CONTAX G1を京セラに修理に出した2010年08月27日 00時00分00秒

CONTAX G1を京セラに修理に出した。この間の旅行にCONTAX G1を持っていこうかと思って出発前夜に点検をしていたら、シャッターボタン半押しでAFが駆動してそこからさらに押し込むともういちどレンズがベースポジションに戻ってAF駆動してからシャッターが切れるという現象が出た。それで旅行には持っていかずに帰ってから修理に出すことにしたのだ。

このCONTAX G1は6ヶ月の保証付きだったのだが、タイミングの悪いことにちょうど旅行から帰ってくる日が6ヶ月目の期限の日であった。旅行にCONTAX G1を持っていって、帰りに買った中古カメラ屋さんに持っていってギリギリで保証修理を受けようかとも思ったのだが、羽田に着くのが夜なので開店時間内に持って行くにはきつい。やってやれない時間帯ではないがギリギリだ。それで保証修理は諦めた。1日違えば翌日に時間作って持っていったのだが。残念。

それで、この故障は以前からフィルム3本に1回ぐらいの頻度であった。なんどか保証修理をしようかと空シャッターを切ってみたりしたのだが、100回に1回ぐらいなので、お店で再現するかどうかあやしい。それで半年経ってしまったのだ。旅行前夜にはなんども空シャッターを切っている内に発現頻度が高くなっていき最後は10回もレリーズすれば再現可能までになった(要するに壊れた…泣)。

CONTAX G1は既に部品保有期間(2006年 9月まで)が過ぎているので修理を受け付けてくれるかもわからない。それで京セラの岡谷サービスセンターに電話してみた。
京セラ | カメラ・デジタルカメラ | 修理・お問合せ

電話はすぐに繋がり、丁寧に応対してくれた。CONTAX G1のシャッターユニットは部品払底で修理不可だが、シャッタースイッチならまだ部品はあって修理可能とのこと。取りあえずカメラを送ってくれれば修理可能かどうかや修理代金の見積もりを出すとのこと。さっそくホームページからダウンロードした修理依頼票に必要事項を書いて梱包して京セラ岡谷サービスセンターに送った。なお、東京・有楽町の東京交通会館にあった「コンタックスサロン東京」は2009年3月末で閉鎖になっているが、東京・原宿にある「京セラ 東京サービスステーション」は2011年3月末日までは修理受付をしてくれる。

その見積もりが昨晩帰宅したらFAXで届いていた。

見積内容:レリーズSW交換
見積:工賃:\10,000- 部品代:\900-
代引き送料手数料:\1,000-
消費税:\580-
合計: \12,180-

もう1台CONTAX G1の中古が買えそうな値段だが、私の個体はファインダーの曇りもなくフィルムカウンターも液晶漏れがないものなので、修理の進行をお願いした。あんまり高かったり修理不能だったらCONTAX G2を買うつもりでいたのだが、CONTAX G2は高いし大きくて重いのでG1がまだ使えてよかった。

なお、このCONTAX G1のレリーズスイッチの故障はときどきある故障のようだ。

【G1】CONTAX Gシリーズ 21【G2】

116 :名無しさん脚 :2009/04/05(日) 19:48:42 ID:Pjwit+3Y
俺の愛用のG1、最近調子が悪い。

①ピントを合わせたいところでシャッターを半押し
  →測距してレンズを駆動

②シャッターをさらに押し込む
  →普通ならシャッターが切れるはずのに、なぜか測距をやり直し?
   「ジャッ、ジャッ」とレンズが1往復してからシャッターが切れる。

ピント精度はそんなに悪くないし、毎回じゃないけど発生頻度は結構高い。
とにかく間が悪くて使いづらい。。。G2の方はそんな現象が出たこと無い。
フィルム入れずに屋内で適当な被写体に向けて空シャッターを切ると
なぜかこの現象が出にくいので、サービスに持ち込んでも症状を理解して もらえないかも、ということで点検に出すのも躊躇している。

こんな症状の人、いる?
(G1はそんなもん、と言われそうだけど最初はこんなじゃなかった。。。)

私と全く同じだ。

117 :名無しさん脚 :2009/04/05(日) 21:14:03 ID:i53vb+HG
一応訊いておくが、コンティニュアスになってないよな?

118 :名無しさん脚 :2009/04/05(日) 21:41:08 ID:7c1nMHsV
それは一応訊いておいたほうがいいな。

119 :名無しさん脚 :2009/04/05(日) 21:50:41 ID:i53vb+HG
関係なさそうだけどね・・・
レリーズのスイッチの接触不良というのも考えられる。 そういえば漏れのは半押しからさらに押し込んで、ぎゅうぎゅう力入れても切れないことがあった。
あらためて押し直すとあっさり切れたりしてね。

120 :116 :2009/04/05(日) 23:32:11 ID:Pjwit+3Y
>>117
>>118
コンティニュアスにはなっていません。
Gシリーズをコンティニュアスで使うことは自分は一生ないと思う。
MFで置きピンのほうが精度も使い勝手も上なので。

>>119 その症状にも時々なります。ピントが合わないときには普通は「■ ■」が
出てシャッターが押せないのですが、そうではなく何も点灯しないときがあって
そのときはぎゅうぎゅう押しても反応なしです。

G1、さんざん使い倒してきたからそろそろ電気系が寿命かも。。。
数年前にOHしたのにな。。

121 :名無しさん脚 :2009/04/05(日) 23:35:30 ID:gSdQKZkq
>>116
俺と同じ現象です。G1.
測距できてるのにシャッター切れない。OKな時もある。
SSに持ちこんで説明すればわかってもらえますよ。
一昨年の年末に修理してもらいました。シャッターレリーズスイッチ故障でした。
前スレに書いたことありです。
それと、ついでにMFダイヤルも回りにくくしてもらいました。
  グッドラック

122 :116 :2009/04/06(月) 18:51:00 ID:noyMPSXY
>>121
情報ありがとう!確かにレリーズスイッチがへたっていると考えると
合点がいく症状かもしれない。今日も撮影したけどやはり調子が悪かった。
修理出してみるよ。ついでにファインダーのゴミも清掃してもらおう。
でも、料金が高いならG2を買い足すほうが良いかも。。。

123 :名無しさん脚 :2009/04/06(月) 20:12:42 ID:L46OoJh7
>>122
背面のレリーズ使用の場合は正常なら単なるスイッチがヘタってるのかもしれない
純正のレリーズがなくても通常のレリーズや電気を通すピンみたいな物で
ネジ奥の小丸部分とネジ部分をショートさせれば自動的にAF、次いでシャッターが切れる
機能はG2のが上だがスタイルは出色だし写りは同じだから、金は掛かるが直せるなら使ってあげようよ

現象がよくまとまっていてわかりやすいいいやりとりだ。感謝。

336 :116 :2009/08/17(月) 19:50:07 ID:urbnsKbU
報告がめちゃくちゃ遅くなりました、116です。
シャッターボタンを押した際に挙動不審になる、G1の修理が完了しました。
やはり、「シャッターレリーズスイッチ」が交換されて戻ってきました。
撮影した結果、気になる症状は一掃されており、元通りの操作感に戻りました。
アドバイスしてくれたみんな、ありがとう!G2との2台体制でまだまだ
ガンガン使うよ!

337 :名無しさん脚 :2009/08/17(月) 20:11:59 ID:peWzwAJ7
>>336
俺も同じような症状なんだけど、
どれくらいで(費用、期間)直るのか教えてもらえないでしょうか?
というか、G1ってまだ修理してもらえるの?
補修サービス期限終わってるみたいなんだけど。

338 :名無しさん脚 :2009/08/17(月) 20:14:23 ID:xEbWcwQu
>>337
部品あれば修理できるよ。シャッターはもう無いって言ってたな。

339 :名無しさん脚 :2009/08/17(月) 21:58:19 ID:ahedb1sc
>>336
おめ! よかったですねぇ。
私も一昨年末に直してもらいました。
安心してシャッターが切れるって、気持いいですよね。

340 :名無しさん脚 :2009/08/18(火) 02:28:18 ID:VL8aP1Nd
>>336
ありがとう、今後の役に立ちそうだ

341 :116 :2009/08/18(火) 06:22:38 ID:tZRzAySD
>>337

修理費用は\11,800、期間は2週間程度で戻ってきました。
シャッターレリーズスイッチ(部品代\800)以外に、長年の使用で
ファインダー内に入った埃もクリーニングしてもらったので 作業費用が¥10,000でした。スイッチの交換だけだと作業費用は
もっと安いかも。。。

342 :名無しさん脚 :2009/08/18(火) 20:51:50 ID:OkIbX9mY
たぶんそんなに変わらないよ
バラす工程の共通部分が多いから
逆にそういう修理の時にやってもらっといたほうがお得

車で言うタイベルとウォーターポンプみたいな関係だw

最後になったが、部品保有期間終了後も部品がある限り修理を自社で受け付けてくれる京セラは偉い。感謝したい。

【追記:2010年9月6日】
CONTAX G1がシャッターレリーズボタン修理から戻ってきた ― 2010年09月06日

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

コメント

_ Eddie ― 2010年08月27日 14時25分50秒

修理代金は高いけど愛着のある物だから、使いやすい物だから修理すると言われればメーカーも嬉しいでしょうね。

_ Haniwa ― 2010年08月27日 15時25分59秒

Eddie様
普段さんざん文句言ってるんですけどね(笑)。

修理代金はこんなものだと思います。スイッチ1つ交換するにしても分解しないといけないわけですし。各部点検もしてもらえればありがたいですね。

CONTAX G1がどうも思ったように撮れないと思う原因に、レリーズスイッチの不調があったのかもしれません。顕著な現象はたまにしか出なくても、毎回微妙にシャッターレリーズラグが違うとかあったのかもしれません。修理から戻ってきて使ってみないとはっきりしたことは言えませんが。修理から戻ってきてやっぱりG2欲しいとかなるかもしれません(笑)。

_ ノーネームしたん ― 2010年08月28日 00時32分18秒

>旅行前夜にはなんども空シャッターを切っている内に発現頻度が高くなっていき最後は10回もレリーズすれば再現可能までになった(要するに壊れた…泣)。

今年の夏に来た関西の子供たちGJ!、
素晴らしい工作をしましたなぁ(笑)。

スイッチを自分で交換出来たなら・・と、コンパクトカメラに限らず修理しにくい構造になっている物が何か多くなっているなぁ・・、
接着でユニットごと交換とか・・、
スイッチがそういう構造になってなくて良かったですなぁ・・、
料金もこんな位が相場でしょうね、トラブル嫌さに受け付けない所とかも多いのでは・・。

ここに書きますが
>おお、明日は忙しいなぁ(笑)。
>>24時間ブログ更新を・・
>きついですねぇ(笑)。~GRDにExif消すメニューがあればもう少し楽なんですが。となぜか24時間ブログ更新に前向きに(笑)。

北○鮮の将軍様の写真の様にExif消さずに堂々あげるのです(笑)、日付が昔の写真なのに、昨日の写真・・と・・嘘を・・、

Haniwa氏は今頃坂田歩きで・・家を出発ですなぁ・・、合掌。

>>なおHaniwa氏に募金などは一切しないで下さい。
>おお、間接的な募金強要ありがとうございます(笑)。Hologonなどの現物の募金もOKです(笑)。

Hologonの形をした文鎮(8㎏)を抱えたHaniwa氏が坂田歩きで猛暑の中行き倒れに・・合掌。

>今回は時間がなかったので、CONTAX GG-1フードのみです。散財しませんでした(笑)。でもCONTAXのアクセサリーはニコンに比べて高いですねぇ。実用品にしては高い。

修理上がりが楽しみ・・とか、
いや・・Haniwa氏の事なので・・修理不能で返って来て・・フードが残る・・と・・。

>所用時間4時間切って飛行機の客を奪うとかはJRの都合なので、JRの予算でやって欲しいですよねぇ。まあ空港は航空会社が作ってるわけじゃないとか色々あるとは思いますが。

まあそうなんですが・・、空港は使用料払いますが・・あんな額では・・、
横山○すし師匠は使用料・・いや・・何でもn・・。

>梅小路みたいにちゃんと安全に走行できるように整備するのです。なんか運賃といいますか「入館料」すごく高くなりそうな気が…。新幹線の料金に博物館コスト乗せてしまうとか(笑)。

維持費が物凄い・・、蒸気機関車だからあそこまで手間をかけてもらえるんでしょうが・・。

>NEXはボディのバランスもありますが、撮影に必要なメニューの階層が深いとかちょっと私はパスですね。それだったらD3100に18-55mとかの方がいいです。D3100クラスはAFレンズでAF効かないのが多いしMFするといってもファインダーが(以下省略)、それにDXだと(以下省略)、非CPU レンズで(以下省略)なのでパスなんですが…。

NEXは・・と言うよりは、デジタルはもう気軽に使う・・というつもりらしいです、MFフィルムで本気の撮影をしたついでにNEXで・・と、
まあ操作するとかは考えてないんでしょうね・・、客層をコンパクトデジタルの客層として考えれば・・まあNEXは(3と5)正解ですよ・・、多分友人も次に出るとか言うやつを見てから考えるんじゃないかと・・。

_ Haniwa@828の日 ― 2010年08月28日 10時07分06秒

ノーネームしたん様
うう、これは関西キッズの仕業だったのか(笑)。そういえば現場監督28HGのコマ間不良もキッズが帰った後だった…。

スイッチ自分で交換するのはCONTAX G1に関してはちょっと…ですね。内部はかなりコストダウンらしいですから。ダイヤルの内側がプラスチックで木ねじで止めてあるとかちょっとばらしたくないですね。スイッチが交換可能でよかったです。しかし、レリーズボタンって一番耐久性を要求されるところですから、普通はこういう故障が頻発しないようなスイッチを使うんですけどねぇ。反省がG2に活かされているんでしょうね。

Exif消すのは時間まで入っているからです。GPSとマッチングさせる関係でGR DOGITALの時計はいつも正確に合わせています。それでその時間にそこに居たということから得られる情報があると思うんですね。日付や撮影情報ぐらいならOKなときも多いと思うのですが。


>Hologonの形をした文鎮(8㎏)
どんなHOLOGONなんですか(泣)。どうして8Kgもあるんですか…。

>いや・・Haniwa氏の事なので・・修理不能で返って来て・・フードが残る・・と・・。
修理完了したけど輸送中に破損で修理不能、とか(泣)。よくみるとノラ猫大和運輸とか書いてあって請求不能(泣)。

>横山○すし師匠は使用料・・いや・・何でもn・・。
踏み倒し…ですか…。

>蒸気機関車だからあそこまで手間をかけてもらえるんでしょうが・・。
電車もきっと…。でも電気カメラやデジカメがクラシックにならないというのと同じことが汽車と電車にも言えるかもしれません。

>NEXは・・と言うよりは、デジタルはもう気軽に使う・・というつもりらしいです、MFフィルムで本気の撮影をしたついでにNEXで・・と、
私のGRDのような位置づけですね。

せっかくレンズ交換できるのならもう少しいろいろあってもいいような…。このままだとAPSフィルムカメラ用交換レンズみたいになってしまいそうです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?ツイッター@Haniwa_Japan参照

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)