ビネガーシンドロームはネオパンSSで顕著だそうだ2010年08月13日 00時00分00秒

特急白鳥(1961~2年頃大阪駅)、コニパンSS

ネコ・パブリッシングのホビダス・ニュースによると、あるフィルムスキャンサービスがビネガーシンドローム対策として緊急スキャンを特別価格で提供しているとのこと。
ビネガーシンドローム対策支援フィルムスキャン実施中

ホビダス・ニュースのリンク先の「フィルムスキャン&プリントのS」というサイトを見ると、

富士フイルム「ネオパンSS」限定
ネオパン以外の方でも同様の状況の方はご相談ください。

とある。そうか、ビネガーシンドロームは特定のフィルム銘柄で顕著とあったが、ネオパンSSのことだったのか。どうりでうちにある古いフィルムでビネガーシンドロームのひどいものはないはずだ。私の親はモノクロは主に小西六(後のコニカ)のフィルム(たぶんコニパン)を使っていたようだからだ。

大手のサイトや雑誌ではビネガーシンドロームについては書いても、それが特定のフィルムの銘柄に顕著に出ていることは書かないんだなぁ。たしかに検索すると酷いビネガーシンドロームに悩まされている方はほとんどがネオパンSSだ。富士フイルムはなにか対策とか考えてよ。安くスキャンするサービスを富士フイルムで提供するとか。

ちなみに「フィルムスキャン&プリントのS」は、個人の方が自宅でスキャンされているような感じだ。住宅街の中だし、機材はNikon SUPER COOLSCAN 9000 EDだし。しかし、仕事でスキャンされるのは大変だと思う。趣味でスキャンしていても面倒だと思うことがあるから。頑張って戴きたい。

【関連追記:2017年3月22日】
いまごろ富士フイルムの調湿シート「キープウェル」販売終了に気づく ― 2017年03月18日
Kodak モレキュラーシーブが届いた ― 2017年03月22日 【追記ここまで】


写真は1961年~1962年頃の大阪駅。撮影者はおそらく私の父親。カメラ・レンズ不明。SAKURA FILM コニパンSS。大阪・青森間と大阪・上野間を結んでいた特急白鳥。顔にモザイク掛けてすまん。

コメントをどうぞ(だみー)

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できますなぁんてね(笑)。こ れ は ダ ミ ー の コ メ ン ト 欄 で す 。 本 物 の コ メ ン ト 欄 は 右 下 の 「 コ メ ン ト 」 を ク リ ッ ク し て 一 番 下 に あ り ま す 。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

コメント

_ やまろ ― 2010年08月13日 23時27分29秒

なるほど、ネオパンSSで顕著なんですね。
実家のオヤジはコダックをメインにしていたから、大丈夫かな。

個人でスキャンをやっているお店ってすごいですね。
ほんと自分の手持ち分だけでも大変だから、それを9000EDとはいえ民生機で行ってるなんて。

_ ノーネームしたん ― 2010年08月14日 00時34分46秒

>ビネガーシンドロームは特定のフィルム銘柄で顕著とあったが、ネオパンSSのことだったのか。

湿度・温度・通風とかの管理をしておけば良いらしいとか聞きましたが、まあスキャンでリスク分散しておいた方が・・と言ってもDVD-Rのデータ消えたりとか・・その方が心配で・・。

>特急白鳥。顔にモザイク掛けてすまん。

モザイク有ると白鳥で雪山にスキーで逃れようとする犯人の様な・・、

>撮影者はおそらく私の父親。

育てのおy

ここに書きますが

>暗いのでズームレンズでカバーしつつあるということなんでしょうかねぇ。

なかなかレンズ買わないらしいですよ・・、カメラやさんが・・しょんぼり・・、ダブルズームでもう・・。

>現場監督のコマ間、お盆のお休みが終わったら兼好法師に電話して窓口の場所を聞き出して行ってきます。

ハイツ!、吉田 兼好ですが・・と、電話に出てきて・・、
窓口でなく故障品を送って・・という対応なんでしょうか・・。

>> その後しばらくして”一匹”の食中毒患者を運ぶ救急車が・・。
>ゴリラでも救急車に乗せてもらえるんですね(泣)。

ええ、ただし霊長類研究所に直行で搬送で・・。

>「壊れない製品作ってなかなかリピートしてくれないので、もうちょっと壊れるようにしてみました(はぁと」とか、「絞り環付けて何にでも使えるようにすると新しくレンズを買ってくれないので、デジタルにはこれ、フィルムにはこれと何本も買ってもらえるようにしました(はぁと」とか、「絞り環無いレンズはどんどんモデルチェンジして買い換え需要を喚起しますね(はぁと」とか(泣)。まあすぐに壊れるような製品はリピートしませんが…GR D…なんでもないです(笑)。さらにそういうのに懲りて別の会社の同種製品を買う気も失せてきます(笑)。最近このブログでデジタルの話題がないのも興味失せてるからです…。フォトキナでわくわくしますかねぇ…。

わくわくするかどうか・・潜水艦で独逸に行って確かめるのです・・、戦時中に伊号で独逸に派遣された技術者の苦労を噛み締めながらドイツに行くと・・多少わくわく・・しますん・・。

_ Haniwa ― 2010年08月16日 00時32分13秒

■ やまろ様
ストロー状に丸まったりしているのはほとんどがネオパンSSのようです。ただ、他の銘柄でビネガーシンドロームが起こらないわけではなく、ちょっと酸っぱくなっているものとかあるようです。ただ、ネオパンSSだけが突出して酷いみたいです。ネオパンSSと他のフィルムを一緒に入れておくと、他のフィルムのビネガーシンドロームが進行しますので要注意ですね。

わたしもこのお店はすごいなぁと思いました。しかし、個人でノーリツとかフロンティアとか買うのはちょっと大変ですからねぇ。135だったら9000EDよりも5000EDの方が早いですが、9000EDだとコダクロームでICEが使えますから9000EDの方がいいですね。

■ ノーネームしたん様
温度・湿度が難しいですね。年中エアコン入れっぱなしにでもしないと。今日なんかもう耐え難い暑さですよ。ちょっと前の方が快晴で湿度が低かったのでしのぎやすかったです。

DVD-Rのデータって儚そうですものね…。デジタルデータは複数メディアに分散がベターなんでしょうね。

>モザイク有ると白鳥で雪山にスキーで逃れようとする犯人の様な・・、
スキー板のケースに見えて、実は射程の長いライフルが2挺…。信州の山に立てこもり…。

>>撮影者はおそらく私の父親。
>育てのおy
ア○の金太郎前掛けの師匠から託され…。

>なかなかレンズ買わないらしいですよ・・、カメラやさんが・・しょんぼり・・、ダブルズームでもう・・。
でしょうねぇ。あとはウルトラワイドズームとかあれば十分…。単焦点ブームにすれば余計なレンズ(笑)を売りつけられるのに(笑)。

>ハイツ!、吉田 兼好ですが・・と、電話に出てきて・・、
>窓口でなく故障品を送って・・という対応なんでしょうか・・。
どうしても持っていきたいというと、案内された場所には何もなく、手にコニカのカメラ持ったままの骸骨が…。

>ええ、ただし霊長類研究所に直行で搬送で・・。
愛知県犬山市までですか…(泣)。

>わくわくするかどうか・・潜水艦で独逸に行って確かめるのです・・、戦時中に伊号で独逸に派遣された技術者の苦労を噛み締めながらドイツに行くと・・多少わくわく・・しますん・・。
潜水艦って道中写真あんまり撮れないじゃないですかぁ。なんか息が詰まりそうだし…。独逸のオーバーコッヘン見学コースとか行ってみたいですねぇ。

_ まあがいあ ― 2010年08月16日 09時44分48秒

ネオパンSSって自衛隊が使ってるんじゃなかったですっけ?
自衛隊のは大丈夫なんでしょうかね?

_ Haniwa ― 2010年08月16日 21時33分31秒

まあがいあ様
自衛隊が使ってるんですか。国防上外国製フィルムよりも国産フィルムで、ということなんでしょうか。同じ国産でもコニパンにしておけばよかったのに。

しかし、自衛隊って古い記録を取っておく必要とかあるんでしょうかねぇ。必要ならとっくにコピー取ってたりデジタル化してるんでしょうね。

いつごろまでのネオパンSSが危ないのかとかもう少し情報が欲しいですねぇ。自衛隊がずっとネオパンSS使っていたのなら情報公開して欲しいですねぇ。組織の性格上無理っぽいですけど…。

_ フィルムスキャン&プリントのS店主鈴木政美です。 ― 2010年08月23日 13時02分52秒

初めまして。この度は弊店及び関連記事を御掲載いただきまして有難うございました。
自分の趣味の延長でお役に立てればと、開業しましたけれどもどうなることやら。でやっております。

状況から、すでに店主のことをご存じかもしれませんが、自宅の一室ををスキャン部屋に改装しております。
大伸しがしたくて、いろいろと試して参りましたが、自分的にはやはり9000EDしかないと、終売になる情報がありましたが、この機種で開業しました。NIKONのサポート切れの段階で当店はどうなることやら状態です。(笑)

皆様の趣味に使える財布は重々わかってい
ますので、極力御相談させていただいております。
皆さんの思い出のコマのデジタル化にお役に立てられれば嬉しいと存じています。
今後ともよろしくお願いいたします。
取急ぎ御礼まで。

_ Haniwa ― 2010年08月24日 10時12分37秒

鈴木政美様
直々にご挨拶戴いて恐縮です。

スキャンはなかなか大変なのでこういうサービスを提供して戴くのはフィルムファンとしては心強い限りです。

9000EDはいいですよねぇ。対応フォーマットが多いのも素晴らしいのですが、コダクロームにICEが完全に効くのもいいです。わたしも懐に余裕があれば生産終了前に買いたかったです。

SUPER COOLSCAN 9000 EDは、ニコン最後のフィルムスキャナになりそうですので、長くサポートして欲しいものです。PC周辺機器の扱いなので対応OSなどの問題があって難しい面もあるとは思います。しかし、機械そのものの修理や部品などは長くサポートして欲しいですね。

写真趣味の側になって戴いて、価格とスキャン品質のバランスを考えてくださってありがとうございます。こちらこそスキャンサービスを提供して戴いていることを感謝したいです。フィルム写真趣味が少しでも長く続けられます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)