ソニーE 16mm F2.8用ウルトラワイドコンバーター発売延期、フィッシュアイコンバーター一時出荷中断2010年09月01日 00時00分00秒

JR城端線キハ40:GR DIGITAL、28mm相当、F5.0、1/800sec、ISO100、マニュアル露出

珍しくソニーNEXネタ。ソニーNEXのE 16mm F2.8用ウルトラワイドコンバーターを2011年春に発売を延期し、 既に発売中のフィッシュアイコンバーターも一時出荷中断するとのことだ。
ソニー、「E 16mm F2.8」用ウルトラワイドコンバーターを2011年春に延期~フィッシュアイコンバーターも一時出荷中断(デジカメWatch)

理由を「生産工場の変更による一時的な生産停止」としている。

生産工場を移すにしたって随分と時間が掛かるんだな。なんか変だ。ウルトラワイドコンバーターは設計変更の可能性があるのかなぁ。フィッシュアイコンバーターの発売再開時期未定というのも謎。GR DIGITALにはフィッシュアイコンバーターがないので、NEXはうらやましいなぁと思っていただけに残念。

もしかしたら、コンバーターではなく、ワイドレンズや魚眼レンズ単体の発売予定があるのかもしれない。安いコンバータばかりが売れて困る、とか。レンズ単体の発売があるのならそれはそれでよいことだと思う。レンズが揃っていないと手を出す気にならないから。レンズは私の場合はCONTAX Gぐらいのラインナップでいいと思う。16,21,28,35,45,90mm相当の単焦点レンズに今風の高倍率ズームがあれば十分。マウントコンバーターで他のレンズ使うというのはあくまでも「遊び」なので、ちゃんとレンズを揃えるのが大事だと思う。


写真は記事とは関係ない。
JR城端線キハ40:GR DIGITAL、28mm相当、F5.0、1/800sec、ISO100、マニュアル露出

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

Carl Zeiss Distagon T* 1,4/35 ZF.2、ZE発表2010年09月01日 00時00分01秒

Carl Zeiss Distagon T* 1,4/35 ZE

独Carl Zeiss のサイトで、Distagon T* 1,4/35 ZF.2とDistagon T* 1,4/35 ZEが発表された。
Carl Zeiss Press Release: Distagon T* 1,4/35

9群11枚、830g(ニコンFマウント)、フィルター径72mm、最短撮影距離0.3m

値段は不明だが、20万円ぐらいするのだろうか。まずはAi Nikkor 35mm F1.4Sを買おう…。(^ ^;
【追記】デジカメWatchの記事に寄れば価格は1,385.71ユーロとのこと。1ユーロ107.695492円で計算すると、149 234.72だ。15万円ぐらいか。おお、思ったよりも安い。\(^o^)/【追記ここまで】

写真がZF.2でなくてZEであるところが不満。絞り環あるところを見せておくれ。

Carl Zeiss Distagon T* 1,4/35 ZF.2、ZE絞り開放作例

上記リンク先にある絞り開放と思われる作例(注意:クリックした大きい画像は1.4MBで2,000 x 1,333 ピクセルある)。おねえさんの胸に目が行きがちであるがボケ具合や点光源の形をよく見てみたい(笑)。点光源が鳥が羽を広げたような形になっておらず、最悪でもラグビーボール形で済んでいるのはかなりすごい。サジタルコマフレアが目立たない。
ニッコール千夜一夜物語第十六夜 AI Noct Nikkor 58mm F1.2~非球面によってサジタルコマフレアを補正した~参照
ニッコール千夜一夜物語第二十七夜 Ai Nikkor 35mm F1.4S~もっとも明るい35mmレンズ~参照

あと、現時点でZFのDistagon T* 1,4/35がないが、このままZF.2のみでZFが出なければ事実上ZFは終わりでしょうな。新光学系になったDistagon T* 2,8/25 ZF.2もいまのところZFの予定はないようだし。なし崩し的なのかな。ちゃんとどうするか見てるからね(笑)。誤魔化さないでね(笑)。

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

「コダック写真趣味」サイト2010年09月02日 00時00分00秒

DE10 1598:GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/710sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

コダックの日本語サイトの「プロ用製品」の中に「コダック写真趣味」がオープンしている。開設は2010年8月9日らしい。
コダック写真趣味

ただし、情報の中身は8月以前のものが多い。ポータルサイトをリニューアルしただけなのか…。まあやる気がないよりははるかにいい。元のページはKodak Photo Clubのようだ。

お勧めは「フィルム情報」だ。写真家の作例とフィルムの紹介文が掲載されている。

  • コダック プロフェッショナル エクタクローム フィルム E100G 写真・文 三浦 誠氏
  • コダック プロフェッショナル エクタクローム フィルム E100VS 写真・文 岩本恵次氏、丸林正則氏、梶山麻耶子氏、秋田淳之助氏、斎藤裕史氏、蜂須賀秀紀氏
  • コダック プロフェッショナル エクタクローム フィルム Eファミリー 写真・文 岩本恵次氏、泉谷玄作氏、梶山麻耶子氏
  • コダック プロフェッショナル エクター100 カラーネガフィルム 写真・文 溝上博三氏、丸林正則氏、高橋扶臣男氏
  • コダック プロフェッショナル Eダイレクト・Eダイレクトプロ 写真・文 蜂須賀秀紀氏

もう少し作例が大きくてきれいにスキャンしたものだとうれしいのだが…。


写真は記事とは関係ない。
DE10 1598:GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/710sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

ニコン社長木村真琴氏はフィルムダイレクト電送装置開発者2010年09月03日 00時00分00秒

常盤台写真場:Nikon F3、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F8、1/500sec、富士フイルムASTIA 100F (RAP F)、L37c、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED

昨日ヨドバシカメラに寄ったらたまたま新レンズの発売日で、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR がD700に装着されて展示されていた。しかしなんかオートフォーカス(AF)が遅い。特に望遠側はF-501にAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F3.3-4.5Sを付けたものよりも遅い感じだ。なにかの間違いだと思いたい…。

さて、読売新聞の9月2日付に、インタビュー ネットが写真の可能性を広げます ニコン社長 木村真琴さん(62)という記事が載ったようだ。

そこにあった木村真琴ニコン社長のプロフィールに注目したい。

木村真琴 きむら・まこと 1974年早大院修了、日本光学工業(現ニコン)入社。2010年6月から社長◆癒やしの存在 愛犬。カメラが苦手で納得の写真はまだ撮れない◆ストレス解消法 車の運転。休憩せず500キロ走る◆印象に残る仕事 ネガフィルム画像を電話回線で送る装置の開発。84年のサラエボ五輪で報道向けに披露した

むむむ。「ストレス解消法 車の運転。休憩せず500キロ走る」とな。あっ、そこじゃなかった(笑)。「ネガフィルム画像を電話回線で送る装置の開発」とな。それは「フィルムダイレクト電送装置NT-1000」のことではないのか。NT-1000はフィルムスキャナのご先祖様なのだ。
ザ・ワークス Vol.10 第四世代・COOLSCAN“三兄弟”

ニコンの現社長がフィルムスキャナのご先祖様開発者だったのか。それだったらもっとフィルムスキャナを長く作って欲しかった(ニコンのフィルムスキャナは現在全て生産終了)。

デジタルカメラが登場し、写真の使い方がガラリと変わりました。

フィルムの時代はプリントしていましたが、今はインターネットで瞬時に仲間と共有したり、祖父母に孫の写真をメールで送ったりできます。

だから、フィルムで撮った写真をインターネットで仲間と共有したり祖父母に孫のフィルム写真をメールで送ったりするためにも、フィルムスキャナが必要じゃないか。ザ・ワークスでもニコンの池田孝弘氏が「フィルムスキャナは、フィルムからデジタルデータを作るための機器です。デジタルカメラでは、撮った写真がデジタルデータとして保存されますよね。そのデジタルデータをフィルムから作れるんです。いってみれば、銀塩フィルムとデジタルの架け橋のような機器ですね。」って言ってるじゃないか。せっかくのニコンのフィルムスキャナの技術をこのまま埋もれさせるのはもったいない。

【追記】
ウェブ魚拓が上手く取れなかったので、記事のスクリーンショットを貼っておく。

ネットが写真の可能性を広げます  ニコン社長 木村真琴さん(62) YOMIURI ONLINE(読売新聞)

写真は記事とは関係ない。
常盤台写真場:Nikon F3、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F8、1/500sec、富士フイルムASTIA 100F (RAP F)、L37c、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

CONTAX G1がシャッターレリーズボタン修理から戻ってきた2010年09月06日 00時00分00秒

CONTAX G1 + Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8 + Metal Hood GG-1

シャッターレリーズボタン不調で京セラに修理に出していたCONTAX G1が修理から戻ってきた。
CONTAX G1を京セラに修理に出した ― 2010年08月27日

見積りどおり、代引き手数料1,000円を加えて12,180円だった。修理内容は、

レリーズSw接触不具合の為、交換致しました。

一般検査行ないました。

だった。ファインダーはもともと気になるような曇りやゴミはなかったが、少しクリアになったような気がする。まだフィルム1本撮りきっていないが、これからもBiogon 28mm とBiogon 21mmを使い続けたい。あとPlanar、Sonnarも買い揃えたい。Hologonは高いので後回し。

一緒に入っていた「修理完成のご連絡」が丁寧で泣かせる。

お客様各位
<修理品完成のご連絡>

日頃より、弊社製品をご愛用くださいまして、心より御礼申し上げます。

この度、お客様からお預かりしておりました弊社製品の修理が完成いたしました。修理期間中はご不便をお掛けいたしまして誠に申し訳ございませんでした。

なお、現在弊社では下記のサービス部門にてカメラやデジタルカメラ等の修理・各種お問合せを承っております。ご要望などございましたら、ご遠慮なくお申し付けください。弊社カスタマーサービスでは、今後もより一層のサービス向上に努めて参る所存でございます。

これからも末永く京セラ製品をご愛用くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

京セラ株式会社 カスタマーサービス部
(以下受付部門岡谷サービスセンター住所等略)

なお、京セラ岡谷サービスセンターは修理完成の際発送前に電話をくれる。これもよいサービスだと思う。代金引換なので急に届いても持ち合わせがない場合もある。また電話をくれた際に配達時間の指定にも応じてくれた。

京セラのサービス部門には不満はないが、製品開発にこういう丁寧さがあればなぁとは思う。

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

SONYの異なる画素ピッチで周辺画質を改善した撮像素子特許2010年09月06日 00時00分01秒

NEX(E259系):GR DIGITAL、28mm相当、F7.1、1/290sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

えがみ様のエンジニアの嗜みで、SONYの異なる画素ピッチで周辺画質を改善した撮像素子特許公開情報が紹介されている。
Sony 異なる画素ピッチで周辺画質を改善した撮像素子(エンジニアの嗜み)

それによると、現在の撮像素子の構造では入射角の大きいレンズ(たとえばCONTAX G用のBiogonなど)の周辺描写が悪化する(たとえばマゼンタ被りなど)ところ、周辺部の画素のサイズを大きくとることで入射角が大きくても撮像素子に光が届くようにするものらしい。

Sonyの特許は、画素サイズを中心から距離に応じて変えることによって、この問題を解決しています。 斜めに光が入射しても、画素サイズが大きければ、確実に受光されます。 欠点は周辺の解像が落ちることでしょうか。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-09-04

おお、これは素晴らしい発想だ。SONYは昔からZeissと提携しているから、BiogonがSONY NEX向けにラインナップされるようになるかもしれない。APS-Cサイズ用にBiogon T* 18mm F2.8(28mm相当)とか期待したい。Hologon T* 10.6mm F8とかNEX用に出たらすごいことだと思う。ゆくゆくは35mmフルサイズで実現してCONTAX G用レンズがそのまま使えるようになればもっとうれしいのだが。


写真は記事とは関係ない。
NEX(E259系):GR DIGITAL、28mm相当、F7.1、1/290sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

NEXつながりで成田エクスプレス(NEX)写真を無理矢理…。

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

ニッコールレンズ製品情報にアンケートフォーム2010年09月07日 00時00分00秒

マークトウェイン号:Konica現場監督28HG、28mm F3.5、プログラムAE、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED

最近気付いたのだが、ニコンの製品情報のうち、最近発売されたレンズの製品情報ページにはアンケートフォームが用意されている。

たとえば、AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDには『AF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED』に関するアンケートというページがある。内容は、

Q1 このレンズについてあなたに当てはまるものをお選びください。 [必須]
既に購入(予約)した
今後1年以内の購入を検討している
時期は未定だが、購入を検討している
購入の予定はない

という具合だ。

しかし、

Q3 このレンズの購入をためらう点があればお選びください。(複数回答可) [必須]
画質
24mmの大口径広角レンズ
開放F値1.4の明るさ
SWM(超音波モーター)採用
ナノクリスタルコートレンズの採用
軽量
サイズ
デザイン・質感
コストパフォーマンス(価格)
ニッコールブランド
特になし

ん、購入をためらう点に「絞りリングがない」の選択肢がないじゃん。それに購入をためらう点に「軽量」というのはおかしいだろう。書くなら「重量」だろう。これはQ2の「このレンズについて、あなたが良いと思う点をお選びください。(複数回答可)」と同じ選択肢にしているからこんな変なことになる。逆に言うとQ2の良いと思う点に「絞りリングがない」というのがあってもいい。絞りリングを必要としない人からすれば余計な機構が付いていてミスや故障の原因になりうるから絞り環がないことを「良い点」だと思う人もいるはずだ。絞りリングそのものを議論の対象にしたくないのだな。じゃ、自由回答欄に思いっきり書くか(笑)。

このアンケートは最近発売されたレンズにしか用意されていない。古い製品にもあってもいいと思うのだが。たとえば、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II が発売されているのに敢えてAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>を買う人からの意見は聞きたくないのか(笑)。

さらに驚愕の項目。

Q6 あなたがお使いのカメラボディは?(複数回答可) [必須]
D3/D3S
D700
D300/D300S
D90
D5000
D3000
D80
D60
D40/D40X
その他(他社製品含む)
持っていない

フィルムカメラという項目すらない。「その他(他社製品含む)」扱いだ。現行品のF6やFM10すらも他社製品と同じに扱うとは。木村真琴ニコン社長、100kmウルトラマラソン2往復半して反省せよ…。


写真は記事とは関係ない。
マークトウェイン号:Konica現場監督28HG、28mm F3.5、プログラムAE、Kodak PORTRA 400NC、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

コシナ、SLII KA レンズの一部生産終了2010年09月08日 00時00分00秒

皆様、コメントの返事ができなくて申し訳ない。記事の更新も遅れてすまぬ。お返事は少しずつして参ります。

コシナのレンズの生産終了のお知らせが更新された。追記されたのは以下の項目。

生産終了のお知らせ
COLOR-HELIAR 75mm F2.5 Black
COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLII KA
ULTRON 40mm F2 SLII KA
NOKTON 58mm F1.4 SLII KA
APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLII KA
<その他の既生産終了製品>
COLOR-HELIAR 75mm F2.5 Silver
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/s-shuryo.html

なにがどうなってどうなのか調べる時間がないので、追記されたものをここに挙げただけだ。すまん。しかし、KAマウントのSLIIって出たばっかりじゃないの?もう生産終了?

【関連追記:2010年9月25日】
カールツァイス、ペンタックス用ZKマウントレンズを生産終了 ― 2010年09月24日

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

独Carl Zeiss、UV・円偏光フィルターとストラップを発表2010年09月09日 00時00分00秒

Carl Zeiss Camera strap with patented air cell padding
Carl Zeiss POL-Filter (circular)

独Carl Zeissのサイトで、UV・円偏光フィルターとストラップが発表されている。
Optical Specialist Expands Offering of Accessories for Photographers Filters and camera straps from Carl Zeiss

フィルターサイズは、58, 67, 72 ,82mm。49mmや52mmはないのかぁ。できればCONTAX Gに使える(銀枠ならなお歓迎)L37フィルターの46mmと55mmも出して欲しいなぁ。しかし、プロテクトフィルターではなくUV(おそらくL39)フィルターであるところは、フィルムユーザーを忘れてないぞという感じでいい。
Carl Zeiss Filters

ストラップはクイックリリース付きのネオプレーン製のストラップのようだ。重量級のZF.2レンズを付けたフィルムカメラ、FXデジタルカメラを想定しているのだろう。
Carl Zeiss Comfort Camera Strap

【関連追記:2011年3月10日】
コシナからカールツァイスのフィルターとロゴ入りストラップ ― 2011年03月10日

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

ニコンプラザの営業時間を短縮2010年09月10日 00時00分00秒

横浜駅東急東横線跡と横浜エクセルホテル東急・横浜シァル:GR DIGITAL、28mm相当、F7.1、1/470sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

なんかネタもないようなので火曜日発表のネタですまん。ニコンプラザ(新宿・銀座・大阪)の営業時間を短縮するようだ。
ニコンプラザ営業時間変更のご案内

始まりが30分遅くなって、終わりが30分早くなった。もうJR東日本のびゅうプラザの以前の営業時間みたいになるんじゃないかなぁ。今は遅くまでやっているところが多いが、以前JR東日本のびゅうプラザは11:00~16:00みたいな営業時間のところが多くて、いったい誰が切符買いに行くんだよ!みたいな感じだった(笑)。そんな感じになるのかなぁ。

修理に関しては、京セラの岡谷サービスセンターみたいに離れたところにあっても宅配便とかでなんとかなるし、既にニコンもそういう「ニコンピックアップサービス」とかやっているものなぁ。窓口に直接というのは利用者が減っているのかもしれない。

ショールームと個展のニコンサロン中心になるのだろうか。上記3カ所は土日もやっているから営業時間短縮は仕方ないのかな。


写真は記事とは関係ない。
横浜駅東急東横線跡と横浜エクセルホテル東急・横浜シァル:GR DIGITAL、28mm相当、F7.1、1/470sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV

横浜エクセルホテル東急と横浜シァルは2011年3月に営業を終了して取り壊した上で、新しいオフィス兼商業ビル(地上33階建て、高さ195メートル)を建設するらしい。2019年ごろの完成予定とのこと。横浜駅はもう何十年もずっと工事をしていてそろそろ終わるかなと思ったらまた工事だ(横浜シァルは駅ビルに当たる)。これはサグラダ・ファミリアに挑戦するつもりだな(笑)。東横線が地下に移ったので地上部の一部は横須賀線ホーム拡張に、残りは遊歩道にする計画と聞いているが、遊歩道の方は工事がさくさく進んでいる感じはしない(というか隣接するシァルとエクセルホテルを工事するなら遊歩道の工事はできまい)。やはりサグラダ・ファミリアと勝負するつもりのようだ(笑)。

【追記】
横浜シァルにはタナカカメラという商品の回転の早い中古カメラ屋さんがあった。2004年秋に閉店したと記憶している。そのタナカカメラのサイトのInternet Archiveを発見した。
タナカカメラ(2004年9月23日のキャッシュ)
タナカカメラ(1999年11月27日のキャッシュ)

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)