
滝に打たれて修行しないと(泣)。

>フィルムスキャナは、フィルムからデジタルデータを作るための機器です。

フィルムとデジタルデータの二重バックアップが出来上がるのです!、CDとかDVDはいつの間にか消えやすい・・、HDDとメモリーは故障とか画像消しウゐルスが心配、フィルムもビネガーシンドロームとかが心配・・、
フィルムカメラとフィルムスキャナーで鉄壁の画像の防御が出来ます!、
しかし・・デジタルカメラでの撮影は・・デジタル画像をフィルムに焼き付けるシステムを開発で・・、そっちは何かメンドクサイなあ・・。

ここに書きますが

>GRD5周年の集いですか。私は行きませんよ。~リコーって妙に頑固なところがあって、絶対に防水ハウジング出さないですし、GRDには絶対にフィルター枠付けないです~言うだけ無駄。ってここにしつこく書いてますが (笑)。Haniwa正装は夏は金太郎前掛け一丁、冬は蟹の被り物、です(笑)。

言うだけ無駄なのでパーティに珍入して田中正造の様に直訴を(泣)、パーティの演出と間違われて出席者に撮影されまくって・・あとで警察が証拠写真として・・、嗚呼デジタル画像が証拠写真としてドンドン使われるきっかけに(泣)、せめて証拠写真はフィルムでタノム(泣)。

>DE10は北陸本線高岡駅です。富山駅とホームは似た感じですね。

富山で降りた事があるので(撮影もした)そうかも・・、まあ駅は同じような所が多いのでもっと似ている駅と間違えてるかも知れませんが、デザイン違いの駅を作るとコストが高くつくんでしょうね・・。

>海外の方が安い日本製品ありますね。逆輸入品が安かったりとか。

某社の車のドアの内側にバーが入ってる・・という事が・・、日本バージョンには入ってないのに・・、という事が昔有ったとか・・、
日本人の客はどうなっても良いのか?、
その国の強度規制でそうなってるにしても・・日本のも付けておいてくれ~、タノム。

>>Uボートで日本に到着のあと・・Haniwa氏が嫌がっているあの宅配会社(名前は伏せます(泣))で送られます(泣)、
>いつも不在中に持ってこられて再配達は翌日以降でなかなか手に出来ず、とか(泣)。

あとぶつけられていたり・・濡らされてたり・・。

>カシオのEXLIMケータイ、触ってきましたがありゃ駄目です。シャッターのタイムラグが2秒ぐらいあります…。サイバーショットケータイの方がタイムラグ少ないですし、半押しからだと即座に切れました。やっぱりケータイは通話重視でいいです…。

残念タイプの構造のようですね・・、シャッター切れても画像がどうなんでしょうね・・まあ嫌ならデジタル一眼レフを買って使いやがって下さい・・と、いうことなんでしょうかねぇ・・、まあ・・有る程度の能力が有ればケータイ電話カメラはそれで良いんですが・・。

>>中古の線路(Nゲージ)を安く買ってきて友人宅の屋根裏に敷いてました
>いいですね。屋根裏っていうのがいいんですよ。この時期暑そうですが。レイアウトしっぱなしだと一部屋つぶすのはもったいないですし、一部屋の大きさだとつまらないからでしょうね。よい体験ですねぇ。うらやましいです。

レイアウトというような物と言えるのか・・、新聞紙に糊を浸けて山の様に固めた張りぼてとか・・、張りぼてとか・・、
屋根裏はベニヤ板で補強したりしてありましたね・・すごいなあ・・と・・、暑いですが換気扇を回すとましでしたね・・、
まあHaniwa家の屋根裏のノラ猫の棲みかよりは小規模ではないでしょうか(泣)。

_ Eddie ― 2010年09月04日 21時32分56秒

アメリカ辺りですと500kmを休憩なしでドライブするオバチャンとかザラでして、決して楽しいものではない筈なのですが疲れてストレスをためる事で仕事のストレスを忘れるのでしょう。

_ Haniwa ― 2010年09月06日 08時40分38秒

■ ノーネームしたん様
わたしもグワシネタ思いついていたところです(笑)。
一部のレンズには絞り環欲しいですねぇ。

最近の暗めのズームはあんまりいじってないので、もしかしたらあれで正常なのかもしれません。「D700氏」が「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDはAFが遅いし周辺減光もあるので、前のAi AF Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Dの方がAFの速さも周辺減光もよかった」と仰ってましたし。巷の評判ではAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDとAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは同じぐらいのAFの速さだといいますから。グワシッ!

>間に”。”が入ってるので、”車の運転”と、”500キロの距離を走る”の二つがストレス解消方・・と・・。
車の運転と、ウルトラマラソンが趣味、と(笑)。

>ハニコンも負けずに”念力で画像を送る能力”を開発です!、
>滝に打たれて修行しないと(泣)。
今年の夏に修行しに行きました(笑)。打たれているとノコノスも欲しいなぁ、どうしてGR DIGITAL用の防水ハウジングがリコーからでないのかなぁとか雑念が…。

>フィルムとデジタルデータの二重バックアップが出来上がるのです!
わたしもそう思ってせっせとスキャンしています。まあデジタルデータも50年、100年単位で考えると儚いのですが…。

あんな風にハーフミラーで位相差AFのミラーレス(なんか矛盾しているような)カメラができるんなら、ハーフミラーでフィルムと撮像素子の二重露光とか考えても良さそうですが。フィルムの感度とか需要とか考えるとちょっと製品化は無理ですかねぇ。ここはコダックや富士が率先してやって欲しいです(無理っぽいですが…)。

>言うだけ無駄なのでパーティに珍入して田中正造の様に直訴を(泣)、パーティの演出と間違われて出席者に撮影されまくって
GR Blog系のブログにアップされまくりとか(笑)。そうだ、どうせならリコーに無関係な「ニコンは絞り環無くすな」の直訴もGRDパーティでやって、それが各ブログに載って広まるとかないですかねぇ。皆さんリコーだけお使いなわけでもないですし。カメラ雑誌に「こんな演出も」と載ればしめたもの(笑)。

同じ沿線の列車長の長い特急の止まる駅は似た感じかもしれませんね。

>某社の車のドアの内側にバーが入ってる・・という事が・・、日本バージョンには入ってないのに
ありましたね。日本製だから日本向けだけ入れるとかならまだしも海外向けだけ安全性が高いとかありましたね。電化製品でも海外向けだけ電磁波漏洩が少ないとかありますよね。日本の規制がアレだからなんでしょうけど、なんか納得いかないですよねぇ。

>あとぶつけられていたり・・濡らされてたり・・。
無事クロネコヤマトで到着です、\(^o^)/

EXLIMケータイ、AFが決まるまで2秒近く掛かりますから、動かすと画像が斜めになるかとか調べる気になりませんでしたね。動かしたらAFが定まらないんじゃないかと思って。固定フォーカスに出来るんなら昼間はそれの方がよさそうですね。その切り替えが簡単にできたらいいんですが。

>レイアウトというような物と言えるのか・・、新聞紙に糊を浸けて山の様に固めた張りぼてとか・・、張りぼてとか・・
最初はそんな感じで、あとから「植林」していくんですよ。友達のレイアウトがそんな感じでした。いつ「完成」するのか謎でしたが(笑)。

>まあHaniwa家の屋根裏のノラ猫の棲みかよりは小規模ではないでしょうか(泣)。
あう、最近外で見かけないなと思ったらいつの間に…/(^o^)\

_ Haniwa ― 2010年09月06日 08時45分59秒

■ Eddie様
>疲れてストレスをためる事で仕事のストレスを忘れるのでしょう
でしたら是非「ニコン社長と絞り環について語り明かそう」ツアーとか実施してくだされ(笑)。朝まで絞り環無くすな、非CPUレンズで露出計不作動やめろ、ボディ内AFモーターを無くすなとか「語りあう」のです。ストレス溜まるぞう(笑)。仕事と同じストレス溜めても仕方ないんでしょうね。社内でも「絞り環無くすな」の議論でストレス溜まっているのならまだいいですが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)